ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7998521
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山☆福寿草いっぱい

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
20.8km
登り
1,344m
下り
1,343m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:10
合計
6:28
距離 20.8km 登り 1,344m 下り 1,343m
全体的に道はなだらか。
個人的には6合目〜8合目のトラバースの細道、稜線に上がるラストのザレ場の登りが苦手です。
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
養鶏場手前の駐車スペースを利用
今年お初のカタバミさん♪
下山時はパアっと開いていました!
3
今年お初のカタバミさん♪
下山時はパアっと開いていました!
コセリバオウレンみーつけた♪
一つしかピント合ってないけど。
3
コセリバオウレンみーつけた♪
一つしかピント合ってないけど。
二本杉の手前に林道が造られていて、だいぶ地形が変わっていました。
2
二本杉の手前に林道が造られていて、だいぶ地形が変わっていました。
四合目の避難小屋(コンテナ?)は健在。
健在っていうのかな。
2
四合目の避難小屋(コンテナ?)は健在。
健在っていうのかな。
アセビも咲き乱れて♪
この辺りはほぼ平坦でお散歩状態です。
2
アセビも咲き乱れて♪
この辺りはほぼ平坦でお散歩状態です。
7合目あたりから雪が頻繁に登場。
2
7合目あたりから雪が頻繁に登場。
避難小屋への最後の登り!
・・の前にランチタイムにしました。
3
避難小屋への最後の登り!
・・の前にランチタイムにしました。
景色は最高♪
最高点(左)と山頂(右)を結ぶ稜線には大勢の登山者が見えました。
賑わってそう!
2
最高点(左)と山頂(右)を結ぶ稜線には大勢の登山者が見えました。
賑わってそう!
帽子が飛んでいく心配は無し。
こんなにも風の無い霊仙山は初めてです。
2
帽子が飛んでいく心配は無し。
こんなにも風の無い霊仙山は初めてです。
山頂から最高点への最短コース。
先行者の足跡でステップが出来上がっていたので楽々でした(^^)
2
山頂から最高点への最短コース。
先行者の足跡でステップが出来上がっていたので楽々でした(^^)
ネコノメソウ今年お初〜。
2
ネコノメソウ今年お初〜。
おめあて第一号♪
4
おめあて第一号♪
その後も続々と登場。
ツヤツヤキラキラ(≧∇≦)!
4
その後も続々と登場。
ツヤツヤキラキラ(≧∇≦)!
ちっちゃな太陽が眩しい♪
3
ちっちゃな太陽が眩しい♪
福寿草の大行進♪♪
2
福寿草の大行進♪♪
もちろん萼も大好きです。
このツヤのある上品な色合いがたまらないですね(^^)
3
もちろん萼も大好きです。
このツヤのある上品な色合いがたまらないですね(^^)
帰りもカルスト地形を楽しみつつ下山しました。
2
帰りもカルスト地形を楽しみつつ下山しました。
☆おまけ☆
下山後、高畑山のミツマタを見に行きました。
3
☆おまけ☆
下山後、高畑山のミツマタを見に行きました。
ポワポワいい香り♪
4
ポワポワいい香り♪

感想

福寿草開花の便りが届いたので行ってきました。
青空バッチリ、風もほぼ無し。
おめあての福寿草も元気いっぱいに咲いてくれていました。

先月の六甲山で雪を踏むのはこれでおしまいと思っていましたが、霊仙山には例年より多く雪が残っていたようで、残雪で道が途切れているところもあり所々で慎重に進みました。
柏原道は人気の落合側から歩くのに比べて距離は伸びますが、登山者が少なくマイペースに歩けますし、緩やかに稜線まで導いてくれるので好きです(^^)
ちなみに泥濘もほぼありません。
花粉や黄砂で霞みがちなこの時期、遠望は期待していませんでしたが、湖北の峰々、越美山地と思われる白い稜線、そして断然白さの際立った白山までも望むことができました。
青い琵琶湖、キラキラな福寿草、霊仙山独特の大展望、とても素敵な一日になりました☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

ローゼンさん、こんにちは。

柏原ルート いいですよね。私のお気に入りルートの一つなんです。
でも養鱒場からのバスが無くなってからは歩けてないんですよね。っていうか「縦走」なんですけど、ピストンされたの? ロングルートを歩かれたんだ。
このルートの凹むところは、駅から結構歩いてきたのに目に留まる「一合目」の案内板ですね〜 
まだ一合目?? なんて初めて歩いた時に思っちゃいましたわ。
八合目から避難小屋への急坂部分は、十数年前の写真を見ると笹原だったのもびっくりしましたね。

残雪がそこそこあったようですが、登山道面も大丈夫なんですね。
汗拭き峠へのルートだったかな? 登山靴にワカンみたいに泥がくっ付いて凄かった記憶があるんですよね。

カタバミが開いてくれていたんですね🎵 天気が良くて暖かくないと開いてくれないとか。
ロングルートお疲れさまでした。
2025/4/11 16:24
ののさん、おはようございます。
雪解け後の福寿草をお目当てに、霊仙山のレコが圧倒的に増えるこの時期ですが、靴がどろどろになった〜と書かれてるレコをよく目にしますよね。
田んぼの中を歩いているようだと。
柏原ルートはなぜかその心配が全くなく気持ちよく歩けるのも加点の1つです。
ののさんもこのルートがお気に入りなんですね(^^)
避難小屋手前の急坂、昔は笹原だったんですね。
笹原が無機質なザレ場に変貌したパターンは他の山でもあったような気がします。
山は大きく変わらないようでいて、そうではないみたいですね。
2025/4/13 7:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら