六万騎山 雪割草、カタクリ、イワウチワがいっぱい


- GPS
- 02:47
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 201m
- 下り
- 207m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自家用車 高崎より国道17号線で月夜野まで行きそこから関越道に乗り塩沢IC下車、国道291号で北上し坂戸山を過ぎしばらくすると六万騎山登山口駐車場に到着、両方の登山口に駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等 よく整備されておりハイキングに最適 一部に少し雪があるところもあるが全く問題ない。 |
その他周辺情報 | その他周辺情報 湯らりあ 六日町温泉公衆浴場 新潟県南魚沼市 ハツカ石温泉 石打ユングパルナス 新潟県南魚沼市 金城の里 新潟県南魚沼市 "源泉掛け流しの日帰り温泉。..." 駒子の湯 新潟県湯沢町 新潟 六日町温泉 旬彩の庄 坂戸城 新潟県南魚沼市坂戸 石打ユングパルナス 新潟県南魚沼市 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
本日は大好きな越後の春の花を見に六万騎山へ行きました。
六万騎山登山は地蔵尊口コースと庚申塔口コースがあり、
今回は庚申塔コースから登り地蔵尊口コースへ下りました。
朝の内は地蔵口に咲く雪割草に日が当たらないので後から見ることにしました。
六万騎山は山全体に至る所にカタクリが咲いております。
それ故、出発地の庚申塔口近くからカタクリが咲いていました。
登るに連れて一部残雪が出てきますが登山靴で充分です。
登り初めて15分か20分で大好きなイワウチワの群落が現れる。
沢山のイワウチワがこれから咲き出そうとしている。
まさに旬のイワウチワが見られました。
これから更に沢山のイワウチワが咲き乱れることでしょう。
こんな感じのイワウチワの大群落が3ケ所ほど見かけました。
此の後はカタクリの大群落が登山道の両側を埋め尽くしている。
あまりに美しいので下りて来た15人ぐらいの団体さんと
集団で記念撮影をしました。
嬉しいですね、ヤマレコのユーザーさんとお会いできるのは。
沢山のカタクリを愛でながら山頂を目指す。
ほどなくして六万騎山山頂に到着しました。
六万騎山は六万騎城の城跡で見晴らしも素晴らしです。
北はコシヒカリで有名な魚沼平野
南もコシヒカリとスキーで有名な南魚沼市です。
東南方向に真っ白な巻機山が見えました。
下山道の両側もカタクリ三昧です。
地蔵堂近くになるととってもきれいな雪割草が
紫やピンクや白色がびっしり咲き乱れていました。
まさに越後の春です。
これが見たくて毎年この季節にここに参ります。
ありがとう、六万騎山。
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すばらしい越後の春の花見物ができましたね。きれいな写真を見ていった気分になりました。雪は少々あったのですね。3年前と同じ感じですかね。情報ありがとう。お疲れさまでした。
こんばんは
まさに3年前行った時と同じ感じでした。
坂戸山はまだ雪がいっぱいありましたが
六万騎山はほとんどありませんでした。
ヤッパリ旬の花はキレイですね。
咲き立てで傷んだ花が無いのでとても見応えがありました。
コメントありがとうございます。
明日は午前まで雨か曇りなので、お昼過ぎに六万騎山などへ行く予定です。
今日は晴れでしたからいいですね!景色も花もさぞ見応えがあったようですね。
今年は残雪が多くて花々も遅く、山頂の桜もまだ開花してませんか。イワウチワを楽しみにしていますよ。
こんばんは
桜は辺りの桜はまだどこも開花してません。
六万騎山はカタクリ、イワウチワ、雪割草が楽しめます。
ご期待ください。
天気が気がかりですが合間を縫って楽しんでください。
レコ楽しみにしてます。
昨日は我々も新潟の残雪と花を楽しんできました。 六万騎山は土曜日の夕方でもたくさんの方々がいらっしゃいましたね! その昔はそんなに人もいなかったのに今では大人気の様相、良いことです♪
シゴトで行った時にはこの駐車場で弁当を食べていますが最近では車も停められなくなってきています。
小さくても大きな巨人 六万騎山
いいゆさんのバンザイもあってさらにこれからの花咲きが加速しそうですね!
ありがとうございました!
そうでしたか
昨日も行かれましたか
皆様のおかげで人知れず咲いていた花々が喜んでいることでしょう
こうして観光地ができてゆくのでしょうね
良い悪いは言いませんが平和が一番ですね。
日本は良い国です
六万騎山、ぼちぼちかなと気になっていました。
カタクリ満開ですね。
ユキワリソウ、コバイモの元気に咲いていますね。
坂戸山の季節に合わせると終わってしまうし、やはり今週訪問が正解かな。
遠くには残雪の山々。
素敵なレコ、ありがとうございます。
こんばんは
大好きな雪割草を見に行ってきました。
この山にはほかに沢山のお花があるのでいいですね。
お陰様でコバイモやイワウチワやカタクリが楽しめました。
コメント有難う御座います。
先日の新潟の帰りに南魚沼の真っ白な雪景色を見ながら帰ってきたのですが、六万騎山は春がやってきましたね!
イワウチワやカタクリ!すっごく綺麗に咲いてますね♡
今週行けたら行こうと思ってます。
素敵なレコをありがとうございました☺
コメント有難う御座います。
ちょうど咲き始めのイワウチワやカタクリ、雪割草が見られました。
当初は坂戸山と一緒に行こうとしたのですが
坂戸山はまだ雪の中でした。
それ故、咲き立ての花々ですので今週末でも問題ありません。
昨年、皆様がここを訪ねていたことを思い出しました。
良い所ですね。
おはようございます☀
今週の後半に訪れる予定なので、まさにタイムリーなレコをありがとうございます✨
昨年も訪れたのですが、お目当てのコシノコバイモには出会えませんでした😢
まだ咲いていてくれると良いのですが・・
お花満載のレコをありがとうございました🙇
おはようございます。
お陰様でちょうど咲き始めた旬のお花達に出会えました
まだまだこれからですので楽しみですね。
これから行かれる方は最高のお花達に出会えるでしょう
いいですね、レコを楽しみにしてます
六万騎山と坂戸山のカタクリセットで登ると言うのは今年はできないようですね、
坂戸山は残雪、まだまだカタクリ畑は雪融けしそうもないのですね、それに引き換え六万騎山は雪融けと共に早春の花が目いっぱい咲きだしているのですね、雪割草は種類多く丁度見ごろとなっていたようで圧巻ですね、コシノコバイモやイワウチワもこの里山に咲きだして多くの登山者の目を楽しませていたのでしょう。
今週末花は期待できそうですね、アカヤシオだけでなく計画をここも入れておきますよ!
お疲れ様でした。
こんばんは
コメントありがとうございます。
お陰様できれいな咲き立てのお花が見られました。
この山は私のような後期高齢者には最適ですね。
1時間とか2時間で一回りできるのでちょうど良いです。
越後の春を楽しんできました。
坂戸山は後日伺う予定です。
楽しみです。
イワウチワにユキワリソウが良さげ!
写真バッチリだね。
六万騎山は、この時期になると六万騎ものハイカーさんが訪れる山だね。
昨年も行かれたいいゆさんですが、寅は覚えてないな〜。
もの忘れが進んだかもよ♬
コメント有難う御座います。
六万騎はいなかったですが60騎ぐらいは出会いました。
年々歳々この山は人気が出てきてます。
何んと言っても山全体がカタクリで覆われていて
更にイワウチワや雪割草が花を添えてくれます。
展望も雪を被った巻機山や八海山が見えるので最高です。
皆様にもおすすめくださいませ。
こんにちは〜(^o^)/
お元気で登られているご様子何よりです。お花🌸、ステキですね!。
特に雪割草が北海道では余り見ない?あるのかしら??、のでとても美しいと思いました。色々な色があるのですね。
また色々なお花を紹介して下さい。
大変ありがとうございました(^o^)/🌸。
おはようございます。
久しぶりに北海道の方のコメントに思わず昔のことを思い出しました。
一度目は60数年前に15日間をかけて北海道内の山々を登った時
2度目は30年前に出張を兼ねて5日程旅をしました。
この際行った小樽の町やニシン御殿、知床の羅臼岳から見た知床の山々や国後の山山
帯広の大平原でトウモロコシ畑やサケの遡上
大雪山や樽前山、昭和新山、阿寒湖や摩周岳
挙げれば切りのない思い出が蘇りました。
あっという間に83歳位になっていました。
有難う御座います、
素晴らしい北海道を見応えがあります。
これからもお気をつけて登って下さい🌸。
了解しました。
minaさんが一年前にお母さんを亡くされての心情に心を揺さぶれます
沢山の想い出と共に生きて来ていることが解ります。
繊細なこころで見られていてレコが生き生きしてます。
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する