根本山・熊鷹山(屋敷山ミツマタ群生地より)


- GPS
- 06:34
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,389m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
屋敷山のミツマタ群生地がすごいというので行ってみた。
当初、4/13に二人で根本山参詣路(沢と鎖場コース)を登る予定だったが、4/13は雨予報ということで4/12に予定変更。二人で行けなくなったので、安全な中尾根コースで根本山に登ることにした。
熊鷹山登山口の駐車場は25台くらい停められるが、ミツマタの時期はすぐに満車になるというので5時台に着くように出発した。
実際に行ってみると、熊鷹山登山口からミツマタ群生地までの林道は幅が広くて舗装されており、いろいろなところに車を停めることができる。ということで、ミツマタ目的なら駐車に関しては何も問題がないことがわかった。この日はミツマタ群生地に近い場所に車を停めた。
ちなみにこの日の熊鷹山登山口の駐車場は、5時台で2台、6時台で18台くらい、11時台で満車だった。
ミツマタ群生地は素晴らしかった。焼森山の群生地がかすんでしまうくらい。
さらにすごいのは群生地から熊鷹山登山口までの間にも、かなりの規模の群生地が広がっているところ。ということで、林道を歩いている間はずっとミツマタの良い香りが漂っていた。
根本山は、上記のように中尾根で登る。
道中、チャートのような石灰岩のような石が露出していた。ネットの地質図ナビを見ると『混在岩 前期-中期ジュラ紀付加体』になっていて、付近にはチャートも石灰岩の分布もある。縞々だし石同士をこすると火花が出るからチャートなんだろうけど、石灰岩のようなこすると白く削れる石もたくさんあって悩ましい。今度来る時はサンポール先生に訊いてみよう。
根本山から熊鷹山までの尾根歩きは、なだらかで幅も広く気持ちイイ。
熊鷹山の展望台からの眺めも素晴らしかった。
熊鷹山からの下りは林道歩きだが、いろいろなところにハナネコノメが咲いているし水の流れの景観がよく気持ち良かった。
熊鷹山駐車場は満車で、歩いてミツマタ群生地へ。
午前中は晴れていたが、お昼は曇りがちになってしまい、それだけが残念だった。
GPSロガー(GP-102)は、山間ということで結構ずれていた。
今回すれ違った人は、
熊鷹山駐車場から根本山まで4人、
根本山から熊鷹山まで0人、
熊鷹山から熊鷹山駐車場まで6人、
熊鷹山駐車場からミツマタ群生地まで25人だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する