ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8004069
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

放山周回ルート: 火打山・焼山北面台地の日本離れした大景観と複雑地形の極上ザラメ滑走を堪能

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
teledaisuki その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
10.1km
登り
1,291m
下り
1,291m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
1:24
合計
4:55
距離 10.1km 登り 1,291m 下り 1,291m
8:53
14
スタート地点
9:06
9:09
35
9:43
9:44
69
10:53
12:15
93
13:47
ゴール地点
天候 快晴~晴れ、一時ガスが湧く
気温は高め、風はほぼ無風~微風
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
シャルマン火打スキー場駐車場: 先行車はかなりあったが、2~3割埋まっている程度。
新潟県に加え、富山や関西ナンバーが目立つ
コース状況/
危険箇所等
スキー場の積雪は460cm、
スキー場トップから少し下るが雪切れ50cmほど、そのままスキーで通過できた。
ボトムからシール登行開始、複雑な地形を先行トレースを辿って山頂まで順調に到着できた。
下山滑走ルートの前半は地図では極めて複雑な地形であり、滑走は過去のヤマレコ記録(3名分)を地図に記載して持参、GPSとともに頻回にチェックしながら滑走した。
残雪量が多く、沢地形が多いが上部は埋まっており、最後の橋を渡る直前は割れていた。
当日の先行シュプールが数本あったが、分散して行き、前日までの僅かなトレース跡を参考にしながら地図、GPSを頻回にチェックしながら進むが、一部シールを装着して僅かな距離を登り返した。

急斜面ではクラックが見られるポイントもあり、また表層の湿雪がスキーカットによりプチ雪崩れとなるため、出来るだけ斜度の緩いルートで滑走した。

後半の広い尾根は極上ザラメ滑走を楽しめ今回のBCツアーのハイライトであった。先行シュプールを辿り沢に近い右寄りコースを滑走したため、橋を見ながら滑走したため、雪消え・クラックの多い急斜面を回避できた。

初めて体験した下山ルートであったが、特に前半の地形は複雑過ぎて悪天・視界不良では入り込まないほうがよい。
その他周辺情報 柵口温泉・権現荘♨️:600円 なかなか良い温泉でした

ハイウェイオアシス新井(SA): きときと寿司(回転寿司、 満足できました
今日は前日、翌日の低気圧による悪天の間の好天
1
今日は前日、翌日の低気圧による悪天の間の好天
12〜13年ぶりにシャルマン火打スキー場から放山への3回目のBC、わが家を3時に出発、
直前に降雪があったようで、浅間山は真っ白
2025年04月12日 05:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/12 5:38
12〜13年ぶりにシャルマン火打スキー場から放山への3回目のBC、わが家を3時に出発、
直前に降雪があったようで、浅間山は真っ白
リフト1回拳[600円]を2枚購入し、まずは全員でゲレンデ滑走、約3ヶ月ぶりにスキーができたNさん
2025年04月12日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 9:22
リフト1回拳[600円]を2枚購入し、まずは全員でゲレンデ滑走、約3ヶ月ぶりにスキーができたNさん
ザラメで板は良く走るコンディション
2025年04月12日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 9:22
ザラメで板は良く走るコンディション
小生はファットテレ持参、ロングルートで老体には1本でけっこう大腿四頭筋が疲れた。
Oさんはゲレンデ練習のみ
Nさんと小生は、リフトで上がり放山までのBCに向かう
小生はファットテレ持参、ロングルートで老体には1本でけっこう大腿四頭筋が疲れた。
Oさんはゲレンデ練習のみ
Nさんと小生は、リフトで上がり放山までのBCに向かう
BC入山口から少し先に、早速、火打、焼山のグレイトビュー
Nさんの記念撮影
2025年04月12日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/12 9:46
BC入山口から少し先に、早速、火打、焼山のグレイトビュー
Nさんの記念撮影
焼山方面をズームして覗くと、全層雪崩れエリアやクラックが見える。
2025年04月12日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/12 9:45
焼山方面をズームして覗くと、全層雪崩れエリアやクラックが見える。
雪が途切れたポイント(1m弱)を通過して少し下り、ボーダー2人が支度している地点でシール装着してハイクアップ開始、放山山頂付近が見える
2025年04月12日 09:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 9:47
雪が途切れたポイント(1m弱)を通過して少し下り、ボーダー2人が支度している地点でシール装着してハイクアップ開始、放山山頂付近が見える
雪山ハイクの団体さんが左側の稜線を登っている
2025年04月12日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 10:03
雪山ハイクの団体さんが左側の稜線を登っている
放山ブルーのBC日和
2025年04月12日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 10:06
放山ブルーのBC日和
左側が開けて火打山が見える
2025年04月12日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 10:09
左側が開けて火打山が見える
迫力の火打山と雪山ハイクの面々、
絵になるね‼️
2025年04月12日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
5
4/12 10:10
迫力の火打山と雪山ハイクの面々、
絵になるね‼️
変化ある複雑な地形、ルーファイが上手い先行トレースを辿る
2025年04月12日 10:28撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 10:28
変化ある複雑な地形、ルーファイが上手い先行トレースを辿る
右側には、これも迫力の鉾ヶ岳・権現岳
2025年04月12日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 10:30
右側には、これも迫力の鉾ヶ岳・権現岳
気持ち良いブナ林
2025年04月12日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 10:36
気持ち良いブナ林
暖かい低山BC、小生も軽装
2
暖かい低山BC、小生も軽装
キター!
火打・焼山と空沢山から火打に続く稜線
放山の先の稜線から東斜面(全層雪崩れが見られるエリアもある)を滑走する2人が見えた。
2025年04月12日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/12 10:43
キター!
火打・焼山と空沢山から火打に続く稜線
放山の先の稜線から東斜面(全層雪崩れが見られるエリアもある)を滑走する2人が見えた。
放山への最後の登り
2025年04月12日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/12 10:44
放山への最後の登り
放山山頂直下、焼山北面を望む
2025年04月12日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 10:50
放山山頂直下、焼山北面を望む
鉾ヶ岳・権現岳と雲海のコラボが素敵
2025年04月12日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 10:52
鉾ヶ岳・権現岳と雲海のコラボが素敵
地元直江津出身Nさんの記念撮影
2025年04月12日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 10:55
地元直江津出身Nさんの記念撮影
冥土の土産がまた1枚、17年前に高谷池ヒュッテ泊で影火打から焼山北面台地を経由して笹倉温泉♨️まで滑り込んだ思い出が蘇る❣️
本格的な残雪期BCシーズンになりましたね‼️
2025年04月12日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
6
4/12 10:55
冥土の土産がまた1枚、17年前に高谷池ヒュッテ泊で影火打から焼山北面台地を経由して笹倉温泉♨️まで滑り込んだ思い出が蘇る❣️
本格的な残雪期BCシーズンになりましたね‼️
三条の山岳会の皆さん(12〜13人の団体さん)、
小生も新潟市出身、談笑させて頂いた
2025年04月12日 11:12撮影 by  iPhone 13, Apple
3
4/12 11:12
三条の山岳会の皆さん(12〜13人の団体さん)、
小生も新潟市出身、談笑させて頂いた
まず、山頂から北面斜面を標高差50mほど試しに滑走してみた。
2025年04月12日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 11:14
まず、山頂から北面斜面を標高差50mほど試しに滑走してみた。
登り返しのシール登行準備
2025年04月12日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 11:17
登り返しのシール登行準備
滑走してきたシュプールを眺めながらシール登行
2025年04月12日 11:26撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 11:26
滑走してきたシュプールを眺めながらシール登行
昼闇山・高松山方面
2025年04月12日 11:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 11:32
昼闇山・高松山方面
さぁ、ここからの景色が素晴らしい
2025年04月12日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 11:35
さぁ、ここからの景色が素晴らしい
グレイトビュー‼️❣️
今回で3回目の放山BC、12年ほど前に細板テレ・革靴でこの先の空沢山の方に大分進んだことを懐かしく思い出す。
日本離れした景観を堪能‼️
2025年04月12日 11:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/12 11:35
グレイトビュー‼️❣️
今回で3回目の放山BC、12年ほど前に細板テレ・革靴でこの先の空沢山の方に大分進んだことを懐かしく思い出す。
日本離れした景観を堪能‼️
放山山頂に戻る。右側の雪庇・クラック、要注意‼︎
2025年04月12日 11:37撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 11:37
放山山頂に戻る。右側の雪庇・クラック、要注意‼︎
下からガスが湧いてきた。
カップラ・ドリップ☕️タイムを楽しんだ。
下山滑走滑走は初めてのルート、複雑な地形のためガスが解消しないと入り込む訳にはいかず、往路をピストンすることも考慮していた。
2025年04月12日 11:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/12 11:56
下からガスが湧いてきた。
カップラ・ドリップ☕️タイムを楽しんだ。
下山滑走滑走は初めてのルート、複雑な地形のためガスが解消しないと入り込む訳にはいかず、往路をピストンすることも考慮していた。
ガスが切れてきた。さぁ、下山滑走開始だ。
やや緊張して周回ルートを進むことにした。
2025年04月12日 12:07撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 12:07
ガスが切れてきた。さぁ、下山滑走開始だ。
やや緊張して周回ルートを進むことにした。
スタート直後の急なエリアは軽い表層雪崩れとともに下降
2025年04月12日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 12:14
スタート直後の急なエリアは軽い表層雪崩れとともに下降
ツリーホールのある急斜面、慎重に
テレマークターン
ツリーホールのある急斜面、慎重に
テレマークターン
GPSと過去の滑走記録を記載してきた地図を頻回にチェックしながら滑走、急な林間はクラックが少しあり、スキーカットでプチ雪崩れを誘発する。
出来るだけ急なルートを避けて迂回しながら慎重に下った。
2025年04月12日 12:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 12:27
GPSと過去の滑走記録を記載してきた地図を頻回にチェックしながら滑走、急な林間はクラックが少しあり、スキーカットでプチ雪崩れを誘発する。
出来るだけ急なルートを避けて迂回しながら慎重に下った。
沢地形が入り込み複雑、慎重に進行方向を見極める。先行シュプールが2〜3本あるがルーファイが難しい
2025年04月12日 12:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 12:29
沢地形が入り込み複雑、慎重に進行方向を見極める。先行シュプールが2〜3本あるがルーファイが難しい
この辺は滑走というより、ルーファイしながら慎重に進む
2025年04月12日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 12:33
この辺は滑走というより、ルーファイしながら慎重に進む
先行トレースがあり、こちら方向に来てみたが、この先は深い沢地形、少し戻り
2025年04月12日 12:55撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 12:55
先行トレースがあり、こちら方向に来てみたが、この先は深い沢地形、少し戻り
シールを装着して左側にトラバースしながら登って行く
2025年04月12日 12:55撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 12:55
シールを装着して左側にトラバースしながら登って行く
ここにダイレクトに進んでくれば楽であった
2025年04月12日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 12:56
ここにダイレクトに進んでくれば楽であった
極上ザラメでターンし易いエリアになってきた。
マイシュプールにニンマリ
2025年04月12日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 13:15
極上ザラメでターンし易いエリアになってきた。
マイシュプールにニンマリ
Nさんも気持ち良く滑走
2025年04月12日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 13:15
Nさんも気持ち良く滑走
まだやや複雑な地形があり、バランスを崩さないように‼︎
2025年04月12日 13:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 13:18
まだやや複雑な地形があり、バランスを崩さないように‼︎
漸くストレスのない快適斜面、この辺が最も気持ち良くザラメ滑走を堪能できた。お互い写真撮影しながら楽しめた。
2025年04月12日 13:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 13:18
漸くストレスのない快適斜面、この辺が最も気持ち良くザラメ滑走を堪能できた。お互い写真撮影しながら楽しめた。
権現岳を左側に撮影して頂いた
3
権現岳を左側に撮影して頂いた
フィナーレ間近
2025年04月12日 13:22撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 13:22
フィナーレ間近
橋が見えている。あの橋を渡るのだ
2025年04月12日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
4/12 13:24
橋が見えている。あの橋を渡るのだ
沢と橋を見ながら右側に巻いて下るルートはストレスなく正解ですね
2025年04月12日 13:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 13:26
沢と橋を見ながら右側に巻いて下るルートはストレスなく正解ですね
橋まであと僅か
シートラで渡る
2025年04月12日 13:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 13:33
シートラで渡る
小範囲の全層雪崩
2025年04月12日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 13:35
小範囲の全層雪崩
橋の下の沢は割れている
2025年04月12日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 13:35
橋の下の沢は割れている
橋を通過後、振り返る、
ダイレクトに橋に向かうルートは繋がっているが、急で雪消え・雪割れあり、ゆっくり進路を見極めながら下ることが肝要
2025年04月12日 13:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/12 13:36
橋を通過後、振り返る、
ダイレクトに橋に向かうルートは繋がっているが、急で雪消え・雪割れあり、ゆっくり進路を見極めながら下ることが肝要
登り切って、ここから滑走できる
2025年04月12日 13:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 13:41
登り切って、ここから滑走できる
ゲレンデを通過してフィニッシュ、
短いルートであるが景色良し、変化に富んだ周回ルート、快適ザラメ滑走など、達成感十分なBCツアーであった‼️
2025年04月12日 13:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/12 13:38
ゲレンデを通過してフィニッシュ、
短いルートであるが景色良し、変化に富んだ周回ルート、快適ザラメ滑走など、達成感十分なBCツアーであった‼️
お土産に蕗の薹採取
2025年04月12日 14:12撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/12 14:12
お土産に蕗の薹採取
戦利品
2025年04月12日 14:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
4/12 14:13
戦利品
権現荘で入浴し、新井SA(ハイウェイオアシス)の回転寿司、お言葉に甘えて、運転免除で🍺ビール、美味しかった‼️
2025年04月12日 16:04撮影 by  iPhone 13, Apple
4
4/12 16:04
権現荘で入浴し、新井SA(ハイウェイオアシス)の回転寿司、お言葉に甘えて、運転免除で🍺ビール、美味しかった‼️
今日は雨☔、クールダウンの日でした。ウダウダと寝転びながらマスターズゴルフを見たり、昨日のヤマカフェの聞き逃し配信を聞いたりしながら過ごした。
夕食に昨日の戦利品の蕗の薹の天ぷらを揚げる美味しそうな香りがしてきた。風呂上がりのほてった身体に、何時もの晩酌に愛飲している金麦と氷結はカミさんと半分づつ、蕗の薹の天ぷらは塩・醤油・マヨネーズで食べてみたが、どれも美味しかった。
我が家の庭で収穫した初物のアスパラは細いが、これも美味しかった‼️

カミさんに感謝‼︎
2025年04月13日 18:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
4/13 18:17
今日は雨☔、クールダウンの日でした。ウダウダと寝転びながらマスターズゴルフを見たり、昨日のヤマカフェの聞き逃し配信を聞いたりしながら過ごした。
夕食に昨日の戦利品の蕗の薹の天ぷらを揚げる美味しそうな香りがしてきた。風呂上がりのほてった身体に、何時もの晩酌に愛飲している金麦と氷結はカミさんと半分づつ、蕗の薹の天ぷらは塩・醤油・マヨネーズで食べてみたが、どれも美味しかった。
我が家の庭で収穫した初物のアスパラは細いが、これも美味しかった‼️

カミさんに感謝‼︎
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

teledaisukiさん
快晴に恵まれ、妙高の山々のgreat viewの中、春のザラメ雪を楽しまれましたね!
新潟新井のシャルマン火打、厳冬期のパウダー狙いで行きたいところの一つです。
冥途の土産の写真、あまり多すぎると持っいて行けないですよー🤣
2025/4/13 16:19
goroさん、

コメントありがとうございました。

久しぶりに焼山北面台地のグレイトビューを堪能でき、素晴らしい一日でした。
相棒は、この近くの出身で、いたく感動していただき、彼のお父さんが名立ICになるところを進言して地名(谷浜)を入れた名立谷浜ICとなったとか。
また三条の森林山の会なる12人の団体さんメンバーの雪山ハイクメンバーと談笑させていただき、久しぶりに新潟弁を聞き懐かしかったです。
2025/4/13 16:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら