記録ID: 8008593
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
横川(男鹿山林道)から男鹿岳・女鹿岳往復
2025年04月12日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:13
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:51
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 12:14
距離 20.4km
登り 1,196m
下り 1,194m
5:27
3分
スタート地点
17:41
ゴール地点
天候 | 曇りのち時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道を外れ、およそ1,050mの渡渉点より県境の尾根を経て北西尾根と合流するまでの間、目印の類は見かけませんでしたので、読図の心得があると安心です。 |
その他周辺情報 | 前夜発、道の駅「湯の香しおばら」にて仮眠。 |
写真
積雪期に沢沿いの荒れた林道を進むよりは、雪山のセオリーに従い、最初に道型が無くなる手前で沢に向かって降りて行き渡渉(1,050m)。対岸の尾根に取付きます。
ここでは渡渉の際、苔で濡れた飛び石や、積雪の浅い尾根上での泥/根/雪とのミックスで滑らないようアイゼンを装着。
ここでは渡渉の際、苔で濡れた飛び石や、積雪の浅い尾根上での泥/根/雪とのミックスで滑らないようアイゼンを装着。
結構遅い時間なので、ワカンを滑らせながらもと来た方向へ降ります。
左の三角ピークは県境上の小立九郎岳。このピークの手前で右の支尾根を降ります。右奥の三角ピークは家老岳。中央最奥が七ヶ岳。
左の三角ピークは県境上の小立九郎岳。このピークの手前で右の支尾根を降ります。右奥の三角ピークは家老岳。中央最奥が七ヶ岳。
感想
計画当初、男鹿岳へのルートとして一般的な滝沢橋付近を起点に県道369号より北西尾根を経由する案もありましたが、地形図を凝視すれば、男鹿川沿いの林道からアプローチし、何れかの支尾根を伝って男鹿岳から西に派生する県境の尾根へ乗り上がる方が何だか合理的に思えてしまい、結果、後者としました。
欲を言えば、大佐飛山や日留賀岳からの縦走が一番の魅力ですが、余裕をもって三日間は欲しいところ。体力・気力も落ちつつある中、そこまでの決心はつきません。
そのほか気づいたこととして、通常高度の低い森林限界内ではワカン、高度が高くなる雪稜部分では滑落が許されないため、踏抜きがあってもアイゼン使用というのが一般的だと思いますが、今回はその逆となる判断に至ったことです。
つまり滑りやすい条件が下部に集中(アイゼン使用)、高度が上がると積雪が増え、日が昇りきった時間帯では雪も緩んできますがナイフリッジではないこと(ワカン使用)によるものでしょうか。
尚、帰着の際、ワイルドフィールズおじかの関係者の方が外で作業されていたので挨拶を交わしましたが、黄昏時にもかかわらずフィールド外の駐車スペースに我々の車両だけ残っていたので心配されていたようです。もっと早く、暗いうちから出発すればよかったと反省しております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人