記録ID: 8008780
全員に公開
ハイキング
奥秩父
白谷ノ丸 → 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
2025年04月12日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,427m
- 下り
- 1,440m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:00
5:50
30分
竜門峡入口
6:20
5分
やまと天目山温泉
6:25
20分
焼山沢真木線入口
6:45
6:50
35分
ゲート
12:50
竜門峡入口
13:40 より道の湯 15:00
中央道の渋滞はまだそれほどでもなく、16:30頃帰宅
中央道の渋滞はまだそれほどでもなく、16:30頃帰宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
竜門峡は中央道の大月ICから30分といったところ。道の駅 甲斐大和を過ぎてすぐの景徳院入口に入っていくとまもなく到着です。 竜門峡の駐車場は第一と第二があり、第一にはトイレも併設。第一はせいぜい5, 6台が限度の小さな駐車場なのですが、今回到着時5:30頃には釣りの方が1台。降りてきた13:00頃だと自分の車のみになっていました。以前に来た時もこんな具合だったのであまりいっぱいになる事も無さそうな印象です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上の方にはけっこう雪が残っています。 この周り方だと各ピークからの下降はだいたい陽当りの悪い面になるので、凍結などちょっと面倒な箇所もありました。今回の状態だとチェーンスパイク程度は持っておいた方が安心ですが、とは言え絶賛融雪が進んでいる最中だと思うので微妙なところかもしれません。今回の逆回りにするのも手ですが、すると竜門峡〜ペンションすずらんの長い舗装路歩き区間が登りになるのでそれはそれでけっこう辛いところでもあります。 なお今回歩いている焼山沢真木林道は4/26に冬季通行止め解除予定とのことです。以降は湯ノ沢峠まで車で行けるようになるという事ですね。 |
その他周辺情報 | 都留の方へ出てより道の湯に立ち寄っておきました。竜門峡からは30分といったところです。 相変わらず居心地良し!まだ早い時間であまり混んでもいなかったのでゆっくり露天風呂で癒やされてきました。 |
写真
ここはやまなしの森林100選。
これは山梨県林業統計書に記載があります。それによると「景観等に優れ人々に親しまれている森林」で「樹種豊富なカエデが魅力」とのこと。今はご覧の有り様なので季節が悪かった。
ちなみに別途山梨県が出している、やまなしの魅力ある森林スポット100選、は別物です。これは混同する・・・
これは山梨県林業統計書に記載があります。それによると「景観等に優れ人々に親しまれている森林」で「樹種豊富なカエデが魅力」とのこと。今はご覧の有り様なので季節が悪かった。
ちなみに別途山梨県が出している、やまなしの魅力ある森林スポット100選、は別物です。これは混同する・・・
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。うしおくのがんがはらすりやま、です。名前の長さ日本一、標識のローマ字表記やばい。
本来は標高日本一の山が立派に望めるのですが、今日はちょっと雲が多くなっていました
本来は標高日本一の山が立派に望めるのですが、今日はちょっと雲が多くなっていました
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
フリース
ジャケット
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
靴
チェーンスパイク
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
サングラス
|
---|
感想
ちょっと久々に大月へ。今回目指そうと思ったのは白谷ノ丸で、小金沢の稜線はここから牛奥ノ雁ヶ腹摺山までの区間が未踏だったので歩いてみました。
ちょっと道路歩きが長くなった印象はありますが、暑くも寒くもない良い天気で楽しい時間でしたね。特に白谷ノ丸の山頂で過ごす時間は至福でしたー。
一通り歩いた小金沢連嶺ですが、お気に入りスポットが多い!日川尾根の方も気になっているので、今度はそちらと組み合わせたコース取りも考えてみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する