荒島岳(12人の団体さん!!)



- GPS
- 08:04
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:56
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
思ったほどぐちゃぐちゃではなかったけど、下山時間には水量も増えていた。 雪もけっこうゆるんでぐさぐさ。 登山口下は雪のないとこも。 雪庇、シュルンドには注意!! |
その他周辺情報 | 福井飯/ボルガ飯、SAで食べた。ほどほどのボリュームで安心した。 デミグラスソースが美味しかった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
山岳会の新しいメンバー含めて総勢12人!!めちゃ大所帯でわいわい楽しく登った。最初、参加予定じゃなかったけど、山行部会で盛り上がってたのがうらやましくて行きたいなぁーと思ってたら、車を追加で出していただけることになって参加がかなった。ありがとぅございます!!やっぱ部会には出るべきやなぁー
最後尾を歩かせてもらった上、私のすぐ前に森林インストラクターのNさん。
雪山やけど、自由に自然観察させていただきました。
この日のミッションは「トクワカソウに会う!」近畿の日本海側から北陸に4月咲くイワウチワの仲間のお花🌸
登りで蕾だったこの可憐なお花は、下山時には開いてキュートな姿を見せてくれました。蕾もたくさんありましたよ。これから雪解けの登山道を美しく彩ることでしょうね。
あとミツバオウレンとショウジョウバカマも。カタクリはまだまだ、葉っぱも見つけられなかったです。
野鳥もたくさん。コガラ。エナガ。Nさんはさえずり声で鳥がわかるひと!!
いっぱい教えてもらったけど、でんでんアタマに入らん。
カナヘビも見つけました。冬眠から覚めたばかりだからか動きが鈍いw
ぐちゃぐちゃの茶色ロードを半分覚悟してたけど、わりと雪もありました。
登り始めから青空!の最高の登山日和。最初はお決まりのガスも時間とともに抜けて素晴らしい眺めにしばしば足を止め見入ってしまいます。
緩んだ雪をシャクナゲ平(正確にはトラバースして鞍部)までツボ足で歩いて、そこからアイゼンを装着しました。
シュルンドになったとこもたくさんあるし、雪庇も落ちてるし、穴だらけ、クラックだらけ、笹出て木の根っこ出て、アイゼンで踏んでごめんよ。
だけど頂上は360度眺望良好。でっかい白山に御岳、乗鞍、北アルプスの山々も。
風もなくあたたかいのでついつい長居してしまうわ。春山はええねーー
下山はより腐った雪でシャクナゲ平手前の壁のとこでは、新しいメンバは戸惑ってました。CLの指示をうけてピッケルさしてかかと歩きするもプチ滑落して、下でCLに受け止められてました。ベテラン勢はダガーポジションで前爪けりこんで難なく降りて頼もしかったです。
下りは疲れて足の踏ん張りも甘くなるし、集中力も散漫になりがち。笹や木の根ですべったり、踏み抜いたり、でも無事みんな下山しました。
いいお山でした。楽しかった。やっぱ山頂であの景色見れたら、また来たくなりますね!!下山飯のボルガライス、やっと念願かなって食べることができたし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する