ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 80098
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳 黒戸屋根日帰り

2010年09月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
12:30
距離
16.4km
登り
2,410m
下り
2,401m

コースタイム

3:50竹宇駒ヶ岳神社-5:20笹の平分岐-6:35刃渡り-8:25七丈小屋-10:30頂上
12:05頂上-16:40笹の平分岐-18:10竹宇駒ヶ岳神社
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷駐車場
コース状況/
危険箇所等
竹宇駒ヶ岳神社から笹の平分岐までは、
ヘッドライトの明かりのみでも、十分歩行可能。

刃渡りも、あまり高度感もなく、慎重に行けば大丈夫。

梯子や鎖場は、数箇所ありますが、特に危険な箇所はなし。

下山後の温泉は、尾白の湯。
露天風呂もあり、内湯も結構広くて、泡風呂等で癒されます。
予約できる山小屋
七丈小屋
出発地点。
2010年09月11日 03:44撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 3:44
出発地点。
橋をわたり、登山口へ
(あたりは、真っ暗で、
この橋を渡るポイントが分からずに
右往左往しました。。。)
2010年09月11日 03:53撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 3:53
橋をわたり、登山口へ
(あたりは、真っ暗で、
この橋を渡るポイントが分からずに
右往左往しました。。。)
2010年09月11日 04:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 4:09
ここから、甲斐駒ケ岳TOPまで、
7時間の道のりです。。。
2010年09月11日 05:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 5:22
ここから、甲斐駒ケ岳TOPまで、
7時間の道のりです。。。
おいしそう♪
食べられるのかな??
2010年09月11日 05:54撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 5:54
おいしそう♪
食べられるのかな??
地蔵岳のトンガリが見えます♪
2010年09月11日 06:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 6:26
地蔵岳のトンガリが見えます♪
2010年09月11日 06:35撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 6:35
刃渡りにやってきました。
名前は、たびたび聞いていましたが・・・
思ったほど、高度感はなく
慎重に進めば問題なかったです♪
2010年09月11日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 6:35
刃渡りにやってきました。
名前は、たびたび聞いていましたが・・・
思ったほど、高度感はなく
慎重に進めば問題なかったです♪
何度見ても、雲海は綺麗♪
2010年09月11日 06:37撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 6:37
何度見ても、雲海は綺麗♪
八ヶ岳の山々も
きれいに見えます❤
2010年09月11日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/11 6:39
八ヶ岳の山々も
きれいに見えます❤
2010年09月11日 06:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 6:57
結構、長いハシゴ♪
軍手していましたが、
落ちないように手に力が入って、
結構痛かった・・・
2010年09月11日 07:34撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 7:34
結構、長いハシゴ♪
軍手していましたが、
落ちないように手に力が入って、
結構痛かった・・・
ハシゴの連続攻撃!!
2010年09月11日 07:50撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 7:50
ハシゴの連続攻撃!!
更に続くハシゴ♪
でも、ハシゴの連続で、
結構高度を稼げます♪
2010年09月11日 08:02撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 8:02
更に続くハシゴ♪
でも、ハシゴの連続で、
結構高度を稼げます♪
鎖場です。慎重に。
↓を見ると、
怖〜〜いポイントでした。。
2010年09月11日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/11 8:10
鎖場です。慎重に。
↓を見ると、
怖〜〜いポイントでした。。
2010年09月11日 08:32撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 8:32
またもや、鎖場です♪♪
2010年09月11日 09:28撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 9:28
またもや、鎖場です♪♪
足場がしっかりとあるので、
ここは、登りやすいです。
(木にぶら下がるサルみたいですが。。。)
2010年09月11日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 9:32
足場がしっかりとあるので、
ここは、登りやすいです。
(木にぶら下がるサルみたいですが。。。)
更に、鎖場出現です。。。
日差しもあり、
かなり汗だくです。
2010年09月11日 09:39撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 9:39
更に、鎖場出現です。。。
日差しもあり、
かなり汗だくです。
かっこいい! 剣 !!!
2010年09月11日 09:48撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 9:48
かっこいい! 剣 !!!
燕岳のイルカ岩みたい?
ちょっと強引?
でもまだ、燕岳には、
行ったことがありません❤
2010年09月11日 09:56撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 9:56
燕岳のイルカ岩みたい?
ちょっと強引?
でもまだ、燕岳には、
行ったことがありません❤
頂上から。
2010年09月11日 10:35撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 10:35
頂上から。
八ヶ岳♪
2010年09月11日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 10:52
八ヶ岳♪
鳳凰三山のうしろに
富士山もハッキリ見えました❤
2010年09月11日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/11 11:13
鳳凰三山のうしろに
富士山もハッキリ見えました❤
2010年09月11日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 11:56
来年、仙丈ケ岳にも登りたいな。
2010年09月11日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 12:03
来年、仙丈ケ岳にも登りたいな。
2010年09月11日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 12:03
頂上は、たくさんの登山者で
にぎわってます♪♪
2010年09月11日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 12:03
頂上は、たくさんの登山者で
にぎわってます♪♪
カールが、きれいです。
2010年09月11日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 12:03
カールが、きれいです。
2010年09月11日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 12:04
ほんと、良いお天気❤
2010年09月11日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 12:14
ほんと、良いお天気❤
2010年09月11日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 12:15
2010年09月11日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/11 12:25
落ちないように、
慎重に下ってます。
2010年09月11日 13:51撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 13:51
落ちないように、
慎重に下ってます。
2010年09月11日 13:58撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 13:58
神社で、無事下山を報告。
・・しかしかなり疲れました♪
2010年09月11日 18:09撮影 by  DSC-T100, SONY
9/11 18:09
神社で、無事下山を報告。
・・しかしかなり疲れました♪

感想

久々の本格登山です。
ここは、思い切って、無謀にも、
黒戸屋根に、いきなり、日帰りで挑戦することに決定!! 

果たして、登ることができるのか???
不安をかかえながら、仮眠も、ろくにできていないまま、
ドキドキしながら、ヘッドライト点灯し、いざ出発です。

神社で、とりあえず、無事の登山を祈願します<(_ _)>
・・・が、いきなりコース入り口のつり橋が、見当たらず、ウロウロ(-_-;)

こりゃ、先が思いやられる・・・

真っ暗な中、黙々と九十九折の林道を登り続ける。。
そして、また登り続ける。。。

木々に覆われた林道である為、かなり蒸し暑い。
ジワッと汗がでてくる。

ただ、暗闇をひたすら歩き続けていたときは無心だった。。。
登ることだけに集中していて、歩いた距離の割りに疲労感は、さほど無い。
(だが、復路で、この距離の長さにビックリ(@_@;)することに!! )

夜が明けたころ、刃渡りを通過です。
・・・名前はよく聞いていたけれど、思ったほど、高度感はなく、怖くない。
拍子抜けした感じで・・・無事通過します♪

快晴は、とっても嬉しいんだけど、太陽が全身にジリジリと照りつける!!
汗が、もう洪水のようにドバドバ、ボトボトと滴り落ちる。。。
ダイエットには、良さそうだけど❤

七丈小屋にて、水を補給します。
2人とも、もってきた1ℓの水も既に飲み干している・・・

ここから、次々と鎖場とハシゴの連続攻撃をうけます。。。
ジワジワと体力を浪費していきます。。

しかし、私は、高度を稼ぎやすいので、ジグザグに巻いて歩くより、
ハシゴや鎖場で、高度を稼ぐほうが、むしろ好きかも。。。。。
全然、嫌いじゃありません。。。

汗だくの中、真夏のような太陽の日差しをうけながら、
やっとのことで頂上に到着です。

ここで、お待ちかね。。お決まりの持参Beerで乾杯です♪
夏の日差しの中、ゴクッと飲むビールは、そりゃ、もう最高でした♪
それも甲斐駒ケ岳の頂上で、景色を堪能しながらのビール❤
まさしく天国❤❤

結果、予定より早く着いた為、山頂で1時間半も休憩してしまった。
(後で後悔する羽目に・・・)

快晴で、夏のような陽気で、相棒は、人目をはばからず、
汗でぬれたシャツを乾かすため、頂上で上半身裸のまま、
ビールを飲んでいました。。。周りの方、ゴメンナサイ。。
ここは、プールじゃないんですけどね。。
・・・と言いつつ・・・私も、男だったっら、やっていたかも・・・

途中、黒戸屋根では、ほとんど登山者と会わなかったが、
やはり山頂は大勢の登山者でにぎわっていました。

休憩中に見た感じでは、黒戸屋根からの登山者は、全部で5組ほどでした。

久しぶりの本格登山と頂上からの景色を堪能したあと、
五合目までは、まだ足取りは軽かった。。。

が・・・・・ココからが魔の始まりだ!

「まだっ!?」『まだっつ??』『ま〜〜だ〜〜〜〜???』

って、何度、心の中で叫んだことか!!!

九十九折の道を何回も何回も、折り返して、歩いていきますが。。。
景色は、ず〜〜と同じだし、『本当にゴールに向かっているの??』と
疑いたくなるほどです。

心の中で、もしや、どこかで分岐を見落としているのかもと
錯覚したくなるほど、五合目から神社までの道のりが相当に長く、きつい。。。
流石に、今までの登山で、一番長く感じました。。。。

恐るべし、黒戸屋根。なめてはいけませんね。。。

ゴールに到着するやいなや、駐車場で、しばし 二人とも座り込んでしまった(*_*)
(このとき、蚊に刺されたが・・・相当腫れた。恐るべし、甲斐駒ケ岳の蚊!!)


そして帰りは、甲斐駒ケ岳温泉 尾白の湯で入浴して、大満足。
疲れを癒しました♪♪
結構、広い内湯で、洗い場もたくさんありました❤

(まとめ)
今年、最初の本格登山で、
いきなり、黒戸屋根コースを選んでしまいましたが
苦労のかいがあって、その分達成感に包まれました。
頂上からの眺めも、鳳凰三山、富士山をはじめ南アルプスの山々、
360度の大パノラマが見れて最高でした!!

何よりも、快晴!!いや、真夏日のよう。。。で大変でしたが、
すご〜く満足しました!!

今まで、憧れて、眺めているだけの甲斐駒ヶ岳でしたが、
登ってみて、更に大好きな山になりました。

今度は、ゆっくり違うコースでチャレンジしたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1548人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら