ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8017874
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

吉野千本桜と青根ヶ峰

2025年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
icchan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
15.9km
登り
635m
下り
636m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:28
合計
5:01
距離 15.9km 登り 635m 下り 636m
8:06
10
8:16
8:21
5
8:26
25
8:51
8:52
24
9:16
9:18
12
9:30
9:31
9
9:40
5
9:45
9:49
4
9:53
9:54
4
9:58
6
10:04
10:05
19
10:24
10:28
20
10:48
8
11:05
11:06
13
11:19
11:20
5
11:25
29
11:54
16
12:10
12:16
3
12:19
12:20
5
12:25
9
12:34
25
13:00
ゴール地点
天候 下千本は☀️
奥千本は☁️で超寒🥶
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹林院から奥千本口まではバスを利用
コース状況/
危険箇所等
金峯神社から先は山道で泥濘んでいる
他は舗装道路
吉野観光駐車場(下千本駐車場)はガラガラ
天気は晴れ 超寒いです
では、出発します
2025年04月16日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 8:00
吉野観光駐車場(下千本駐車場)はガラガラ
天気は晴れ 超寒いです
では、出発します
下千本
桜の花はほとんど無くなっていますが、、
2025年04月16日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 8:02
下千本
桜の花はほとんど無くなっていますが、、
新緑で萌えていますねー
2025年04月16日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 8:06
新緑で萌えていますねー
蔵王堂
蔵王権現は拝観したことがあるので今回はパス
2025年04月16日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 8:21
蔵王堂
蔵王権現は拝観したことがあるので今回はパス
宿坊 喜蔵院
ここに前泊して山中3泊で行われる大峯奥駈修行の案内が置いてありました
でもハード過ぎて私には無理だとすぐに分かりました
2025年04月16日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 8:45
宿坊 喜蔵院
ここに前泊して山中3泊で行われる大峯奥駈修行の案内が置いてありました
でもハード過ぎて私には無理だとすぐに分かりました
桜本坊
2025年04月16日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 12:00
桜本坊
ここは境内にも八重桜
2025年04月16日 08:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 8:48
ここは境内にも八重桜
竹林院前9:05発のバスでここ奥千本口(修行門)まで楽させてもらいました
2025年04月16日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 9:21
竹林院前9:05発のバスでここ奥千本口(修行門)まで楽させてもらいました
修行門
超寒いですがここには桜が残っています
では登っていきましょう
2025年04月16日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 9:21
修行門
超寒いですがここには桜が残っています
では登っていきましょう
杉林を切って桜を植えているのですね
2025年04月16日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 9:24
杉林を切って桜を植えているのですね
大峯奥駈道の案内

フムフム
2025年04月16日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 9:30
大峯奥駈道の案内

フムフム
金峰神社
世界遺産です
2025年04月16日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 9:32
金峰神社
世界遺産です
フムフム
2025年04月16日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 9:31
フムフム
我々もこのルートで一周しましょう
2025年04月16日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 9:33
我々もこのルートで一周しましょう
巨大杉がありますね
2025年04月16日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 9:34
巨大杉がありますね
西行庵に近付いていくと、、
2025年04月16日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 9:44
西行庵に近付いていくと、、
桜の園が出現!
ほぼ満開です!
2025年04月16日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 9:45
桜の園が出現!
ほぼ満開です!
ここが奥千本!
2025年04月16日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 9:45
ここが奥千本!
そして、その花園の中に西行庵がありました

「願わくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ」
この歌が頭をよぎります
2025年04月16日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 9:46
そして、その花園の中に西行庵がありました

「願わくは花の下にて春死なむその如月の望月のころ」
この歌が頭をよぎります
「春は猶吉野の奥へ入りにけり散るめる花ぞ根にぞ帰れる 」
足元には沢山の花弁が散っています
まさに今ですね
2025年04月16日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/16 9:48
「春は猶吉野の奥へ入りにけり散るめる花ぞ根にぞ帰れる 」
足元には沢山の花弁が散っています
まさに今ですね
「花の色の雪の深山に通へばや深き吉野の奥へ入らるる」
我々も無意識に導かれてここへ来ているのかな
2025年04月16日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 9:51
「花の色の雪の深山に通へばや深き吉野の奥へ入らるる」
我々も無意識に導かれてここへ来ているのかな
この辺は桜が乱舞しています♬
2025年04月16日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 9:59
この辺は桜が乱舞しています♬
乱舞〜♫
2025年04月16日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 9:59
乱舞〜♫
稜線に戻って青根ヶ峰に向かうと女人結界がありました
こういう石碑を見ると大峯奥駈道を歩いてるんだーという実感が湧いてきます
この結界は昭和45年まで有効だったそうですよ
現在も山上ヶ岳近くだけは女人結界が残ってますね
1
稜線に戻って青根ヶ峰に向かうと女人結界がありました
こういう石碑を見ると大峯奥駈道を歩いてるんだーという実感が湧いてきます
この結界は昭和45年まで有効だったそうですよ
現在も山上ヶ岳近くだけは女人結界が残ってますね
おっっ、クロモジだー
新芽と花です
2025年04月16日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 10:21
おっっ、クロモジだー
新芽と花です
青根が峰に到着しました
2025年04月16日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 10:26
青根が峰に到着しました
戻り始めると、、
晴れてきましたー
2025年04月16日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 10:35
戻り始めると、、
晴れてきましたー
ここも杉伐採後に植樹された若い桜です
支柱も防獣ネットもまだ残っています
2025年04月16日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 10:35
ここも杉伐採後に植樹された若い桜です
支柱も防獣ネットもまだ残っています
なるほど、、そういうことなんだね
今日見た奥千本の桜はほぼ全てが若木だったけど再生プロジェクトが動いてたんだー
ということはその前には奥千本桜は無かったということなのかも
2025年04月16日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 10:41
なるほど、、そういうことなんだね
今日見た奥千本の桜はほぼ全てが若木だったけど再生プロジェクトが動いてたんだー
ということはその前には奥千本桜は無かったということなのかも
吉野水分(みまくり)神社まで下りてきました
2025年04月16日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/16 11:24
吉野水分(みまくり)神社まで下りてきました
ここもまだ桜が綺麗に咲いています
2025年04月16日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 11:18
ここもまだ桜が綺麗に咲いています
木目を上手く使っていますね
2025年04月16日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 11:18
木目を上手く使っていますね
幹が凄い!
後ろには珍しい三殿一棟の本殿
2025年04月16日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 11:19
幹が凄い!
後ろには珍しい三殿一棟の本殿
枝垂れと楼門
2025年04月16日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 11:21
枝垂れと楼門
掲示板に惹かれます
2025年04月16日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 11:24
掲示板に惹かれます
花矢倉展望台
2025年04月16日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 11:28
花矢倉展望台
ポスター等でよく見る景色はここからのものだったんだね
2025年04月16日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 11:35
ポスター等でよく見る景色はここからのものだったんだね
上千本
昨日の嵐で花は大方散ってしまったそうですが、、
2025年04月16日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 11:40
上千本
昨日の嵐で花は大方散ってしまったそうですが、、
新芽が萌え出て来ていて、、
2025年04月16日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 11:41
新芽が萌え出て来ていて、、
これはこれでいいもんです
というかとっても美しいです!
2025年04月16日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 11:41
これはこれでいいもんです
というかとっても美しいです!
如意輪寺
周囲は新緑♬
2025年04月16日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/16 11:54
如意輪寺
周囲は新緑♬
藤井利三郎薬房
陀羅尼助丸の本店
2025年04月16日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 12:08
藤井利三郎薬房
陀羅尼助丸の本店
「此三ツ足ノ蛙ハ當店ノ登録商標ナリ」
「數百年以前ノモノナリ櫻ノニテ彫刻ス」
とありますね
2025年04月16日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 12:09
「此三ツ足ノ蛙ハ當店ノ登録商標ナリ」
「數百年以前ノモノナリ櫻ノニテ彫刻ス」
とありますね
吉水神社に立ち寄りました
「一目千本」です
桜花は無いですが山が笑ってますね
2025年04月16日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/16 12:13
吉水神社に立ち寄りました
「一目千本」です
桜花は無いですが山が笑ってますね
桜の新芽の色の饗宴♬
上千本の辺りでしょうか
綺麗です!
2025年04月16日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 12:13
桜の新芽の色の饗宴♬
上千本の辺りでしょうか
綺麗です!
吉水神社は歴史の表舞台に度々登場しているだけあって沢山の文化遺産が残されているのですね
驚きでした
2025年04月16日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 12:16
吉水神社は歴史の表舞台に度々登場しているだけあって沢山の文化遺産が残されているのですね
驚きでした
駐車場に戻ってきました
やっと少し暖かくなってきた感じですが今日は寒い一日でした

ご覧いただきありがとうございました
2025年04月16日 13:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/16 13:02
駐車場に戻ってきました
やっと少し暖かくなってきた感じですが今日は寒い一日でした

ご覧いただきありがとうございました
撮影機器:

感想

 12年ぶりの吉野山です。前回は下の方を周って蔵王権現を間近で見て葛切りを食べたので、今回は西行庵の奥千本桜を目指して行ってきました。バス誘導員の方の話では「前日の嵐で下千本から上千本の桜は散ってしまった」「奥千本も期待しないで」ということだったのですが奥千本では充分に桜を楽しむことが出来ました。
 で、今回注目したのが桜のお世話についてです。
 奥千本の桜はバス停周辺から西行庵そして安禅寺宝塔院跡まで何処もほぼ全てが杉を伐採して若木を植えた形になっていました。写真にも載せた「22世紀吉野桜を愛でる会」のHPに入ってみると15年前から一生懸命に桜を植えて来た様で今後も更に1000本を植えたいと1本5万円で献木募集中と書かれてていました。その植樹済地図は我々が今日桜を愛でて来た場所とぴったりと一致しており15年の植樹活動の成果に驚くばかりでした。ここ奥千本を10年後にできれば20年後に再び訪れてみたいものです。さぞや立派な花園になっていることでしょう。
 一方、下千本から上千本にかけてですが、調べてみるとここも桜守りや保全グループが日々手入れや植樹をしているようです。ヤドリギを除去するだけでも大変だと記事にありました。そういえば上千本辺りではヤドリギを見かけましたね。歴史を辿ると秀吉が花見をした頃には吉野詣の人達が桜の苗木を買って植えて帰るのが流行っていたらしいので今に近い桜の園があったのでしょう。しかしここも明治の廃仏毀釈で金峯山寺が荒寺になり桜は伐られて炭にして大量に大阪に売られていったという記録があるので、それ以後の多くの人々の桜再生を願う植樹活動によって現在の状況にまで戻って来ているのだと言えそうです。一目千本がパッチワーフ的に見えるのにはそういった理由もあるのでしょう。
 昨日も桜がほぼ終わった平日なのに全山がインバウンドも含めて超賑わっていました。しかし街は12年前とほとんど変わっていません。吉野山の寺社や駐車場や店に毎日落とされる大金の一部を街の環境整備と桜の植林や手入れに充てるシステムを早急に起動させなきゃ。ボランティアに頼るのではなくて。とつい勝手なことを思いながら帰路に就きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら