京都一周トレイル スルーハイク 寄り道多数


- GPS
- 27:22
- 距離
- 97.8km
- 登り
- 4,194m
- 下り
- 4,231m
コースタイム
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:31
- 山行
- 22:14
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 23:24
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 9:06
天候 | 初日 快晴〜小雨 二日目 小雨&曇&一時雹 三日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
小峠付近の迂回路がとんでもない急登です。 自分は今まで体験したことない急登でした 今後はやく整備して正規ルート復旧させた方が良いかと |
写真
これの迂回路が、本当に最悪でした
とんでもない急登で体力全部使い切って登ってビバーク
早く整備してほしいです
「迂回路」なんて簡単に書かないでほしい
本当につらかった。一周トレイル最難関箇所
装備
個人装備 |
25Lリュック
ORヘリウムビビィ
EEキルト(−1℃対応)
ファイヤードラゴン5発
行動食(柿P×4P・チップスター粉砕したもの・ブックサンダー等)
ソーヤー
ポンチョシェルター
モバイルバッテリー 20000ミリアンペア
ローンピーク
日傘
他諸々
|
---|
感想
京都一周トレイルを二泊三日でスルーハイク
自分の体力の限界や、装備の要否を再度知る良い経験になった。
計画の甘さも感じた
食料と行動食は多いかな?位で良いかなと
ルート上のコンビニ、蹴上駅付近から先、嵐山までなかったです。
二ノ瀬駅近くのコンビニで買おうかなーくらいで考えてて、ホント痛い思いしました。道中、途中で買い足す方は場所を計画的に
標札は、たまに見失う。
宿泊先は明確に決めた方がいいと感じた
北山コースの宿泊地を沢の池に設定していたが、初日のすすみ具合と体力的に無理と判断した。
東山コースは散歩の延長線上のようなハイキングコースだと感じ観光スポットをいい感じに回れた
清水寺とか千本鳥居でちょっと寄り道したから無駄に歩いてます
寄り道せず淡々と進めば一日で比叡山くらいまではいけるのかなと
ロード多めなので日傘がマジで役に立った
北山コースは山がメインのコースでかなりの数の山を登ったり下ったり。。。トイレは途中お寺のトイレとかありますがコンビニ等は一切無く、ひたすら山といった印象
小峠付近の通行止めがあり、その迂回路が本当に地獄だった
とんでもない急登。ここで体力使い果たして迂回路の終わり付近でビバークしました。今回の最難関箇所
迂回路の道中で、キャリーザサン落としたので同じルート通るハイカーの方、拾ったら使ってあげて下さい。
早く正規ルート整備してくれと本気で思った
みんな無理矢理正規ルート通ってるのかな?って感じた
西ルートは山と観光地半々で凄く良い感じだった
北山コースから一気に下界の雰囲気になる
疲労がピークだったが、なんか普通の観光をしてる気分になり、体力回復してきた
今回、寄り道&道間違え等多く、想定の距離より多く歩いてしまった
素直にお金だして公式の地図を書って事前に予習しとけば良かったと後悔
私の通ったルートは本当に公式ルートなのか?と思った
(南禅寺から北上する時など)
ヤマレコなかったらスルーハイクできなかった
(たまにルート間違ってないのに、間違ってますの警告は何なのだろうか、、、?)
トレイは公衆トイレやお店のなど使えばそんなに困らないかも
ただ早朝出発すると大抵のお店やって無いので注意
自販機がかなりあるので、水は問題ナシ
浄水器持ってけばなおよし
御安全に!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する