ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 801922
全員に公開
ハイキング
関東

竜神峡から篭岩山往復

2016年01月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
14.3km
登り
1,004m
下り
1,005m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:01
合計
4:15
9:42
131
スタート地点
11:53
11:54
123
13:57
ゴール地点
8:50  竜神ダム駐車場
10:10 三葉峠
11:10 篭岩展望台ー篭岩山分岐
11:45 篭岩山頂
13:10 一枚岩
13:40 上山ハイキングコースー竜神川方面分岐
14:10 竜神川渡渉点
14:30 亀が淵山北壁コル
14:50 亀が淵山頂
15:50 亀が淵
16:40 竜神峡ダム駐車場
天候 曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜神ダム(竜神大吊橋ではありません)に10台程度とめられる駐車場があります。またダム手前の食堂付近に若干、そして竜神ダムへの登り口、県道からの分岐付近には10台くらいとめられる駐車場とトイレがあります。竜神ダムと県道とを結ぶ道は急斜面があるので積雪時、凍結時は滑り止めをつけたタイヤでの走行が必須になります。
コース状況/
危険箇所等
亀が淵手前の渡渉は、いつも並でした。ローカットでもゴアテクスの靴ならば何とか渡れると思います。ストックを使えば安定すると思います。

亀が淵渡渉後の会談およびその直上の斜面はアイスバーン化しています。土や枯葉がいい具合に覆っていれば、滑り止めなしでも歩けますが、アイゼンまたはチェーンアイゼン程度の滑り止めは持つべきだと思います。

亀が淵から三葉峠までは湿った涸れ沢をるので気温しだいではここも凍結の恐れがあります。コース全般にわたって言えることですが、道の崩れかけた斜面のトラバースがあり、その箇所が凍っていたり、霜柱が降りていたりするとかなり危険になります。そうでない場合でも単純に土や枯葉のせいでで滑りやすい箇所がいくつもあります。

三葉峠から、一枚岩までは固定ロープが張られた急な斜面の登り下りが何度もあります。案外体力を消耗します。一枚岩を過ぎるとアップダウンが多少緩和されます。なお、一枚岩分岐と、篭岩展望台分岐との間の杉林では1月18日に降ったと思しき雪がまだ残ってました。今回のハイキングでは雪がいい具合にしまっていてアイゼンなしでもうまく靴がもぐりこみ、快適に歩くことができました。

篭岩展望台分岐から篭岩までのルートには鎖やロープの張られた一部90度に近い壁を
上り下りするコルを2回越えなくてはなりません。雪の影響でこの壁が凍っているとかなり難しくなると思います。

亀が淵山はバリエーションコースですが、今回の山行きで赤テープが沢山巻いてあり、踏み跡もしっかりしてきて、藪の急登でルートファインディングを要していたころから比べるとずいぶんと歩きやすくなりました。とはいえ、明山の直登ルートから固定ロープを取り除いた程度の難度があります。

ルート全体を通して、獣道も含めていくつも枝道が出ており、そこに迷い込まないよう気をつけなければなりません。筆者は篭岩山頂付近で一回、亀が淵山からの下山、東稜において一回道を間違えました。どちらのケースも、今日はテープを丁寧に追えば迷い込まないと思います。
三つ葉峠を過ぎて暫く厳しいアップダウンを繰り返す。途中開けた箇所から明山を拝んだ。カメラの設定のせいで粗い写真になっているが、肉眼では北東尾根の三つのギャップをはっきりと見て取ることができた。
1
三つ葉峠を過ぎて暫く厳しいアップダウンを繰り返す。途中開けた箇所から明山を拝んだ。カメラの設定のせいで粗い写真になっているが、肉眼では北東尾根の三つのギャップをはっきりと見て取ることができた。
途中、標識がなければ突っ込むのをためらいそうな踏みあとの薄い急斜面を下った。
1
途中、標識がなければ突っ込むのをためらいそうな踏みあとの薄い急斜面を下った。
やがて残雪が現れた。
やがて残雪が現れた。
杉林の下にはこういうものが落ちていて、まもなく花粉シーズンがやってくることをうかがわせる。
杉林の下にはこういうものが落ちていて、まもなく花粉シーズンがやってくることをうかがわせる。
残雪を過ぎると筆者の大好きな枯葉が敷き詰められた巻き道を歩いた。晴天なら暖かな陽だまりなのだが。今回の山行きは終始どんよりしていた。
残雪を過ぎると筆者の大好きな枯葉が敷き詰められた巻き道を歩いた。晴天なら暖かな陽だまりなのだが。今回の山行きは終始どんよりしていた。
いがぐり頭の篭岩山頂が目に入った。
いがぐり頭の篭岩山頂が目に入った。
そして二つのコルの通過。鎖、ロープがないとかなり難しい。第一コルの下り。
1
そして二つのコルの通過。鎖、ロープがないとかなり難しい。第一コルの下り。
第一コルの下り。一度下ってトラバースしてもう一度下る。ここにアイスバーンがあって足の置き場にやや困った。
1
第一コルの下り。一度下ってトラバースしてもう一度下る。ここにアイスバーンがあって足の置き場にやや困った。
第一コルの登り返し。木の根につかまりながら。
第一コルの登り返し。木の根につかまりながら。
第二コルの下りはロープでまっさかさまに。
1
第二コルの下りはロープでまっさかさまに。
そして第二コルの登り返しはアイスバーンと大きなツララが出迎えてくれた。
1
そして第二コルの登り返しはアイスバーンと大きなツララが出迎えてくれた。
長さ1m近くはあったろうか。
1
長さ1m近くはあったろうか。
篭岩山正面壁のてっぺんから、篭岩展望台方面を眺める。そこかしこに残雪があり。獣道のようなトレースを浮かび上がらせた。
1
篭岩山正面壁のてっぺんから、篭岩展望台方面を眺める。そこかしこに残雪があり。獣道のようなトレースを浮かび上がらせた。
残雪の篭岩山山頂。遠くには盟主奥久慈男体山。
残雪の篭岩山山頂。遠くには盟主奥久慈男体山。
男体山までは到底いけそうもないと判断したので、帰りの時間には余裕ができた。一枚岩に寄ることにした。
男体山までは到底いけそうもないと判断したので、帰りの時間には余裕ができた。一枚岩に寄ることにした。
ここから見える亀が淵山は登はん意欲をそそる。
1
ここから見える亀が淵山は登はん意欲をそそる。
一枚岩の南側の壁(2mほど)でボルダリングごっこ。今回も降りることはできなかった。
1
一枚岩の南側の壁(2mほど)でボルダリングごっこ。今回も降りることはできなかった。
一枚岩を過ぎると上り下りを何度も繰り返し(数えてみたら小さいのも含めて7回だった。自信はないが)、竜神川を示す標識(篭岩側からは読めない)に沿って登山道を枝道に入り、竜神川渡渉点、亀が淵山北壁コルを目指した。
一枚岩を過ぎると上り下りを何度も繰り返し(数えてみたら小さいのも含めて7回だった。自信はないが)、竜神川を示す標識(篭岩側からは読めない)に沿って登山道を枝道に入り、竜神川渡渉点、亀が淵山北壁コルを目指した。
懐かしい巻き道。
懐かしい巻き道。
懐かしい倒木。
懐かしい根こそぎの倒木。
1
懐かしい根こそぎの倒木。
遠くに本日最後の山場、亀が淵山が迫ってくる。
遠くに本日最後の山場、亀が淵山が迫ってくる。
亀が淵山、西稜の岩壁
1
亀が淵山、西稜の岩壁
そして竜神側渡渉点に到着。タイヤの向こうの倒木の向こう側にテープが見えた。水量は少なめで比較的容易に渡渉することができた。
そして竜神側渡渉点に到着。タイヤの向こうの倒木の向こう側にテープが見えた。水量は少なめで比較的容易に渡渉することができた。
渡渉後、亀が淵山北壁に見えたツララのすだれ。
渡渉後、亀が淵山北壁に見えたツララのすだれ。
ツララのすだれを過ぎれば、こつこつと土の斜面をコルへ向かう。
ツララのすだれを過ぎれば、こつこつと土の斜面をコルへ向かう。
崩れやすい土の斜面を何とか踏みしめつつコルに到着。ここからはまたひと登りだ。
崩れやすい土の斜面を何とか踏みしめつつコルに到着。ここからはまたひと登りだ。
亀が淵山北壁の取り付き。テープあり。
亀が淵山北壁の取り付き。テープあり。
こんなにはっきりした踏み跡が付いていて驚いた。とはいえ斜面は結構急だし、固定ロープなどはないので慎重に慎重に高度を稼ぐ。とんがり帽子に見えながら登りつめると尾根筋に出る。
1
こんなにはっきりした踏み跡が付いていて驚いた。とはいえ斜面は結構急だし、固定ロープなどはないので慎重に慎重に高度を稼ぐ。とんがり帽子に見えながら登りつめると尾根筋に出る。
稜線に出ると、亀が淵山山頂まではもう一息。
稜線に出ると、亀が淵山山頂まではもう一息。
小さい岩をひと登りして山頂だ。
小さい岩をひと登りして山頂だ。
北壁へのルートを示している懐かしき古テープ
北壁へのルートを示している懐かしき古テープ
山頂には松の木一本。結構狭い。
山頂には松の木一本。結構狭い。
亀が淵山山頂から竜神峡上流方面を望む。
亀が淵山山頂から竜神峡上流方面を望む。
さあ下山しよう。
さあ下山しよう。
来るたびにコースがしっかりしてくる。人気の山になる日も近いかな?
1
来るたびにコースがしっかりしてくる。人気の山になる日も近いかな?
多少藪漕ぎ気味になるけれど、昔ほどの強行突破感はない、と思っていたのが甘かった。
多少藪漕ぎ気味になるけれど、昔ほどの強行突破感はない、と思っていたのが甘かった。
どこでテープを追い損なったか、少し南よりの急斜面に出てしまった。
1
どこでテープを追い損なったか、少し南よりの急斜面に出てしまった。
不覚にも最後に少しだけ滑った。やっぱり奥久慈の岩はホールドが欠落する。
不覚にも最後に少しだけ滑った。やっぱり奥久慈の岩はホールドが欠落する。
安心なようで結構悪かった枯葉のとレース(というよりもただの吹き溜まり)。
安心なようで結構悪かった枯葉のとレース(というよりもただの吹き溜まり)。
何とか安全なルートに合流した。
何とか安全なルートに合流した。
あとは、テープをたどって、くだる、くだる。
あとは、テープをたどって、くだる、くだる。
標識の裏側に出て、バリエーションハイキングはおしまい。
標識の裏側に出て、バリエーションハイキングはおしまい。
標識の表側はこんな感じ。
標識の表側はこんな感じ。
標識から亀が淵までは、結構急なので、手は抜けない。やがて、ベンチが見えてきて、何とか安全圏内だ。
標識から亀が淵までは、結構急なので、手は抜けない。やがて、ベンチが見えてきて、何とか安全圏内だ。
竜神峡の林道は、下山中に降り始めた雪がうっすらと積もっていた。
竜神峡の林道は、下山中に降り始めた雪がうっすらと積もっていた。
筆者の大好きな撮影スポット。かすんでいるのは降りしきる雪のせいだ。明日は銀世界か。
1
筆者の大好きな撮影スポット。かすんでいるのは降りしきる雪のせいだ。明日は銀世界か。
まもなく竜神ダム。この尖峰(筆者は勝手に竜神槍と呼んでいる)にもいつか登ってみたい。
まもなく竜神ダム。この尖峰(筆者は勝手に竜神槍と呼んでいる)にもいつか登ってみたい。

装備

備考 チェーンアイゼンなどの雪・氷に対する滑り止め対策は必須です。またストックは渡渉ややや勾配のきつい斜面の昇り降りでは助けになると思います。
やぶがちなところが多いのと鎖場、固定ロープを使用するので、滑り止めの付いた軍手があると便利です。

感想

今年の目標の一つは竜神峡と奥久慈男体山との間を往復することである。体力的にはいけるのではないかと思って今回挑戦したのであるが、篭岩山頂の段階で12時近かったこと、雪が降ることが必至であること、そして不覚にも、ヘッドランプを忘れるという失態を犯したために、通いなれた篭岩山頂で引き返すことに決定した。

もともとは日の出前にスタートし、日没後も歩く覚悟でいた。そして実際起床は4時前だったのであるが、なんとなくずるずると時間を浪費してしまい、竜神ダムに到着したのは9時近くなってしまった。

歩き始めていきなり先行者あり。ただし親子のいのししであった。母親はかなりでかい。懸命に落石よけのネットを登ろうとしているが登れるわけもなく、パニックになって突進してこないかと心配したが、何とか、ネットがないところを探せばいいということに気がついたようで、ニアミスは免れた。

竜神峡に入るのは夏の沢歩き以来である。そのときは竜神峡は渇水していたのであるが、今回は約一週間前に台風波の雨が降ったこともあり、亀が淵からあふれ出る水の量はほぼ平年並み。したがって、渡渉はちょっと工夫が必要だ。筆者は結局靴の甲まで濡らしてしまった。ゴアテックスのトレッキングシューズならばローカットでも何とかなるので、騒ぐほどでもないが、なんかゲームに負けたような気がする。

この時期、亀が淵から三葉峠までの道は、凍結箇所があり、駆け出しのころにはチェーンアイゼンをつけて通過したものだ。今回も持参したのであるが、亀が淵直後のアイスバーンは泥や落ち葉のカバー、そして手すりに助けられて、そこから先は乾いていたおかげで、靴底の摩擦だけで何とか峠まで通過することができた。

男体山でのボッカトレーニングに切り替えるまでは、何度も通ったコースであるが、コースの概要はかなり記憶の中で書き換えられていたようだ。三葉峠からは緩やかなハイキングコースばかりかと思っていたがとんでもなかった。固定ロープが張られた急なのぼりとくだりが何度も続いた。木の根が網の目のようになっていてよじるには好都合であったがハイペースで歩くには危険すぎた。街でのジョギングで心肺は鍛えていても、いやらしいアップダウンに対応する下半身は身につけていなかった。ちなみにジョギングを再開する前はスクワット中心のトレーニングだったが、脚力だけで判断するとジョギングよりも効果があったのではないかと思う。

それでも一枚岩の分岐を過ぎると斜面は幾分緩くなり薄日も差していたおかげで冬の静かなハイキングを楽しむことができた。

途中、薄暗い杉林では、前に降った雪がまだ残っていて、雪道のハイキングをわずかながら楽しむこともできた。トラバースの曲線、土止めのように倒れている杉の木、みんな懐かしい。

コースには標識が良く整備されているのであるが、ときどきこんなに踏み跡が薄くて、斜面の急な道が正解なのかと思うような箇所があったが、コースの標識は正しかった。

篭岩展望台と篭岩山コースとの分岐点を過ぎると、今回のコースの最初の山場、2箇所のコルを通過した。ここは部分的には垂直の壁を昇り降りしなければならず、固定ロープや鎖が張られているとは言うものの、油断はできないのだ。特に今回はブランクがあるために思いのほか恐怖感があった3週間前に奥久慈男体山のバリエーションルートを登ったことがうそのようにも感じられた。特に最初のコルへの下りでは、足を置きたいところが凍結していたり、登山者の増加に伴ってホールドが摩滅していて滑りやすくなったことがコースを一段と難しくしているように感じられた。

いったんコルを通過するたびに視界の開けた稜線に立つのであるが、そこから見える奥久慈の山々の北側斜面は、以前に降った雪がまだまだら模様のように残っていた。残雪はトレースや獣道を浮かび上がらせ、あそこからこう降りたらいいのではないかとか、ここの谷を使ってあそこへ出られるといった妄想をほしいままにする楽しみを頂戴した。

そうしてとうとう篭岩山山頂。はるか向こうに盟主奥久慈男体山の横顔を見た。この時点ですでに12時近かった。今日は1時を超えて先へは進まないとしていた。ここから男体山までは何事もなくても自分の足では2時間は見なければならないだろう。さらに、山頂付近へきてヘッドランプを準備していないことに気がついた。ヘッドランプが無ければ竜神峡の林道を歩くことも危なっかしいだろう。というわけで今回は以前のトレーニング同様、ここで引き返すことにした。

帰路に入りいきなり道間違え、(往路から見て)第2コルに直ちに到達しなければならないのに、コルのある杉林がどんどん遠ざかる。この踏み跡は間違えに違いないと引き返す。果たしてテープマークは筆者が使った踏み跡とは異なる踏み跡を指していた。そういえばこの道間違えは以前にもやったことがあるのを思い出し、懐かしくも苦笑いを禁じ得なかった。

時間に余裕が出てきたので、往路では通過した一枚岩によってみた。かつてこの南側の垂直の壁(といっても2m程度だが)を下る練習をし、ことごとくずり落ちていることを思い出した。再度試みるも、やはりうまい降り方が見つからず、途中で断念した。せめて登るほうはということで、登るほうには成功したのであるが。下りはフットホールドを見つけにくいので難しい。

それにしても実に静かな山行きだった。遠くの飛ぶカラスの羽ばたきが目と鼻の先のように耳に飛び込んできた。

一枚岩を過ぎて、往路で苦戦した登り下りに迎えられる。数字に自身はないのであるが、コルをおよそ7回通過して、竜神川への分岐点へ到達した。当初はピストンのつもりでいたが、これも時間に余裕ができたので、竜神川へ降り、渡渉して、亀が淵山を上り下りして亀が淵へ戻ることに決定した。トレーニングの時には、往路で亀が淵山を登ってからこの道を使って篭岩山を目指し、篭岩山からの復路は三葉峠を目指して明山を登ってから亀が淵へ戻ったこともあった。

この枝道ではかつて何度か道迷いをして藪こぎしつつ合流したことがあるややいやらしい枝道であった。今回歩いてみると、テープの目印がところどころにあるし、踏み跡も当時と比べると比較にならないくらい明瞭になっていた。倒木は3年前と同じように残っていて懐かしいなどと考えながら、迷うことなく竜神川の渡渉点に到達した。

渡渉点の水量は靴を濡らさずに飛び石伝いで渡れるぎりぎりであったし、渡渉点の下流でも上流でも川幅が狭く深くなって靴の中を濡らさずに渡るのが難しい。もし水量が増していたらば、もしかしたら倒木を丸木橋にして渡ることも可能かもしれないがやや危険すぎるか。

昨年夏に竜神峡を中武生まで遡行したときには、渡渉点にあった倒木のことは印象に残っていたものの、渡渉点のテープが巻いてあったことはすっかり見落としていたのであった。それだけに今回渡渉点を見つけられるかどうか少し心配であったが杞憂であった。

渡渉点を過ぎると右手(南側)に亀が淵山の北壁を見ながらコルを目指した。土が完全に乾くと、かなり座ざれていて歩きにくいため、以前から固定ロープが張られていた。今回はちょうどいい塩梅に土が湿ってしまっていたおかげであり地獄のようにずり落ちることなくコルにたどり着いた。コルを乗り越していけば武生林道方面へつながる登山道と合流し、亀が淵へ降りることができる。今回は亀が淵山に登ることにして、右手の急斜面を登っていく。

斜面は急であったが、薮こぎがちだったころに比べると踏み跡がかなり明瞭になっていた。ちょうど明山の直登ルートから固定ロープを取り除いたような雰囲気である。登りでは大きな迷いも無く、頂上付近の稜線に出た。ここで亀が淵裏から登る東稜ルートと合流するのである。合流点では古びたテープマークが迎えてくれた。稜線に出ると、平らな道を少し歩いた後に若干の岩登り(巻き道あり)をして一本松のある狭い山頂に到達した。

山頂からもいくつかの踏み跡が確認されたが、ハイキングレベルで登り降りできるのは登ってきた北稜と亀が淵へ直接下っていく東稜だけだ。東稜へは稜線をまっすぐ東へたどるだけである。先回、2014年の春に登ったとき、すでに初挑戦の時と比べてずいぶんと踏み跡がしっかりついていて驚いたものだったが、今回は新しいテープまで巻いてあり、テープを忠実にたどればかなり容易に亀が淵まで下山できたと思う。

できたと思うと書いたのは、自分自身は道を間違えて南よりの斜面に回り込んでしまったからだ。正しく道をたどっていればずっと藪を降りるはずなのになぜか崖の下が杉の木立になっていて何か違う。それでも今回は冒険だということで、比較的傾斜の楽な斜面を下りたつもりだったが、最後の最後で少しだけずり落ちてしまった。更に、踏み跡が付いていると思った場所も、ただの枯れ葉の吹き溜まりが踏み跡に見えただけで、若干ひやひやする斜面のトラバースとなってしまった。それでも一歩ずつ慎重に足を出して、何とか本来のルートに合流することができた。合流後はテープマークと踏み跡ですっかり楽になったルートを下り、武生山方面を示す標識の裏に出た。

亀ヶ淵山下山途中から雪が降り始めていた。ジャケットに当たるとパラパラと音のするような、粉雪というよりは粒雪と言いたくなるような乾雪だ。亀が淵へ降りると、ダムへの林道にはすでに雪が積もり始めていた。明日の竜神峡は雪景色だろう。葉をすっかり落とした竜神峡のいがぐり頭の山に横殴りに降る雪を見ていると、水墨画が現実世界になったようだ。

林道で先行者あり。今度は親子連れのキジ?ヤマドリ?だった。ひなはかなり成長していたようだ。

日没間際に竜神ダムに戻った。

今回もまた実に地味な山行きとなった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人

コメント

亀が淵山下り
takahashisunこんにちは
亀が淵山から南東への下りは何気に難しいですよね 。小生も何回か通りましたが、スムースに降りれた例がありません…。
2016/2/23 20:56
おっしゃるとおりです
Kikennyさん、コメントありがとうございます。
亀が淵山下り、今回はテープがずいぶん付いていて
楽勝だと思って不覚を取ってしまいました。
何事も油断禁物ということを思い知らされました。
2016/2/25 0:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら