ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8020734
全員に公開
ハイキング
東北

神宮寺岳から西山周回

2025年04月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
6.7km
登り
878m
下り
830m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:00
合計
6:05
距離 6.7km 登り 878m 下り 830m
6:55
5
河川敷駐車場
7:45
8:05
25
9:05
9:25
20
9:45
35
10:20
25
展望台
10:45
50
P252
11:35
11:55
20
12:15
15
12:30
30
P279
13:00
姫神林道の橋
天候 晴れ後曇りラストは極小雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
泥濘急登あり
神岡の雄物川河川敷駐車場からスタート。奥が最初に登る神宮寺岳。
2025年04月17日 06:57撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/17 6:57
神岡の雄物川河川敷駐車場からスタート。奥が最初に登る神宮寺岳。
数分で登山口。
2025年04月17日 07:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 7:02
数分で登山口。
直ぐに鳥居。登山口からここまで時期になるとニリンソウが咲き乱れます。
2025年04月17日 07:03撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/17 7:03
直ぐに鳥居。登山口からここまで時期になるとニリンソウが咲き乱れます。
杉林に入るとマイズルリーフがたくさん。
2025年04月17日 07:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 7:04
杉林に入るとマイズルリーフがたくさん。
この時間は陽が周らないので、当然開いてない。
2025年04月17日 07:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/17 7:05
この時間は陽が周らないので、当然開いてない。
斜度が増すのは、九十九折が始まる当たりのイメージだったが、なかなかの斜度。
2025年04月17日 07:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 7:07
斜度が増すのは、九十九折が始まる当たりのイメージだったが、なかなかの斜度。
九十九折スタート。
2025年04月17日 07:13撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 7:13
九十九折スタート。
露岩のトラバース路。濡れてるので慎重に。
2025年04月17日 07:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 7:16
露岩のトラバース路。濡れてるので慎重に。
九十九折のコーナー部は急です。
2025年04月17日 07:21撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 7:21
九十九折のコーナー部は急です。
クロモジのチョンチョンの黄緑が、枯れグレーに映える。
2025年04月17日 07:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/17 7:23
クロモジのチョンチョンの黄緑が、枯れグレーに映える。
分岐まで来た。左の山頂へ。
2025年04月17日 07:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 7:42
分岐まで来た。左の山頂へ。
神宮寺岳山頂の嶽六所神社。
2025年04月17日 07:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 7:43
神宮寺岳山頂の嶽六所神社。
灯篭傍に三角点。
2025年04月17日 07:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 7:44
灯篭傍に三角点。
神社裏手のイワウチワゾーン。
2025年04月17日 07:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
4/17 7:47
神社裏手のイワウチワゾーン。
ピークを過ぎたとこ。
2025年04月17日 07:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
4/17 7:49
ピークを過ぎたとこ。
それでも今シーズン初の群落。
2025年04月17日 07:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
4/17 7:50
それでも今シーズン初の群落。
陽に透かして。
2025年04月17日 07:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
4/17 7:59
陽に透かして。
樹の根元に。
2025年04月17日 08:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/17 8:05
樹の根元に。
イワウチワが気になり、拝むの忘れてた。ナムナムしたら伊豆山へ向かいます。
2025年04月17日 08:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 8:07
イワウチワが気になり、拝むの忘れてた。ナムナムしたら伊豆山へ向かいます。
さっきの分岐を過ぎた露岩帯から鳥海山。
2025年04月17日 08:11撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/17 8:11
さっきの分岐を過ぎた露岩帯から鳥海山。
開いてきました。
2025年04月17日 08:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/17 8:18
開いてきました。
激下りです。
2025年04月17日 08:19撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 8:19
激下りです。
シュンランも咲いてた。
2025年04月17日 08:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
4/17 8:24
シュンランも咲いてた。
初めてここに来たときは、コレねらいだったな〜。
2025年04月17日 08:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
4/17 8:26
初めてここに来たときは、コレねらいだったな〜。
鞍部を直進。
2025年04月17日 08:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 8:32
鞍部を直進。
短い急斜面を登る。
2025年04月17日 08:33撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 8:33
短い急斜面を登る。
上部に少しだけイワウチワ。
2025年04月17日 08:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 8:37
上部に少しだけイワウチワ。
後は伊豆山神社までほぼ平坦。
2025年04月17日 08:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 8:40
後は伊豆山神社までほぼ平坦。
途中にイワウチワ。
2025年04月17日 08:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/17 8:43
途中にイワウチワ。
アップ。
2025年04月17日 08:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
4/17 8:42
アップ。
カンスゲ。
2025年04月17日 08:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/17 8:47
カンスゲ。
シュンランも。
2025年04月17日 08:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
4/17 8:50
シュンランも。
ここが一番良かったかも?
2025年04月17日 08:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
4/17 8:55
ここが一番良かったかも?
道脇斜面に這って撮る。
2025年04月17日 08:57撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
4/17 8:57
道脇斜面に這って撮る。
伊豆山神社裏手のイワウチワゾーン。ここも終盤に向かってる。
2025年04月17日 09:01撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 9:01
伊豆山神社裏手のイワウチワゾーン。ここも終盤に向かってる。
花びらの先が朽ち始めてる。
2025年04月17日 09:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/17 9:02
花びらの先が朽ち始めてる。
赤い実添えて。
2025年04月17日 09:03撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/17 9:03
赤い実添えて。
神社を拝んで、神社前のベンチで一服。
2025年04月17日 09:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 9:07
神社を拝んで、神社前のベンチで一服。
ベンチからの景色。遠くは霞んでる。
2025年04月17日 09:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/17 9:08
ベンチからの景色。遠くは霞んでる。
ベンチ傍のカタクリ。
2025年04月17日 09:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
4/17 9:18
ベンチ傍のカタクリ。
今日初の開いてるイチゲ。
2025年04月17日 09:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/17 9:36
今日初の開いてるイチゲ。
毎年撮ってるこの苔とマイヅルの葉。
2025年04月17日 09:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/17 9:38
毎年撮ってるこの苔とマイヅルの葉。
木漏れ日イチゲ。
2025年04月17日 09:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/17 9:39
木漏れ日イチゲ。
ねじれ杉と鳥居。
2025年04月17日 09:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/17 9:45
ねじれ杉と鳥居。
鳥居を出て道路を挟んだ向かい側から登山道へ。
2025年04月17日 09:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 9:46
鳥居を出て道路を挟んだ向かい側から登山道へ。
登りで初めて使う道。ここももっと緩いイメージだったがいい斜度です。
2025年04月17日 09:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 9:51
登りで初めて使う道。ここももっと緩いイメージだったがいい斜度です。
この色も綺麗。
2025年04月17日 09:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
4/17 9:51
この色も綺麗。
春はハイキー仕上げがお似合?
2025年04月17日 09:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
6
4/17 9:57
春はハイキー仕上げがお似合?
クロモジ。
2025年04月17日 10:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
4/17 10:02
クロモジ。
一旦平坦。
2025年04月17日 10:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 10:05
一旦平坦。
時折這う。
2025年04月17日 10:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
4/17 10:07
時折這う。
さっきいた伊豆山
2025年04月17日 10:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 10:14
さっきいた伊豆山
展望台で公園からの道と合流。
2025年04月17日 10:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 10:18
展望台で公園からの道と合流。
一旦下ってP252へ。
2025年04月17日 10:20撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/17 10:20
一旦下ってP252へ。
今日は紫のキクザキイチゲに目を惹かれる。
2025年04月17日 10:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/17 10:24
今日は紫のキクザキイチゲに目を惹かれる。
で、寄る。
2025年04月17日 10:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
4/17 10:24
で、寄る。
泥濘急登部が大変。ロープが無いと登れない。下りはさぞかし大変だろうな〜。
2025年04月17日 10:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/17 10:25
泥濘急登部が大変。ロープが無いと登れない。下りはさぞかし大変だろうな〜。
泥濘急登部その2。迂回路もありますが、あえて直登。
2025年04月17日 10:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/17 10:28
泥濘急登部その2。迂回路もありますが、あえて直登。
P252の取り付きここからも急&泥。
2025年04月17日 10:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 10:32
P252の取り付きここからも急&泥。
ショウジョウバカマ。花が大き目で見ごたえあり。
2025年04月17日 10:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/17 10:34
ショウジョウバカマ。花が大き目で見ごたえあり。
山頂近くのイワウチワゾーン。
2025年04月17日 10:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
8
4/17 10:38
山頂近くのイワウチワゾーン。
斜面びっしり。奥にP297。
2025年04月17日 10:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
4/17 10:38
斜面びっしり。奥にP297。
ピークは過ぎてたが、綺麗目の個体を探して寄る。
2025年04月17日 10:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
4/17 10:39
ピークは過ぎてたが、綺麗目の個体を探して寄る。
この数、他では見たことない。
2025年04月17日 10:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
8
4/17 10:40
この数、他では見たことない。
見下ろすとこう。
2025年04月17日 10:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/17 10:41
見下ろすとこう。
そして寄る。
2025年04月17日 10:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
4/17 10:42
そして寄る。
山頂から大仙市の眺め。さっきよりスッキリ。
2025年04月17日 10:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/17 10:46
山頂から大仙市の眺め。さっきよりスッキリ。
計画では山頂から西へ降りる予定だったが、イワウチワゾーン。を囲むように周回路ができてたので、周りながら元の道へ。
2025年04月17日 10:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/17 10:49
計画では山頂から西へ降りる予定だったが、イワウチワゾーン。を囲むように周回路ができてたので、周りながら元の道へ。
きのうおとといの雨が恨めしい。
2025年04月17日 10:55撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/17 10:55
きのうおとといの雨が恨めしい。
降りたとこのアブラチャン。
2025年04月17日 11:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
4/17 11:02
降りたとこのアブラチャン。
下る予定だったP252西側の登り口。
2025年04月17日 11:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 11:04
下る予定だったP252西側の登り口。
先に進んで、カタクリ群落。
2025年04月17日 11:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/17 11:06
先に進んで、カタクリ群落。
キクザキイチゲの塊。
2025年04月17日 11:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/17 11:07
キクザキイチゲの塊。
急階段を行く。
2025年04月17日 11:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 11:09
急階段を行く。
またまた紫のキクザキイチゲの塊。
2025年04月17日 11:13撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
4/17 11:13
またまた紫のキクザキイチゲの塊。
ばっけ杉への分岐を左折し、最後の急階段。
2025年04月17日 11:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 11:17
ばっけ杉への分岐を左折し、最後の急階段。
今日はコレの日?
2025年04月17日 11:19撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/17 11:19
今日はコレの日?
カタクリ斜面。固まって咲いてる部分を切り取って撮ってますが、ピーク時は道脇にびっしり咲いてるのに比べると少ない。
2025年04月17日 11:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/17 11:23
カタクリ斜面。固まって咲いてる部分を切り取って撮ってますが、ピーク時は道脇にびっしり咲いてるのに比べると少ない。
山頂神社。
2025年04月17日 11:33撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/17 11:33
山頂神社。
秋田市方面。
2025年04月17日 11:33撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
4/17 11:33
秋田市方面。
三角点。
2025年04月17日 11:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 11:35
三角点。
鳥海山は見えなくなった。全体にどんよりとした天気になってきたのでそそくさと惣菜パンランチして下山開始。
2025年04月17日 11:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 11:51
鳥海山は見えなくなった。全体にどんよりとした天気になってきたのでそそくさと惣菜パンランチして下山開始。
帰り道を見下ろす。
2025年04月17日 11:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 11:52
帰り道を見下ろす。
何とか見えた玉川越しの秋田駒ケ岳。
2025年04月17日 11:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/17 11:54
何とか見えた玉川越しの秋田駒ケ岳。
カタクリが寂しい帰り道。
2025年04月17日 11:56撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 11:56
カタクリが寂しい帰り道。
綺麗目の個体は撮っとく。
2025年04月17日 11:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
4/17 11:57
綺麗目の個体は撮っとく。
写真78を上から。
2025年04月17日 12:01撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/17 12:01
写真78を上から。
ラスト急階段下り。
2025年04月17日 12:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 12:04
ラスト急階段下り。
厚めの雲が増えたせいか、さっきより閉じた?
2025年04月17日 12:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/17 12:06
厚めの雲が増えたせいか、さっきより閉じた?
分岐を真直ぐばっけ杉へ。
2025年04月17日 12:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 12:07
分岐を真直ぐばっけ杉へ。
山頂前のカタクリがイマイチだったので、良さそうなのを見つけては這う。
2025年04月17日 12:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
6
4/17 12:09
山頂前のカタクリがイマイチだったので、良さそうなのを見つけては這う。
コラボ。
2025年04月17日 12:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
4/17 12:12
コラボ。
ばっけ杉。
2025年04月17日 12:13撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/17 12:13
ばっけ杉。
コッチも綺麗に刈払われてる。
2025年04月17日 12:15撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 12:15
コッチも綺麗に刈払われてる。
下から覗いてみる。
2025年04月17日 12:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
4/17 12:20
下から覗いてみる。
カタクリロード。
2025年04月17日 12:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
4/17 12:22
カタクリロード。
キブシ。
2025年04月17日 12:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/17 12:23
キブシ。
今日最後の急登。
2025年04月17日 12:26撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 12:26
今日最後の急登。
急登終えて振り返る。
2025年04月17日 12:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 12:30
急登終えて振り返る。
P297。
2025年04月17日 12:31撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 12:31
P297。
清凛。
2025年04月17日 12:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
4/17 12:32
清凛。
急下り。
2025年04月17日 12:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 12:38
急下り。
2021年は4/15で3部咲きだったが、さすがにまだですね。奥は最初に登った神宮寺岳。
2025年04月17日 12:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 12:40
2021年は4/15で3部咲きだったが、さすがにまだですね。奥は最初に登った神宮寺岳。
クロモジ。
2025年04月17日 12:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
4/17 12:45
クロモジ。
続く激下り。左の樹に捉まりながら下る。
2025年04月17日 12:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 12:51
続く激下り。左の樹に捉まりながら下る。
姫神林道が見えてきた。
2025年04月17日 12:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4/17 12:58
姫神林道が見えてきた。
到着。左に写ってるデポした自転車で、河川敷まで帰る。ほぼほぼ下りなので、ラクちんであっという間でした。
2025年04月17日 13:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
4/17 13:02
到着。左に写ってるデポした自転車で、河川敷まで帰る。ほぼほぼ下りなので、ラクちんであっという間でした。

感想

ここ数年、春恒例の大仙市西山周回ハイク。
今年は、チャリ使用で神宮寺岳から周ってみました。

先週末からP252のイワウチワに感動したとのレコがあがってて、
期待しましたが、遠目には良いもののピークを過ぎた感が否めず、
近づくと花びらが朽ちかけたり、ベルウチワになった個体も多く
チョット残念でした。
訪問時期が遅かったかなと思いましたが、カタクリは少なく
山肌もまだ微笑。P252でトラロープを整備されてた方の話では、
イワウチワだけは平年の2日遅れで他は1週間くらい遅れてるとのこと。
そんな感じで結局目を惹いたのは、濃い紫のキクザキイチゲ。
写真も多くなりました。

今回は、初めてのコース取りでしたが、展望台からP252への泥濘路を
登りに使えたのは良かったかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

イワウチワは終盤でしたね・・・。
4/13は、他の花がほとんど咲いてないのに満開でビックリでした。
カタクリの絨毯は、来週かな?
2025/4/19 12:27
いいねいいね
1
nardisさん,コメントありがとうございます。

今年もお邪魔させていただきました。
何年たっても、開花ピークが読めない自分です。
やはり、イワウチワとカタクリは分けて考えないと
だめですね。
2025/4/19 19:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら