【山梨百】黒川鶏冠山


- GPS
- 04:54
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 498m
- 下り
- 498m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道諏訪南インターから勝沼インターまで、軽自動車1700円也。 勝沼インターから国道20号、フルーツライン、国道411号経由で柳沢峠へ。 柳沢峠の市営無料駐車場に駐車。綺麗な水洗トイレがあります。ドライブインもありますが、朝は営業前でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
国道411号傍の登山口から黒川山三角点までは、とても幅広でよく整備された遊歩道です。「三本木」辺りから先は、軽トラも通れそうな幅がありました。 ラスボスの「鶏冠神社」(山梨百名山標柱あり)の登りだけ、急峻な岩場です。特別難しいわけではありませんが、とてもスリリングです。 もうコース上には残雪はありませんでした。 |
その他周辺情報 | フルーツライン沿いは、桃の花が咲きそろっていて、とても美しい眺めでした。桜も満開で、まさに桃源郷でした。 同じ甲府盆地でも、一宮御坂インターのあたりは、もう桃も桜も終わりかけでした。 |
写真
感想
山梨百名山でまだ登ったことのない黒川鶏冠山に登りました。
本当は同じ山塊の棚横手山と源次郎岳の2座をセットで登る予定でしたが、昨夜になって棚横手山登山口への林道が工事のため通行止めであることを知りました。やむを得ず、目的地を急遽変更した次第です。ろくに下調べもしないまま出発しましたが、登山口の柳沢峠駐車場は国道沿いにあって、私の軽自動車でも上がることができました。
登山口から「黒川山」三角点までの遊歩道は、幅広で傾斜もごく緩くて「散歩道」と言っても良いほどの道でした。軽トラックでも通れそうな区間も結構ありました。ところが最後の最後、「鶏冠神社」だけは岩場が連続する本格的な登山道でした。とてもスリリングで、久々にドキドキしました。無事に帰還できてホッとしています。
山行を終えた今でもよく分からないのが、正確な山名です。ヤマレコ、ヤマップ、山と高原地図の3者で整合していませんよ💢‼️「鶏冠山」「黒川山」「黒川鶏冠山」という3つの名称が混同されているような気がします。「鶏冠山」の別名が「黒川山」であるという説もあるみたいですし、「鶏冠山」と「黒川山」は別のピークだとする説もあるようですし・・・。もしそうであるなら、「黒川鶏冠山」というのはどのピークに対して付けられているの❓❓さっぱり理解できません。せっかく登っても、ヤマレコやヤマップで「登頂した」と認定していただけなければ悲しいですね。ですから念の為、「頂上」の可能性のある3つのピーク(「鶏冠神社」「黒川山三角点」「見晴台」)は全て登ってきました。「山梨百名山」標柱がある岩峰を「鶏冠山」とするのが良さそうだと思うのですが・・・。どなたか、きちんと再定義をしてください‼️
ともあれ、私にとって、「山梨百名山」81座目の頂になりました😄
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する