記録ID: 8021916
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲・西滝ヶ谷
2025年04月17日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 699m
- 下り
- 717m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:53
距離 11.0km
登り 699m
下り 717m
15:42
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:JR神戸線・甲南山手→大阪→大阪環状線・京橋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西滝ヶ谷に行くには住吉川本流を渡渉します。大岩の横に丸太2本が設置され、ロープを渡してありますがドボン注意です。 GPSの一部を削除しています。 |
写真
少し登ると一輪。雄蕊がピンク味を帯びています。
以前聞いた話ですが、山形のベニバナ畑では先ず一輪だけ咲いて、翌日一斉に開花するそうです。
この花も同じ習性を持っているのでしょうか??
以前聞いた話ですが、山形のベニバナ畑では先ず一輪だけ咲いて、翌日一斉に開花するそうです。
この花も同じ習性を持っているのでしょうか??
感想
今日は1年越しの懸案であったシロバナネコノメソウを観に行ってきました。
ちょうど1年前の4/7にhetaregontaさんのレコを見て直ぐに出かけましたが、近くまで行ったものの、見つけられずトボトボと下山した経緯があります。
新緑にあふれかえる山を観ながら目的の場所に行くと、咲いていました。
それも一ヵ所に固まって。
特徴の雄蕊のマッチ棒は先日の雨の影響で大部分が落ちて無くなっていましたが、それでも可愛く咲いているのを見つける事が出来て嬉しかったです。
目的は達しましたが、もう一つの目的がありました。
七兵衛山のシロバナウンゼンツツジです。
この花はツツジ科では非常に小さい白い花です。例年この時期に山頂一帯と六甲山では所々で咲いています。
打越峠から七兵衛山に向かうと北斜面で一輪だけ咲いているのが2本、他は殆ど蕾が膨らみかけている状態でした。
1週間後が見頃かな?と思いつつ、山頂から南斜面に下ると、2本だけ満開に近い感じで咲いていました。
シロバナウンゼンツツジを鑑賞した後は、将にミツバツツジロードとなっている甲南パノラマ道を進み、横池から風吹岩、魚屋路、薬大尾根を経てJR神戸線・甲南山手駅に下山しました。
六甲山麓は春爛漫、広葉樹の見事な新緑、ヤマザクラ、ミツバツツジ、シロバナウンゼンツツジなどを観ながら良い汗を搔きました。
最大のミッション、シロバナネコノメソウも観れて充実した一日でした。
hetaregonntaさんにはレコの他、情報も頂き、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する