ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8022269
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

呉枯ノ峰(田上山〜大箕山〜菅山寺〜呉枯ノ峰)

2025年04月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
13.2km
登り
765m
下り
767m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:09
合計
4:54
8:41
22
9:03
26
9:29
9:30
12
10:10
17
10:27
10:29
16
10:45
10:49
13
11:11
0:00
102
13:21
13:22
12
13:34
13:35
0
13:35
木ノ本駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・JR木ノ本駅発着
コース状況/
危険箇所等
・道標類多く、道は明瞭です。田上山へ続く道は地元の方が整備されていてとてもきれいでした。
・呉枯ノ峰からの下山道は普通の山道という感じ。やや単調な山歩きになります。
・ところどころで落ち葉が積もり歩きにくかったり滑ります。
・大箕山は自然歩道から入りましたが道が分からなくなり、ピーク目指して斜面を登りました。林道からとりつく方が分かりやすいです。
伝統的な家並みが残る木之本中心街。突き当りが木之本地蔵として知られる長祈山浄信寺
2025年04月17日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 8:45
伝統的な家並みが残る木之本中心街。突き当りが木之本地蔵として知られる長祈山浄信寺
お花見気分で
2025年04月17日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 8:54
お花見気分で
枝垂れにしばし足を止める
2025年04月17日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 8:56
枝垂れにしばし足を止める
林道のような道を上っていきます
2025年04月17日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 8:58
林道のような道を上っていきます
道脇に石仏さま
2025年04月17日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/17 9:00
道脇に石仏さま
美しいモミジの新緑
2025年04月17日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:03
美しいモミジの新緑
振り返る
2025年04月17日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:03
振り返る
サクラはこれで見納めかな
2025年04月17日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:06
サクラはこれで見納めかな
千手観音さまと大日如来さま
2025年04月17日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:07
千手観音さまと大日如来さま
奥に見えるのは山本山? むこうは琵琶湖
2025年04月17日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/17 9:13
奥に見えるのは山本山? むこうは琵琶湖
駅から40分ほどで田上山登山口
2025年04月17日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:14
駅から40分ほどで田上山登山口
地元の方の手によってよく整備されています
2025年04月17日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:15
地元の方の手によってよく整備されています
上宮跡、お寺があった跡のようです
2025年04月17日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/17 9:20
上宮跡、お寺があった跡のようです
来年の大河ドラマの幟が立っていました。田上山は賤ヶ岳の戦いのとき秀吉の弟、秀長がこの場所に砦を築き豊臣軍を指揮していたと言われています
2025年04月17日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/17 9:20
来年の大河ドラマの幟が立っていました。田上山は賤ヶ岳の戦いのとき秀吉の弟、秀長がこの場所に砦を築き豊臣軍を指揮していたと言われています
上宮跡から5分も経たないうちに南堀切
2025年04月17日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:25
上宮跡から5分も経たないうちに南堀切
砦跡案内図
2025年04月17日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:28
砦跡案内図
主郭、休憩用の椅子が置かれていました
2025年04月17日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:29
主郭、休憩用の椅子が置かれていました
田上山の山頂は主郭があったところ
2025年04月17日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:31
田上山の山頂は主郭があったところ
山頂のサクラ
2025年04月17日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:35
山頂のサクラ
2025年04月17日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:35
素人目ですが、かなり大規模な城郭であったように思われます
2025年04月17日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:35
素人目ですが、かなり大規模な城郭であったように思われます
歩きやすい道です
2025年04月17日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:40
歩きやすい道です
ここで右折
2025年04月17日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:41
ここで右折
いい尾根道
2025年04月17日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:42
いい尾根道
明るい日差しが差し込み気持ちがいい
2025年04月17日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 9:45
明るい日差しが差し込み気持ちがいい
ブナが目立ってきます
2025年04月17日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 10:05
ブナが目立ってきます
呉枯ノ峰に続く尾根に合流
2025年04月17日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 10:10
呉枯ノ峰に続く尾根に合流
ブナを見上げる
2025年04月17日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 10:24
ブナを見上げる
変則の四差路。右に下ると菅山寺、左斜めに下ると里坊弘善館がある坂口、直進はウッディパル余呉方面
2025年04月17日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 10:27
変則の四差路。右に下ると菅山寺、左斜めに下ると里坊弘善館がある坂口、直進はウッディパル余呉方面
2025年04月17日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 10:29
四差路からの眺め
2025年04月17日 10:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/17 10:31
四差路からの眺め
2025年04月17日 10:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/17 10:31
菅山寺は後で行くことにして、中部北陸自然歩道をウッディパル余呉の方向へ
2025年04月17日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 10:32
菅山寺は後で行くことにして、中部北陸自然歩道をウッディパル余呉の方向へ
鉄塔がある広場に出ます。東側に残雪が残る金糞岳
2025年04月17日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
4/17 10:36
鉄塔がある広場に出ます。東側に残雪が残る金糞岳
さらに右に目を移すと伊吹山
2025年04月17日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 10:36
さらに右に目を移すと伊吹山
西は若狭方面の山並み
2025年04月17日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
4/17 10:37
西は若狭方面の山並み
広場にある案内板、ブナが大切に守られている
2025年04月17日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/17 10:37
広場にある案内板、ブナが大切に守られている
自然歩道をすすみます
2025年04月17日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 10:37
自然歩道をすすみます
一旦、林道に出て再び山道に
2025年04月17日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 10:40
一旦、林道に出て再び山道に
自然歩道から大箕山に登るところが分からず、ピークを目指して左の斜面を登る
2025年04月17日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 10:46
自然歩道から大箕山に登るところが分からず、ピークを目指して左の斜面を登る
大箕山とうちゃこ、展望はなし
2025年04月17日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/17 10:48
大箕山とうちゃこ、展望はなし
四等三角点があります
2025年04月17日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 10:49
四等三角点があります
復路は林道に出ました。林道から登る方が分かりやすい
2025年04月17日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 10:53
復路は林道に出ました。林道から登る方が分かりやすい
逞しいブナの根元
2025年04月17日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 11:01
逞しいブナの根元
ブナが立ち並ぶ
2025年04月17日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 11:03
ブナが立ち並ぶ
樹林の奥にかすかに見えるのは金糞岳かな
2025年04月17日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 11:03
樹林の奥にかすかに見えるのは金糞岳かな
右に行くと朱雀池、近江天満宮の近道
2025年04月17日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 11:05
右に行くと朱雀池、近江天満宮の近道
歴代住職さんのお墓
2025年04月17日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 11:11
歴代住職さんのお墓
山門と大ケヤキ
2025年04月17日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 11:12
山門と大ケヤキ
まさに怪物
2025年04月17日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 11:15
まさに怪物
正面から、ただただ驚嘆するばかり
2025年04月17日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/17 11:16
正面から、ただただ驚嘆するばかり
樹高約10m、幹周囲約10m、樹齢約1300年
2025年04月17日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/17 11:16
樹高約10m、幹周囲約10m、樹齢約1300年
経堂、数年のうちに潰れてしまいそう
2025年04月17日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/17 11:19
経堂、数年のうちに潰れてしまいそう
本堂はなんとか形を保っていました
2025年04月17日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 11:20
本堂はなんとか形を保っていました
この3つの石はいつのものだろう、寂しさが漂う
2025年04月17日 11:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 11:22
この3つの石はいつのものだろう、寂しさが漂う
天満宮は完全に崩壊していました。左が本殿、右が拝殿
2025年04月17日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/17 11:25
天満宮は完全に崩壊していました。左が本殿、右が拝殿
拝殿正面。近江天満宮は菅原道真発祥の地として、道真が太宰府で亡くなった後に建立、道真の像を祀り菅山寺の鎮守としたのが始まり
2025年04月17日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/17 11:27
拝殿正面。近江天満宮は菅原道真発祥の地として、道真が太宰府で亡くなった後に建立、道真の像を祀り菅山寺の鎮守としたのが始まり
朱雀池脇に建つ弁財天堂
2025年04月17日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 11:27
朱雀池脇に建つ弁財天堂
左に五所権現社、奥に近江天満宮
2025年04月17日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 11:57
左に五所権現社、奥に近江天満宮
本殿の近くには陰明門院・白子皇子のお墓もありました
2025年04月17日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 12:04
本殿の近くには陰明門院・白子皇子のお墓もありました
分岐に戻り呉枯ノ峰へ
2025年04月17日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 12:15
分岐に戻り呉枯ノ峰へ
道脇ではスミレをたくさん見ました
2025年04月17日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 12:23
道脇ではスミレをたくさん見ました
田上山分岐から200mほどで三角点のある呉枯ノ峰
2025年04月17日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 12:36
田上山分岐から200mほどで三角点のある呉枯ノ峰
これはユニーク、ホイールに意味はあるのかな?
2025年04月17日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 12:36
これはユニーク、ホイールに意味はあるのかな?
田上山の整備された道と違い、こちらは通常の山道
2025年04月17日 12:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 12:39
田上山の整備された道と違い、こちらは通常の山道
ちょっと荒れた感じのところもあり
2025年04月17日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 12:42
ちょっと荒れた感じのところもあり
樹林から垣間見える山並み(東側)
2025年04月17日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 12:45
樹林から垣間見える山並み(東側)
V字状のところは歩きにくい
2025年04月17日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 13:01
V字状のところは歩きにくい
缶や松ぼっくりを使った目印
2025年04月17日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 13:03
缶や松ぼっくりを使った目印
イワカガミが蕾を付けていました
2025年04月17日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 13:04
イワカガミが蕾を付けていました
咲いているのはないかなと探しましたが、まだでした
2025年04月17日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 13:04
咲いているのはないかなと探しましたが、まだでした
単調な道では木々の表情や形などに目が行きます。ガォ〜、面白い顔をした木がありました
2025年04月17日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/17 13:10
単調な道では木々の表情や形などに目が行きます。ガォ〜、面白い顔をした木がありました
急坂となって下り切ると登山口
2025年04月17日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/17 13:21
急坂となって下り切ると登山口
サラダパンで有名なつるやパンさん
2025年04月17日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/17 13:27
サラダパンで有名なつるやパンさん
次発まで約40分待ち。駅構内にあるふれあいステーションでお茶して待ちました
2025年04月17日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/17 13:35
次発まで約40分待ち。駅構内にあるふれあいステーションでお茶して待ちました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

里山の歩きやすい道です。
道標など案内多く、野鳥さんたちの声を聞きながら楽しく山歩きができました。
鎌倉や平安時代には栄華を誇っていたであろう菅山寺は、手が入れられることもなく、寂しく朽ちていく姿がなんとも哀れでした。
周辺のブナ林は美しくしかも大木、見応えがありました。

大ケヤキは巨木が老体に鞭打って耐え忍んでいる感あり。
なんとかずっとこのままの姿を維持してほしいものです。

山道で出逢う人なく、静かな山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら