記録ID: 8022665
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
天狗石山・猿見石山
2025年04月17日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:15
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〔マップコード〕777 007 039*81 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇案内表示板や目印となるピンテなどもあって道迷いの心配はない ◇湖上駅から天狗石山間は歩きやすい安全な山道 ◇天狗石山から白倉峠までは急降下もあるが危険ではない ◇白倉峠から猿見石山間は岩場の急登が続くが慎重に登れば問題はなく、アスレチック・アクティビティが楽しめる 〔距離と山のしんどさレベル〕 ※超高齢者(80歳以上)基準 ★★★★☆ 歩行:11.7km(23,800歩) 累積標高差:1,150m |
写真
ここでハプニング。私に気づいて体調1mくらいの黒い物体が沢の方へ逃げていった。熊だ! やかましいほどの音がする私の熊鈴に気づいたようだ。襲ってくることはなさそうなのでこの後も鈴を大きな音で鳴らしながら登ることにしました
車での帰りに千頭駅前の「奥大井観光案内所」に立ち寄って山名が書かれた記念切符をもらってきました。
当日の日付を入れてくれて無料です。貰うための条件はカメラまたはスマホで撮った山頂の写真を提示することのみ。ほかに七ッ峰、沢口山、智者山、光岳、大札山、蕎麦粒山
詳しくは:https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/kanko/2/2/2/13008.html
当日の日付を入れてくれて無料です。貰うための条件はカメラまたはスマホで撮った山頂の写真を提示することのみ。ほかに七ッ峰、沢口山、智者山、光岳、大札山、蕎麦粒山
詳しくは:https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/kanko/2/2/2/13008.html
感想
智者山からのコースで天狗石山には行ったことがあるものの、猿見石山は未踏でした。記録を調べてみると、井川線の奥大井湖上駅から天狗石山に登り、猿見石山を経由して奥泉駅に下るコースがありました。変化があり面白そうなルートです。さらに、日本で唯一というアプト式列車に乗り、湖上駅まで戻る観光ルートが紹介されており、魅力的に感じました。ただ、縦走ルートは比較的長く、岩場の急登もあるため、奥泉から湖上駅へ戻る列車の時間に間に合うか不安でした。そこで大井川鐵道の時刻を調べたところ、4月7日から1時間遅い15時04分奥泉発の列車が運行されることを知りました。それなら早立ちすれば周回できると判断し、計画を練り直して山行を実行しました。
結果としては、距離と累積標高差はそれなりにありましたが、登山道は歩きやすく、猿見石山への岩場の急登もなんとか踏破することができました。そのおかげで、帰りの井川線では予定より1本早い列車に乗り、湖上駅まで戻ることができました。
道中では熊との遭遇というハプニングもありましたが、湖上駅を見下ろす絶景やアスレチック感のあるルートを存分に楽しむことができました。また、登頂記念切符も入手し、良い思い出となる山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人
面白そうな山行ですね、楽しく読ませてもらいました。熊にもびっくりですが、歩くスピードが早いことにも驚きです。天狗石山までなら歩きやすいとの事でしたので、電車でいけるかと調べましたが、名古屋駅から奥大井湖上駅まで6時間以上かかり、一泊しないと無理なので、残念ながら諦めました。鉄道観光とからめないと行けませんね。
改めてMotaさんの行動力には脱帽です。楽しまれた様で何よりでした。
湖上駅の駐車場まで、西三河のわが家から車で3時間半くらいでした。電車で行こうとすると名古屋から6時間以上かかるんですか。それだと残念ではありますが難しいですよね。まあ、この山以外にもいい山がたくさんありますから、計画してお出かけください。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する