ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8022665
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

天狗石山・猿見石山

2025年04月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
11.8km
登り
1,147m
下り
1,266m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:01
合計
7:15
距離 11.8km 登り 1,147m 下り 1,266m
6:05
15
スタート地点
6:20
61
8:56
8:57
6
9:15
9:20
5
9:25
9:45
45
反射板展望地
10:30
10:45
51
鉄塔展望地
11:36
11:56
49
12:45
35
猿見石山登山口
13:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥大井湖上駅の駐車場を利用(無料、17台、トイレなし)
〔マップコード〕777 007 039*81
コース状況/
危険箇所等
◇案内表示板や目印となるピンテなどもあって道迷いの心配はない
◇湖上駅から天狗石山間は歩きやすい安全な山道
◇天狗石山から白倉峠までは急降下もあるが危険ではない
◇白倉峠から猿見石山間は岩場の急登が続くが慎重に登れば問題はなく、アスレチック・アクティビティが楽しめる
〔距離と山のしんどさレベル〕
 ※超高齢者(80歳以上)基準
 ★★★★☆ 歩行:11.7km(23,800歩) 累積標高差:1,150m
◇木の幹に記された赤丸の目印が多数あるので道迷いの心配はない
◇湖上駅遊報道を歩いた先にある展望地から湖上駅や天狗石山などの眺望がいい
2
◇木の幹に記された赤丸の目印が多数あるので道迷いの心配はない
◇湖上駅遊報道を歩いた先にある展望地から湖上駅や天狗石山などの眺望がいい
奥大井湖上駅駐車場から出発
2025年04月17日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 6:05
奥大井湖上駅駐車場から出発
まずは階段を登って・・・
2025年04月17日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 6:06
まずは階段を登って・・・
鉄階段を下りレインボウブリッジをわたって湖上駅へ。駅から山側に見上げる湖上カフェへ階段を登ると登山道入口がありました
2025年04月17日 06:21撮影
3
4/17 6:21
鉄階段を下りレインボウブリッジをわたって湖上駅へ。駅から山側に見上げる湖上カフェへ階段を登ると登山道入口がありました
登山道を行くと道沿いに白いイワカガミが群生。白花も清楚できれいだなあ
2025年04月17日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/17 6:27
登山道を行くと道沿いに白いイワカガミが群生。白花も清楚できれいだなあ
しばらく丸太の土留め階段を登ると林道に出てこの階段を登って再び山道へ
2025年04月17日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 6:41
しばらく丸太の土留め階段を登ると林道に出てこの階段を登って再び山道へ
ここでハプニング。私に気づいて体調1mくらいの黒い物体が沢の方へ逃げていった。熊だ! やかましいほどの音がする私の熊鈴に気づいたようだ。襲ってくることはなさそうなのでこの後も鈴を大きな音で鳴らしながら登ることにしました
2025年04月17日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/17 7:02
ここでハプニング。私に気づいて体調1mくらいの黒い物体が沢の方へ逃げていった。熊だ! やかましいほどの音がする私の熊鈴に気づいたようだ。襲ってくることはなさそうなのでこの後も鈴を大きな音で鳴らしながら登ることにしました
そんなこともあって湖上駅を見下ろせるという展望ポイントを見逃してしまったのは残念
2025年04月17日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 7:27
そんなこともあって湖上駅を見下ろせるという展望ポイントを見逃してしまったのは残念
お地蔵さんを通過。この先で天狗石山北峰へ立ち寄ることにします
2025年04月17日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 8:34
お地蔵さんを通過。この先で天狗石山北峰へ立ち寄ることにします
登山道はないがヤマレコのみんなの足跡がある斜面を登って天狗石山北峰1331m。期待して登ってきたけど展望はなくて残念
2025年04月17日 08:56撮影
2
4/17 8:56
登山道はないがヤマレコのみんなの足跡がある斜面を登って天狗石山北峰1331m。期待して登ってきたけど展望はなくて残念
天狗石山へ向かう途中で湖上駅への分岐。北峰へ寄らずに登ってくればここに出る
2025年04月17日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 9:03
天狗石山へ向かう途中で湖上駅への分岐。北峰へ寄らずに登ってくればここに出る
そして天狗石山山頂。ここは8年前に智者山経由で来たことがあるので2回目。記念の写真を撮って反射板展望地へ
2025年04月17日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/17 9:15
そして天狗石山山頂。ここは8年前に智者山経由で来たことがあるので2回目。記念の写真を撮って反射板展望地へ
展望地の反射板
2025年04月17日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 9:24
展望地の反射板
北側間近に見えるのが朝日岳1827m。まだ白い光岳2591mも見える
2025年04月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/17 9:27
北側間近に見えるのが朝日岳1827m。まだ白い光岳2591mも見える
朝日岳の左側には中ノ尾根山2296mや不動岳2171m
2025年04月17日 09:30撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
3
4/17 9:30
朝日岳の左側には中ノ尾根山2296mや不動岳2171m
南西側には岩岳山や大札山方面の山と思われる景色だが同定ができず残念。
前回より8年が過ぎて木が生長し見える範囲が少なくなったみたい。さて次の猿見石山へ行きましょう
2025年04月17日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
4
4/17 9:29
南西側には岩岳山や大札山方面の山と思われる景色だが同定ができず残念。
前回より8年が過ぎて木が生長し見える範囲が少なくなったみたい。さて次の猿見石山へ行きましょう
危険性はないが急降下もある坂道を下って白倉峠
2025年04月17日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 10:24
危険性はないが急降下もある坂道を下って白倉峠
鉄塔展望地は白倉峠からすぐでした。奥に見える山は大無間山2329m
2025年04月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/17 10:32
鉄塔展望地は白倉峠からすぐでした。奥に見える山は大無間山2329m
こちらは右手・東方向で、頭を出しているのが七ッ峰1533m
2025年04月17日 10:38撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
2
4/17 10:38
こちらは右手・東方向で、頭を出しているのが七ッ峰1533m
そしてこちらが橋上駅を見下ろす絶景ビュー
2025年04月17日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/17 10:45
そしてこちらが橋上駅を見下ろす絶景ビュー
ズームアップすると橋上駅がしっかり見えます。
眺望休憩を楽しんだので猿見石山へ行きましょう
2025年04月17日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/17 10:45
ズームアップすると橋上駅がしっかり見えます。
眺望休憩を楽しんだので猿見石山へ行きましょう
ここから猿見石山までが急登が続くアスレチックワールド。ロープではなく設置されているワイヤーをつかんで急な岩場を登る
2025年04月17日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 10:48
ここから猿見石山までが急登が続くアスレチックワールド。ロープではなく設置されているワイヤーをつかんで急な岩場を登る
架けられている橋は3つ。そのうち1つ目と2つ目の橋は踏面が右・左に傾いているので慎重に
2025年04月17日 10:53撮影
1
4/17 10:53
架けられている橋は3つ。そのうち1つ目と2つ目の橋は踏面が右・左に傾いているので慎重に
安定した3つ目の橋を渡り、普通のロープのところもあったが、ワイヤーが設置されたいくつもの急登岩場を休み休み登って・・・
2025年04月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 11:18
安定した3つ目の橋を渡り、普通のロープのところもあったが、ワイヤーが設置されたいくつもの急登岩場を休み休み登って・・・
ようやく猿見石山に到着。急登はきつかったがアスレチックが楽しめたので良かったですよ。
ここで時間を確認すると予定より1時間くらい早い。これなら1本前の列車に乗れそうだ
2025年04月17日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/17 11:50
ようやく猿見石山に到着。急登はきつかったがアスレチックが楽しめたので良かったですよ。
ここで時間を確認すると予定より1時間くらい早い。これなら1本前の列車に乗れそうだ
ということで、山頂休憩後、気合いを入れて下ります
2025年04月17日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 11:58
ということで、山頂休憩後、気合いを入れて下ります
急降下もあるけど危険なところはなく、幹に描かれた赤丸印を追って快調に下ります
2025年04月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 12:05
急降下もあるけど危険なところはなく、幹に描かれた赤丸印を追って快調に下ります
このあたりまで下りてくれば道は緩やかに
2025年04月17日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 12:18
このあたりまで下りてくれば道は緩やかに
猿見石山から登山口まで50分弱でした。コースタイムより若干速かったかな
2025年04月17日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/17 12:43
猿見石山から登山口まで50分弱でした。コースタイムより若干速かったかな
尖った山は沢口山1425m。
このあとの林道歩きが長かった
2025年04月17日 12:43撮影
3
4/17 12:43
尖った山は沢口山1425m。
このあとの林道歩きが長かった
ようやく大井川鐵道井川線の奥泉駅。いいことだが予定より早く下山でき、湖上駅へ行く列車時刻まで50分待ちになってしまった
2025年04月17日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 13:20
ようやく大井川鐵道井川線の奥泉駅。いいことだが予定より早く下山でき、湖上駅へ行く列車時刻まで50分待ちになってしまった
奥泉駅。14時04分発のこの列車に乗って・・・
2025年04月17日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/17 14:04
奥泉駅。14時04分発のこの列車に乗って・・・
次のアプトいちしろ駅で、日本で使われているのはここだけというアプト式の電気機関車を連結。90パーミル(1000m行って90m上る勾配)の急坂を上ります
2025年04月17日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/17 14:14
次のアプトいちしろ駅で、日本で使われているのはここだけというアプト式の電気機関車を連結。90パーミル(1000m行って90m上る勾配)の急坂を上ります
井川線は観光列車で時速20kmくらい。「トンネルを抜けると赤いアーチ橋が見えまーす」と車掌の案内放送
2025年04月17日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/17 14:07
井川線は観光列車で時速20kmくらい。「トンネルを抜けると赤いアーチ橋が見えまーす」と車掌の案内放送
「今日の長島ダムの放水量は多いですよー」
2025年04月17日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/17 14:23
「今日の長島ダムの放水量は多いですよー」
35分かかって湖上駅に到着
2025年04月17日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/17 14:41
35分かかって湖上駅に到着
湖上駅から遊歩道を歩いて展望地へ。今日歩いてきた天狗石山、猿見石山の稜線と眼下に橋上駅が一望にできるベストビュー
2025年04月17日 15:03撮影 by  Pixel 8, Google
3
4/17 15:03
湖上駅から遊歩道を歩いて展望地へ。今日歩いてきた天狗石山、猿見石山の稜線と眼下に橋上駅が一望にできるベストビュー
車での帰りに千頭駅前の「奥大井観光案内所」に立ち寄って山名が書かれた記念切符をもらってきました。
当日の日付を入れてくれて無料です。貰うための条件はカメラまたはスマホで撮った山頂の写真を提示することのみ。ほかに七ッ峰、沢口山、智者山、光岳、大札山、蕎麦粒山
詳しくは:https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/kanko/2/2/2/13008.html
2025年04月17日 15:03撮影 by  Pixel 8, Google
6
4/17 15:03
車での帰りに千頭駅前の「奥大井観光案内所」に立ち寄って山名が書かれた記念切符をもらってきました。
当日の日付を入れてくれて無料です。貰うための条件はカメラまたはスマホで撮った山頂の写真を提示することのみ。ほかに七ッ峰、沢口山、智者山、光岳、大札山、蕎麦粒山
詳しくは:https://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/kanko/2/2/2/13008.html

感想

智者山からのコースで天狗石山には行ったことがあるものの、猿見石山は未踏でした。記録を調べてみると、井川線の奥大井湖上駅から天狗石山に登り、猿見石山を経由して奥泉駅に下るコースがありました。変化があり面白そうなルートです。さらに、日本で唯一というアプト式列車に乗り、湖上駅まで戻る観光ルートが紹介されており、魅力的に感じました。ただ、縦走ルートは比較的長く、岩場の急登もあるため、奥泉から湖上駅へ戻る列車の時間に間に合うか不安でした。そこで大井川鐵道の時刻を調べたところ、4月7日から1時間遅い15時04分奥泉発の列車が運行されることを知りました。それなら早立ちすれば周回できると判断し、計画を練り直して山行を実行しました。

結果としては、距離と累積標高差はそれなりにありましたが、登山道は歩きやすく、猿見石山への岩場の急登もなんとか踏破することができました。そのおかげで、帰りの井川線では予定より1本早い列車に乗り、湖上駅まで戻ることができました。

道中では熊との遭遇というハプニングもありましたが、湖上駅を見下ろす絶景やアスレチック感のあるルートを存分に楽しむことができました。また、登頂記念切符も入手し、良い思い出となる山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

Motaさん こんにちは。
面白そうな山行ですね、楽しく読ませてもらいました。熊にもびっくりですが、歩くスピードが早いことにも驚きです。天狗石山までなら歩きやすいとの事でしたので、電車でいけるかと調べましたが、名古屋駅から奥大井湖上駅まで6時間以上かかり、一泊しないと無理なので、残念ながら諦めました。鉄道観光とからめないと行けませんね。
改めてMotaさんの行動力には脱帽です。楽しまれた様で何よりでした。
2025/4/20 11:37
団栗さん、コメントいただきありがとうございます。おかげさまで山歩きに加えて、観光列車に乗ったりして楽しんでくることができました。
湖上駅の駐車場まで、西三河のわが家から車で3時間半くらいでした。電車で行こうとすると名古屋から6時間以上かかるんですか。それだと残念ではありますが難しいですよね。まあ、この山以外にもいい山がたくさんありますから、計画してお出かけください。
ありがとうございました。
2025/4/20 14:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら