ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8023536
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 今日は楽して三本滝Pから

2025年04月18日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:52
距離
12.6km
登り
1,262m
下り
1,262m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:36
合計
5:52
距離 12.6km 登り 1,262m 下り 1,262m
天候 曇のちホワイトアウトのちちょっと晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス 三本滝レストハウス駐車場 無料 100台
※駐車所の除雪の都合で、現在60〜70台程度のようです。
※車中泊は禁止です。
レストハウス横にトイレ有り 
コース状況/
危険箇所等
登山道に危険個所はありません。
残雪期終盤、ツアーコース分岐(看板の所)から先は、踏み抜き多発地帯になるのでご注意を。(ワカンでも潜ります)
その他周辺情報 次の日の予定の都合で、安曇野しゃくなげの湯 平日¥600 土日祝¥700
混雑しますが、綺麗な施設です。
http://syakunagenoyu.info/
朝の三本滝駐車場
休暇村からは遠いので、今年は三本滝から登って楽をします。

5時前辺りから次々とやって来ます
2025年04月18日 05:31撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 5:31
朝の三本滝駐車場
休暇村からは遠いので、今年は三本滝から登って楽をします。

5時前辺りから次々とやって来ます
スタートはゲレンデの急な斜面
2025年04月18日 05:31撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 5:31
スタートはゲレンデの急な斜面
途中、2ヵ所道路を横切ります。
2025年04月18日 05:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 5:55
途中、2ヵ所道路を横切ります。
ゲレンデトップ
ここから先が本番!
2025年04月18日 06:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 6:00
ゲレンデトップ
ここから先が本番!
雪も締まっててアイゼンが良く効きます
2025年04月18日 06:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
4/18 6:08
雪も締まっててアイゼンが良く効きます
最初の難所?
急で複雑な形状で登りにくい
2025年04月18日 06:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 6:14
最初の難所?
急で複雑な形状で登りにくい
それにしても朝から暑い・・
2025年04月18日 06:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 6:26
それにしても朝から暑い・・
お、剣ヶ峰が見えて来た!
やっぱり三本滝体と速い
2025年04月18日 06:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 6:26
お、剣ヶ峰が見えて来た!
やっぱり三本滝体と速い
今のところ天気は持ちそう
2025年04月18日 06:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 6:57
今のところ天気は持ちそう
いつもの注意書き
バックカントリーヤー多いですからね〜
2025年04月18日 07:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 7:00
いつもの注意書き
バックカントリーヤー多いですからね〜
ツアーコース分岐
ここは雪崩が多い場所
要注意ヵ所
2025年04月18日 07:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 7:07
ツアーコース分岐
ここは雪崩が多い場所
要注意ヵ所
右手に穂高が見えるはず・・
なんだよ見えないじゃん
天気悪〜
2025年04月18日 07:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 7:20
右手に穂高が見えるはず・・
なんだよ見えないじゃん
天気悪〜
森林限界超えるとドーーンと乗鞍!
ここからの眺めはいつも気持ち良い〜
2025年04月18日 07:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 7:28
森林限界超えるとドーーンと乗鞍!
ここからの眺めはいつも気持ち良い〜
北方面はどんよりな空模様
降らなきゃいいなあ・・
2025年04月18日 07:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 7:29
北方面はどんよりな空模様
降らなきゃいいなあ・・
摩利支天岳
大雪渓公衆トイレが見えて来た
2025年04月18日 07:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 7:33
摩利支天岳
大雪渓公衆トイレが見えて来た
真っ白な朝日岳、剣ヶ峰
2025年04月18日 07:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 7:45
真っ白な朝日岳、剣ヶ峰
トイレはまだ冬眠中zz
ここでアウターを着る
風はそれほどでもない
2025年04月18日 07:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 7:53
トイレはまだ冬眠中zz
ここでアウターを着る
風はそれほどでもない
と、急にガスってきた
えーーー、またガスかよ!
昨年は一度、ここで撤退
その記憶がよみがえる
2025年04月18日 07:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 7:54
と、急にガスってきた
えーーー、またガスかよ!
昨年は一度、ここで撤退
その記憶がよみがえる
進めば進む程真っ白!
写真の通りなーーんも見えなくなる
正にホワイトアウト!
2025年04月18日 08:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 8:01
進めば進む程真っ白!
写真の通りなーーんも見えなくなる
正にホワイトアウト!
辛うじて肩の小屋まで来た
冷えに備えて防寒装備に
相変わらずのホワイトアウト
進むか撤退か・・
2025年04月18日 08:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 8:25
辛うじて肩の小屋まで来た
冷えに備えて防寒装備に
相変わらずのホワイトアウト
進むか撤退か・・
取り敢えず進む
ややガスが薄くなってきたような・・
2025年04月18日 08:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 8:33
取り敢えず進む
ややガスが薄くなってきたような・・
僅かながら先が見える
GPSで現在地確認しながら進む
GPS様様です!
2025年04月18日 08:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 8:51
僅かながら先が見える
GPSで現在地確認しながら進む
GPS様様です!
先ほど小屋ですれ違った先行者に追いつく
聞くと乗鞍は初めてで、真っ白でルートが分からない模様
なので自分に着いて来る事に
確かにこれじゃあ分からないですね・・
2025年04月18日 08:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 8:52
先ほど小屋ですれ違った先行者に追いつく
聞くと乗鞍は初めてで、真っ白でルートが分からない模様
なので自分に着いて来る事に
確かにこれじゃあ分からないですね・・
僅かにトレース
2025年04月18日 08:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 8:58
僅かにトレース
だんだん見えて来る
2025年04月18日 09:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 9:00
だんだん見えて来る
あれ?
一緒に居たはずが、気付いたらかなり後方
ちょっと待ってると急に視界が開けて来た
2025年04月18日 09:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:01
あれ?
一緒に居たはずが、気付いたらかなり後方
ちょっと待ってると急に視界が開けて来た
おおーー!
ガスが一気に抜けてくる
よーーしいいぞー!
2025年04月18日 09:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:01
おおーー!
ガスが一気に抜けてくる
よーーしいいぞー!
いいタイミングで視界が開けた!
2025年04月18日 09:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
4/18 9:02
いいタイミングで視界が開けた!
コロナ観測所も見えて来る
2025年04月18日 09:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:02
コロナ観測所も見えて来る
先ほどの方達も追いついてきた
振り返ってもらい、景色を見てもらうと感動した様子
2025年04月18日 09:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
4/18 9:02
先ほどの方達も追いついてきた
振り返ってもらい、景色を見てもらうと感動した様子
剣ヶ峰方面も見えて来る
2025年04月18日 09:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:06
剣ヶ峰方面も見えて来る
剣ヶ峰が見えた!
2025年04月18日 09:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:06
剣ヶ峰が見えた!
北方面もガスが抜けて来た
2025年04月18日 09:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:06
北方面もガスが抜けて来た
おおーーー!
何とも幻想的
何ともいい眺めだこと
2025年04月18日 09:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 9:06
おおーーー!
何とも幻想的
何ともいい眺めだこと
コロナ観測所
まるで城のよう
2025年04月18日 09:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 9:07
コロナ観測所
まるで城のよう
完全にガスが抜けた
2025年04月18日 09:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:07
完全にガスが抜けた
おーーーーー!
穂高が見えて来たーーー!
2025年04月18日 09:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:08
おーーーーー!
穂高が見えて来たーーー!
朝日岳まで登ってみる
2025年04月18日 09:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:08
朝日岳まで登ってみる
面白いシュカブラ
2025年04月18日 09:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 9:10
面白いシュカブラ
そして御嶽山も薄っすら見える
2025年04月18日 09:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:12
そして御嶽山も薄っすら見える
さあさあ、岳沢から奥穂、前穂が見えて来た!
これはこれで良い雰囲気の眺望!
2025年04月18日 09:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
4/18 9:13
さあさあ、岳沢から奥穂、前穂が見えて来た!
これはこれで良い雰囲気の眺望!
前穂から吊り尾根
2025年04月18日 09:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:13
前穂から吊り尾根
幻想的
2025年04月18日 09:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:16
幻想的
いやーー、たまらん
2025年04月18日 09:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 9:17
いやーー、たまらん
朝日岳
先ほどの方達も上がって来ました
2025年04月18日 09:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:17
朝日岳
先ほどの方達も上がって来ました
さあ、間もなく剣ヶ峰
2025年04月18日 09:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:19
さあ、間もなく剣ヶ峰
頂上小屋は今年も屋根だけ
2025年04月18日 09:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 9:23
頂上小屋は今年も屋根だけ
剣ヶ峰到着!
祠は埋もれてます
2025年04月18日 09:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
4/18 9:28
剣ヶ峰到着!
祠は埋もれてます
凍てつく鳥居
2025年04月18日 09:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
4/18 9:29
凍てつく鳥居
3026m
乗鞍岳登頂!
2025年04月18日 09:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
4/18 9:29
3026m
乗鞍岳登頂!
カチコチ
2025年04月18日 09:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 9:29
カチコチ
エビのシッポが凄い!
2025年04月18日 09:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 9:33
エビのシッポが凄い!
権現池も真っ白け
2025年04月18日 09:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:33
権現池も真っ白け
凍てつく世界
2025年04月18日 09:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:33
凍てつく世界
雲間から奥穂
2025年04月18日 09:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:34
雲間から奥穂
分かり辛いけどアップ
2025年04月18日 09:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:34
分かり辛いけどアップ
前穂のアップ
2025年04月18日 09:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:34
前穂のアップ
下からまたガスが
2025年04月18日 09:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:35
下からまたガスが
先ほどの方達も山頂に無事到着
写真撮りっこしました
2025年04月18日 09:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
4/18 9:38
先ほどの方達も山頂に無事到着
写真撮りっこしました
ビックリしてみる(笑)
2025年04月18日 09:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
4/18 9:39
ビックリしてみる(笑)
大日岳
2025年04月18日 09:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:41
大日岳
GW前で雪がここまであるのも凄い
2025年04月18日 09:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 9:43
GW前で雪がここまであるのも凄い
見上げるとハロがクッキリ
今日は黄砂も凄いらしい
2025年04月18日 09:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
4/18 9:44
見上げるとハロがクッキリ
今日は黄砂も凄いらしい
お見事なエビのシッポ
いかに過酷なのかが分かりますね〜
2025年04月18日 09:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 9:45
お見事なエビのシッポ
いかに過酷なのかが分かりますね〜
またガスってきたので下山します
2025年04月18日 09:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:47
またガスってきたので下山します
斜面の雪はグズグズ
アイゼンに団子が出来て歩き難い
2025年04月18日 09:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:54
斜面の雪はグズグズ
アイゼンに団子が出来て歩き難い
シュカブラが綺麗
2025年04月18日 09:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 9:57
シュカブラが綺麗
雪と風の芸術
2025年04月18日 09:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 9:57
雪と風の芸術
おーーー
視界が良いー
2025年04月18日 09:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 9:57
おーーー
視界が良いー
と、グエ〜グエ〜と鳴き声と共に、なーんと目の前に雷鳥が飛来!
2羽飛んで来て全く逃げません
2025年04月18日 10:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 10:00
と、グエ〜グエ〜と鳴き声と共に、なーんと目の前に雷鳥が飛来!
2羽飛んで来て全く逃げません
それどころかこっちに寄ってくる
2025年04月18日 10:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
4/18 10:00
それどころかこっちに寄ってくる
こんにちわ!
2025年04月18日 10:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
4/18 10:00
こんにちわ!
あなたはオスですね
2025年04月18日 10:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
4/18 10:00
あなたはオスですね
もう一羽もオス
こっちは脚に印があるので、管理されてるようです
2025年04月18日 10:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
4/18 10:00
もう一羽もオス
こっちは脚に印があるので、管理されてるようです
愛想が良い二羽
最短距離、1.5m程まで寄って来ました
2025年04月18日 10:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 10:01
愛想が良い二羽
最短距離、1.5m程まで寄って来ました
トコトコトコトコ
何とも愛らしい〜
2025年04月18日 10:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 10:01
トコトコトコトコ
何とも愛らしい〜
まだ若い個体のよう
2025年04月18日 10:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 10:01
まだ若い個体のよう
プリケツ(笑)
2025年04月18日 10:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
4/18 10:02
プリケツ(笑)
愛想を振りまいて、この後飛んでいきました
2025年04月18日 10:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
4/18 10:02
愛想を振りまいて、この後飛んでいきました
雷鳥と共に青空が出て来た!
2025年04月18日 10:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 10:06
雷鳥と共に青空が出て来た!
コロナ観測所もクッキリ
2025年04月18日 10:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 10:06
コロナ観測所もクッキリ
シュカブラが見事な斜面
2025年04月18日 10:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 10:08
シュカブラが見事な斜面
流れてるよう
2025年04月18日 10:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 10:09
流れてるよう
青空が良いですね〜
2025年04月18日 10:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 10:09
青空が良いですね〜
山頂方面も青空
2025年04月18日 10:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 10:20
山頂方面も青空
腹も減ったのでおやつタイム
2025年04月18日 10:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
4/18 10:22
腹も減ったのでおやつタイム
先ほどまでのホワイトアウトが嘘のよう
2025年04月18日 10:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 10:22
先ほどまでのホワイトアウトが嘘のよう
流れる雲がまた良い感じ
2025年04月18日 10:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 10:26
流れる雲がまた良い感じ
硫黄岳、十石山辺りかな?
2025年04月18日 10:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 10:27
硫黄岳、十石山辺りかな?
長野方面はガン曇り
2025年04月18日 10:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 10:32
長野方面はガン曇り
やっぱり雪山に青空は映える
2025年04月18日 10:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 10:33
やっぱり雪山に青空は映える
雲の流れが凄く良い
2025年04月18日 10:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 10:35
雲の流れが凄く良い
あら、またガスがやってきた
ここで剣ヶ峰も見納め
また来まーす!
2025年04月18日 10:37撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 10:37
あら、またガスがやってきた
ここで剣ヶ峰も見納め
また来まーす!
流石にこの時間になるとグズグズでズボズボ
ズボリーランドや〜
2025年04月18日 10:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 10:44
流石にこの時間になるとグズグズでズボズボ
ズボリーランドや〜
やっぱり陽射しが出ると暑い!
2025年04月18日 11:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 11:13
やっぱり陽射しが出ると暑い!
あっと言う間にゲレンデトップ
2025年04月18日 11:18撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 11:18
あっと言う間にゲレンデトップ
駐車場が見えた
三本滝からは本当に楽でいい(笑)
2025年04月18日 11:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 11:19
駐車場が見えた
三本滝からは本当に楽でいい(笑)
ここは更にズボズボ
2025年04月18日 11:19撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 11:19
ここは更にズボズボ
2回道路を横断
2025年04月18日 11:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 11:20
2回道路を横断
2025年04月18日 11:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 11:24
無事ゲザーン!
2025年04月18日 11:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
4/18 11:29
無事ゲザーン!
駐車場はほぼ満車でした
2025年04月18日 11:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
4/18 11:29
駐車場はほぼ満車でした
撮影機器:

感想

雪山シーズンもそろそろ終盤。
せっかくなら3000m超え行きたいなあと言う事で、今年も乗鞍へ
いつもは休暇村から登ってましたが、ズボズボのゲレンデ歩きは疲れるので、今回は三本滝までワープして楽をしました(笑)
平日ですが、朝方スタート時には続々と車も増えて来て、5割程埋まってました。
朝方の気温は5℃と、まあまあ暖かい感じ。
乗鞍は最初のゲレンデ歩きが肝で、この時期になるとエコーラインの除雪もあって、道路の横断も2ヵ所あったり、雪もグズグズなのでスタートから疲れます。
平日とあって登山者も少なく、暫くは誰にも行き合わずに位ヶ原へ。
天気は、乗鞍周辺は高曇りと言った感じですが、振り返る長野方面は今にも雨が降りそうな空模様。
何だか予報よりも天気は悪いようです。
森林限界を超えると、晴れてれば右手に穂高が見えて来ますが・・
あー、やっぱり厚い雲が架かっててどこに穂高があるのかも分からない。
肩の小屋口の大雪渓トイレに着いて、ここでアウターを着てると、急にガスが入って来てあっと言う間に真っ白け。
えーーー、マジかよ!、また今年もホワイトアウトかよ!と思わず声が出る。
取り敢えず見えないながらも気温は寒くないので肩の小屋まで行って見る。
視界は地面は分かるものの、周りは真っ白で右も左も分からない。
僅かに見えるトレースを頼りに、肩の小屋に到着して進むか帰るか考える。
ここで2名の方と行き合って、先に進むようなので自分も防寒対策をしてから進む事に。
ここからは約500m一気に標高を上げる急斜面で、トラバースもあったりで視界が無いとちょっと危険。
すぐに先ほどの2名の方達に追いつくと、着いて行っていいですか?との事で一緒に行く事に。
が、余りにもペースが合わなくて気が付いたらだいぶ後方・・
取り敢えず声掛けしながら進むと、下の方から段々とガスが抜けて来て一気に視界が開けて来ると、パアーーっと遠くまで広がる景色が!
穂高方面も、ガスの間から姿を現し、チャンスとばかりに写真を撮りまくって幻想的な景色に、まあ感動!
剣ヶ峰方面も視界良好になって、一気に山頂に登頂!
いや〜、一時はどうなるかと思ったけど、頑張って登って来た甲斐がありました。
景色は遠望は良く望めないものの、なんとか御嶽山、穂高方面は薄っすら見えてるので、これはこれで幻想的な雰囲気で良い眺望です。
途中まで一緒だった2名の方達も、後から来て無事に初登頂!
写真を撮り合って、話しながら皆で景色に見入ってました。
暫くすると、また下の方からガスが上がって来たのでこのタイミングで下山開始。
御二方とはここでお別れして、一気に斜面を駆け下ります(笑)
と、途中でグエ〜グエ〜と独特な雷鳥の鳴き声が聞こえるので止まってると、突然目の前に2羽降り立ってきて、こちらにトコトコ歩み寄って来るではないですか!
いやー、これは本当に癒される! 最短1.5m程まで寄って来て逃げる様子もなく愛想を振りまいているので、こちらも写真をパシャパシャ撮らせてもらいました。
その後、何処かへ飛んで行ってしまいましたが、今日の最高のご褒美でしたね〜。
雷鳥に癒された後は、元気満タンで一気に下山。
あっと言う間に駐車場まで降りて来ると、平日ですが駐車場はほぼ満車でした。
今日は天気に翻弄された乗鞍岳でしたが、雷鳥に癒されて気持ち良い1日でした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら