札所前バス停で降り秩父三十四箇所最後の水潜寺でお参りして出発。
0
4/18 8:29
札所前バス停で降り秩父三十四箇所最後の水潜寺でお参りして出発。
ここから登る場合は自己責任ですかね。完全に通行止めだと歩き遍路には大変困る。
0
4/18 8:31
ここから登る場合は自己責任ですかね。完全に通行止めだと歩き遍路には大変困る。
ヤマエンゴサク
1
4/18 8:41
ヤマエンゴサク
キケマン
0
4/18 8:44
キケマン
水潜寺の次は秩父華厳の滝に寄り道しときました。表通りにトイレもあり。
0
4/18 8:55
水潜寺の次は秩父華厳の滝に寄り道しときました。表通りにトイレもあり。
天狗山への登山口はこの橋を渡ってからになります。
0
4/18 9:06
天狗山への登山口はこの橋を渡ってからになります。
カウンターをワンクリック。
1
4/18 9:06
カウンターをワンクリック。
ニリンソウ
1
4/18 9:25
ニリンソウ
結構山奥に来たらと思ったら大前集落に出ました。まさかの山上集落。民家が並んでいて驚きました。
0
4/18 9:32
結構山奥に来たらと思ったら大前集落に出ました。まさかの山上集落。民家が並んでいて驚きました。
ここを左に行くと天狗山ですが右に名無しですがピークがあるのでピストンします。
0
4/18 9:43
ここを左に行くと天狗山ですが右に名無しですがピークがあるのでピストンします。
名無しのピークに到着。当然山名板は無い。命名するなら偽天狗山か前天狗ですかね。
1
4/18 9:47
名無しのピークに到着。当然山名板は無い。命名するなら偽天狗山か前天狗ですかね。
先程の分岐辺りからミツバツツジを見かけるようになりました。皆野アルプスの縦走路にはよく咲いてました。
1
4/18 9:48
先程の分岐辺りからミツバツツジを見かけるようになりました。皆野アルプスの縦走路にはよく咲いてました。
皆野アルプスの稜線に出ました。左10m位で天狗山ですがまず小峰山へ向かいます。
0
4/18 9:56
皆野アルプスの稜線に出ました。左10m位で天狗山ですがまず小峰山へ向かいます。
ここのピークからの降りと登りはロープ無しでは今回一番斜度ありました。
0
4/18 10:02
ここのピークからの降りと登りはロープ無しでは今回一番斜度ありました。
小峰山山頂に到着。山名板はない代わりに修験の札がありました。
1
4/18 10:11
小峰山山頂に到着。山名板はない代わりに修験の札がありました。
古峰神社跡に向かいます。のぼりはないと思ってたら思ったより登りました。
0
4/18 10:14
古峰神社跡に向かいます。のぼりはないと思ってたら思ったより登りました。
古峰神社跡(小前の頭)に到着。
0
4/18 10:16
古峰神社跡(小前の頭)に到着。
北側は崖ですが眺めが素晴らしいです。右手前の山は天狗山かと思ったら先ほど登った無名ピーク。中央やや右下には先ほど通った大前集落が見えます。
1
4/18 10:17
北側は崖ですが眺めが素晴らしいです。右手前の山は天狗山かと思ったら先ほど登った無名ピーク。中央やや右下には先ほど通った大前集落が見えます。
小前の頭からさらに先に進む。これより先は降りで下山してしまうのでここで引き返す。
0
4/18 10:20
小前の頭からさらに先に進む。これより先は降りで下山してしまうのでここで引き返す。
天狗山(お天狗様)に到着。山名版は祠の左。
0
4/18 10:42
天狗山(お天狗様)に到着。山名版は祠の左。
天狗山から大前山を望む。山頂東はロープが張られた急坂なので慎重に降りる。
0
4/18 10:44
天狗山から大前山を望む。山頂東はロープが張られた急坂なので慎重に降りる。
ここは鎖か、左に巻いた所にロープ場があるので好きな方で進めます。今回は鎖を使いました。
0
4/18 10:52
ここは鎖か、左に巻いた所にロープ場があるので好きな方で進めます。今回は鎖を使いました。
大前山山頂手前に祀られてた修験の神様。首が無いのは廃仏毀釈の性なんだろうか?
1
4/18 11:00
大前山山頂手前に祀られてた修験の神様。首が無いのは廃仏毀釈の性なんだろうか?
大前山山頂に到着しました。展望もないので写真を撮って先に進む。
0
4/18 11:01
大前山山頂に到着しました。展望もないので写真を撮って先に進む。
武蔵展望台への登りに鎖。ここの鎖は登りでは必要無かった。
0
4/18 11:07
武蔵展望台への登りに鎖。ここの鎖は登りでは必要無かった。
武蔵展望台に到着。眺めも良く、ここまで休憩して無いので景色を見ながら少し休む。
0
4/18 11:08
武蔵展望台に到着。眺めも良く、ここまで休憩して無いので景色を見ながら少し休む。
武甲山とその右に延びるのは長沢背稜かな?
1
4/18 11:15
武甲山とその右に延びるのは長沢背稜かな?
武蔵展望台を後にする。登山道の様子。
0
4/18 11:18
武蔵展望台を後にする。登山道の様子。
花じゃ無く黄色が勝った葉っぱの木がいっぱいです。ミツバツツジ以外では今回よく見かけました。
0
4/18 11:19
花じゃ無く黄色が勝った葉っぱの木がいっぱいです。ミツバツツジ以外では今回よく見かけました。
尾根の巻き道に鎖。
0
4/18 11:20
尾根の巻き道に鎖。
振り返ってあれが如金さまかな? 鎖で巻かなくても尾根伝いに来れそうですね。
0
4/18 11:22
振り返ってあれが如金さまかな? 鎖で巻かなくても尾根伝いに来れそうですね。
こっちが如金さまでした。
0
4/18 11:22
こっちが如金さまでした。
浅間大伸の石碑。
0
4/18 11:25
浅間大伸の石碑。
札立峠まで来ました。水潜寺で通行禁止だった道はこちらからだとそういうのは無かったです。皆野アルプスは天狗山から札館峠手前くらいまでが険しい感じです。
0
4/18 11:32
札立峠まで来ました。水潜寺で通行禁止だった道はこちらからだとそういうのは無かったです。皆野アルプスは天狗山から札館峠手前くらいまでが険しい感じです。
破風山まで来ました(山名版は撮影し忘れ)。予報では晴れだったんだけどずっと曇ってて眺めはお察しでしたが、一応、両神山や二子山が見えました。
0
4/18 11:47
破風山まで来ました(山名版は撮影し忘れ)。予報では晴れだったんだけどずっと曇ってて眺めはお察しでしたが、一応、両神山や二子山が見えました。
蓑山(美の山)も目立ちますね。あそこは雨後の雲海が良いよと他のハイカーの方に教わりました。
0
4/18 11:54
蓑山(美の山)も目立ちますね。あそこは雨後の雲海が良いよと他のハイカーの方に教わりました。
武甲山はどこからでも良く目立ちます。
0
4/18 11:54
武甲山はどこからでも良く目立ちます。
猿岩。岩の右にロープが見えたので上に登れそうですが危なそうなので止めました。
0
4/18 12:02
猿岩。岩の右にロープが見えたので上に登れそうですが危なそうなので止めました。
野生のヒトリシズカ。36株あったので36シズカ、いや36ウルサイ。
0
4/18 12:12
野生のヒトリシズカ。36株あったので36シズカ、いや36ウルサイ。
0
4/18 12:13
山靴の道入口だそうです。
1
4/18 12:17
山靴の道入口だそうです。
男体拝。
0
4/18 12:22
男体拝。
名前の割りに見えるのは宝登山。
1
4/18 12:23
名前の割りに見えるのは宝登山。
ここのロープ場は垂直に近かったかな。
0
4/18 12:28
ここのロープ場は垂直に近かったかな。
二級基準点、皆野町
0
4/18 12:32
二級基準点、皆野町
三又ピーク。名前の割りには1方向は通行止めの枝が置かれててルートでは無いですが。
0
4/18 12:51
三又ピーク。名前の割りには1方向は通行止めの枝が置かれててルートでは無いですが。
岩場の登り。今回一番岩登りっぽかった。ここが前原岩稜か?
0
4/18 12:58
岩場の登り。今回一番岩登りっぽかった。ここが前原岩稜か?
そうだったみたいです。案内板は古くて文字が消えかかっている。
0
4/18 13:00
そうだったみたいです。案内板は古くて文字が消えかかっている。
山頂の様子。眺めも良かったです。反対から来れば最初に眺望が開ける所ですかね。
0
4/18 13:00
山頂の様子。眺めも良かったです。反対から来れば最初に眺望が開ける所ですかね。
前原山に到着。これで皆野アルプス制覇となり本日の目標達成となります。
0
4/18 13:21
前原山に到着。これで皆野アルプス制覇となり本日の目標達成となります。
まだ少しトレイルは続いてますが下山。下山時はカウンターは押さない。
0
4/18 13:37
まだ少しトレイルは続いてますが下山。下山時はカウンターは押さない。
下山して視界が開けたと思ったら眼前に飛び込んできた蓑山。インパクトありました。
1
4/18 13:38
下山して視界が開けたと思ったら眼前に飛び込んできた蓑山。インパクトありました。
郷平橋の上から川の合流地点を望む。
0
4/18 13:53
郷平橋の上から川の合流地点を望む。
皆野駅まで戻ってきました。
0
4/18 14:06
皆野駅まで戻ってきました。
バス停トイレ観光案内所が一緒になった所。行きにここから乗りました。
0
4/18 14:15
バス停トイレ観光案内所が一緒になった所。行きにここから乗りました。
バス停近くにはローソンもあるのでコーヒーとから揚げを購入。時間もあるので親鼻駅まで歩きます。
0
4/18 14:18
バス停近くにはローソンもあるのでコーヒーとから揚げを購入。時間もあるので親鼻駅まで歩きます。
親鼻駅北口まで来ました。43分の熊谷方面行に間に合いました。後ろに見える山は仙元山。凄い近いですが登ってたら電車に間に合いません。
0
4/18 14:39
親鼻駅北口まで来ました。43分の熊谷方面行に間に合いました。後ろに見える山は仙元山。凄い近いですが登ってたら電車に間に合いません。
南口はあの踏切の先ですが駅舎とかは無く改札機は北口のを使うことになるのかな? ギリギリに来たら大変そうです。
0
4/18 14:43
南口はあの踏切の先ですが駅舎とかは無く改札機は北口のを使うことになるのかな? ギリギリに来たら大変そうです。
本日の山行は終了。お疲れ様でした。この子は今回起点にした皆野町から名前を取ってますね。
1
本日の山行は終了。お疲れ様でした。この子は今回起点にした皆野町から名前を取ってますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する