この季節に大人気の花の山🌸
富山の尖山と八乙女山へ
日帰りで行ってきました😊
84
この季節に大人気の花の山🌸
富山の尖山と八乙女山へ
日帰りで行ってきました😊
あ)尖山の駐車場に到着♫
w)大人気で車いっぱい💦
あ)綺麗なトイレがあるのはイイね😊
31
4/19 8:31
あ)尖山の駐車場に到着♫
w)大人気で車いっぱい💦
あ)綺麗なトイレがあるのはイイね😊
w)登山口まで村を通ります😊
あ)ジャバジャバ水が出てるね!
帰りに靴を洗えるよ♪
42
4/19 8:32
w)登山口まで村を通ります😊
あ)ジャバジャバ水が出てるね!
帰りに靴を洗えるよ♪
あ)隣には大黒さん??
こんにちは〜😊
53
4/19 8:32
あ)隣には大黒さん??
こんにちは〜😊
w)道端でいきなりカタクリ発見😊
あ)普通に咲いてるんだね♪
85
4/19 8:33
w)道端でいきなりカタクリ発見😊
あ)普通に咲いてるんだね♪
w)登山口に到着😊
あ)お花が楽しみ〜♡
レッツラご〜♫
88
4/19 8:56
w)登山口に到着😊
あ)お花が楽しみ〜♡
レッツラご〜♫
あ)はじめに目が合いました😍
w)青いキクザキイチゲだね♪
76
あ)はじめに目が合いました😍
w)青いキクザキイチゲだね♪
w)さっそくアズマシロカネソウ😊
あ)とてもちっちゃい可愛い花♪
111
w)さっそくアズマシロカネソウ😊
あ)とてもちっちゃい可愛い花♪
w)滝や川の周囲にいっぱい✨️
あ)湿った場所がお好きみたい♪
55
4/19 9:06
w)滝や川の周囲にいっぱい✨️
あ)湿った場所がお好きみたい♪
w)滑滝のそばに
ひっそり咲く感じもイイ😊
57
w)滑滝のそばに
ひっそり咲く感じもイイ😊
あ)アズマシロカネソウ天国😍
w)可愛らしいね〜😊
あ)朝イチは閉じてるから
帰りにゆっくり見ます♪
98
あ)アズマシロカネソウ天国😍
w)可愛らしいね〜😊
あ)朝イチは閉じてるから
帰りにゆっくり見ます♪
w)あ!アレは😳!
あ)可愛い♡
バイカオウレンだ〜😍
97
w)あ!アレは😳!
あ)可愛い♡
バイカオウレンだ〜😍
あ)よく見たら葉っぱが3枚…
w)ミツバノバイカオウレン!
あ)でも黄色の花(蜜線)の形が
楕円形で中心方向が開口している
w)キタヤマオウレンかも😊
101
あ)よく見たら葉っぱが3枚…
w)ミツバノバイカオウレン!
あ)でも黄色の花(蜜線)の形が
楕円形で中心方向が開口している
w)キタヤマオウレンかも😊
w)地元の方は普通に
「オウレン」って呼んでます(笑)
あ)終盤だけど群生してる😊
間に合ってよかった〜♬
69
w)地元の方は普通に
「オウレン」って呼んでます(笑)
あ)終盤だけど群生してる😊
間に合ってよかった〜♬
あ)仲良しコシノコバイモ発見😳
かわいい〜♡
w)目がなれると周りにたくさん
咲いてるのに気がつくね😊
83
あ)仲良しコシノコバイモ発見😳
かわいい〜♡
w)目がなれると周りにたくさん
咲いてるのに気がつくね😊
あ)尖山山頂に到着〜♫
w)1時間ぐらいで登れる人気の山
人がどんどん上がってくる💦
107
4/19 9:48
あ)尖山山頂に到着〜♫
w)1時間ぐらいで登れる人気の山
人がどんどん上がってくる💦
あ)山頂はおおにぎわい♫
とんがり山というだけあってとんがってる山
w)ギフチョウがいっぱい飛んでるけど止まってくれず撮れない〜💦
43
4/19 9:52
あ)山頂はおおにぎわい♫
とんがり山というだけあってとんがってる山
w)ギフチョウがいっぱい飛んでるけど止まってくれず撮れない〜💦
w)今日は薄っすらとした展望で
立山の山並みや劔岳は見えず💦
あ)あれは鍬崎山だね
67
4/19 9:46
w)今日は薄っすらとした展望で
立山の山並みや劔岳は見えず💦
あ)あれは鍬崎山だね
w)日本海方面の富山の景色
あ)サクッと登れて展望よし!
イイお山だね〜♫
44
4/19 9:47
w)日本海方面の富山の景色
あ)サクッと登れて展望よし!
イイお山だね〜♫
w)山頂直下に
シュンランがいました♫
78
w)山頂直下に
シュンランがいました♫
あ)4株ほどいましたよ😊
ひっそり咲いてます♪
53
あ)4株ほどいましたよ😊
ひっそり咲いてます♪
あ)下山しながら花を楽みます😊
w)キクザキイチゲの群生だ♪
66
あ)下山しながら花を楽みます😊
w)キクザキイチゲの群生だ♪
w)いい色合い♫
あ)三姉妹だね〜♡
97
w)いい色合い♫
あ)三姉妹だね〜♡
w)いいわ〜♪
あ)気温があがりお花も元気😊
59
w)いいわ〜♪
あ)気温があがりお花も元気😊
w)白いのもあるね♪
あ)清楚な感じ♡
59
w)白いのもあるね♪
あ)清楚な感じ♡
あ)ひときわ濃い紫色!
とってもキレイ〜✨
w)たくさん楽しめました😊
61
あ)ひときわ濃い紫色!
とってもキレイ〜✨
w)たくさん楽しめました😊
あ)アズマシロカネソウ😊
本当にそこら中にいっぱい♪
w)凄い数だね〜😳!!
76
あ)アズマシロカネソウ😊
本当にそこら中にいっぱい♪
w)凄い数だね〜😳!!
w)ミヤマカタバミも
お目覚めです😊
あ)寒いと寝てます♪
58
w)ミヤマカタバミも
お目覚めです😊
あ)寒いと寝てます♪
あ)大きく開いてきたね😊
w) 草丈10〜15cmくらい
お花は6〜7mm大かな
72
あ)大きく開いてきたね😊
w) 草丈10〜15cmくらい
お花は6〜7mm大かな
あ)葉っぱを大きく広げて
バレリーナのチュチュみたい♫
w)ありすぎてどれを撮るか迷う💦
59
あ)葉っぱを大きく広げて
バレリーナのチュチュみたい♫
w)ありすぎてどれを撮るか迷う💦
あ)花弁のように見えるのが萼片
茶褐色の斑が特徴的なカタチ♪
w)存分に楽しめました😊
71
あ)花弁のように見えるのが萼片
茶褐色の斑が特徴的なカタチ♪
w)存分に楽しめました😊
あ)またまたコシノコバイモ😆
w)この子はめちゃ反ってるな〜w
53
あ)またまたコシノコバイモ😆
w)この子はめちゃ反ってるな〜w
w)普通はこんな感じで
うつむいてひっそり咲くよね
あ)花が咲くまで6〜7年😳!
大事にしなくちゃね♪
60
w)普通はこんな感じで
うつむいてひっそり咲くよね
あ)花が咲くまで6〜7年😳!
大事にしなくちゃね♪
w)中を存分に覗くアヤチャン😅
あ)釣鐘の奥はこんな模様なんだ♪
クリーム色のオシベがかわいい♡
68
w)中を存分に覗くアヤチャン😅
あ)釣鐘の奥はこんな模様なんだ♪
クリーム色のオシベがかわいい♡
ダンシング♫ダンシング♫
あ)コシノコバイモ
弾けちゃった〜😆!
53
ダンシング♫ダンシング♫
あ)コシノコバイモ
弾けちゃった〜😆!
w)馬酔木もあるよ
あ)鈴なりで〜す♫
50
w)馬酔木もあるよ
あ)鈴なりで〜す♫
あ)シャクナゲもキレイ😊
w)駅までの道にも
お花がたくさん咲いてます♪
78
あ)シャクナゲもキレイ😊
w)駅までの道にも
お花がたくさん咲いてます♪
w)駐車場前の花桃もキレイだね〜
あ)春爛漫で〜す🌸
74
4/19 11:19
w)駐車場前の花桃もキレイだね〜
あ)春爛漫で〜す🌸
あ)花桃もとってもキレイ😍
w)ドライブしてると
あちこちに見られます♪
69
4/19 11:54
あ)花桃もとってもキレイ😍
w)ドライブしてると
あちこちに見られます♪
w)それでは本日2座目!
あ)八乙女山へレッツラご〜♫
雪割草が楽しみ〜😊
50
4/19 13:10
w)それでは本日2座目!
あ)八乙女山へレッツラご〜♫
雪割草が楽しみ〜😊
w)道宗道入口は山頂への最短コース♪
あ)満開のヤマブキがお出迎え😍
57
4/19 13:09
w)道宗道入口は山頂への最短コース♪
あ)満開のヤマブキがお出迎え😍
w)白いイカリソウだね
あ)まだ開ききってません
トキワイカリソウかな〜
61
w)白いイカリソウだね
あ)まだ開ききってません
トキワイカリソウかな〜
w)タチツボスミレもにぎやか♫
52
w)タチツボスミレもにぎやか♫
あ)急登を振り返るとご褒美 ✨
w)樹林帯を抜けると大展望😊
散居村と雪の医王山が見えます♪
42
4/19 13:53
あ)急登を振り返るとご褒美 ✨
w)樹林帯を抜けると大展望😊
散居村と雪の医王山が見えます♪
w)紫のショウジョウバカマに
65
w)紫のショウジョウバカマに
あ)ピンク色のショウジョウバカマもあるよ😊
51
あ)ピンク色のショウジョウバカマもあるよ😊
あ)お目当ての雪割草だ〜♡
w)鮮やかなピンクです♪
68
あ)お目当ての雪割草だ〜♡
w)鮮やかなピンクです♪
w)キンキマメザクラ🌸
あ)北陸〜近畿に咲くそう
55
w)キンキマメザクラ🌸
あ)北陸〜近畿に咲くそう
w)紫の縁取りの雪割草♪
あ)パープル〜ブルー系はレア
74
w)紫の縁取りの雪割草♪
あ)パープル〜ブルー系はレア
w)これはかなり青が強い
あ)見たかった色です♡
葉っぱが三角なので
ミスミソウ(三角草)です
58
w)これはかなり青が強い
あ)見たかった色です♡
葉っぱが三角なので
ミスミソウ(三角草)です
w)ナガハシスミレ
別名、天狗スミレです♪
あ)最大の特徴は
とっても長い距(尻尾の部分)
50
w)ナガハシスミレ
別名、天狗スミレです♪
あ)最大の特徴は
とっても長い距(尻尾の部分)
あ)あ!エンレイソウ♪
w)日差しを浴びて元気です😊
52
あ)あ!エンレイソウ♪
w)日差しを浴びて元気です😊
w)標高があがると雪割草
群生してます♪
あ)オオミスミソウ(大三角草)
でしょうか😍
56
w)標高があがると雪割草
群生してます♪
あ)オオミスミソウ(大三角草)
でしょうか😍
あ)真っ白なようでいて
うっすらと薄紫が入る
藍染のようなグラデーション
w)シックな和の色彩です♪
70
あ)真っ白なようでいて
うっすらと薄紫が入る
藍染のようなグラデーション
w)シックな和の色彩です♪
w)ナガハシスミレ(天狗スミレ)
めっちゃ群生してます😊
あ)めっちゃにぎやか〜♫
53
w)ナガハシスミレ(天狗スミレ)
めっちゃ群生してます😊
あ)めっちゃにぎやか〜♫
あ)ブーケ発見😍
w)鮮やかなピンク色です🌸
73
あ)ブーケ発見😍
w)鮮やかなピンク色です🌸
w)オオミスミソウ🌸
あ)金剛山では散りかけてたの
ココでは満開です♫
61
w)オオミスミソウ🌸
あ)金剛山では散りかけてたの
ココでは満開です♫
w)コレも変わった綺麗な色✨
あ)見たことない感じ♪
55
w)コレも変わった綺麗な色✨
あ)見たことない感じ♪
w)絞り染めのような色合い✨
あ)自然交配でこんな色に?
スゴイね〜😆
61
w)絞り染めのような色合い✨
あ)自然交配でこんな色に?
スゴイね〜😆
w)鮮やかなピンクの萼片
濃いピンクのシベ🌸
58
w)鮮やかなピンクの萼片
濃いピンクのシベ🌸
あ)同じピンクの萼片でも
こちらのシベは白いよ♪
52
あ)同じピンクの萼片でも
こちらのシベは白いよ♪
w)キジムシロ(雉筵)かな
ミツバツチグリかな〜🤔
あ)葉っぱ3枚ならミツバツチグリ
だけどよく見たら5枚葉もあった
w)じゃキジムシロか〜!
44
w)キジムシロ(雉筵)かな
ミツバツチグリかな〜🤔
あ)葉っぱ3枚ならミツバツチグリ
だけどよく見たら5枚葉もあった
w)じゃキジムシロか〜!
あ) スミレサイシンかな♪
タチツボスミレと似てる
チラッと見える短めの距
葉っぱのカタチが不明…
51
あ) スミレサイシンかな♪
タチツボスミレと似てる
チラッと見える短めの距
葉っぱのカタチが不明…
あ)元気いっぱいのイカリソウ😊
上の子、ガッツポーズしてる(笑)
w)真っ白というよりクリーム色✨
辺りにたくさん咲いてます♪
68
あ)元気いっぱいのイカリソウ😊
上の子、ガッツポーズしてる(笑)
w)真っ白というよりクリーム色✨
辺りにたくさん咲いてます♪
w)エンレイソウ三姉妹😊
あ)こっちを見てます♫
55
w)エンレイソウ三姉妹😊
あ)こっちを見てます♫
あ)急登でも横を見るとお花🌸
w)キクザイチゲの姉妹😊
葉っぱが赤茶っぽい
57
あ)急登でも横を見るとお花🌸
w)キクザイチゲの姉妹😊
葉っぱが赤茶っぽい
あ)親子もいるよ〜😍
コッチの葉っぱは明るい緑
w)気温が高いので元気です♪
51
あ)親子もいるよ〜😍
コッチの葉っぱは明るい緑
w)気温が高いので元気です♪
w)コシノコバイモも親子かな
あ)右は咲きはじめで緑っぽい
左は淡紫褐色に色づいてるね😊
61
w)コシノコバイモも親子かな
あ)右は咲きはじめで緑っぽい
左は淡紫褐色に色づいてるね😊
w)キレイな赤に近いピンク✨
あ)葉の先が丸くて毛が生えてる
ケスハマソウ(毛州浜草)かな
61
w)キレイな赤に近いピンク✨
あ)葉の先が丸くて毛が生えてる
ケスハマソウ(毛州浜草)かな
あ)ピンクに白いスジ入り
同じ花のようでみんな違う
w)夢中で撮影します♫
46
あ)ピンクに白いスジ入り
同じ花のようでみんな違う
w)夢中で撮影します♫
w)なかよく寄り添う
ミスミソウとコシノコバイモ😊
あ)めっちゃ可愛い〜😍
48
w)なかよく寄り添う
ミスミソウとコシノコバイモ😊
あ)めっちゃ可愛い〜😍
w)美しい三姉妹です♫
あ)仲良くおしゃべり😊
52
w)美しい三姉妹です♫
あ)仲良くおしゃべり😊
w)鮮やかはピンクのシベ✨
あ)ひとつひとつ違うので
目が離せません🤣
56
w)鮮やかはピンクのシベ✨
あ)ひとつひとつ違うので
目が離せません🤣
w)スゴイ大株!
オオミスミソウかな〜
46
w)スゴイ大株!
オオミスミソウかな〜
w)でも葉っぱが丸いから
スハマソウかな〜
あ)とにかくキレイだから
まとめて雪割草でイイや😆
40
w)でも葉っぱが丸いから
スハマソウかな〜
あ)とにかくキレイだから
まとめて雪割草でイイや😆
あ)この山は全種類の
雪割草が咲くのかも〜!
w)関西からいちばん近い
雪割草の群生地だね😊
45
あ)この山は全種類の
雪割草が咲くのかも〜!
w)関西からいちばん近い
雪割草の群生地だね😊
あ)コレなんか珍しい♫
園芸種みたいな花だね〜😊
w)去年、雪国植物園で見たね!
55
あ)コレなんか珍しい♫
園芸種みたいな花だね〜😊
w)去年、雪国植物園で見たね!
あ)こっちにもカップル😍
w)こんなコラボが
見られるなんて贅沢だな〜
45
あ)こっちにもカップル😍
w)こんなコラボが
見られるなんて贅沢だな〜
w)本当に目が慣れてくると
無数に咲いていることに気がつく💦
あ)視野の範囲で50株😳!
全体なら数百以上咲いてるハズ
55
w)本当に目が慣れてくると
無数に咲いていることに気がつく💦
あ)視野の範囲で50株😳!
全体なら数百以上咲いてるハズ
w)白い雪割草はピンクのシベ🌸
真ん中は紫色で右はピンク
あ)みんな違ってみんなイイ♫
52
w)白い雪割草はピンクのシベ🌸
真ん中は紫色で右はピンク
あ)みんな違ってみんなイイ♫
w)雪割草と腰の小貝母✨
あ)レアなコラボで
おしゃべりしてます♪
47
w)雪割草と腰の小貝母✨
あ)レアなコラボで
おしゃべりしてます♪
w)輝くコシノコバイモ✨️
あ)斜面の上にも咲いてる
54
w)輝くコシノコバイモ✨️
あ)斜面の上にも咲いてる
w)鮮やかなピンクでフレッシュ
あ)コレは親子っぽいでしょ😊
51
w)鮮やかなピンクでフレッシュ
あ)コレは親子っぽいでしょ😊
あ)コレは白い縁取り✨
w)和柄っぽい彩りだね
58
あ)コレは白い縁取り✨
w)和柄っぽい彩りだね
あ)ウッドさん!
コレもキレイよ〜😍
w)さっきから全く進みません
先に行った人が戻ってきた(笑)
61
あ)ウッドさん!
コレもキレイよ〜😍
w)さっきから全く進みません
先に行った人が戻ってきた(笑)
w)青空の下、満開の雪割草✨
w)おなかいっぱい!!
楽しみました〜♫
57
w)青空の下、満開の雪割草✨
w)おなかいっぱい!!
楽しみました〜♫
あ)ここで前八乙女山方面へ
分岐して寄り道😊
w)山頂は展望ナシですが…
48
4/19 14:59
あ)ここで前八乙女山方面へ
分岐して寄り道😊
w)山頂は展望ナシですが…
あ)山頂まで行く途中に
イワウチワが咲いてるの🌸
w)今季初です😊
71
あ)山頂まで行く途中に
イワウチワが咲いてるの🌸
w)今季初です😊
w)たくさん咲いてる〜😊
あ)可愛い〜😍
49
w)たくさん咲いてる〜😊
あ)可愛い〜😍
あ)鎌ヶ岳行かなくても
見られてよかった〜♫
w)うれしいね😊
70
あ)鎌ヶ岳行かなくても
見られてよかった〜♫
w)うれしいね😊
w)とてもフレッシュ✨️
あ)斜面にたくさん咲いてる🌸
葉っぱが丸いからトクワカソウかな
イワウチワはハート型♡
55
w)とてもフレッシュ✨️
あ)斜面にたくさん咲いてる🌸
葉っぱが丸いからトクワカソウかな
イワウチワはハート型♡
あ)前八乙女山山頂に到着♫
山名板探したらココに!
w)分岐のマークの方が立派やん(笑)
48
あ)前八乙女山山頂に到着♫
山名板探したらココに!
w)分岐のマークの方が立派やん(笑)
イワウチワを見るために周回予定だったけど、ここでいっぱい見れたのでピストンに変更😊
57
イワウチワを見るために周回予定だったけど、ここでいっぱい見れたのでピストンに変更😊
w)八乙女山に向かう途中にも
ちらほら雪割草が咲いてます♪
あ)白い萼片にピンクのシベ🌸
57
w)八乙女山に向かう途中にも
ちらほら雪割草が咲いてます♪
あ)白い萼片にピンクのシベ🌸
w)真っ白な萼片に白いシベ✨
あ)白花は咲くのが早いのかな
標高高い場所に残ってます😊
56
w)真っ白な萼片に白いシベ✨
あ)白花は咲くのが早いのかな
標高高い場所に残ってます😊
w)登りつめると林道に合流♪
あ)うわ〜!桜が咲いてるよ🌸
キレイだな〜♫
50
4/19 15:32
w)登りつめると林道に合流♪
あ)うわ〜!桜が咲いてるよ🌸
キレイだな〜♫
あ)ガーナチョコが置いてある〜
w)食べたらあかんよ!!
あ)ウッキキ〜🐵💦
58
4/19 15:33
あ)ガーナチョコが置いてある〜
w)食べたらあかんよ!!
あ)ウッキキ〜🐵💦
あ)ここから八乙女山山頂へは
残雪の直登コースです😊
w)ツボ足で全然登れるけど
踏み抜き注意💦
30
4/19 15:43
あ)ここから八乙女山山頂へは
残雪の直登コースです😊
w)ツボ足で全然登れるけど
踏み抜き注意💦
w)ショウジョウバカマ三兄弟
あ)雪解けした場所から
咲いてるね〜😊
46
4/19 15:45
w)ショウジョウバカマ三兄弟
あ)雪解けした場所から
咲いてるね〜😊
あ)八乙女山到着〜♫
w)8人の乙女がいたのかな?
あ)神に奉仕する八乙女による風鎮儀式が行われていたことが由来なんだって
89
4/19 15:57
あ)八乙女山到着〜♫
w)8人の乙女がいたのかな?
あ)神に奉仕する八乙女による風鎮儀式が行われていたことが由来なんだって
w)ココでオヤツ休憩します♫
あ)ミネちゃん手作りのバナナケーキ!アーモンドも入っていて山のオヤツにピッタリ♪
w)しっとりとした生地でうま〜😋
いつもありがとうございます!
71
4/19 15:55
w)ココでオヤツ休憩します♫
あ)ミネちゃん手作りのバナナケーキ!アーモンドも入っていて山のオヤツにピッタリ♪
w)しっとりとした生地でうま〜😋
いつもありがとうございます!
w)展望はないんだけど
なんだか心地よく落ち着く山頂😊
あ)静かで尖山とは対象的だね
34
4/19 16:08
w)展望はないんだけど
なんだか心地よく落ち着く山頂😊
あ)静かで尖山とは対象的だね
あ)山頂付近から東屋周辺は
まだ完全に雪山状態です😊
w)日陰なので雪は溶けず
ツボ足で歩けます♪
45
4/19 16:12
あ)山頂付近から東屋周辺は
まだ完全に雪山状態です😊
w)日陰なので雪は溶けず
ツボ足で歩けます♪
あ)東屋の分岐のところにも
雪に埋もれたお地蔵さん ♪
w)東屋を通って
大平山に寄ってから戻ります😊
46
4/19 16:23
あ)東屋の分岐のところにも
雪に埋もれたお地蔵さん ♪
w)東屋を通って
大平山に寄ってから戻ります😊
あ)東屋を越えて
ここを登ると大平山山頂♪
w)この辺りだけ
キクバオウレンが残ってます😊
26
4/19 16:28
あ)東屋を越えて
ここを登ると大平山山頂♪
w)この辺りだけ
キクバオウレンが残ってます😊
あ)線香花火のような菊葉黄蓮✨
コレは雄花かな〜♪
w)地元の方は普通に
オウレンってよんでます😊
75
あ)線香花火のような菊葉黄蓮✨
コレは雄花かな〜♪
w)地元の方は普通に
オウレンってよんでます😊
あ)コレは両性花かな〜😊
w)葉っぱが菊に似てるから
菊葉黄葉なんだね♪
58
あ)コレは両性花かな〜😊
w)葉っぱが菊に似てるから
菊葉黄葉なんだね♪
w)シベがピンクで綺麗✨
あ)フレッシュ咲きたて美人😍
72
w)シベがピンクで綺麗✨
あ)フレッシュ咲きたて美人😍
あ)この両性花は
真ん中がタネになりかけてる
w)見たかった花、
すべて見られて大満足です😊
46
あ)この両性花は
真ん中がタネになりかけてる
w)見たかった花、
すべて見られて大満足です😊
あ)大平山山頂には
かわいいハートの山名板♥️
w)こっちのは壊れてるけど
どんな感じだったんだろう
85
4/19 16:37
あ)大平山山頂には
かわいいハートの山名板♥️
w)こっちのは壊れてるけど
どんな感じだったんだろう
あ)展望が良いので、
ココでフライングポーズ😊
w)八乙女山の山頂は
ココの方が良いかもね〜♪
115
4/19 16:38
あ)展望が良いので、
ココでフライングポーズ😊
w)八乙女山の山頂は
ココの方が良いかもね〜♪
w)左奥の山がこないだ登った
金剛堂山だよ😊
あ)まだ雪が残ってるね〜✨
47
4/19 16:37
w)左奥の山がこないだ登った
金剛堂山だよ😊
あ)まだ雪が残ってるね〜✨
w)マリオジャンプ!やっとこか
あ)必死に走って追っかけながら
プロポーズしてる人みたい(笑)
108
4/19 16:44
w)マリオジャンプ!やっとこか
あ)必死に走って追っかけながら
プロポーズしてる人みたい(笑)
w)東屋に戻ってきたけど
残雪が汚い💦
あ)でも涼しくて
雪の上を歩く感触は大好き😊
35
4/19 16:48
w)東屋に戻ってきたけど
残雪が汚い💦
あ)でも涼しくて
雪の上を歩く感触は大好き😊
w)東屋の中はこんな感じ
あ)ひまわりの絵の
テーブルがかわいい😊
41
4/19 16:48
w)東屋の中はこんな感じ
あ)ひまわりの絵の
テーブルがかわいい😊
あ)残雪の林道を通って
ピストン下山します😊
31
4/19 16:52
あ)残雪の林道を通って
ピストン下山します😊
w)見晴台があるよ〜😊
あ)近くの八乙女水って水場
パイプが詰まってるのか、
周りに水が溢れてました💦
47
4/19 16:55
w)見晴台があるよ〜😊
あ)近くの八乙女水って水場
パイプが詰まってるのか、
周りに水が溢れてました💦
w)いい眺め〜✨
あ)蛇行する庄川が見えるね♪
56
4/19 16:49
w)いい眺め〜✨
あ)蛇行する庄川が見えるね♪
あ)展望を見下ろしながら下ります😊
急登の山だから滑らないよう注意!
w)登りは暑くて
久しぶりに熱中症気味になったわ💦
48
4/19 17:12
あ)展望を見下ろしながら下ります😊
急登の山だから滑らないよう注意!
w)登りは暑くて
久しぶりに熱中症気味になったわ💦
あ)水を張った田んぼが
反射してとてもキレイ✨️
w)夕陽もキレイだろうね♪
53
4/19 17:11
あ)水を張った田んぼが
反射してとてもキレイ✨️
w)夕陽もキレイだろうね♪
あ)駐車地に戻って登山終了
大満足の花の山でした♫
w)日が長くなり嬉しいね😊
34
4/19 17:33
あ)駐車地に戻って登山終了
大満足の花の山でした♫
w)日が長くなり嬉しいね😊
w)途中で見つけた
モアイのような巨大七福神✨
ちょうど夕日のタイミング😊
あ)彫刻がたち並ぶ
「いなみ木彫りの里」です♪
73
4/19 17:47
w)途中で見つけた
モアイのような巨大七福神✨
ちょうど夕日のタイミング😊
あ)彫刻がたち並ぶ
「いなみ木彫りの里」です♪
あ)ゆずの郷 やまぶき(荘川温泉)へ♪
シャンプー類やドライヤーも使えて510円
w)飲料水タンクもあって
無料で飲めるし安い!おすすめ!
37
4/19 17:57
あ)ゆずの郷 やまぶき(荘川温泉)へ♪
シャンプー類やドライヤーも使えて510円
w)飲料水タンクもあって
無料で飲めるし安い!おすすめ!
本日の下山メシは近くにある
和風レストラン ふなとの里へ😊
鮎や岩魚の塩焼きが名物みたい
あ)でも私は天ぷら定食〜♪
大好きな大海老天ぷらが2本!季節の野菜もサックサクでうま〜😋
71
4/19 19:05
本日の下山メシは近くにある
和風レストラン ふなとの里へ😊
鮎や岩魚の塩焼きが名物みたい
あ)でも私は天ぷら定食〜♪
大好きな大海老天ぷらが2本!季節の野菜もサックサクでうま〜😋
w)ざるそば大盛りを食べました😊
暑かったので冷たいそばが最高に美味い!
あ)石臼でひいた蕎麦粉を使用してるから
そばの風味が生きて香りが豊かなんだって
81
4/19 19:05
w)ざるそば大盛りを食べました😊
暑かったので冷たいそばが最高に美味い!
あ)石臼でひいた蕎麦粉を使用してるから
そばの風味が生きて香りが豊かなんだって
w)ゆっくり下道で仮眠しながら
寄り道して帰ります♪
あ)パッと見は似てるけど、
トウゴクサバノオじゃないよ
62
w)ゆっくり下道で仮眠しながら
寄り道して帰ります♪
あ)パッと見は似てるけど、
トウゴクサバノオじゃないよ
あ)毎年会いに行く可愛いお花を
見てきました〜♫
w)今年もキレイに咲いてる😊
61
あ)毎年会いに行く可愛いお花を
見てきました〜♫
w)今年もキレイに咲いてる😊
あ)つぼみもまだたくさんあり
鯖の尾(タネ)もあまり出来てなかった
w)もう少し楽しめそうです😊
54
あ)つぼみもまだたくさんあり
鯖の尾(タネ)もあまり出来てなかった
w)もう少し楽しめそうです😊
あ)近江八幡付近の川沿いの砂利道を
ガダガタ揺れながらドライブ(笑)
w)地元で有名な白いバンの
たこやき屋さんを発見😊
41
あ)近江八幡付近の川沿いの砂利道を
ガダガタ揺れながらドライブ(笑)
w)地元で有名な白いバンの
たこやき屋さんを発見😊
w)ココで40年も商売されていて
おじさんが2代目らしい。
よく喋る名物店主の話が面白い😊
あ)ノリツッコミが上手くできず
ダメだし何回もされた〜🐵💦
45
w)ココで40年も商売されていて
おじさんが2代目らしい。
よく喋る名物店主の話が面白い😊
あ)ノリツッコミが上手くできず
ダメだし何回もされた〜🐵💦
あ)関西なのにキャベツ入り♫
ボリュームがあって食べごたえアリ😋
w)お好み焼きのようで美味しい!
コレはコレでアリだな〜
京都と滋賀はキャベツ入りなんだって〜
80
あ)関西なのにキャベツ入り♫
ボリュームがあって食べごたえアリ😋
w)お好み焼きのようで美味しい!
コレはコレでアリだな〜
京都と滋賀はキャベツ入りなんだって〜
滋賀・草津のブランド苺🍓
「蜂蜜いちご」をタップリ使ったパフェ
コクのある甘さと爽やかな酸味
とっても香りがよいです〜♡
83
滋賀・草津のブランド苺🍓
「蜂蜜いちご」をタップリ使ったパフェ
コクのある甘さと爽やかな酸味
とっても香りがよいです〜♡
あ)あま〜い苺山も制覇して大満足😋
w)それでは安全運転で帰りま〜す🚗
102
あ)あま〜い苺山も制覇して大満足😋
w)それでは安全運転で帰りま〜す🚗
花花花どえりゃー素敵ですね。昨年の感動を有難うございます。ゆっくりレコを見させて貰います。先ずはお疲れ様でした。
トウゴクサバノオじゃない花見に行きます。
ではではー
コメントありがとうございます!
去年、同じように1日に2座登られてましたね。雨後だったので、八乙女山も尖山もドロドロだったり、滑ったりで歩きづらかったのではないでしょうか。「雨の日は歩けないね」と2人で話してたんですよ😊
雪割草は、あきらめてコシノコバイモとアズマシロカネソウに的を絞った作戦が功を得て、尖山では素晴らしい展望✨わたし達が見られなかった景色!改めておふたりのレコを見て感動いたしました😊
明日は、目的のお花が見られますように😊
去年は同じように2セットで行かれてましたよね。尖山は晴れてスッキリとした空の中、展望を見られていて羨ましく思いました。自分たちは完全な展望とは行きませんでしたが、ここはまた来ると思うのでその時の楽しみに😊
今回は自分たちも日曜が雨で1日に詰め込みましたが、見事な雪割草の花園が味わえました。
花好きには鼻血もののフラワーロードですね。
はれはれさんも黄色いの見に行かれるのですね😊
お気をつけて🌼
ヤバィ(1)から花盛で期待しかなぃ!
(6)レッツラゴー!ってアヤチャン、何持ってるの?食べ物に見えるけど🤤(42)でも持ってるし…お腹空いた?
(7etc)青ぃキクザキイチゲ、いぃ〜色してるわぁ〜。青ぃ花っていぃ〜よねぇ〜、うん、控え目に言ってスキです🤭(23)もいぃ〜けど(26)いぃ〜色してるわぁ〜。
青と言えば(51)の雪割草もいぃ〜👏まぁ〜雪割草は何色でも可愛ぃんですが、青は格別😤
アズマシロカネソウもいぃ〜よねぇ〜。紅を差した感じがキレイ。ウッドさんの撮り方もあるんだろぅけど本当にキレイ👏
(12)バイカオウレンもいぃ〜よねぇ〜。いやウッドさんが撮ると何でもキレイに写るんですが…私も撮って貰えばイケメンになるかなぁ〜😏
(39)🐻肉のおにぎり?わぁ〜気になるぅ〜🤤ジビエ何でも食べます😤
(44)イカリソウ…UFOキャッチャーのよぅだよね🤭
(102)テンション上がってる⤴アヤチャンの背中にある八乙女山がいぃ〜感じ。ウッドさんも足上がってるし…尖山では上がってなかったのに…。
(113)でアヤチャンがフライングポーズで❤をポィと。すると(115)でウッドさんがマリオジャンプでキャッチ!といぅことか?もぅ私のため…と勝手に思い込んでいるマリオジャンプ🤭いぃ〜1枚です、ぃゃ全部いぃ〜んですけど👏
(127)下山飯の蕎麦、いぃ〜🤤ちゃんと大盛の量。きっとコシもあって美味しぃんだろぅなぁ〜🤤あぁ〜蕎麦食べたい🤭
(132)えったこ焼きってこぉ〜作るんだ?何か串でクルクル回してるイメージだった😶キャベツ入り好きだぁ〜。あっ関東だからか😶
そして(135.136)の🍓ぉ〜🍓🍓🍓。🍓尽くしってこぉ〜いぅのだろぅねぇ〜🤔美味しそぅ🤤最近は🍓も安くなってきて嬉しい限りだわぁ〜🤭
お疲れ様でした🙏
コメントありがとうございます😊
1番目の代表写真、ウッドさんが可愛いの作ってくれました。お花がにぎやかでワクワクします♪
さすが〜、よく気づかれました!
レッツラゴ~!の写真は、Varonさんへの挑戦だったのですよ(笑)尖山ではセブンの「いちごみるくクリーム大福」を手に、八乙女山は「グリルチキン焼き鳥味」を手にスタートです♪ゆっくり食事する時間もないほど、お花探しに忙しいかったので〜😆💦その分、下山後は、ゆっくり温泉と食事を楽しみましたよ😊
自然界では、ブルーの色素をもつ花は貴重だそうです。青系の雪割草もなかなかレアですね。去年、角田山で青系の雪割草を見たときは、大感激しましたが、八乙女山でも見られるなんて!お花トラップにはまり、なかなか前に進めませんでしたが、見たいお花は全部見られて大満足です😊
ラストは、大好きなイチゴパフェ🍓
イチゴ農園さんが経営されてるパフェって、めっちゃ美味しいし、リーズナブルなお値段だとわかったので、最近、ハマってます。あと何回食べられるかな〜♪楽しみです😊
代表写真はこの山はもうコラージュしかないでしょ!!ってことで作りました。
最近は簡単に作れるアプリがあるので楽々ですね。
いつも写真が多いので多用するかも。いや、逆に詰め込めるだけに写真増えるかも(笑)
アヤチャンが持ってるのよく気が付きましたね!流石です。自分気が付きませんでした😅
雪割草もキクザキイチゲも確かに青い色の花がキレイですよね〜
青の花って好まれる傾向にありますよね。
花はもともとが美しいので、その美しさを壊さないように撮ってるつもりですが、なかなか難しくて日々勉強中です。時間かけて雰囲気良くオシャレにも撮りたいのですがそれをやりだすと完全に置いていかれます(笑)varonさんをイケメンに??😅最近はそんなアプリとかありそうですね(笑)
サンダーバードは立山行くときはいつも寄ってるコンビニなんですが、まさかこの近くの登山口とは知らずビックリでした😅さすがにカンガルーとかクマとかのおにぎりは食べたことないですが、いつも見るだけです😅
アヤチャンの背中にある八乙女山の山名板いいですよね。
この山においてあるそういうの全て木彫りで作ってあって、さすがは彫刻の町だと思いました😊
ジャンプ系は他でするところがなかったのでここでやりましたが、慣れてきましたよ😅
連射で撮ってもらってるので失敗が減りました(笑)
今日は暑かったので、久しぶりに熱中症気味になってしまいました😅
なので下山メシはあっさりした蕎麦が良かったんです。なかなか美味しかったですよ😊
たこ焼きはこのお店独自の焼き方ですね。関西風ではないです。関西人はキャベツ入りなんて!!ってなるのですが、これはお好み焼きでもないし初めての感じ✨️美味しかったですよ😊
最近いちごパフェ食べて帰らないと気がすまない感じになってます(笑)蜂蜜いちごという品種
イチゴ菜園が本当に蜂蜜の匂いでいっぱいでしたよ。甘かったです😊
私もせっかく行かれるなら条件が揃ったときにと思っておりましたので
今回の晴天のタイミングで行かれたのでゆっくりと待った甲斐があるなと思います。
私もいくら公共手段で行けるとはいえ旅費が相当かかるのでそう簡単には行けない山ですが
お二方が今季行かれたということでレコで楽しませてもらいました
何より雪割草のバリエーションが豊富で青系の花も見られるのが魅力ですね。
これは新潟の山にも匹敵するのではと思いました。
私もまた機会があれば行ってみたいと思います
尖山ですがここも多分、公共手段日帰りで行けるだろうと理論上は想定している山なんですが
やはり高価なんで行かずじまいです💦。
アズかシロカネソウが群生する景色は圧巻ですね。
立山連峰が遠望できるというのも魅力ですね
あとは立山サンダーバード。富山に来た時は探してみます。
コメントありがとうございます!
やっと念願の八乙女山に行けました〜!ご紹介いただきありがとうございます😊一昨年、どうしても雪割草の群生がみたくて、能登の猿山に行った後、イカさんの衝撃カラフルな八乙女山のレコが…!以来、ずっと行きたくてタイミングを狙っていました♪ちょっとポエミーなレコのタイトルも衝撃的😆お猿なわたしには思いつきもしません。それだけ印象的なレコでした。
こちらの両山は、関西からでも公共交通機関でアクセスできるのがよいですね。わたし達は、クルマの利点をいかして、2つハシゴできました。八乙女山の駐車地は、イカさんのレコに「登山口に4台くらい駐車可」と書いてあり、参考になりました。‥4台どころか、あちこちの路肩に車がありました。地元ナンバーが多かったです。
前八乙女をすぎると、残雪が多かったので、ココがとけると、また花が咲くのでしょう。1週間早いと、コバイモはつぼみだったようです。雪割草の群生と同時に見るのには、よいタイミングでした。とくに、ブルー系は猿山にはなかったので、感激しました。八乙女山は、これからもまだまだたのしめそうですね😊
尖山は、40分地点までの沢沿いがアズマシロカネソウ天国でした。地元の方からしたら、珍しくないのでしょうが、わたし達は大興奮でした。山頂は展望がよければ、剱・立山がバーン!なので、また再訪したいですね。この山単独だとすぐにおわっちゃうので、温泉やグルメ、観光をセットにするとよいのかな。
立山サンダーバードは、駐車場(横江駅)から徒歩3分くらい。ジビエのおにぎりやいろんな種類のサンドイッチ、お土産やオリジナルグッズも販売されてます。ぜひ、立ち寄ってみてください。ついつい散財してしまうので、最近は近寄らないようにしてます(笑)
2年前の八乙女山のレコは衝撃でした。あれから昨年も行こうとしていたのですがタイミングを外してしまい行けずじまい💦憧れの山にようやく行くことができました😊
猿山も今年は行きたかったのですが、まだ復興中の場所なので行かず、こちらは今年は必ず!という意気込みだったので、本当にその通りで晴れた日に行けてよかったです。
関西からは最も近い雪割草天国の山といえど富山なのでなかなか遠く、せっかく来たのに花が閉じてたというパターンだけは避けたかったです💦
新潟の方は行きましたが、確かに匹敵するようなボリュームですね。
雪割草は全て少しずつ違っていて個性があるので、コレを楽しむのが醍醐味ですよね。写真同じように撮りまくって凄いことになってました😅
コシノコバイモやトクワカソウのタイミングにもバッチリ合っていたので、今回は本当に大満足の山行となりましたよ。
尖山の方はアズマシロカネソウの群生ぶりは想像以上の数でした。山頂までも1時間で短いので
展望見てから後でゆっくり花を楽しむことができますね。ここだけのためにわざわざ富山までというのはやはり勿体ないので、他の山とセットが良いと思います😊
立山サンダーバードはぜひ一度は覗いてみてください。珍しいものがいっぱいで楽しいですよ😊
低い山のようですが、北陸富山だけのことはあって春の野草が美しいですね。オオミスミソウなどユキワリソウは雪国ほど色鮮やかになるというのは本当ですね。
私もかつては公私ともによく富山に行ってましたが、近年とんと行ってませんね。家内は最近特に有名になったコンビニ「サンダーバード」に行きたくないと言ってます。アポロサンドイッチとかジビエのおむすびなどは食べたくないそうです。
でも家内は富山市に以前住んでいたにも関わらず立山に行ったことがないから、私にいずれ連れて行って欲しいと言ってます。テレビで「雪の大谷」をみたそうです。
ホタルイカにせよチューリップにせよ蜃気楼にせよ春の富山は山に登らなくても魅力的ですね。私も久しぶりに富山に行きたくなってきました。実は私は宇奈月温泉には行ったことがありません。それではまた。
コメントありがとうございます!
去年、新潟の雪割草を見に行ったので、今年は念願の富山の雪割草を見に行ってきました♪富山の山は雪山もよいですが、春はお花がたくさん咲くので花好きには堪りません。行きたい山がたくさんあって迷います。
おっしゃる通り、カタクリと同じように雪割草も雪国ほど色鮮やかになるようです。能登の猿山は柔らかな淡い色彩が多かったですが、八乙女山はブルー系ピンク系ともに、色濃く鮮やかな色彩の花が多かったです。
わたしも、はじめはサンダーバードのおにぎりが珍しくて買ってましたが、一周まわったら普通のがイイです。ソフトクリームが美味しかったかな。お土産の雷鳥オリジナルグッズが可愛いので娘ちゃんにどうかな〜。
雪の大谷は、外国の観光客が多くてびっくりしますが、満足度の高い観光スポットですね。温泉やグルメもよいし、トロッコ電車もよいし。以前、宇奈月温泉の愉快リゾート(現、大江戸温泉物語 宇奈月グランドホテル)の、大阪からバス送迎つき宿泊プランがありました。今もあるのかな〜。
私も2年前にイカさんのレコで知ったのですが、花好きには天国のような山です。
新潟の方も感動したのですが、ここの雪割草も色鮮やかで、まるで観賞用の花のようにキレイなブーケがたくさん✨️山道の左右にコシノコバイモと混じって咲き乱れる姿は本当に自然の楽園ですね。形、色などすべて違い種類が多く、これが自然の山野草というのがもっとも驚くところです。
珍しい青系の花は特に美しく見ごたえがありますよ😊
開花のタイミングは短く、気候次第で前後するのでフレッシュなタイミングを読むのが難しいです。光や温度にも左右されるので花の開く時間も限られるし、なかなか関西からは遠いというシビアな条件ですが、だからこそ見れた感動は大きかったですよ😊
サンダーバード立山のクマとかカンガルーとかのおにぎり🍙はちょっと自分もムリですね😅
でも、立山の室堂や雪の大谷は自分も山やってない時に観光で行きましたが、やはり感動しました。あれは山をやっていない方でも見せてあげるととても喜ばれると思います😊
やはり行かれたんですね。😆
私達も今年も訪れる計画してますが、今年はタイミングが難しくGW中かなと考えてましたが、もう充分に咲いてるのですね。
雪はまだ少し残ってるようですね。
今回も素晴らしい花の写真、益々行きたくなりました🤗
ところで、帰りはオール下道ですか😱
最後のトウゴクサバノオに似た花が気になります😂
Duo-Jetさんは、去年13日に八乙女山に行かれてましたね。去年は暖かかったので花が咲くのが早かったと思います。20日を最後に八乙女山の花レコは途絶えてました。
今年は、前八乙女山を過ぎて道宗道分岐から先は、たくさん雪が残っていました。雪割草はちょうどピークを少し過ぎたくらい。コバイモはまだまだイケます!行かれるなら4月中がオススメです。この辺りの雪もとけて、もしかしたら、カタクリやサンカヨウも咲きはじめてるかな〜と。
帰りは敦賀で降りてから下道です。暖かだったので、パフェを目指してゆっくり好きなとこドライブしながら、帰りました😊
昨年はタイミングを逃しましたが、今年は自分たちも行ってきましたよ😊
今年も行かれるなら、八乙女山はピストンにして、尖山も一緒にオススメです。
前八乙女山の分岐以降は残雪ですが、登山道はほぼ雪の状態でした。
まだまだ咲いてくるのかもしれませんね。
大平山のところのハートのオブジェは壊れて折れていたのですが、Duo-Jetさんの昨年のレコを見ると
壊れてないですね。気になっていたので元の状態が確認できてよかったです😊
富山は日曜日は雨でしたが、関西は降らなかったので帰りは滋賀に寄り道です。
トウゴクサバノオに似た花も良かったですよ😁
こんにちは♪
関西から一番近いと書いてあるのでどこかと思ったら富山なんですね〜
ま、お二人にとったら近いか(笑)
アズマシロカネソウも一度見てみたいけど遠いからな〜ついでがあれば…
黄色いしっぽの鯖さんは見ごろですね。
私が見たときは終盤だったので来年はこの時期に行ってみるかな〜
おこんにちは〜😊
大阪からクルマで5時間以内は近いですね(笑)わたし達は「10時間超えると少し遠い」ってなります。交代で運転できるし、ACC機能がめっちゃラクなんです😆
アズマシロカネソウは、新潟や富山の山だとわりとあちこちに咲きます。関西からだと福井が近いかな〜。お寺の用水路とかに普通に見られるので、「ついでがあれば」どうぞ〜😊
黄色は去年も同じ頃に行って満開でした。今年は若干遅めなので、まさに今日くらいが満開ではないでしょうか。はれはれさんのレコが楽しみです♪
今回は到着時間も花の開花時間に合わせてゆっくりでしたし、5時間なら一度の運転交代で行けてしまうのでラクラクです😊大阪からなら夜中3時の出発で十分でした。(少し遠いと0時前後出発)
ゲンチャンさんとこからならサンダーバードで富山?
遠さは箱根とか行かれてるのに、そんなに変わらないのでは😅(笑)
尖山ならどこかのついでにサクッと行けますよ。
残ってる200名山とか300名山近くにありませんか??
黄色いしっぽの鯖さんは
そう言えばゲンチャンさんも見られてましたね🌼
Woodさん、ayaちゃん、こんにちは。
花桃も咲いてますね🎵 阿智村の花桃も見頃らしいですね。
そうそう、家の庭に今年植えた花桃「照手桃」も咲いてくれたんですよ。
えっ? 大阪のたこ焼きってキャベツ入ってないの?? そうだったんだ。
って今頃の話?なんて言われそうだけど。
たこ焼き器って一家に一台とか言いますよね。うちには直火用と2つあるけどね。
うちにもあって夕食代わりにたこ焼きなんていう時もあるほどなんですが、家ではみじん切りのキャベツを入れるんですよ。入れないの?? へ〜そうなんだ。
『ストロベリーファクトリー』 いいですね。ググったら、禁断の場所だわ。
末娘はイチゴを箱買いする奴だし、ドックランもあるし〜 「わんちゃんと楽しめるマルシェ」だって。
竜王のいちご狩りへ行った時は、ワンコを連れて行かなかったからこんなとこ知れたら言われそうです。
あら、「今年度のイチゴ狩りは終了しました」だって。
今回はタイトルをののさん風にコラージュしましたよ😁
阿智村の花桃!え!もう見頃なってますか💦
昨年見れなかったので見たいんですけどね〜
今年植えた花桃もう咲いたんですね。キレイでしょうね〜😊
たこ焼きは自分も知らなかったのですけど
調べるとキャベツ入れる習慣のある地域は、愛知、岐阜、三重、静岡、富山、滋賀、そしてののさんの京都だけらしいです。だからこの滋賀のたこ焼きもキャベツ入りだったのですね。
自分は関東の方だけがキャベツ入りなんだと勘違いしてました。
そして、関西人はみんなキャベツ入れないと思ってましたよ💦ぜんぜん違う😅
『ストロベリーファクトリー』 はぜひ娘さんを連れて行ってあげてください。
大喜び間違いないですね(笑)
もう、犬のお披露目ショーのように、みなさんオシャレな愛犬をたくさん連れてきていて
いっしょにカフェしていました。見てるだけで楽しかったです😊店内にも犬グッズとか販売してましたよ。いちご狩りは今季は終わったんですか。赤いのがいっぱい成ってましたけどね〜🍓
いつもコメントありがとうございます😊
ののさんちの花桃も咲いたんですね♪いいなあ〜♡
阿智村の花桃🌸去年は行けなかったので、今年は行こうと思ってます。ホームページ見てたら見頃となっていたので今週末は満開でしょうか。でも、交通規制と渋滞が心配です💦
このたこ焼き、ドライブしていて偶然見かけて食べたんですけど、大阪のふわっとろっのたこ焼きとは似て非なるもので、とても食べ応えがありました。キャベツが入ってるので歯応えもありましたね。ののさんちもキャベツを入れるんですね。わたしも今度、真似してみます♪
ストロベリーファクトリーは以前から狙ってたんです。イチゴのビニールハウスが並ぶ中、オシャレなオープンカフェのあるお店。オシャレで高そうなワンちゃんがたくさんいてて、可愛かったですよ。子供連れより多かったかも〜。
ビニールハウスからは甘い香りが漂っていましたが、確かに「イチゴ狩りは終了しました」と書いてありました。この日は残念ながらミニパフェしかなかったのですが、普段はでかいパフェがあるんです。平日限定なのかな。でも、イチゴディップは1パック分くらいの蜂蜜イチゴ🍓が入ってて、充分大満足できましたよ😋
阿智村の桃源郷は凄いですよね。1月に植えた花桃は ↓ こんな感じです。
3月頃がいいとのことでしたが、厳冬期に植えちゃったので心配していたんですけど巧く根付いてくれたようです。次は同じ時期に植えたドウダンツツジだな〜 只今新芽が開いてきたところです。
花桃って育つのも早くて樹高も8mぐらいになるとか。花農家の同級生ちに切り花用として植えてある花桃が6m越えになって切り花しにくいって言ってましたわ。
たこ焼きにキャベツって言われてみて気が付いた感じです。確かにネギとタコが入っているだけのもありますよね。うちは揚げ玉も入れちゃいます。
娘は自分の「テリトリー」を確保して 明太子、チーズとか自分だけ入れて焼いてますわ。手を出すと怒られちゃうんですよ。
嫁さんに「草津にあるらしい」とか言っていたら『ストロベリーファクトリー?』って言われちゃった! 知ってたようだけど、私に内緒でワンコ連れで2人で行っていたかも?????
亀岡のコスモス園近くに「いちご農家のジェラートGoccia」ってあるんですが、イチゴも一粒1,000円越の高級品もあるらしい。
農事法人の理事さんの話では、いちご狩りもされていたこともあるけど人が沢山入ると痛むから今はやっておられないとか言っておられたな。
花桃はいっぱい蕾がついたんですね。苗なのに結構たくさん咲いてますね〜😊
8mは厄介だな〜😅自分もこのくらいの苗の時に植えたプルーンが今8mぐらいです。公園の木のようにめちゃくちゃ大きいです💦ののさん植物園は広いから大丈夫でしょうけど😅
高いところに実がなるので超ロングバサミで小枝ごと落として収穫してますよ💦
でも、はなももは6mぐらいなると見事でしょうね😊
まるで作り物のようなきれいな色でボリュームもありますし目立ちます🌸
ストロベリーファクトリーは、愛犬家には有名な場所なのかも。なんだか大会にでも出るようなきれいな犬を数匹連れた方がたくさんいらっしゃいました。娘さんもご存知でしたか。
🍓一粒1000円はヤバいですね😅
大阪のたこ焼きはネギとタコ、天かすが基本で、桜えびが入ってるのがあったりという感じです。外がカリッとして中がトロッとしているのが特徴ですね。
滋賀で食べたのはお好み焼きのようなふわふわな食感でした。
タコパーの時は明太子やチーズやいろいろ入れますよ😊
なんと同じような行程でビックリです。何処かですれ違っていますね。
お互い写真撮影に夢中で気づかなかったかもですね。
尖山と八乙女山と2回もチャンスがあったのにアヤチャン、ウッドさん会えなくて本当に残念でした。
花を追いかけてたらまた何処かで会えるような気がします、
その時はよろしくお願いします。
シュンラン山頂直下に咲いていたのですね僕らは見つけれませんでした
コメントありがとうございます😊
なんと!同じような行程でびっくりです。はれはれさんのレコを参考にしたのも同じですね。ぜひ、お会いしたかったです!
わたし達が山頂から下山するころに、スタートされたのですね。あの日はガイドツアーが数組、団体さんも多くて、すれ違ったとしても気づかなかったでしょう。
実際、石わたりの辺りで団体さんに巻き込まれて、ウッドさんとはぐれてしまい、いつまでも同じ場所で待ってたんですよ。携帯が繋がらないので、いろんな人に「カメラ2台持ちのデカい人見かけませんでしたか?」って声をかけてしまいました(笑)
山頂のシュンランは地元の方に教えていただきました。イワウチワも咲くとチェックしてたのですが、たくさんの人で混雑してきたので、よく探さずに降りてしまいました。前八乙女山で見つけて、嬉しかったです😊
またいつかどこかでお会いできますように。ご結婚記念日、おめでとうございます✨
本当に同日に同じ山2座だったんですね!
どこですれ違ったんでしょうねぇ
人が多かったのは確かですが、きっと川沿いのどこかですれ違ってますよね。下山時に僕ら団体さんが通られた時に逸れちゃって、おそらくその時にすれ違ったのかと😅
八乙女山は山頂を周ってる時に下山されてますね😅
お会いできなく残念でした😢
同じように、同じ花を撮られていますね😊
尖山のイワウチワは見逃してしまいました💦
しかし、この2座は花がいっぱいで大満足でしたよね😊結婚記念日でしたか。チューリップの方も綺麗な感じでよい2日間でしたね😊
またどこかで会えるかもしれませんね😊
花目的だと開花時期は限られますし、週末となると
確率も高いと思います😊
遅コメ失礼します。
今回富山の山ということだったので雪山を想像しましたが…バリバリお花の山でしたね!
雪割草と言えば、昨年お二人のレコで『雪割草=形の違う4種の花の総称』と知ってマジか!?と思った記憶が鮮明にあり、そのコメントしたの佐渡のレコだと思ったら違ってたw
越後の里山巡りの時のレコだったんですね。
しかし色とりどりで綺麗ですね〜春が来たって感じがします☆
あーそうそう、この時期残雪汚いんですよね…
この時期にあんま山登らない理由のうちの一つだったりします(;´Д`)
115枚目、ほんとプロポーズに見えるww
結婚式のムービーとかに使われそうな感じw
我々はそうめん食ってましたが、お二人は蕎麦でしたか〜♪
マジ暑かったので冷たい麺めちゃくちゃおいしかったですよね( *´艸`)
ちなみに冷たいそうめん食ってる横で、カップルがにゅうめんと釜揚げ食ってましたがw
太めの蕎麦でガッツリ食感ありそうな感じですね、太麺のほうが風味感じやすいですし。
個人的にはへぎそばみたいな割とガッツリ歯ごたえある麺が好きなので、このくらい太い蕎麦好みですよ、めっちゃ食べた!って気がするので♪
そしてイチゴ盛沢山、天国ですね☆
やっぱり雪山と思ってましたか(笑)
憧れていた富山の花の山ですよ😊
3年目でようやくタイミングよく行くことができました。
コメントは去年の角田山の時ですね。
角田山の方の雪割草の数と種類はものすごかったですけど
こちらも負けないくらいいろいろとありました😊
今は確かに残雪で雪が汚いですね😅突然ズボるし💦
しかも雪解けで登山道がグショグショだし。
花がなかったら登りませんよ。
確かにあのジャンプは結婚式に使われそうだ(笑)
そうめんはおそらく、全国的に一番売られているのが兵庫の播州そうめんである揖保乃糸だと思います。あとは三輪そうめん、小豆島そうめん、半田そうめん、そして九州の島原そうめんが5大そうめんといわれていて全て西日本で、その殆どが兵庫、奈良、徳島と関西圏に近いです。
三輪そうめんはコシが強いのが特徴で、揖保乃糸はモッチリした舌触りですね。
え?三輪そうめんの専門店に入って、初体験で釜揚げとかって勿体ない😅それか何度か来られているのかな😅
蕎麦は自分も太くてコシがあるのが好みなんですが、ここのは意外にも流水麺のようにツルッとした舌触りでコシもそこまで強くなくて初めて食べる感じでした😊
おはようございます😊
もうそろそろ起きられるころかと…
コメントありがとうございます!
バリバリお花の山でしたが、八乙女山は8合目以降は、ガッツリ雪山でしたよー😆久しぶりの涼しい風と、シャクシャク雪を踏む感触が気持ちよかったです♪
一昨年、越後雪割草街道のホームページをみて、全部くるめて『雪割草』と書いてあったので、以来、細かいこと気にせずに『雪割草』楽しんでます😆花の同定は気になりだすと、キリがない。以前は必死に葉っぱを調べてましたが、今は適当にしてます(笑)
わたしは播州で育ったので、給食のない日や夏のお昼はよく『揖保乃糸』食べてました。しょっちゅう出るので、あまり好きじゃなかったです。大人になってから、三輪そうめんやら半田そうめんを食べて、美味しさに目覚め、また『揖保乃糸』に戻りました〜🤣小さい頃に食べたものって、やっぱり忘れられないのかな(笑)
わたしはフルーツの中でイチゴ🍓がいちばん大好きなんですが、(知ってるって??)考えてみたら、奈良、滋賀、兵庫とイチゴ農家に囲まれてる。これからはイチゴ農家のパフェを狙っていきたいと思います😋
コメントありがとうございます😊
以前から行きたかったお花の山に、ようやく行くことが叶いました♪
カラフルな雪割草と、その下に隠れるように咲いているコシノコバイモにとても感激しました。
花好きでしたら、いつか行ってみてください。
かなりテンション上がる山ですよ😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する