記録ID: 8030504
全員に公開
ハイキング
奥秩父
鎖場のトレーニング乾徳山
2025年04月19日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:40
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,510m
- 下り
- 1,512m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:01
距離 14.2km
登り 1,510m
下り 1,512m
14:42
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝7時の到着でも半分くらい空いてました |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂から下山するあたり残雪が残りかなり歩きにくです 慎重に歩くとペースがダウンが激しいのでチェーンスパイクを履くのをお勧めします 高原ヒュッテのおトイレはまだ閉鎖していました |
その他周辺情報 | 【はやぶさ温泉】 旬のタケノコと、干し柿買いました★ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ダウンジャケット薄手
ズボン
冬用手袋
防寒テムレス
靴下
雨具
日よけ帽子
防寒帽子
ネックウォーマー
靴
チェーンスパイク
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水
笛
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
コンパス
ナイフ
保険証
携帯
モバイルバッテリー
タオル
カメラ
ヘッドライト
予備電池
バーナー
鍋
|
---|
感想
この夏は北アルプスにも挑戦したいので鎖場の練習もかねて乾徳山を選びました
途中岩場もあるので中々歩きにくく思った以上に時間の掛かる山行に
最近思うのは、山行時間はけっして距離ではなく歩きやすいかに尽きるなと
なので距離が長いからと言って諦める必要は無いし、
逆に短いからと言って油断をしてはいけない
このあたりは分かっていても経験しないと腹落ちしないんだなと感じました
楽しむためには経験が大事だと分かってきたので、
これらかも色んな山へ行って感性と技術を少しでも成長さられたらいいなと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する