ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8030794
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳(転進山行)

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:29
距離
9.3km
登り
1,502m
下り
1,505m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:43
合計
8:30
距離 9.3km 登り 1,502m 下り 1,505m
5:42
5
スタート地点
5:47
114
7:41
7:43
67
10:23
10:25
19
10:44
11:00
17
11:17
11:19
49
12:54
74
14:12
ゴール地点
天候 晴れ(薄曇り)高温。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
爺ケ岳登山口対岸の駐車場は除雪されておらず利用不可。GWには使えるようになっているのでしょうか?私は大町側のスノーシェルターを抜けたところにあるスペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
気温が高く朝から雪はシャーベット。踏み抜き多数。
ジャンクションピーク以下の樹林帯の通過は木の根地獄+踏み抜き地獄でこのルート最大の難所でした。気候次第で状況は変わると思います。トレースバッチリできましたし。
蓮華岳東尾根へ、最初はこの渡渉から始まります。
下半身はパンツ一枚とスリッパで臨みます。
2025年04月19日 04:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 4:50
蓮華岳東尾根へ、最初はこの渡渉から始まります。
下半身はパンツ一枚とスリッパで臨みます。
渡渉できませ〜ん😭。
場所を変え、パンツが濡れるまで頑張りましたが、命の危険を感じて撤退。
2025年04月19日 05:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/19 5:05
渡渉できませ〜ん😭。
場所を変え、パンツが濡れるまで頑張りましたが、命の危険を感じて撤退。
針の木雪渓を登るともっと惨めになると思い、扇沢駅にしこんでおいた自転車を回収して爺ケ岳に向かいます。
登山口から雪があります。
2025年04月19日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/19 5:48
針の木雪渓を登るともっと惨めになると思い、扇沢駅にしこんでおいた自転車を回収して爺ケ岳に向かいます。
登山口から雪があります。
爺の南尾根名物、木の根地獄。気温が高く、朝から雪はシャーベット状で踏み抜きもあります。
2025年04月19日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 6:52
爺の南尾根名物、木の根地獄。気温が高く、朝から雪はシャーベット状で踏み抜きもあります。
しっかりと雪がついている場所は楽勝。トレースもしっかりとついています。
2025年04月19日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 7:15
しっかりと雪がついている場所は楽勝。トレースもしっかりとついています。
稜線はガスの中。この後次第に晴れてきました。
2025年04月19日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 7:28
稜線はガスの中。この後次第に晴れてきました。
木の根地帯と雪面地帯が交互に現れ、
2025年04月19日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 8:00
木の根地帯と雪面地帯が交互に現れ、
ここからは尾根の東側の雪面がジャンクションピーク手前まで使えます。
2025年04月19日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/19 8:17
ここからは尾根の東側の雪面がジャンクションピーク手前まで使えます。
登る予定だった蓮華岳東尾根。頂上はガスの中。
2025年04月19日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 8:17
登る予定だった蓮華岳東尾根。頂上はガスの中。
JPへの最後の登り。
2025年04月19日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 8:45
JPへの最後の登り。
JPまでくると爺ケ岳南峰が登場。奥に中峰もみえますね。
2025年04月19日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/19 8:52
JPまでくると爺ケ岳南峰が登場。奥に中峰もみえますね。
踏み抜き多数。
2025年04月19日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/19 9:21
踏み抜き多数。
お一人写っている先右手にトレースが延びていますが、雪面が崩壊しています。正解は左手樹林帯の中。夏道があります。
2025年04月19日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 9:21
お一人写っている先右手にトレースが延びていますが、雪面が崩壊しています。正解は左手樹林帯の中。夏道があります。
雪面を拾ってドンドン登ります。
2025年04月19日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 9:59
雪面を拾ってドンドン登ります。
ハイマツの側は踏み抜くので離れたルートどりで登ります。
2025年04月19日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 10:07
ハイマツの側は踏み抜くので離れたルートどりで登ります。
はーい、南峰到着。奥に鹿島槍ヶ岳。
2025年04月19日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/19 10:21
はーい、南峰到着。奥に鹿島槍ヶ岳。
その右手、中峰と左奥に北峯。
2025年04月19日 10:21撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
4/19 10:21
その右手、中峰と左奥に北峯。
種池小屋の奥に剣岳。
遠くの山は薄曇り。
2025年04月19日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/19 10:22
種池小屋の奥に剣岳。
遠くの山は薄曇り。
蓮華岳の右に針の木岳。
人物が入ると写真が生きますね。
2025年04月19日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/19 10:23
蓮華岳の右に針の木岳。
人物が入ると写真が生きますね。
爺最高峰の中岳へ。
2025年04月19日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/19 10:30
爺最高峰の中岳へ。
振り返って南峰。
2025年04月19日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/19 10:33
振り返って南峰。
中峰到着。
2025年04月19日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/19 10:46
中峰到着。
東尾根。賞味期限ぎれ?
2025年04月19日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 10:45
東尾根。賞味期限ぎれ?
鹿島槍ヶ岳。
本日は行く時間も体力も無し。
2025年04月19日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/19 10:45
鹿島槍ヶ岳。
本日は行く時間も体力も無し。
アップ
2025年04月19日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/19 10:58
アップ
南峰アップ。
自分は後発組だと思っていましたが、まだまだ続々と登山者が来ています。
2025年04月19日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/19 10:58
南峰アップ。
自分は後発組だと思っていましたが、まだまだ続々と登山者が来ています。
剣岳アップ。
2025年04月19日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/19 10:58
剣岳アップ。
南峰に引き返します。
2025年04月19日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 11:06
南峰に引き返します。
針の木サーキットの山並。
蓮華岳、針の木岳、赤沢岳、鳴沢岳。
2025年04月19日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/19 11:21
針の木サーキットの山並。
蓮華岳、針の木岳、赤沢岳、鳴沢岳。
鳴沢岳、岩小屋沢岳、種池小屋。
2025年04月19日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/19 11:21
鳴沢岳、岩小屋沢岳、種池小屋。
さあJPに向け降りましょう。
2025年04月19日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 11:21
さあJPに向け降りましょう。
JPから、この雪面の降りは平和。
2025年04月19日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/19 12:19
JPから、この雪面の降りは平和。
魔の樹林帯。
2025年04月19日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 13:14
魔の樹林帯。
柏原新道は概ね雪、時々地肌。
2025年04月19日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 13:41
柏原新道は概ね雪、時々地肌。
駐車場到着。子猿が大勢じゃれあっていました。人慣れしていて、車道の親猿などは車が来ていてものんびりと歩いてます。
2025年04月19日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/19 14:15
駐車場到着。子猿が大勢じゃれあっていました。人慣れしていて、車道の親猿などは車が来ていてものんびりと歩いてます。
麓は桜満開から散り始め。帰りのドライブも楽しい。
2025年04月19日 16:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/19 16:31
麓は桜満開から散り始め。帰りのドライブも楽しい。
撮影機器:

感想

 最初は蓮華岳の東尾根を登り、針の木雪渓を降る計画でした。東尾根は渡渉からスタートします。想像していたよりも川幅は狭く、これならなんとか行けるかな?と想い、下半身はパンツ一つになりスリッパを履いて比較的緩やかな流れの場所を見定め渡渉スタート。流れが結構早く、水位が股下にきた時点で命の危険を感じて、ジリジリと後ずさりをして中止。場所を変えて再びチャレンジしましたが、とても渡れるとは思えず諦めました。先週は渡った記録がヤマレコにあがっていたのですが、高温で融雪が進んでいるのでしょうか。
 せっかく遠くまで来たので、このまま帰る気にはなれず。ではどこに行くか?針の木雪渓を登ると、挫折山行の尾を引いて心がジメジメとしそうで、爺ヶ岳に行くことにしました。
 この日は何故か山行開始時点から体が重く、山行時間・距離・累積標高のわりにえらく疲れました。原因は分かりませんが、もしも蓮華岳東尾根に行っていたら無茶苦茶えらく大変な山行になっていたと思います。渡渉できなかったのも、神の啓示と受け止めておきましょう。
 それ以前の問題として、あまり危険度の高い山行は控えるようにしなければならない年齢になってきたのだということ。それを認めなければいけないということ。行きそびれたルートが頭に何本か浮かびますが、年寄りの冷水、年寄りの無謀登山とならないように。技術難易度を求めないで、リカバリーのきく範囲の体力難易度を極力維持できるように、日々の研鑽をしていかなければ。等々、最近感じていたことを痛感させられた山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

蓮華岳東尾根からのリカバリー。悩ましいけど山の神様のお導きのような気がします。
あの渡渉はやばいです。

自分の体力維持がいつまでできるか?私も真剣に考えなければならないと思います。そろそろ(ガチ山)引退かも…いつかはその時が来ますね。確実に…
2025/4/22 7:08
いいねいいね
1
omatsuさん、こんにちは。
 日頃は抑えている、ほぼなくなってきているはずのガチ山への思いが、ふっと浮上してくる時があるんですよね。「もうやめときなさい、今のアンタじゃアブナイよ」と、思っていたのに、普通にできるような錯覚におちいっていることがあります。運動会の駆けっこで転んでいるお父さん状態ですね。
 少し寂しい気もしますが、山の楽しみ方はいろいろ。まだまだ存分に山を楽しみたいと思っています。
2025/4/22 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら