ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8031722
全員に公開
ハイキング
甲信越

春爛漫六万騎山(新潟遠征初日4/19)

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
2.2km
登り
173m
下り
179m
歩くペース
ゆっくり
2.52.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
1:40
合計
4:20
距離 2.2km 登り 173m 下り 179m
9:49
6
農道路駐地点
9:55
9:58
82
11:20
12:29
60
13:29
13:57
8
14:09
農道路駐地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4/19午前9時半の到着時、すでに駐車場は満車。何台かは路駐されており、仕方なく、少し離れた農道わきに停めました。午後14時戻ってきた時点では、ほぼ満車でしたが、1台だけ空きが出来てました。
コース状況/
危険箇所等
地蔵尊口のトイレは、探してみたのですが、場所が良くわかりませんでした。向かいにファミマがあり、そこで何かしら購入のついでに、トイレをお借りするのは、可能です。
庚申口からスタート。今日は反時計回りで六万来騎お花見登山です。のっけからカタクリが満開
2025年04月19日 10:01撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 10:01
庚申口からスタート。今日は反時計回りで六万来騎お花見登山です。のっけからカタクリが満開
今日は朝雨予報だったが、登山口に着くとすでに快晴!ホント、お天気に恵まれました!お日様浴びて早速カタクリ、クルリンパ
2025年04月19日 10:04撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 10:04
今日は朝雨予報だったが、登山口に着くとすでに快晴!ホント、お天気に恵まれました!お日様浴びて早速カタクリ、クルリンパ
庚申口の登山道両脇はカタクリでいっぱい!まさにカタクリロードだね。
2025年04月19日 10:12撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 10:12
庚申口の登山道両脇はカタクリでいっぱい!まさにカタクリロードだね。
日が当たってるところを狙って撮影。
2025年04月19日 10:16撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 10:16
日が当たってるところを狙って撮影。
中腹からはカタクリに加えてイワウチワロードになる
2025年04月19日 10:24撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 10:24
中腹からはカタクリに加えてイワウチワロードになる
ピンクの濃いイワウチワ
咲き初めで、心なしか控えめな開き
2025年04月19日 10:30撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 10:30
ピンクの濃いイワウチワ
咲き初めで、心なしか控えめな開き
全開のイワウチワ
2025年04月19日 10:36撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 10:36
全開のイワウチワ
キレイに並んだイワウチワ3兄弟
2025年04月19日 10:37撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 10:37
キレイに並んだイワウチワ3兄弟
イワウチワロードの西側斜面には、ショウジョウバカマの群生。ネマガリタケに覆われてるので、見にくいが、斜面にはショウジョウバカマがいっぱい!遠いので撮影は困難。
2025年04月19日 10:41撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 10:41
イワウチワロードの西側斜面には、ショウジョウバカマの群生。ネマガリタケに覆われてるので、見にくいが、斜面にはショウジョウバカマがいっぱい!遠いので撮影は困難。
再びカタクリロードになり
2025年04月19日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 10:45
再びカタクリロードになり
フレッシュなカタクリとすでに落花したり、終わってしぼんでしまったお花が入り混じってくる。上にいくと痛んだカタクリ多し。雪が残る場所と雪解けしてしまう場所の差か?
2025年04月19日 10:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 10:51
フレッシュなカタクリとすでに落花したり、終わってしぼんでしまったお花が入り混じってくる。上にいくと痛んだカタクリ多し。雪が残る場所と雪解けしてしまう場所の差か?
オクチョウジザクラ
2025年04月19日 10:52撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 10:52
オクチョウジザクラ
イカリソウ
2025年04月19日 10:53撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 10:53
イカリソウ
上部はイカリソウが開花
2025年04月19日 10:53撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 10:53
上部はイカリソウが開花
カタクリのきれいな群生
2025年04月19日 10:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 10:54
カタクリのきれいな群生
ミチノクエンゴサク
このあたりからカタクリに混じって、ミチノクエンゴサクが多くなった。
2025年04月19日 10:57撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 10:57
ミチノクエンゴサク
このあたりからカタクリに混じって、ミチノクエンゴサクが多くなった。
庚申口ではこの辺りのカタクリが一番きれいだった。
2025年04月19日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 11:01
庚申口ではこの辺りのカタクリが一番きれいだった。
キレイに咲き揃ったカタクリ
2025年04月19日 11:03撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 11:03
キレイに咲き揃ったカタクリ
急斜面の谷筋にも大群生
2025年04月19日 11:04撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 11:04
急斜面の谷筋にも大群生
ミチノクエンゴサクをアップ
紫色系
2025年04月19日 11:06撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 11:06
ミチノクエンゴサクをアップ
紫色系
ミチノクエンゴサク
青色系
2025年04月19日 11:07撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 11:07
ミチノクエンゴサク
青色系
ミチノクエンゴサク
青色系をアップ
2025年04月19日 11:08撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 11:08
ミチノクエンゴサク
青色系をアップ
イカリソウ
咲き初めは紅が濃い
2025年04月19日 11:09撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 11:09
イカリソウ
咲き初めは紅が濃い
頂上直下のあたりは痛み始めてる
2025年04月19日 11:10撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 11:10
頂上直下のあたりは痛み始めてる
頂上の長森山側の平地群落はちょうど見頃
たぶん雪解けが遅かったのだろう。
2025年04月19日 11:18撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 11:18
頂上の長森山側の平地群落はちょうど見頃
たぶん雪解けが遅かったのだろう。
カタクリとコシノコバイモのコラボ
2025年04月19日 11:29撮影 by  X30, FUJIFILM
5
4/19 11:29
カタクリとコシノコバイモのコラボ
コシノコバイモ群生
2025年04月19日 11:30撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 11:30
コシノコバイモ群生
六万騎山頂上のカタクリ
2025年04月19日 11:54撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 11:54
六万騎山頂上のカタクリ
頂上から西側を望む
2025年04月19日 11:57撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 11:57
頂上から西側を望む
西側の景色、魚沼平野はまだ雪景色
2025年04月19日 11:57撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 11:57
西側の景色、魚沼平野はまだ雪景色
金城山から巻機山へ続く尾根
2025年04月19日 11:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 11:59
金城山から巻機山へ続く尾根
金城山方面全景
2025年04月19日 11:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 11:59
金城山方面全景
八海山
2025年04月19日 12:01撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 12:01
八海山
八海八峰を遠望
2025年04月19日 12:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 12:01
八海八峰を遠望
コシノコバイモ2兄弟
2025年04月19日 12:03撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 12:03
コシノコバイモ2兄弟
頂上のオオヤマザクラ開花してます。
2025年04月19日 12:06撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 12:06
頂上のオオヤマザクラ開花してます。
お花見しながら、昼食にしました
2025年04月19日 12:06撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 12:06
お花見しながら、昼食にしました
今日はつれあいと娘と3人で無事登頂!ピーカンの中、いっぱいお花がみられて、ご機嫌の3人でした!
2025年04月19日 12:13撮影 by  X30, FUJIFILM
7
4/19 12:13
今日はつれあいと娘と3人で無事登頂!ピーカンの中、いっぱいお花がみられて、ご機嫌の3人でした!
上権現堂山
2025年04月19日 12:16撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 12:16
上権現堂山
オオヤマザクラと金城山
2025年04月19日 12:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 12:17
オオヤマザクラと金城山
魚沼丘陵
2025年04月19日 12:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 12:17
魚沼丘陵
山頂を後に地蔵尊口へと下山
オクチョウジザクラ
2025年04月19日 12:19撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 12:19
山頂を後に地蔵尊口へと下山
オクチョウジザクラ
ショウジョウバカマ
2025年04月19日 12:22撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 12:22
ショウジョウバカマ
こちらも平和の鐘にかけては見事なカタクリ群生。ちょうど見頃でした。
2025年04月19日 12:23撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 12:23
こちらも平和の鐘にかけては見事なカタクリ群生。ちょうど見頃でした。
雪はもう無くなってましたが、カタクリは未だ蕾の一帯も残ってました。
2025年04月19日 12:24撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 12:24
雪はもう無くなってましたが、カタクリは未だ蕾の一帯も残ってました。
この辺りは周りがすっきりしてるので、撮影には好条件
2025年04月19日 12:26撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 12:26
この辺りは周りがすっきりしてるので、撮影には好条件
フレッシュなカタクリ
2025年04月19日 12:27撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 12:27
フレッシュなカタクリ
タチツボスミレ
2025年04月19日 12:28撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 12:28
タチツボスミレ
平和の鐘付近の群生
2025年04月19日 12:34撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 12:34
平和の鐘付近の群生
見事に咲き揃っています。
2025年04月19日 12:39撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 12:39
見事に咲き揃っています。
足止め食ってなかなか進まない
2025年04月19日 12:39撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 12:39
足止め食ってなかなか進まない
きれいに並んだカタクリ3兄弟
2025年04月19日 12:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 12:41
きれいに並んだカタクリ3兄弟
眼下の街並みを入れてパシャリ!こんな構図が撮れるのは、このあたりだけです。平和の鐘下になると、カタクリロードですが、ほぼお花はおしまいで、しばらくは痛んでます。
2025年04月19日 12:45撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 12:45
眼下の街並みを入れてパシャリ!こんな構図が撮れるのは、このあたりだけです。平和の鐘下になると、カタクリロードですが、ほぼお花はおしまいで、しばらくは痛んでます。
イカリソウ
お花が大きく育って十字になってくると、色は淡いピンク色へ
2025年04月19日 12:49撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 12:49
イカリソウ
お花が大きく育って十字になってくると、色は淡いピンク色へ
地蔵尊口の圧巻カタクリ群落斜面
今年も見事な群落で一斉に開花!ちょうど見頃です。
2025年04月19日 13:07撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 13:07
地蔵尊口の圧巻カタクリ群落斜面
今年も見事な群落で一斉に開花!ちょうど見頃です。
ここの大群落はいつ見ても圧倒されます。
2025年04月19日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
5
4/19 13:09
ここの大群落はいつ見ても圧倒されます。
どこまでも続くカタクリ斜面
2025年04月19日 13:10撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 13:10
どこまでも続くカタクリ斜面
凄いです。
2025年04月19日 13:10撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 13:10
凄いです。
この規模感はなかなか写真では伝えきれない
2025年04月19日 13:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 13:10
この規模感はなかなか写真では伝えきれない
あと数日は見頃でしょう。
2025年04月19日 13:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 13:13
あと数日は見頃でしょう。
地蔵尊口のジグザクお花畑ロードに突入。雪割草が御出迎え!
2025年04月19日 13:19撮影 by  X30, FUJIFILM
5
4/19 13:19
地蔵尊口のジグザクお花畑ロードに突入。雪割草が御出迎え!
ここの雪割草(オオミスミソウ)は色とりどり。
2025年04月19日 13:19撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 13:19
ここの雪割草(オオミスミソウ)は色とりどり。
青系の雪割草
2025年04月19日 13:19撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 13:19
青系の雪割草
アズマイチゲも混じります。
2025年04月19日 13:19撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 13:19
アズマイチゲも混じります。
カタクリとミスミソウのコラボ
2025年04月19日 13:21撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 13:21
カタクリとミスミソウのコラボ
スミレサイシンも混じります。
2025年04月19日 13:22撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 13:22
スミレサイシンも混じります。
ピンク系雪割草
2025年04月19日 13:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 13:23
ピンク系雪割草
アズマイチゲとカタクリコラボ
2025年04月19日 13:24撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 13:24
アズマイチゲとカタクリコラボ
ピンク系雪割草
2025年04月19日 13:25撮影 by  X30, FUJIFILM
5
4/19 13:25
ピンク系雪割草
青紫系雪割草
2025年04月19日 13:26撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 13:26
青紫系雪割草
コシノコバイモも混じります。すでに落花したお花も多し。もう少しでお終いかな。
2025年04月19日 13:28撮影 by  X30, FUJIFILM
5
4/19 13:28
コシノコバイモも混じります。すでに落花したお花も多し。もう少しでお終いかな。
白系雪割草
2025年04月19日 13:29撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 13:29
白系雪割草
青系雪割草
2025年04月19日 13:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 13:30
青系雪割草
青紫系雪割草
2025年04月19日 13:30撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 13:30
青紫系雪割草
白系雪割草
2025年04月19日 13:30撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 13:30
白系雪割草
白系雪割草
2025年04月19日 13:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 13:31
白系雪割草
淡い青紫系雪割草
2025年04月19日 13:31撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 13:31
淡い青紫系雪割草
濃いピンク系雪割草
2025年04月19日 13:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 13:33
濃いピンク系雪割草
ピンク系雪割草
2025年04月19日 13:33撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 13:33
ピンク系雪割草
ピンク系雪割草
2025年04月19日 13:34撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 13:34
ピンク系雪割草
地蔵尊口へ下山。コーヒーブレイクにしました!
2025年04月19日 13:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/19 13:34
地蔵尊口へ下山。コーヒーブレイクにしました!
アズマイチゲの白、青の競演
2025年04月19日 13:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 13:53
アズマイチゲの白、青の競演
コシノコバイモ
2025年04月19日 13:57撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 13:57
コシノコバイモ
青系アズマイチゲ
2025年04月19日 13:58撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 13:58
青系アズマイチゲ
アオイスミレ
2025年04月19日 13:59撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 13:59
アオイスミレ
庚申塔口へ戻ります
途中もカタクリだらけ
2025年04月19日 14:02撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 14:02
庚申塔口へ戻ります
途中もカタクリだらけ
道端は残雪多かったせいか、フレッシュなカタクリ
2025年04月19日 14:06撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 14:06
道端は残雪多かったせいか、フレッシュなカタクリ
庚申塔口
2025年04月19日 14:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
4/19 14:07
庚申塔口
ホクリクネコノメソウ
2025年04月19日 14:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 14:10
ホクリクネコノメソウ
ミズバショウ
2025年04月19日 14:10撮影 by  X30, FUJIFILM
3
4/19 14:10
ミズバショウ
金城山と巻機山
2025年04月19日 14:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 14:17
金城山と巻機山
路駐ポイントへ戻ってきました!お疲れさまでした!
2025年04月19日 14:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 14:17
路駐ポイントへ戻ってきました!お疲れさまでした!
この日は大湯温泉で1泊の予定なので、R291からR352で大湯へと向かいいます。R352から残雪の山
2025年04月19日 15:27撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 15:27
この日は大湯温泉で1泊の予定なので、R291からR352で大湯へと向かいいます。R352から残雪の山
山はまだまだ雪山です。
2025年04月19日 15:27撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 15:27
山はまだまだ雪山です。
越後駒ケ岳
2025年04月19日 15:28撮影 by  X30, FUJIFILM
2
4/19 15:28
越後駒ケ岳
今日のご褒美、宿について、温泉でさっぱりと汗を流し、夕ご飯バイキングいただきました!
2025年04月19日 17:43撮影 by  X30, FUJIFILM
4
4/19 17:43
今日のご褒美、宿について、温泉でさっぱりと汗を流し、夕ご飯バイキングいただきました!
撮影機器:

感想

 今年の3月いっぱいで、つれあいも仕事を辞めて、フリーになった。今回はつれあいの退職のお疲れ様慰労旅行で、新潟遠征となった。今回は娘も都合をつけてくれて、3人の都合が合う日取りと言う事で、この4/19-20に計画。つれあいも膝や腰の調子が悪く、無理はできないので、お花がきれいで、負担の少ない六万騎山に決定。1週間前の天気予報は雨だったが、前日になって、雨→晴れの予報に変わる。何とか早く回復してくれればよいが・・・と祈りつつ、早めに就寝。
 4/19は4時起き、5時出発で9時過ぎに現地到着、お天気回復待って、出発と言うスケジュールとした。ところが天気予報は良い方へハズレてくれて、現地に着いたら、なんとピーカンじゃありませんか!まわりの雪景色、ピーカンのお天気に、もう最初からテンションあがりまくり!
 六万騎のお花、このお天気と花の状況を併せても、4/19がぴったり、最高の登山日和に重なってくれたと思います。なんと幸運なんでしょうか。お花で言うと、メインのカタクリは、主要の場所がすべて見事に満開、咲き初めのきれいな群落を作って、すばらしかった。イワウチワもほぼ満開で咲き初めで一番きれいな時期。雪割草も、もうお終いで無理かな?と覚悟してたけど、これもみごとにハズレて、満開で素晴らしかった。コシノコバイモはすこし遅かったが、なんとか間に合って、お花がみれた。イカリソウや頂上オオヤマザクラは咲き初め、それでも開花していたので、よかったです。
 つれあいも無事歩けて良かったし、初めての娘も、お花がきれいで、大満足でした。今回はお天気とお花の時期も最高で、とてもよい山行となりました。春の六万騎山、いつ来ても期待を裏切らない、すばらしいお花の山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら