記録ID: 8032436
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
小塩山のカタクリ 大暑山〜炭の谷〜Nの谷...正法寺、大原野神社、勝持寺、願行寺
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 801m
- 下り
- 775m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
声をおかけしました
以前ご一緒したことがあるような(-_-;)
今日は時間に余裕をもって下山しました
しかし、目的のものが見つかりません
時間が余ったのでこの辺りを歩いてみたくなった
正法寺〜勝持寺〜願徳寺〜大原野神社
以前ご一緒したことがあるような(-_-;)
今日は時間に余裕をもって下山しました
しかし、目的のものが見つかりません
時間が余ったのでこの辺りを歩いてみたくなった
正法寺〜勝持寺〜願徳寺〜大原野神社
正法寺
(西京区大原野南春日町)
本尊 三面千手観世音菩薩
真言宗東寺派の寺院で、山号は法寿山。
唐より渡来した鑑真の高弟、智威大徳が天平勝宝六年(七五四)に開いた春日禅房に始まると伝える。
応仁・文明の 乱で焼失したが、元和元年(一六一五) に、江戸時代初期の戒律復興を牽引した明忍の法友および法弟である慧雲と長圓により正法寺として再興された。
元禄年間(一六八八~一七○四)に桂昌院(徳川綱吉の生母)の帰依を受け、徳川家代々の祈願所となった。
本堂には鎌倉時代初期の作で重要文化財の木造三面千手観音立像が安置される。
境内には六百トンに及ぶという巨岩・名石があることから「石の寺」と通称され、庭園「宝生苑」の庭石は十六種の動物の形に似 ることから「鳥獣の石庭」と呼ばれている。
(新京都検定テキスト)
新しいテキストに載りました
(西京区大原野南春日町)
本尊 三面千手観世音菩薩
真言宗東寺派の寺院で、山号は法寿山。
唐より渡来した鑑真の高弟、智威大徳が天平勝宝六年(七五四)に開いた春日禅房に始まると伝える。
応仁・文明の 乱で焼失したが、元和元年(一六一五) に、江戸時代初期の戒律復興を牽引した明忍の法友および法弟である慧雲と長圓により正法寺として再興された。
元禄年間(一六八八~一七○四)に桂昌院(徳川綱吉の生母)の帰依を受け、徳川家代々の祈願所となった。
本堂には鎌倉時代初期の作で重要文化財の木造三面千手観音立像が安置される。
境内には六百トンに及ぶという巨岩・名石があることから「石の寺」と通称され、庭園「宝生苑」の庭石は十六種の動物の形に似 ることから「鳥獣の石庭」と呼ばれている。
(新京都検定テキスト)
新しいテキストに載りました
勝持寺(酉京区大原野南春日町)
本尊 薬師如来
山号は小塩山。
院号は大原院。
通称は花の寺。
寺伝によると白鳳八年、役行者が創建し、延暦十年(七九一)に桓武天皇の勅を奉じて再建したと伝える。
歌僧の西行がこの寺で出家したと伝え、ゆかりの西行桜(現在は三代目)がある。通称はこれにちなむ。
本尊は鎌倉時代の薬師如来坐像(重要文化財)で、その本尊の胎内に納められていた平安時代の薬師如来坐像(重要文化財)などの仏像がある。
また、所蔵の細川幽斎筆の懐紙(重要文化財)は、元亀二年(一五七一)に催された連歌会(大原野千句連歌)で記されたもの。
(京都検定テキスト)
本尊 薬師如来
山号は小塩山。
院号は大原院。
通称は花の寺。
寺伝によると白鳳八年、役行者が創建し、延暦十年(七九一)に桓武天皇の勅を奉じて再建したと伝える。
歌僧の西行がこの寺で出家したと伝え、ゆかりの西行桜(現在は三代目)がある。通称はこれにちなむ。
本尊は鎌倉時代の薬師如来坐像(重要文化財)で、その本尊の胎内に納められていた平安時代の薬師如来坐像(重要文化財)などの仏像がある。
また、所蔵の細川幽斎筆の懐紙(重要文化財)は、元亀二年(一五七一)に催された連歌会(大原野千句連歌)で記されたもの。
(京都検定テキスト)
感想
カタクリは見ごろを過ぎていましたが
それでも訪れて良かった
巡り合わせ・・・。
下山途中でお会いした方
会話の内容から
多分ご一緒に歩いたことのある方だと思う?
記録が残っている
2019年4月13日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1793842.html
そうでないとしてもこの時のお仲間さん
この日のかおりさんのレコ
https://blog.goo.ne.jp/kamiyu-6581/e/a0c83b6cdee9b9a65856c917d199f5ef
かおりさん、ヨネちゃん、しーちゃん・・・。
お世話になりました
どこでお会いするかわからないですね♫
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
たくさん訪問されて健脚です!
過去のレポ、もう6年も前になるのですね、懐かしくてウルウルです。
同じ趣味同士は時を忘れて話が弾みますね。
もうすぐGWです、どこへ行こうか迷います。
あれからもう6年ですね。
いつもその時のコースを歩いています。
大暑山のカタクリはめっきり少なくなりましたね。
春蘭、見つけられませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する