ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8032856
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

日陰沢橋-蛭ヶ岳-檜洞丸 周回(ヒルの居ぬ間に裏丹沢)

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
17.3km
登り
2,078m
下り
2,085m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
0:26
合計
8:17
距離 17.3km 登り 2,078m 下り 2,085m
7:24
7:25
63
8:28
9
8:37
4
8:41
8
8:49
7
8:56
6
9:02
17
9:19
19
9:38
16
9:54
10:06
33
10:39
39
11:18
25
11:43
3
11:46
40
12:26
12:36
7
12:43
12:44
21
13:05
72
14:17
14:18
7
14:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日陰沢橋手前の駐車スペースを利用
4~5台分くらいだが手前にも数か所スペース有り
トイレは利用不可
コース状況/
危険箇所等
矢駄尾根登山口-姫次:
風巻ノ頭まで急登が続く。主脈ほどではないが踏み跡は明瞭で整備状況は良く歩きやすい。

姫次-蛭ヶ岳:
木道などで非常に綺麗に整備された道。蛭ヶ岳直下までは見晴らしよく穏やかな稜線歩きとなる。蛭ヶ岳直下は長い階段登り。

蛭ヶ岳-檜洞丸:
踏み跡は明瞭で迷いこみやすそうな踏み跡にはロープや看板等でのガード有り。尾根通しの急勾配のアップダウンが続くため体力的に消耗する。蛭ヶ岳からの下りはやや注意が必要だが整備状況は良く、鎖等も完備されており難しくはない。切れ落ちている痩せ尾根での転倒注意。

檜洞丸-矢駄尾根登山口:
熊笹ノ峰からひたすら急勾配の下りが続く。踏み跡は明瞭で整備状況もしっかりしているが休みなく下るため脚に余力が必要。
日陰沢橋手前の駐車スペースに停めてスタート。
2025年04月19日 06:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 6:07
日陰沢橋手前の駐車スペースに停めてスタート。
公共トイレだった建物がありますが現在利用不可です。
2025年04月19日 06:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 6:08
公共トイレだった建物がありますが現在利用不可です。
車道を歩いていくと沢に下る登山道入り口があります。
2025年04月19日 06:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 6:17
車道を歩いていくと沢に下る登山道入り口があります。
丹沢の登山道としては踏み跡薄目の部分もありますがしっかり整備はされています。
2025年04月19日 06:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 6:25
丹沢の登山道としては踏み跡薄目の部分もありますがしっかり整備はされています。
急勾配の直登が続きますが歩き難さはないです。
2025年04月19日 06:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 6:51
急勾配の直登が続きますが歩き難さはないです。
風巻ノ頭に着くと一段落。東屋があります。
2025年04月19日 07:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 7:26
風巻ノ頭に着くと一段落。東屋があります。
この辺りは桜がチラホラ。
2025年04月19日 07:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 7:30
この辺りは桜がチラホラ。
タチツボスミレ。
2025年04月19日 07:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 7:32
タチツボスミレ。
ミツバツツジと桜。
2025年04月19日 07:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 7:33
ミツバツツジと桜。
ミツバツツジ。
2025年04月19日 07:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 7:41
ミツバツツジ。
袖平山付近には大崩落の跡が。
2025年04月19日 08:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 8:19
袖平山付近には大崩落の跡が。
崩落地越しに檜洞丸から大室山への稜線。
2025年04月19日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 8:27
崩落地越しに檜洞丸から大室山への稜線。
大室山も長大な稜線を持っていて登り応えありそうな良い山体してますね。
2025年04月19日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 8:23
大室山も長大な稜線を持っていて登り応えありそうな良い山体してますね。
袖平山に到着。
2025年04月19日 08:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 8:28
袖平山に到着。
セブンのわらび餅をぱくり。食べやすくて実に行動食向けですね。
2025年04月19日 08:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 8:29
セブンのわらび餅をぱくり。食べやすくて実に行動食向けですね。
一気に丹沢らしい開けた気持ちいい稜線歩きになりました。
2025年04月19日 08:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 8:31
一気に丹沢らしい開けた気持ちいい稜線歩きになりました。
あれが蛭かな?
2025年04月19日 08:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 8:37
あれが蛭かな?
姫次で主脈の登山道に合流。ここまで誰とも会いませんでしたがここからはそこそこ賑やかです。
2025年04月19日 08:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 8:41
姫次で主脈の登山道に合流。ここまで誰とも会いませんでしたがここからはそこそこ賑やかです。
さすが主脈は完璧な整備具合。歩きやす過ぎるのでペースオーバーになりがちなのを抑えてゆっくり進みます。
2025年04月19日 09:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 9:25
さすが主脈は完璧な整備具合。歩きやす過ぎるのでペースオーバーになりがちなのを抑えてゆっくり進みます。
ようやく山頂が見えてきたかな?
2025年04月19日 09:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 9:39
ようやく山頂が見えてきたかな?
蛭ヶ岳山頂到着ー!いやーここまでも結構長いな。
2025年04月19日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/19 9:54
蛭ヶ岳山頂到着ー!いやーここまでも結構長いな。
丹沢山方面。
2025年04月19日 09:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 9:59
丹沢山方面。
玄倉川と西丹沢方面。
2025年04月19日 09:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 9:59
玄倉川と西丹沢方面。
檜洞丸、大室山方面。春霞で視界が悪く富士山がうっすらと。
2025年04月19日 10:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 10:00
檜洞丸、大室山方面。春霞で視界が悪く富士山がうっすらと。
では檜洞丸方面へレッツゴー。視界が開けていて気持ちいい稜線歩きです。
2025年04月19日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 10:07
では檜洞丸方面へレッツゴー。視界が開けていて気持ちいい稜線歩きです。
玄倉川。ユーシンはもっと手前かな?
2025年04月19日 10:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 10:08
玄倉川。ユーシンはもっと手前かな?
蛭ヶ岳からの下りで一か所だけ岩場あります。といっても表尾根の岩場と同程度でしょうか。
2025年04月19日 10:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 10:25
蛭ヶ岳からの下りで一か所だけ岩場あります。といっても表尾根の岩場と同程度でしょうか。
振り返ってみると蛭の下り結構険しいですね。
2025年04月19日 10:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 10:33
振り返ってみると蛭の下り結構険しいですね。
臼ヶ岳。
2025年04月19日 11:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 11:01
臼ヶ岳。
跨ぐか潜るかで足の長さが試されるハードル。私は跨ぎましたが股を打ちました。
2025年04月19日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 11:11
跨ぐか潜るかで足の長さが試されるハードル。私は跨ぎましたが股を打ちました。
金山谷乗越の辺りは道迷いマークが着いていましたが迷わない様にしっかりガイドが行われていますね。
2025年04月19日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 11:42
金山谷乗越の辺りは道迷いマークが着いていましたが迷わない様にしっかりガイドが行われていますね。
この梯子が迷い込む入り口かな?
2025年04月19日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 11:42
この梯子が迷い込む入り口かな?
しっかりと正しい登山道方面にガイドがあります。
2025年04月19日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 11:42
しっかりと正しい登山道方面にガイドがあります。
梯子も一か所だけありました。
2025年04月19日 11:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 11:45
梯子も一か所だけありました。
檜洞丸への最後の登りに備えて栄養補給。
2025年04月19日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 11:47
檜洞丸への最後の登りに備えて栄養補給。
檜洞丸も綺麗に整備されていますが急登です。暑い。
2025年04月19日 12:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 12:00
檜洞丸も綺麗に整備されていますが急登です。暑い。
アセビ。
2025年04月19日 12:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 12:06
アセビ。
登山道わきにコバイケイソウ。
2025年04月19日 12:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 12:21
登山道わきにコバイケイソウ。
青ヶ岳山荘に到着ー!暑かった…
2025年04月19日 12:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 12:27
青ヶ岳山荘に到着ー!暑かった…
暑さに参ってましたがコーラを頂いて一服して復活。
2025年04月19日 12:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 12:31
暑さに参ってましたがコーラを頂いて一服して復活。
今日歩いてきた稜線が見渡せます。
2025年04月19日 12:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 12:36
今日歩いてきた稜線が見渡せます。
檜洞丸到着ー!長かったー。
2025年04月19日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 12:43
檜洞丸到着ー!長かったー。
檜洞丸からほんの少し大室山方面に下ると抜群の視界が。お昼休憩などには山頂よりこちらがお勧めかもしれません。
2025年04月19日 12:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 12:47
檜洞丸からほんの少し大室山方面に下ると抜群の視界が。お昼休憩などには山頂よりこちらがお勧めかもしれません。
気持ちいい稜線歩きですがまた登り返しが…
2025年04月19日 12:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 12:55
気持ちいい稜線歩きですがまた登り返しが…
ここで神ノ川方面に下ります。
2025年04月19日 13:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 13:08
ここで神ノ川方面に下ります。
他の登山道に比べると薄いですが整備もしっかりしています。
2025年04月19日 13:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 13:10
他の登山道に比べると薄いですが整備もしっかりしています。
なんか斜めってて微妙に歩き難い階段ですが。
2025年04月19日 13:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 13:11
なんか斜めってて微妙に歩き難い階段ですが。
道迷いしやすそうなポイントはしっかりガードされています。
2025年04月19日 13:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 13:22
道迷いしやすそうなポイントはしっかりガードされています。
一気に下って林道合流ー。ここ何を勘違いしたのかもう下ったと思って道沿いに歩きだしちゃいました。
2025年04月19日 13:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 13:50
一気に下って林道合流ー。ここ何を勘違いしたのかもう下ったと思って道沿いに歩きだしちゃいました。
いや最初こんな道じゃなかったでしょ…。引き返します。
2025年04月19日 13:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 13:51
いや最初こんな道じゃなかったでしょ…。引き返します。
ちゃんと解りやすく対面に案内看板あったのに…
2025年04月19日 13:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 13:55
ちゃんと解りやすく対面に案内看板あったのに…
急勾配を一気に下って今度こそ下山!いやー暑かった!
2025年04月19日 14:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/19 14:17
急勾配を一気に下って今度こそ下山!いやー暑かった!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 ツェルト

感想

ヒルが怖くて夏山シーズンには近づいていなかった裏丹沢。
今の時期ならまだ大丈夫でしょという事で車でアプローチしやすい日陰沢橋からの蛭ヶ岳檜洞丸の周回コースに行ってきました。

蛭ヶ岳までも結構長いですが、そこから檜洞丸までのアップダウンが照り付ける日差しも相まって結構キツかったです。

でも人人人の大倉尾根や表尾根に比べるとかなり静かに丹沢を楽しめますし主稜線以降は景色も素晴らしいですので体力面に不安がなければお勧めできるルートですね。

対面に見えた大きい山体の大室山も良さそうだなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら