記録ID: 8033076
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
コブ尾根のアカヤシオ 鈴鹿300を巡る 水無-ネコ-笠岳-馬の背-南コブ-神縣-ハライド–丸倉 周回
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:30
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,512m
- 下り
- 1,509m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:59
距離 15.0km
登り 1,512m
下り 1,509m
天候 | 晴れ 山行中の気温14℃~27℃ 備忘録:2.5L持参/1.8L消費 コーラ500 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・水無–尾根道–破線登山道合流 東海自然歩道のコンクリートの 遺構を使って対岸へ渡る ジャンプしないと届かない箇所があります (サンダルに履替え入水して無難に渡りました) 対岸へ渡りすぐに東海自然歩道がありますが 荒れてるとの事です 尾根道の取り付きは印はなく登りやすそうな 斜面から取り付きました 序盤から急登で 手掛かりを利用して上を目指す 尾根芯を 外さないように登る 中盤から緩やかになって 歩きやすくなりますが 踏み跡やピンテなど ありません 破線登山道の手前で広い尾根となり ピンテがありました ・ネコ–笠岳 破線ルート 踏み跡明瞭 歩きやすい ・笠岳–分岐–馬の背 笠岳を過ぎると踏み跡不明瞭になります 短い間隔でピンテがあるので道迷いは 心配ない 馬の背の分岐目印を見落とし やすい 痩せ尾根 根っこ ザレの斜面 あり 馬の背までだいぶ下ります ・馬の背分岐–東海自然歩道 終盤植林帯に入ると急斜面となり手掛かり 駆使しながら降りる 植林帯に着地して もう一尾根越える ピンテあり 歩きにくい ・東海自然歩道–風越峠 道明瞭 階段あり 意外と急登 ・風越峠–南コブ–神懸分岐 道明瞭 急斜面が続きます 南コブは登山道から離れたところにある コブ尾根 アップダウンを繰り返します ピンテあり 神懸からの尾根と合流あり 目印はないので 地図で要確認 神懸へ短い間隔でピンテあり 不明瞭あり 急斜面を下る 手掛かりあり ザレの斜面 あり 100m下り 神懸手前で登り返す ・神懸分岐–ハライド 道明瞭 ピンテあり アップダウン繰り返し 痩せ尾根あり ・ハライド–朝明駐車場 一般登山道 ザレた斜面でスリップします ・水無–丸倉 駐車場の裏手から舗装路に上がり ピンテから急斜面に取り付きました 序盤は手掛かりを使用して急斜面を登る 尾根芯 短い間隔でピンテあり 中盤から斜面は緩やか 少し下ると 広尾根となり 山頂となる |
写真
感想
未踏のエリアに鈴鹿300をめぐりながら コブ尾根のアカヤシオを見に行ってきました
晴れ天候に恵まれましたが 25℃を超える夏日となり暑さに慣れていない体には応えました
コブ尾根のアカヤシオが咲き始め ミツバツツジ
も見頃を迎えてピンクに彩るトレイルを堪能
しました よくばって鈴鹿300を6座めぐり
ましたが 暑さと急登の登り返しとタフな
山行となりました 飲料水を多めに持って
いって良かったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する