ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8172132
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

尾高山・釈迦ヶ岳・御在所岳

2025年05月13日(火) 〜 2025年05月14日(水)
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
32:36
距離
36.9km
登り
2,578m
下り
2,581m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:35
休憩
2:59
合計
10:34
距離 18.7km 登り 2,057m 下り 1,050m
4:52
4:53
26
5:29
5:30
1
5:31
5:32
71
6:43
6:52
30
7:22
8:03
4
8:07
20
8:27
42
9:09
7
9:16
9:20
1
9:21
24
9:45
9:47
12
9:59
10:07
16
10:23
10:25
19
10:44
11:20
45
12:05
6
12:11
12:12
14
12:26
12:39
2
12:41
11
12:52
12:53
5
12:58
12:59
14
13:13
13:15
4
13:19
13:21
9
13:30
13:32
6
13:38
14:17
4
14:21
5
14:41
14:44
12
14:56
5
15:01
5
15:06
15:11
0
15:11
15:15
2
2日目
山行
4:49
休憩
2:23
合計
7:12
距離 18.2km 登り 521m 下り 1,519m
6:08
1
6:09
6:13
1
6:14
6:18
15
6:33
3
6:36
6:48
9
7:31
7:46
7
7:53
8:04
52
8:56
9:00
23
9:23
9:38
13
9:51
9:52
4
9:56
5
10:01
10:03
29
10:32
10:35
43
11:18
11:24
14
11:38
12:27
9
12:36
12:53
27
13:20
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾高観音駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
●尾高観音駐車場→尾高山
・コースはよく整備されていて問題はない。
・標識も豊富。
・細い足場をトラバースする箇所や急登もあるが、ロープが設置されており、誰でも登れると思う。

●尾高山→釈迦ヶ岳
・標識はなく代わりにテープがあるが、基本的に尾根道のため道迷いの心配はそれほどない。
・それなりに人が入っているのか、思ったよりも濃い目の踏み跡がある。
・アップダウンはほとんど無くひたすら登るので、残りの標高差を把握しやすく心が折れない。
・言われているほど難易度は高くないと思うが、落ち葉が多く滑ったり登山道が隠れてしまっていたりするので注意。

●釈迦ヶ岳→御在所岳→国見岳
・一般道なので問題なし。
・釈迦ヶ岳からはずっと御在所岳や釈迦ヶ岳を眺めながら歩ける。鈴鹿でも屈指の良区間だと思う。
・随所にシロヤシオが咲いていた。まだ蕾が多いので最盛期は数日先と思われるが、満開の木もあり十分楽しむことができた。

●国見岳→ブナ清水分岐
・踏み跡が濃く問題はない。

●ブナ清水分岐→ハライド
・踏み跡が薄くなり、テープを探しながら下る。道迷い注意。
・腰越峠への下りは激下り。スリップ注意。
・ハライドへの登りはザレ場や岩があるが、難しくはない。
・道中、シロヤシオやシャクナゲが咲いていた。両方数日早い気がしたが、十分楽しめるレベル。

●ハライド→風越峠
・踏み跡はやや濃くなるが、依然薄め。
・これでもかとテープを付けられているので比較的迷いにくい。テープがないとルートファインディングで苦労すると思う。
・緩やかなアップダウンを繰り返しながら進む。
・ブナの新緑が美しい。
・南コブへの入口はよくわからなかったので突撃した。
・風越峠へは激下り。落ち葉で滑る。
・毛虫がぶら下がっているのを見た。暑くても長袖が無難。

●風越峠→ネコ→笠岳→鳥居道休憩所
・ネコへはらくルートでは遠回りのルートしか無いがみんなの足跡は風越峠から直接ネコへ登るようについていたので行ってみたところ、しっかりした道とテープがあり問題なく登ることができた。
・笠岳へも道がついており普通に登れる。
・帰りはショートカットしようとGPSを見ながら突撃。すぐにテープが見つかったが、砂防ダムに出てしまい渡渉に難儀した。
・正規の道に合流してからはよく整備された登山道を歩く。どうやら東海自然歩道のようだ。宇賀渓から風越峠を経由して湯の山温泉まで続いているらしい。

●鳥居道休憩所→菰野富士→菰野富士駐車場
・地元の人が散歩で歩いているらしく、これ以上無いくらい踏まれていて登りやすい。
・危険箇所などは皆無で誰でも登れる素晴らしい山。

●菰野富士駐車場→尾高観音駐車場
・自転車を利用。
・尾高観音駐車場の手前で登りがあるが、勾配は6%くらいなので登れる。
尾高観音
2025年05月13日 04:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 4:49
尾高観音
尾高山で朝日。
2025年05月13日 05:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 5:29
尾高山で朝日。
イワカガミ
2025年05月13日 06:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 6:34
イワカガミ
シロヤシオ
2025年05月13日 06:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 6:47
シロヤシオ
釈迦ヶ岳に到着。
良く晴れている。
2025年05月13日 07:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 7:23
釈迦ヶ岳に到着。
良く晴れている。
釈迦ヶ岳からは御在所岳を見ながら進む。
2025年05月13日 08:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 8:32
釈迦ヶ岳からは御在所岳を見ながら進む。
満開のミツバツツジ。
2025年05月13日 08:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 8:58
満開のミツバツツジ。
スズカの地上絵
2025年05月13日 09:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 9:16
スズカの地上絵
シロヤシオ
蕾も多いが、咲いている木もある。
2025年05月13日 10:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 10:03
シロヤシオ
蕾も多いが、咲いている木もある。
リンドウ
2025年05月13日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 10:29
リンドウ
キノコ岩。
○○岩は言われればそう見えないこともないというものが多いが、これはキノコそのもの。
2025年05月13日 12:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 12:04
キノコ岩。
○○岩は言われればそう見えないこともないというものが多いが、これはキノコそのもの。
国見岳は展望良好。
2025年05月13日 12:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 12:36
国見岳は展望良好。
2025年05月13日 12:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 12:44
御在所岳に到着。
2025年05月13日 13:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 13:15
御在所岳に到着。
2025年05月13日 13:21撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 13:21
国見岳に戻って幕営。
2025年05月13日 16:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 16:00
国見岳に戻って幕営。
夕日
2025年05月13日 18:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 18:33
夕日
四日市の夜景を眺めながらコーヒータイム。
2025年05月13日 21:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/13 21:51
四日市の夜景を眺めながらコーヒータイム。
翌朝は曇り気味。
2025年05月14日 06:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 6:12
翌朝は曇り気味。
2025年05月14日 06:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 6:12
シャクナゲ
2025年05月14日 07:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 7:32
シャクナゲ
ハライドにて
2025年05月14日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5/14 7:56
ハライドにて
撮影機器:

感想

本当は深南部を計画していたのだが、直前で曇り予報に変わったので急遽変更。
すでにテント泊の気持ちになっていたのでどこか泊まりで登れるところはないかと探して、鈴鹿の取りこぼしを回収することにした。

今回の目的は尾高山と国見岳、ハライド、菰野富士。
特に国見岳は以前から登ろう登ろうと思いながらなかなか登れていなかった。

今回は尾高山から釈迦ヶ岳が破線ルートでレコによるとかなり手強いらしいので余裕を持って5時前に出発。
ところが思ったよりも人が入っているらしく、それなりに踏まれていてそれほど苦労することはなかった。
ただこの前の台高縦走のときのクセで尾根を外れて巻き道に入ったところ、獣道だったらしく途中で途切れてしまった。以降、尾根を外さないように登ると普通に釈迦ヶ岳まで到達できた。
おかげでかなりの時間的余裕ができ、シロヤシオを眺めたり出会った人と話したりゆっくりと山を楽しむことができた。

目的の一つの国見岳は眺望もよく、これまで登らなかったのがもったいなかったくらいの良い山だった。
キノコ岩もおもしろい。

国見岳で幕営。
山頂付近は平地が多く、探せばそこかしに幕営適地が見つかった。
今回幕営した場所以外にも、国見岳山頂付近にも一張分のスペースがあるし、風が強い場合は森の中に張れば良い。また、国見峠や根の平峠など比較的近くで水が手に入るのもありがたい。
今回はほぼ無風だったので御在所岳が見える岩場に幕営した。
夜は満月だったので星は見れなかったが、風もなく暖かかったので四日市の夜景や朧月を眺めながらの夜のティータイムを楽しむことができた。

翌日はあいにくの曇り空。
未踏だったハライドを経由してネコや笠岳に寄り道して下山。
ついでに菰野富士にも登っておいた。

道中、イワカガミやリンドウ、シロヤシオ、シャクナゲなどの花を楽しむことができた。シロヤシオ、シャクナゲは蕾も多く少し早い気もしたが、十分楽しめるレベルで咲いていてた。

下山後、ストックの石突が完全に摩耗して先端が削れて短くなっていた。
オクトスのIT型だが2009年に購入してから16年も使っている。よく持ってくれている方だろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら