おはようございます。
小川町駅から白石車庫行きのバスに乗るが…これ、乗り切れるのか!?
増発便等はなく、1台のバスに超満員・ギュウギュウに乗って出発(爆)
5
おはようございます。
小川町駅から白石車庫行きのバスに乗るが…これ、乗り切れるのか!?
増発便等はなく、1台のバスに超満員・ギュウギュウに乗って出発(爆)
皆谷バス停で下車。
「みなや」じゃなくて「かいや」って読むんですね。
5
皆谷バス停で下車。
「みなや」じゃなくて「かいや」って読むんですね。
バス停の前に見事な桜。
スタートします。
実はこの時、ログのスタートを忘れていた…(爆)
2
バス停の前に見事な桜。
スタートします。
実はこの時、ログのスタートを忘れていた…(爆)
桜とスイセン。
3
桜とスイセン。
ムスカリ。
2
ムスカリ。
オオアラセイトウ。
3
オオアラセイトウ。
ヒメオドリコソウ。
1
ヒメオドリコソウ。
ホトケノザ。
1
ホトケノザ。
カキドオシ。
5
カキドオシ。
クサノオウ。
6
クサノオウ。
ミヤマキケマン。
8
ミヤマキケマン。
ムラサキケマン。
6
ムラサキケマン。
見事なミツバツツジ。
(民家のお庭に植えてるあるヤツ)
10
見事なミツバツツジ。
(民家のお庭に植えてるあるヤツ)
ミツバツツジ、アップ。
7
ミツバツツジ、アップ。
ネモフィラ(植栽)
4
ネモフィラ(植栽)
バイモ(アミガサユリ)
植栽のヤツ。
10
バイモ(アミガサユリ)
植栽のヤツ。
スノーフレーク(植栽)
3
スノーフレーク(植栽)
桜と堂平山。
この辺りでログのスタートをしてない事に気付く。
そこそこ登っちゃったし、ここからログスタート(爆)
11
桜と堂平山。
この辺りでログのスタートをしてない事に気付く。
そこそこ登っちゃったし、ここからログスタート(爆)
シロヤブケマン。
7
シロヤブケマン。
シャガ。
ちょっとだけどもう咲いてる。
5
シャガ。
ちょっとだけどもう咲いてる。
キランソウ。
2
キランソウ。
ワラワラ咲いてるタチツボスミレ。
7
ワラワラ咲いてるタチツボスミレ。
コスミレ。
8
コスミレ。
「松ノ木平展望台」
3
「松ノ木平展望台」
大霧山がよく見える。
3
大霧山がよく見える。
アケボノスミレ。
大きな薄ピンク色の花、そして開花時に葉が展開しきっていない。アケボノスミレだろう。
11
アケボノスミレ。
大きな薄ピンク色の花、そして開花時に葉が展開しきっていない。アケボノスミレだろう。
アカネスミレ。
触ったら産毛がボーボーだったので、アカネスミレ。
12
アカネスミレ。
触ったら産毛がボーボーだったので、アカネスミレ。
センボンヤリ。
9
センボンヤリ。
散々花トラップに引っかかりながら、ようやく(笑)萩平まで来た。
1
散々花トラップに引っかかりながら、ようやく(笑)萩平まで来た。
のどかでホント良いところ。
まーここでも花トラップに引っかかるわけだがww
5
のどかでホント良いところ。
まーここでも花トラップに引っかかるわけだがww
シャクヤク(植栽)
2
シャクヤク(植栽)
ずいぶん色の濃いアヤメだな。
ジャーマンアイリス、ってやつ?
1
ずいぶん色の濃いアヤメだな。
ジャーマンアイリス、ってやつ?
咲きまくるオオイヌノフグリ。
2
咲きまくるオオイヌノフグリ。
吸い寄せられるように、見事な八重桜の方へ(軽く笠山へのルートを外れてるw)
6
吸い寄せられるように、見事な八重桜の方へ(軽く笠山へのルートを外れてるw)
八重桜、アップ。
5
八重桜、アップ。
スイセン。
1
スイセン。
八重桜まで行くと行き過ぎ(笑)
少し戻って正規ルートへ。
これは…花桃?
3
八重桜まで行くと行き過ぎ(笑)
少し戻って正規ルートへ。
これは…花桃?
満開のミツバツツジ(植栽)
4
満開のミツバツツジ(植栽)
本当にようやく(爆)、登山道に入る。
3
本当にようやく(爆)、登山道に入る。
イカリソウ。
14
イカリソウ。
マルバスミレ。
12
マルバスミレ。
アオキの花。
6
アオキの花。
ツクバネウツギ。
もうそんな季節か。
9
ツクバネウツギ。
もうそんな季節か。
ヤマブキ。
6
ヤマブキ。
笠山に登って行こう。
2
笠山に登って行こう。
またまたアケボノスミレ。
「開花時にまだ葉が展開しきらない」の特徴がよく出てる株。
動画での解説にはこの子の画像を使おう。
9
またまたアケボノスミレ。
「開花時にまだ葉が展開しきらない」の特徴がよく出てる株。
動画での解説にはこの子の画像を使おう。
新緑が気持ち良いが、地味にキツいw
笠山はピラミダルな山だしね。
3
新緑が気持ち良いが、地味にキツいw
笠山はピラミダルな山だしね。
ここに来てエイザンスミレが沢山出てきた。
花の色合いや花弁の形に微妙に個体差が有って面白い。
13
ここに来てエイザンスミレが沢山出てきた。
花の色合いや花弁の形に微妙に個体差が有って面白い。
フモトスミレ。
言うほど麓には分布してない、でお馴染みの(?)、フモトスミレ。
10
フモトスミレ。
言うほど麓には分布してない、でお馴染みの(?)、フモトスミレ。
山頂近くにはアセビ。
3
山頂近くにはアセビ。
花トラップに引っかかりながら(爆)、ようやく着いたよ、笠山西峰。
6
花トラップに引っかかりながら(爆)、ようやく着いたよ、笠山西峰。
笠山東峰の笠山神社にもお参りして、
4
笠山東峰の笠山神社にもお参りして、
いよいよお楽しみのイワウチワを見に行きます!
4
いよいよお楽しみのイワウチワを見に行きます!
笠山のイワウチワ!
すげぇ!!
19
笠山のイワウチワ!
すげぇ!!
笠山のイワウチワ!
満開!
可愛い!
17
笠山のイワウチワ!
満開!
可愛い!
笠山のイワウチワ!
期待はしていたが、それを軽く超えてきた!
15
笠山のイワウチワ!
期待はしていたが、それを軽く超えてきた!
笠山のイワウチワ!
うわぁぁぁー(歓喜)
12
笠山のイワウチワ!
うわぁぁぁー(歓喜)
笠山のイワウチワ!
実は今日は、山頂の桜が咲いてそうな棒ノ嶺と迷ったんだが(白谷沢や北東尾根のイワウチワも間に合うかも?と思ったし)、
10
笠山のイワウチワ!
実は今日は、山頂の桜が咲いてそうな棒ノ嶺と迷ったんだが(白谷沢や北東尾根のイワウチワも間に合うかも?と思ったし)、
笠山のイワウチワ!
こちらだと確実にイワウチワ見れそうだから、笠山にしたんだよね。個人的に桜よりイワウチワ見たいし(笑)
9
笠山のイワウチワ!
こちらだと確実にイワウチワ見れそうだから、笠山にしたんだよね。個人的に桜よりイワウチワ見たいし(笑)
笠山のイワウチワ!
しっかし、ここまでとは…!
マジで今日笠山にしてよかった!!
12
笠山のイワウチワ!
しっかし、ここまでとは…!
マジで今日笠山にしてよかった!!
笠山のイワウチワ!
ピンク色が強い個体も。
12
笠山のイワウチワ!
ピンク色が強い個体も。
笠山のイワウチワ!
ピンク色が強い個体たち。キレイだ…
17
笠山のイワウチワ!
ピンク色が強い個体たち。キレイだ…
笠山のイワウチワ!
沢山見れた!素晴らしい場所だった!
来年もまた見に来ようかな…
13
笠山のイワウチワ!
沢山見れた!素晴らしい場所だった!
来年もまた見に来ようかな…
満足したので、堂平山に向かう。
堂平山の山肌の所々にヤマザクラ。
山笑う…
5
満足したので、堂平山に向かう。
堂平山の山肌の所々にヤマザクラ。
山笑う…
笠山峠から、新緑の中を登り返す。
3
笠山峠から、新緑の中を登り返す。
カタクリが少しだけ咲き残っていた!
12
カタクリが少しだけ咲き残っていた!
堂平山山頂!
笠山もだけど、久々に来た。
6
堂平山山頂!
笠山もだけど、久々に来た。
堂平山山頂!
桜が咲いてる。
10
堂平山山頂!
桜が咲いてる。
その桜越しに秩父方面の山並みを見る…
7
その桜越しに秩父方面の山並みを見る…
堂平山山頂。
ミツバツツジと大霧山。
8
堂平山山頂。
ミツバツツジと大霧山。
堂平山山頂で久々に山ご飯を作ります。
思いっ切り春っぽいヤツ!
(だけど結構風が強い…少し嫌な予感(爆))
3
堂平山山頂で久々に山ご飯を作ります。
思いっ切り春っぽいヤツ!
(だけど結構風が強い…少し嫌な予感(爆))
メスティンを完全防風して、固形燃料で炊き込みご飯を炊いていくが…なんかますます風が強くなってきた(爆&泣)
嫌な予感が確信に変わる(爆&泣)
6
メスティンを完全防風して、固形燃料で炊き込みご飯を炊いていくが…なんかますます風が強くなってきた(爆&泣)
嫌な予感が確信に変わる(爆&泣)
結局固形燃料一個ではちゃんと炊けなくて、バーナーで追加で炊くことに。そして画像左側、お盆を手に持って風上をふさぐ、人力防風(爆)
固形燃料での自動炊飯って、放置できるから楽だけど、火力弱いから風にめっちゃ弱いんだよね(泣)
これなら最初からバーナーで行くか、別の風避けらそうな所で炊けば良かったwww
9
結局固形燃料一個ではちゃんと炊けなくて、バーナーで追加で炊くことに。そして画像左側、お盆を手に持って風上をふさぐ、人力防風(爆)
固形燃料での自動炊飯って、放置できるから楽だけど、火力弱いから風にめっちゃ弱いんだよね(泣)
これなら最初からバーナーで行くか、別の風避けらそうな所で炊けば良かったwww
色々あって時間も掛かったが、なんとか力技で炊き上げた…
「タケノコと桜エビの炊き込みご飯」!
どうだ、春っぽいでしょ!?
19
色々あって時間も掛かったが、なんとか力技で炊き上げた…
「タケノコと桜エビの炊き込みご飯」!
どうだ、春っぽいでしょ!?
お吸い物もつけて、堂平山の山頂標識と記念撮影(←早く食えw)
11
お吸い物もつけて、堂平山の山頂標識と記念撮影(←早く食えw)
いただきます!
うん!美味い!
強風の中でのご飯作りは大変だったけど、味はめちゃくちゃ美味かった!
17
いただきます!
うん!美味い!
強風の中でのご飯作りは大変だったけど、味はめちゃくちゃ美味かった!
堂平山から下山していこう…
昼飯時間掛けすぎて、あんなに混んでた山頂が帰る頃にはガラガラww
5
堂平山から下山していこう…
昼飯時間掛けすぎて、あんなに混んでた山頂が帰る頃にはガラガラww
腹ごなしに(?)、剣ヶ峰にも登る。
1
腹ごなしに(?)、剣ヶ峰にも登る。
階段…
3
階段…
剣ヶ峰山頂。
通信施設脇の石碑。
「摩利支天 劒峯大神 大山祇命」
3
剣ヶ峰山頂。
通信施設脇の石碑。
「摩利支天 劒峯大神 大山祇命」
白石峠から白石車庫バス停に下山していく。
1
白石峠から白石車庫バス停に下山していく。
ナガバノスミレサイシン。
笠山側では葉っぱだけで花は全部終わっていたが、こちらのルートにはまだ沢山咲いていた。
7
ナガバノスミレサイシン。
笠山側では葉っぱだけで花は全部終わっていたが、こちらのルートにはまだ沢山咲いていた。
ヒナスミレ。
これも、今日はこのルートでのみ見かけた。
13
ヒナスミレ。
これも、今日はこのルートでのみ見かけた。
エイザンスミレ。
こちらのルートは、白っぽい花の子が多い。
9
エイザンスミレ。
こちらのルートは、白っぽい花の子が多い。
はぐれニリンソウ(笑)
一輪だけ咲いてた。
7
はぐれニリンソウ(笑)
一輪だけ咲いてた。
ヒトリシズカ。
ワラワラと、沢山咲いてる。
「ヒトリシズカ」というよりも、「ミンナデウルセエ」www
6
ヒトリシズカ。
ワラワラと、沢山咲いてる。
「ヒトリシズカ」というよりも、「ミンナデウルセエ」www
ミミガタテンナンショウ。
5
ミミガタテンナンショウ。
ヨゴレネコノメ。
7
ヨゴレネコノメ。
トウゴクサバノオ。
株はソコソコ見かけたが、タイミングが遅かったからか、キレイに開いている花がほとんど無かった(爆&泣)
18
トウゴクサバノオ。
株はソコソコ見かけたが、タイミングが遅かったからか、キレイに開いている花がほとんど無かった(爆&泣)
ヒゲネワチガイソウ。
花弁が6枚(5枚じゃない)で、隙間があって尖っている。ワダソウやワチガイソウじゃなく、ヒゲネワチガイソウ。
16
ヒゲネワチガイソウ。
花弁が6枚(5枚じゃない)で、隙間があって尖っている。ワダソウやワチガイソウじゃなく、ヒゲネワチガイソウ。
マルバコンロンソウ。
8
マルバコンロンソウ。
麓に降りてきた。
桜やミツバツツジに、
5
麓に降りてきた。
桜やミツバツツジに、
菜の花もまだ咲いてる。
のどかで良いな〜。
7
菜の花もまだ咲いてる。
のどかで良いな〜。
白石車庫バス停にゴール!
沢山のイワウチワに、今シーズン初のアケボノスミレやトウゴクサバノオなど、色々見れて良かった〜。
お疲れ様でした。
8
白石車庫バス停にゴール!
沢山のイワウチワに、今シーズン初のアケボノスミレやトウゴクサバノオなど、色々見れて良かった〜。
お疲れ様でした。
動画でも拝見させていただきましたが、イワウチワすごいですね。奥武蔵では一番かな。鼻曲山〜越上山のイワウチワは見たことあるんですが、おっぱい山がすごいのは今シーズンまで全然しらなかったです。ここは車でもアプローチが面倒なので毎年行こうと思っているんですが猫札を頂こうとずっと思ってました。今年は近所を徘徊するんで、5月3日に猫札を頂きに久しぶりに訪問したいですね。お疲れ様でした。
笠山のイワウチワ、前から存在自体は知っていたけど、いつも違う所に見に行っていて、ずっとスルーしてました😅
実際見に行ってみたら、本当に凄ったです!想像以上!
猫札、良いですね〜😽
無事ゲット出来ると良いですね!😽
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する