中島台レクリエーションの森。
トイレは解放されており使用可。
0
4/19 5:33
中島台レクリエーションの森。
トイレは解放されており使用可。
窓の鳥の巣。
雛たちは巣立ったようだ。
0
4/19 5:33
窓の鳥の巣。
雛たちは巣立ったようだ。
レクリエーションの森周辺は雪解け進み道が出ている。
板は担いで出発。
0
4/19 6:03
レクリエーションの森周辺は雪解け進み道が出ている。
板は担いで出発。
木道を進む。
雨で濡れたせいか滑りやすい。
0
4/19 6:07
木道を進む。
雨で濡れたせいか滑りやすい。
赤川の橋を渡る。
0
4/19 6:15
赤川の橋を渡る。
橋を渡って少し進んだ先から雪道。
ここからはスキーで進む。
1
4/19 6:16
橋を渡って少し進んだ先から雪道。
ここからはスキーで進む。
雪解けが進み、炭焼き釜が出ていた。
0
4/19 6:37
雪解けが進み、炭焼き釜が出ていた。
あがりこ大王
冬の間は探すのが大変だったけど、今は看板があり見つけるのは容易。
0
4/19 6:38
あがりこ大王
冬の間は探すのが大変だったけど、今は看板があり見つけるのは容易。
あがりこ大王を一枚。
1
4/19 6:39
あがりこ大王を一枚。
太い幹は苔で覆われており、年代を感じさせる。
さすがは大王、風格がある。
1
4/19 6:40
太い幹は苔で覆われており、年代を感じさせる。
さすがは大王、風格がある。
獅子ヶ鼻湿原
所々で池が出てきている。
2
4/19 6:47
獅子ヶ鼻湿原
所々で池が出てきている。
ブナの森を進む。
0
4/19 7:33
ブナの森を進む。
稲倉の尾根、まこと黒うなり申したな。
1
4/19 7:42
稲倉の尾根、まこと黒うなり申したな。
雪解け進む鳥越川。
雪が割れて所々で川が出ている。
0
4/19 7:42
雪解け進む鳥越川。
雪が割れて所々で川が出ている。
新山のビュースポット。
0
4/19 7:45
新山のビュースポット。
新山北面
今回の滑走対象。
北壁と呼ばれることもあるが、確かに遠目だと壁のように見える。
6
4/19 7:45
新山北面
今回の滑走対象。
北壁と呼ばれることもあるが、確かに遠目だと壁のように見える。
鳥越川のリッジは雪が切れているようだ。
スキーでは通過しにくいのでリッジは通らず。
スノーブリッジを渡って対岸から通過した。
1
4/19 7:48
鳥越川のリッジは雪が切れているようだ。
スキーでは通過しにくいのでリッジは通らず。
スノーブリッジを渡って対岸から通過した。
視界が広がる。
新山と外輪山の景色が広がる。
0
4/19 7:54
視界が広がる。
新山と外輪山の景色が広がる。
稲倉岳の岸壁。
デブリの量は例年並み?
今年は雪が多かったとは言うものの、鳥海山はそれほど多くは感じない。
1
4/19 7:58
稲倉岳の岸壁。
デブリの量は例年並み?
今年は雪が多かったとは言うものの、鳥海山はそれほど多くは感じない。
空は快晴。
早朝は雨が降っていたがすっかり晴れた。
2
4/19 8:03
空は快晴。
早朝は雨が降っていたがすっかり晴れた。
光る雪面。
まだ早い時間なので雪は硬め。
0
4/19 8:06
光る雪面。
まだ早い時間なので雪は硬め。
新山北面に日差しが入る。
この日差しがあれば、きっと雪は緩むはず。
・・・と思いたい。
1
4/19 8:21
新山北面に日差しが入る。
この日差しがあれば、きっと雪は緩むはず。
・・・と思いたい。
日差しに照らされ、新山方面が光っている。
2
4/19 9:18
日差しに照らされ、新山方面が光っている。
妖しく光る新山北面。
まだクラストの封印は解けていないようだ。
北面滑走スタートまで@3時間。
果たして、それまで解けるだろうか。
2
4/19 9:18
妖しく光る新山北面。
まだクラストの封印は解けていないようだ。
北面滑走スタートまで@3時間。
果たして、それまで解けるだろうか。
外輪山が見えてきた。
0
4/19 9:39
外輪山が見えてきた。
側壁には大規模な表層雪崩跡。
in-outのシュプールが無いのでスキーカットではなく自然に崩れたようだが、随分と綺麗に崩れたものだ。
0
4/19 10:15
側壁には大規模な表層雪崩跡。
in-outのシュプールが無いのでスキーカットではなく自然に崩れたようだが、随分と綺麗に崩れたものだ。
振り返り、稲倉岳を眺める。
2
4/19 10:27
振り返り、稲倉岳を眺める。
千蛇谷に到着。
0
4/19 10:35
千蛇谷に到着。
千蛇谷を進む。
この辺から雪は緩んでザラメ質。
滑走が期待できそうなコンディションになってくる。
0
4/19 10:44
千蛇谷を進む。
この辺から雪は緩んでザラメ質。
滑走が期待できそうなコンディションになってくる。
外輪山側壁には奇妙な模様が描かれていた。
雨が流れた痕跡だろうか?
1
4/19 10:55
外輪山側壁には奇妙な模様が描かれていた。
雨が流れた痕跡だろうか?
外輪山の最狭部を進む。
このまま新山へ向かっても良いが…
0
4/19 11:26
外輪山の最狭部を進む。
このまま新山へ向かっても良いが…
まだ雪が緩んでなさそうなので、御室へ寄り道。
緩むまで少し待つとしよう。
0
4/19 11:35
まだ雪が緩んでなさそうなので、御室へ寄り道。
緩むまで少し待つとしよう。
御室の建屋。
0
4/19 11:36
御室の建屋。
屋根のトタンが剥がれている。
強風で飛ばされてしまったようだ。
0
4/19 11:37
屋根のトタンが剥がれている。
強風で飛ばされてしまったようだ。
大物忌神社
前回来た時は雪で埋まっていたので、これが今年の初参拝。
北面滑走できますように(˘人˘)
0
4/19 11:38
大物忌神社
前回来た時は雪で埋まっていたので、これが今年の初参拝。
北面滑走できますように(˘人˘)
山辺牛乳のコンテナと七高山。
0
4/19 11:42
山辺牛乳のコンテナと七高山。
そろそろ、雪が緩んだかな。
スノーブリッジを渡って新山へ向かう。
0
4/19 12:14
そろそろ、雪が緩んだかな。
スノーブリッジを渡って新山へ向かう。
スノーブリッジを眺める。
これ以上高くなることはないだろうから、これが今年のスノーブリッジ完成形か。
なかなか見事な出来栄えだ。
3
4/19 12:19
スノーブリッジを眺める。
これ以上高くなることはないだろうから、これが今年のスノーブリッジ完成形か。
なかなか見事な出来栄えだ。
七高山
0
4/19 12:19
七高山
新山に登頂。
山頂の岩は出ていた。
3
4/19 12:24
新山に登頂。
山頂の岩は出ていた。
新山から眺める七高山。
0
4/19 12:24
新山から眺める七高山。
新山周辺には踏み抜いたと思われる穴が複数開いている。
雪が薄くなっているので踏み抜きには注意だよ。
1
4/19 12:24
新山周辺には踏み抜いたと思われる穴が複数開いている。
雪が薄くなっているので踏み抜きには注意だよ。
北峰から眺める中島台ルート。
だいぶブッシュが出てきている。
北面からの下山滑走ではこのブッシュに悩まされそうだ。
0
4/19 12:27
北峰から眺める中島台ルート。
だいぶブッシュが出てきている。
北面からの下山滑走ではこのブッシュに悩まされそうだ。
笙ヶ岳、鳥海湖方面。
2
4/19 12:27
笙ヶ岳、鳥海湖方面。
笙ヶ岳、拡大。
東面側にはずらりと雪庇が連なっている。
2
4/19 12:28
笙ヶ岳、拡大。
東面側にはずらりと雪庇が連なっている。
これから滑走する新山北面。
ここから見る限りでは、雪は緩んでいるように見える。
そろそろ行ってみるか。
1
4/19 12:31
これから滑走する新山北面。
ここから見る限りでは、雪は緩んでいるように見える。
そろそろ行ってみるか。
新山北面滑走スタート。
最初はやっぱりクラストバーン。
ちょっと厳しい雪質だが、少し落とせば緩む!
・・・はず。
0
4/19 12:43
新山北面滑走スタート。
最初はやっぱりクラストバーン。
ちょっと厳しい雪質だが、少し落とせば緩む!
・・・はず。
最初の高低差150m位は硬いクラストバーンが続く。
緊張する滑走となったが、そこを過ぎたら雪は和らぎザラメになった。
0
4/19 12:51
最初の高低差150m位は硬いクラストバーンが続く。
緊張する滑走となったが、そこを過ぎたら雪は和らぎザラメになった。
斜面にクラックやシェカブラは殆どなし。
とても良い斜面状態だ。
0
4/19 12:51
斜面にクラックやシェカブラは殆どなし。
とても良い斜面状態だ。
北面からは稲倉岳と中島台ルートが一望できる。
ブッシュの状態も把握できるので、この辺で小休止がてら下山ルートを検討すると良いかもしれない。
0
4/19 12:52
北面からは稲倉岳と中島台ルートが一望できる。
ブッシュの状態も把握できるので、この辺で小休止がてら下山ルートを検討すると良いかもしれない。
赤川の源頭部が見えてきた。
どこまで滑るかはケースバイケースだが、今回は末端の赤川ボトムまで滑るとしよう。
0
4/19 12:57
赤川の源頭部が見えてきた。
どこまで滑るかはケースバイケースだが、今回は末端の赤川ボトムまで滑るとしよう。
赤川源頭部、ボトムまで滑って滑走終了。
高低差800mの大滑走。
最初のクラストが緊張したけど、実に爽快な滑走だった。
0
4/19 13:11
赤川源頭部、ボトムまで滑って滑走終了。
高低差800mの大滑走。
最初のクラストが緊張したけど、実に爽快な滑走だった。
沢底にはデブリが堆積している。
この沢型を滑走するパターンもあるみたいだけど、これから先はデブリの魔窟になりそう。
1
4/19 13:03
沢底にはデブリが堆積している。
この沢型を滑走するパターンもあるみたいだけど、これから先はデブリの魔窟になりそう。
赤川下流側。
秡川に抜けるなら、このまま赤川沿いを滑って右岸側から台地に上がる。
今は藪が薄く、こちらの秡川ルートは楽そうだ。
問題は中島台ルートだが…
0
4/19 13:02
赤川下流側。
秡川に抜けるなら、このまま赤川沿いを滑って右岸側から台地に上がる。
今は藪が薄く、こちらの秡川ルートは楽そうだ。
問題は中島台ルートだが…
赤川上流側。
雪で埋もれて川の形はしておらず。
なんだか異世界感がある。
0
4/19 13:29
赤川上流側。
雪で埋もれて川の形はしておらず。
なんだか異世界感がある。
登り返して中島台方面に下山滑走。
別に登り返さなくても下山できるが、この辺は人それぞれ。
今回は2本目滑走、てことで登り返す。
0
4/19 14:19
登り返して中島台方面に下山滑走。
別に登り返さなくても下山できるが、この辺は人それぞれ。
今回は2本目滑走、てことで登り返す。
H1830mまで登って北面を眺める。
0
4/19 15:16
H1830mまで登って北面を眺める。
ここから滑走スタート。
上手く中島台ルートに戻れるかな。
この戻り、毎回上手くいかないんだよね。
0
4/19 15:17
ここから滑走スタート。
上手く中島台ルートに戻れるかな。
この戻り、毎回上手くいかないんだよね。
今回もダメでした。。。
ブッシュに捕まったので、藪漕ぎで通過。
こんなのが3回程度。
やっぱ、ルーファイセンスねぇな。
0
4/19 15:24
今回もダメでした。。。
ブッシュに捕まったので、藪漕ぎで通過。
こんなのが3回程度。
やっぱ、ルーファイセンスねぇな。
稲倉岳は夕方の雰囲気。
もうじき、あの峰の後ろに日が沈む。
1
4/19 15:38
稲倉岳は夕方の雰囲気。
もうじき、あの峰の後ろに日が沈む。
快晴続きだったが、夕方から雲が増えてきた。
明日は荒れる天気予報。
その予報は当たりそうだ。
0
4/19 15:38
快晴続きだったが、夕方から雲が増えてきた。
明日は荒れる天気予報。
その予報は当たりそうだ。
藪で手間取ったが、H905台地まで抜けた。
この光景を眺めるのも今回が最後。
また来年もこの景色を見れるよう期待しよう。
0
4/19 15:44
藪で手間取ったが、H905台地まで抜けた。
この光景を眺めるのも今回が最後。
また来年もこの景色を見れるよう期待しよう。
ぶなじゅりんを滑って下山する。
森林帯はストップスノー無しの全面ザラメ。
滑り良し。
0
4/19 16:06
ぶなじゅりんを滑って下山する。
森林帯はストップスノー無しの全面ザラメ。
滑り良し。
朝よりも融雪が進んだ。
朝は通れた場所が、帰りは雪切れ。
スキーで通れなくなっていた。
1
4/19 16:20
朝よりも融雪が進んだ。
朝は通れた場所が、帰りは雪切れ。
スキーで通れなくなっていた。
最後は板を担いで。
遊歩道を歩いて帰る。
0
4/19 16:37
最後は板を担いで。
遊歩道を歩いて帰る。
獅子ヶ鼻湿原の地図が掲示されていた。
これによると、あがりこ大王の他に、あがりこ女王も存在するらしい。
今度探してみよう。
0
4/19 16:43
獅子ヶ鼻湿原の地図が掲示されていた。
これによると、あがりこ大王の他に、あがりこ女王も存在するらしい。
今度探してみよう。
水芭蕉の群生。
0
4/19 16:44
水芭蕉の群生。
路肩にポツンと咲く一輪。
1
4/19 16:45
路肩にポツンと咲く一輪。
駐車場に帰ってきた。
0
4/19 16:47
駐車場に帰ってきた。
下山後、栗山池公園に寄り道。
桜が見頃を迎えていた。
1
4/19 17:20
下山後、栗山池公園に寄り道。
桜が見頃を迎えていた。
桜並木の向こうに鳥海山。
0
4/19 17:25
桜並木の向こうに鳥海山。
桜と鳥海山。
山頂に雲がかかっているのが残念。
4
4/19 17:25
桜と鳥海山。
山頂に雲がかかっているのが残念。
水面に映る桜も良い感じ。
見事な桜景色だけど、花見している人は誰も居ない。
あまり知られていない公園なのだろうか?
勿体ないねぇ。
1
4/19 17:25
水面に映る桜も良い感じ。
見事な桜景色だけど、花見している人は誰も居ない。
あまり知られていない公園なのだろうか?
勿体ないねぇ。
まぁ、静かに花見できるのでそれも良いか。
1
4/19 17:26
まぁ、静かに花見できるのでそれも良いか。
ついでに三崎公園にも寄り道。
サンセットを期待するが、雲が沸いててダメだった。
1
4/19 17:46
ついでに三崎公園にも寄り道。
サンセットを期待するが、雲が沸いててダメだった。
公園のキャンプサイトにはテントが数張。
そろそろキャンプするにも良いシーズンね。
0
4/19 17:49
公園のキャンプサイトにはテントが数張。
そろそろキャンプするにも良いシーズンね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する