ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8037491
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山・将監峠・飛龍山 2025年テント泊始め

2025年04月19日(土) 〜 2025年04月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:33
距離
29.1km
登り
1,803m
下り
2,269m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
0:28
合計
6:03
距離 14.5km 登り 1,243m 下り 572m
9:38
11
9:49
9:50
124
11:54
12:05
9
12:14
12:15
7
12:22
17
12:39
12:44
6
12:50
12:52
10
13:02
13:03
26
13:29
5
13:34
13:35
25
14:00
14:01
17
14:36
14:38
20
15:18
15:20
5
15:25
8
15:33
8
15:41
2日目
山行
5:53
休憩
0:46
合計
6:39
距離 14.5km 登り 560m 下り 1,697m
5:38
87
7:05
7:06
42
7:48
7:52
1
7:53
7:55
17
8:12
8:27
14
8:41
8:42
26
9:08
9:10
46
9:56
10:03
23
10:26
10:39
58
11:37
11:38
16
12:17
丹波山温泉のめこい湯
天候 【一日目】
黒槐のコルまで: 快晴
以降将監小屋まで。晴時々曇り

【二日目】
曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
新宿5:59→高尾6:51 / 7:06 →塩山8:14
塩山駅8:30→新地平9:28(山梨交通)
バスは今シーズン運転初日。
立つ人も多かったが、ほとんどが乾徳山登山口で降りた。

【復路】
丹波山温泉 15:52 → 奥多摩駅 16:41(西東京バス)
奥多摩 16:57 → 青梅 17:24/17:27 →新宿 18:21
奥多摩よりホリデー快速おくたま
コース状況/
危険箇所等
笠取山を越えてからは岩場と細道、残雪との戦い。精神力が試される山行だった。

【新地平BS→雁峠】
緩やかな林道歩き。林道を越えてからは数箇所渡渉点があるが、渡るのには問題無かった。稜線への取り付きからは美しい笹野原の歩きとなる。

【雁峠→笠取山】
雪解けのぬかるみが現れる。歩くのに問題は無い。笠取山への登りに残雪は無いけれど、上がるにつれてザレている箇所が出てきた。急坂のザレであるので注意は必要。

【水干尾根分岐→黒槐の頭】
不明瞭な笹の道に入る。落ち着いて見ていけば何となくルートが判別でき、道を見失うことはない。ただ、笹に隠れて雪が残っている箇所があり、スリップに注意要。黒槐山、黒槐の頭手前で残雪あり。チェーンスパイク不要だが凍っている箇所あり。

【唐松尾山】
近づくにつれて道が細くなったように思う。唐松尾山の取り付きは岩の登り。テント泊装備でバランスを崩さないよう気を遣った。

【西御殿山分岐→将監峠】
目に見えて歩きやすい道となった。山ノ神土を過ぎてからは気持ちの良い高原歩き。途中東洋大生遭難の碑があり手を合わせる。東仙波方面への道は入り口が非常にわかりにくく思い切りが必要そう。

【将監小屋→大ダル】
将監峠からの巻道合流点までは道が整備されているとは言い難く歩きにくい。巻道に入ると基本的には水平の道でペースが上がる。南面のルートであり残雪は無い。ただ基本的に細道のため、足を踏み外さないように注意したい。よく知られた大きい箇所を含む崩落地はいくつかあるが、落ち着いて進めば特に問題は無い。

【大ダル→飛龍権現】
飛龍山の西を巻いて北側から進む道で、ルート上に数箇所残雪あり。いずれも大ダルから見て登り坂上に凍結箇所があり、慎重の上に慎重を期した。チェーンスパイクをせずに突破したが、氷の上を通過するため、少しでも危険を感じるようならば躊躇なく装着するレベル。東側からここに入るのならば、チェーンスパイクでも怖かっただろう。

【飛龍山】
ルート上に残雪はあるがチェーンスパイクは不要。

【飛龍権現→前飛竜】
細道と岩場が現れ注意を要するルート。前飛竜の取り付きでは急登上に凍った残雪もあった。

【前飛竜直下】
南面しており雪は無いが、代わりに岩場の下りとザレが現れた。

【熊倉山→サオウラ峠】
緩やかな広い稜線道で、将監峠手前と同様にとても気楽に歩けた。

【サオウラ峠→山王沢】
細道の急坂、次いで厚い落ち葉の細道がひたすらに続く。特に標高1300m地点前後では道が崩落している箇所あり。砂状の崩落のため、踏み外すと滑落する。利き足が崖側のため踏ん張りが効いたが、テントを担いでいることもあり、逆であれば通過の自信は無かった。
その他周辺情報 【宿泊】
将監小屋:テント泊
滞在は自分を含めてテント泊2組。4月下旬から営業(土曜のみ?)とのことだったが、小屋番の方は不在だった。
水場は枯れそうも無い量で豊富に流れていた。雪解け時期でなおさら量が多いのかな。
トイレは冬季休業中。営業を開始してからなのかも。

【お風呂】
丹波山温泉 のめこい湯/ 昨年のテント泊始めに続き、今回山行の目的地
奥多摩エリアでは空いている日帰り温泉だと思う。良いお湯です。
運行開始初日の西沢渓谷行バスで新地平バス停へ。
天気も良く気分的に最高のスタートとなる。
運行開始初日の西沢渓谷行バスで新地平バス停へ。
天気も良く気分的に最高のスタートとなる。
沢沿いの気持ちの良い道を進む。私は途中道を誤ったが、林道歩きなので、車が通りそうな道を辿っていけば迷うことはない。
沢沿いの気持ちの良い道を進む。私は途中道を誤ったが、林道歩きなので、車が通りそうな道を辿っていけば迷うことはない。
渡渉点。途中何箇所か現れるけど、ここが一番広かったと思う。渡るのに苦労は無い。
渡渉点。途中何箇所か現れるけど、ここが一番広かったと思う。渡るのに苦労は無い。
雁峠を捉えたあたり。空気が気持ち良い。
1
雁峠を捉えたあたり。空気が気持ち良い。
峠に取りついてから振り返ったところ。一面に生える低い笹が美しい。
峠に取りついてから振り返ったところ。一面に生える低い笹が美しい。
もうすぐ雁峠。青空の下に景色が開けた。
1
もうすぐ雁峠。青空の下に景色が開けた。
雁峠。向こうに黒金山と乾徳山。春もやがかかっているので快晴といえど遠方は見渡せないが、春の穏やかな雰囲気が満ちていて気分は最高だ。
2
雁峠。向こうに黒金山と乾徳山。春もやがかかっているので快晴といえど遠方は見渡せないが、春の穏やかな雰囲気が満ちていて気分は最高だ。
峠で昼食の準備をしながら笠取山を見る。
1
峠で昼食の準備をしながら笠取山を見る。
反対側の燕山に上がっていく高校生の集団。山岳部かな。急坂をものすごいスピードで上がっていった。
2
反対側の燕山に上がっていく高校生の集団。山岳部かな。急坂をものすごいスピードで上がっていった。
旧雁峠小屋。笹に埋もれていた。
旧雁峠小屋。笹に埋もれていた。
有名な分水嶺。
笠取山に取りつこうとするところ。ほぼ直登の急坂。
1
笠取山に取りつこうとするところ。ほぼ直登の急坂。
山梨百名山の山頂表が立つ笠取山展望側山頂。向こうに大菩薩嶺。これだけ晴れていれば富士山も見えるはずだが、春霞の中。見えたのは雁ヶ腹摺山まで。
山梨百名山の山頂表が立つ笠取山展望側山頂。向こうに大菩薩嶺。これだけ晴れていれば富士山も見えるはずだが、春霞の中。見えたのは雁ヶ腹摺山まで。
乾徳山、黒金山と奥秩父主脈西側方面。こちらも南アルプスは見えず、国師ヶ岳まで。
1
乾徳山、黒金山と奥秩父主脈西側方面。こちらも南アルプスは見えず、国師ヶ岳まで。
更に西を見る。少し奥に雁坂嶺と木賊山。その右の小さく頭を出しているのは甲武信ヶ岳じゃなく三宝山だと思う。
1
更に西を見る。少し奥に雁坂嶺と木賊山。その右の小さく頭を出しているのは甲武信ヶ岳じゃなく三宝山だと思う。
展望山頂からちょっとした岩場を進んで笠取山山頂。こちらの見晴らしは無い。
展望山頂からちょっとした岩場を進んで笠取山山頂。こちらの見晴らしは無い。
水干尾根分岐を過ぎて現れた笹藪の路。躊躇せずかき分けて進んでいく。よく見ていけば道を見失うことは無い。
水干尾根分岐を過ぎて現れた笹藪の路。躊躇せずかき分けて進んでいく。よく見ていけば道を見失うことは無い。
景色では雁峠辺りで雪が見えていたが、ルート上ではこの辺りで初めて雪が現れたように思う。
景色では雁峠辺りで雪が見えていたが、ルート上ではこの辺りで初めて雪が現れたように思う。
ここで初めて飛龍山と雲取山が見えた。
1
ここで初めて飛龍山と雲取山が見えた。
唐松尾山への登り。岩も混じる細い急坂。
唐松尾山への登り。岩も混じる細い急坂。
唐松尾山到達。ここも景色無し。
このルート、稜線を歩く割に案外に景色が開ける箇所は少なかった。
唐松尾山到達。ここも景色無し。
このルート、稜線を歩く割に案外に景色が開ける箇所は少なかった。
西御殿岩分岐を過ぎてようやく道が落ち着いてきた。
西御殿岩分岐を過ぎてようやく道が落ち着いてきた。
山ノ神土。和名倉山方面への入口はうっすらとそれらしく見える箇所か?
山ノ神土。和名倉山方面への入口はうっすらとそれらしく見える箇所か?
あとはこの気分の良い風景を小屋に向かって歩くのみ。
あとはこの気分の良い風景を小屋に向かって歩くのみ。
将監峠。とても静かな雰囲気の峠。
1
将監峠。とても静かな雰囲気の峠。
で、南方を向いたところ。この日、笠取山から東側で会う人は無かった。
とても静かな山行だったが、将監峠からの眺めはその歩きを象徴する景色に思えた。
1
で、南方を向いたところ。この日、笠取山から東側で会う人は無かった。
とても静かな山行だったが、将監峠からの眺めはその歩きを象徴する景色に思えた。
将監小屋。本日はこちらのテント場を滞在地とする。
峠からはまっすぐ下ってくれば良いものを、山肌に沿って歩いたため、小屋を行き過ぎてしまった。ぶつかった林道で折り返して小屋に着いた。
2
将監小屋。本日はこちらのテント場を滞在地とする。
峠からはまっすぐ下ってくれば良いものを、山肌に沿って歩いたため、小屋を行き過ぎてしまった。ぶつかった林道で折り返して小屋に着いた。
水場。これでもかというくらいに水が出ていた。
水場。これでもかというくらいに水が出ていた。
宿泊のテントは自分を含めて2組。
丁寧に整地され、またペグが刺さりやすいとても有難いテント場だった。
宿泊のテントは自分を含めて2組。
丁寧に整地され、またペグが刺さりやすいとても有難いテント場だった。
明日は飛龍山方向に向かう。
明日は飛龍山方向に向かう。
将監小屋の画像が多いのは、とても趣のある滞在場所であったから。真正面に大菩薩嶺を望む。
将監小屋の画像が多いのは、とても趣のある滞在場所であったから。真正面に大菩薩嶺を望む。
二日目は将監峠からの主道に入り、苔むした雰囲気の道をゆく。すぐに道は細道に変わったが。
二日目は将監峠からの主道に入り、苔むした雰囲気の道をゆく。すぐに道は細道に変わったが。
このように橋で渡る箇所もあり。橋に至る道が細いが、このようなルートが禿岩あたりまで続いた。
1
このように橋で渡る箇所もあり。橋に至る道が細いが、このようなルートが禿岩あたりまで続いた。
この冬に折れたような倒木。今回の山行では倒木がルートを塞いでいる箇所があちこちであった(この木は確か塞いでいなかったと思う)。
この冬に折れたような倒木。今回の山行では倒木がルートを塞いでいる箇所があちこちであった(この木は確か塞いでいなかったと思う)。
このルートでのレポで良く紹介される崩落地。画像右上の木の当たりをとおるように巻道ができているので、通過には問題無い。
このルートでのレポで良く紹介される崩落地。画像右上の木の当たりをとおるように巻道ができているので、通過には問題無い。
道が北よりに変わって右手に飛龍山を見る。このように見ると相当に登らなくてはいけないように思えるけど、実際はある程度までなだらかに登っていくルートだった。
道が北よりに変わって右手に飛龍山を見る。このように見ると相当に登らなくてはいけないように思えるけど、実際はある程度までなだらかに登っていくルートだった。
大ダル。ここまではスムーズに歩いてくることができた。少し広くなった場所で一息いれる。
大ダル。ここまではスムーズに歩いてくることができた。少し広くなった場所で一息いれる。
霞の中に南アルプスが見えた。画像でははっきりしないが、実際はもう少しはっきりと見えている。仙丈ヶ岳、鳳凰三山、白峰三山まで。
霞の中に南アルプスが見えた。画像でははっきりしないが、実際はもう少しはっきりと見えている。仙丈ヶ岳、鳳凰三山、白峰三山まで。
大ダルからの氷道を突破してたどり着いた禿岩より目にする富士山。苦労して通過したご褒美だな。
大ダルからの氷道を突破してたどり着いた禿岩より目にする富士山。苦労して通過したご褒美だな。
同じく禿岩から二日に渡って歩いてきた稜線を振り返る。
1
同じく禿岩から二日に渡って歩いてきた稜線を振り返る。
飛龍権現。ここから先の景色は雲取山や七ツ石山、三頭山など奥多摩エリアの山々となる。東京まで戻ってきた気になった。
飛龍権現。ここから先の景色は雲取山や七ツ石山、三頭山など奥多摩エリアの山々となる。東京まで戻ってきた気になった。
飛龍山到達。今まで散々奥多摩の山々から眺めてきた山に、ようやくたどり着いた。
1
飛龍山到達。今まで散々奥多摩の山々から眺めてきた山に、ようやくたどり着いた。
一気に前飛竜。ここの手前の岩場に残雪あり。注意して登る。
一気に前飛竜。ここの手前の岩場に残雪あり。注意して登る。
今回の山行で初めて奥多摩三山を同時に眺めることができた。右から三頭山、御前山、大岳山。
1
今回の山行で初めて奥多摩三山を同時に眺めることができた。右から三頭山、御前山、大岳山。
熊倉山到達。今回の山行で「山」はここまで。あとは下るだけだ。
熊倉山到達。今回の山行で「山」はここまで。あとは下るだけだ。
サヲウラ峠までの下り。保之瀬天平から続く緩やかな尾根筋に入った。ギアをチェンジし、荷物を重く感じながらも勢いでくだる。
サヲウラ峠までの下り。保之瀬天平から続く緩やかな尾根筋に入った。ギアをチェンジし、荷物を重く感じながらも勢いでくだる。
サヲウラ峠。ここに来るのは2回目。前回は三条の湯へ下った。
この日初めてハイカーとすれ違った。
サヲウラ峠。ここに来るのは2回目。前回は三条の湯へ下った。
この日初めてハイカーとすれ違った。
丹波山集落に下る急坂に入ったところ。この辺は相当にマシな道でこのあと緊張の下りが連続することになる。
丹波山集落に下る急坂に入ったところ。この辺は相当にマシな道でこのあと緊張の下りが連続することになる。
通過に最も緊張したところ。葉が消えているところは崩落で文字通り道が消えていた。足を踏み外すと下まで転がっていってしまう。
2
通過に最も緊張したところ。葉が消えているところは崩落で文字通り道が消えていた。足を踏み外すと下まで転がっていってしまう。
精神的に疲れる中にもこのような色があると気を落ち着けることができる。
この後、ひたすらに深い落ち葉の道を進むことになった。
1
精神的に疲れる中にもこのような色があると気を落ち着けることができる。
この後、ひたすらに深い落ち葉の道を進むことになった。
山王沢分岐。ここの手前でようやく細道を終え、まともな道に戻ってきた。
山王沢分岐。ここの手前でようやく細道を終え、まともな道に戻ってきた。
山と里との結界。ここで山道は終わり。
山と里との結界。ここで山道は終わり。
登山口とあるが、あの崩落を見るとこのルートはおすすめしかねるような気がする。
1
登山口とあるが、あの崩落を見るとこのルートはおすすめしかねるような気がする。
目的地の「のめこい湯」到着。無事にたどり着くことができた。お疲れ様でした。
2
目的地の「のめこい湯」到着。無事にたどり着くことができた。お疲れ様でした。

装備

MYアイテム
Tomolamo
重量:-kg

感想

前から計画していた奥秩父東部主脈縦走だが、将監峠より先の直近の記録が、山レコでもYAMAPでも流れて来ない。おそらく残雪の可能性で歩く人が極端に少ないのかもしれない。

いいだろう。では私が歩いてレポしようじゃないか。

雪と氷が完全に消えていればもっとスムーズなトレイルになったと思うが、季節ならではの乗り越える苦労があり、2025年テント泊始めとして体力的にも精神的にも充実の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら