記録ID: 803764
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
北川尾根から関八州見晴台と高山不動
2016年01月28日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 620m
- 下り
- 632m
コースタイム
天候 | 快晴 気温・・出発時2℃前後、山頂で8℃前後 微風 穏やかな日でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
車利用だと、日貸駐車場がある正丸駅から一駅です |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況・・北川尾根は一般道ではありません 道標はほとんどなく、詳細地図やGPS推奨です 登山ポスト・・ありません トイレ・・西吾野駅、高山不動のみです 携帯電波・・全域で入ります(ドコモ) |
その他周辺情報 | 登山後の入浴、宿泊施設として休暇村「奥武蔵」がありますが、近いとは言えません 駅から歩いて30分程です 飲食施設、コンビニもないので、現地調達は不可です |
写真
撮影機器:
感想
前置き
いつかは行こうと思っていた北川尾根。
しばらく放っておいたのですが、なにげなく買った「奥武蔵登山詳細図」を購入してから行く意欲が再燃。
降雪があってから10日経ち、好天も見込まれたことから決行しました。
登山道詳細
まず、北川尾根の取付きに迷います。
白山神社から入る尾根と、秋葉神社付近から入る尾根と2つあるようです。
秋葉まで行くのが面倒なので、手前の白山神社から登りました。
神社裏手の林道は地図に記載の通り、倒木で通れません。
適当に藪こぎして、尾根に乗っかる感じです。
あとはほぼ尾根通しなので、登り利用なら問題ないと思われます。
積雪は最下部で5センチ前後、上部で20センチ前後で、終始積雪がありました。
一般道の萩ノ平コースも同様です。
登りはまだいいですが下りが大変なので、滑り止め、スパッツ推奨です。
28日現在ですので、最新の情報入手、お願いします。
まとめ
18日の大雪は家の車庫も壊してしまったので、車での遠出はもう少し先になりそうです。
今のうちは、奥武蔵詳細登山図で未踏の尾根を少しでも歩いておきたいです。
なんと言っても日差しが強くなって、日が伸びてきたのがありがたい。
帰宅した夜には、すでに次のコースの選定に入っているのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1740人
車庫が雪で?
それは困りましたね。
奥武蔵はけっこう雪が残っていますか。
暖冬とはいえここのところ寒いですよね。
鳥の撮影は600mmぐらい欲しいですよね。
タムロン、シグマの150-600mmはどちらも使えるレンズで写りもなかなかですよ
関八州見晴台だったんですね
なんだか、noronoroさんが撮ると違う場所みたいです♪
#31は、凄くかっこいい♪
いつも、上手く撮れないので見習わないと
コゲラちゃん、あれでトリミングなんですか
とても勉強になるレコありがとうございました
※大雪で車庫が壊れちゃったのですか・・大変でしたね
最近の自然現象は、雨も雪も怖いですね
コメント、ありがとうございます
今日休みだったので、車庫の修理と除雪、終わりました
いい感じで雪が着いたら奥武蔵の雪景色に突っ込んでやろうと思っていたのですが、思ったような景色にならなかったので・・
また、車出動できるようになりました。
よく考えたら今回はバリハイクの未踏潰しだったので、コンデジでよかったのですが、ボーッとしてて、一眼レフ持ってっちゃいました
150~600mm、良さそうですね
ただ、カメラが高画素でもクロップできるわけでもないので、重さも考えると躊躇してしまいます。
G3Xではファインズームで1200mm可能なのですが、小鳥もこの位ズームがきくと余裕が出てきますね
鳥撮影は鳥に出会える人格や運みたいなものもあるようで、腕以前にこの辺も欠けているようです
コメント、ありがとうございます
2年前の大雪でかなりやられたのですが、今回も結構積もりました。
kazutoさんへのコメントの通り、今日の休日を修理と除雪に当てたので、一安心です
神社や仏閣は撮影の対象がたくさんあっていいですが、鳥撮影はまったく上達しません
今回はシジュウカラの集団を撮ったのですが、写っていたのは紛れ込んだコゲラでした
今度こそ、お気に入りのジョビさんやカワセミさんを撮りに行きたいです
そういえば、奥武蔵登山詳細図、お持ちでしたっけ?
絶対オススメですよ
Coo-sanさんは、明日出動ですか?
また、写真、参考にさせてもらいますね
noronoroさん こんにちは!
miketamaです。
仰る通り、いち日いち日と陽射しが強く長くなってきた事をひしひしと感じます。
北川尾根
以前から標的にされていましたよね、
大きな岩、直進されたのですか?
目にした瞬間、わたしにはムリムリ〜!で巻きましたよー、
(巻いても急だった)
ガードレールの白い色が見えた時は感激しました。
noronoroさんは雪の白色を見ながらでしたから感動度は30%減かしら。
関八州見晴台ですが、、、
23枚目の写真ですが奥の院の屋根、
キラキラ。。?
剱、、、?(!)
お恥ずかしい話、剱とは知りませんでした!
ここだけの話にしておいてください。。。!
何回関八州行ってんだか、、、。
萩ノ平茶屋跡
ずいぶん前に来た時に、無人だったので、今日はお休みなのかな〜、
なんて思ったことがありましたが、その頃でもうお店は閉めていたのでした。
むかし、優しい年配の女性がビール売っていました。
おばさんが気の毒だからとビールを買ってあげていた人も、もうこの世の人でなくなりました。
萩ノ平茶屋跡の写真を見ると、普段は思い出さない人なのに心に浮かびます。
ありがとうございます、
思い出させてくださいまして。
やっと実現しましたよ、北川尾根踏破
miketamaさんは、たしか夏に歩かれたのですよね
おつかれさまです
その時に比べたら気温もちょうど良かったし、風もなかったので歩きやすかったのではないかと思います。
白山神社からの道は見つけられませんでした。
強行突破はお得意なので、あまり気にせず尾根に乗れましたよ
むしろ、オバケ山から雪が増えたので、スピードダウンを余儀なくされました。
ガードレールに気づく余裕もなく着いてしまったような感じです
萩の平コースはいい道ですね
この界隈では、好きなコースの一つです。
何度か歩いているはずですが、積雪期は初めてだったせいか新鮮でした
ビールを売っている女性、よく声をかけていただいた頃が懐かしいです
味のある茶店が少なくなって、残念でなりません
これからも奥武蔵詳細図とにらめっこで、どんどんチャレンジしていきたいです
残雪の奥武蔵
お疲れ様でした。
湿り雪で歩き難い感じですが、
静かな奥武蔵感があって、とてもいいですね
年が明けたら出張の連続で
近所か、出かけついでに撮り歩く位しか出来ず、
山が遠のいてしまっている私です・・・
コメント、ありがとうございます
ちょっと車が使えなくなっていたので、やはり定番の奥武蔵です
この時期の平日の奥武蔵ともなると、本当にガラガラですよね
気の向くままにファインダー覗いてシャッター切れるので、それはそれで楽しいです
あらら、出張続きですか
おつかれさまです。
山はきっかけがないと、本当に遠のいちゃいますね
そういう時は是非、なにか新アイテムで
今年もCPいきますよ〜
ニコンとペンタックスが楽しみです
それ以上のキヤノンのサプライズは・・
なさそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する