ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 803764
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

北川尾根から関八州見晴台と高山不動

2016年01月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
620m
下り
632m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
1:30
合計
6:40
8:40
20
9:00
90
白山神社
10:30
90
オバケ山
12:00
13:10
10
13:40
14:00
20
14:20
60
15:20
0
15:20
ゴール地点
天候 快晴
気温・・出発時2℃前後、山頂で8℃前後
微風
穏やかな日でした
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西吾野駅に駐車場はありません
車利用だと、日貸駐車場がある正丸駅から一駅です
コース状況/
危険箇所等
道の状況・・北川尾根は一般道ではありません
道標はほとんどなく、詳細地図やGPS推奨です

登山ポスト・・ありません
トイレ・・西吾野駅、高山不動のみです

携帯電波・・全域で入ります(ドコモ)
その他周辺情報 登山後の入浴、宿泊施設として休暇村「奥武蔵」がありますが、近いとは言えません
駅から歩いて30分程です
飲食施設、コンビニもないので、現地調達は不可です
今日は北川尾根から関八州見晴台を目指します
まだ日の当たらない、西吾野駅からスタート
2016年01月28日 08:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
1/28 8:46
今日は北川尾根から関八州見晴台を目指します
まだ日の当たらない、西吾野駅からスタート
18日の雪は湿雪だったので、倒木が多いです
2016年01月28日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1/28 8:49
18日の雪は湿雪だったので、倒木が多いです
20分ほどで白山神社
身支度を整えます
2016年01月28日 09:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1/28 9:03
20分ほどで白山神社
身支度を整えます
「奥武蔵登山詳細図」買ってしまいました
2016年01月28日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
1/28 9:04
「奥武蔵登山詳細図」買ってしまいました
とりあえず道もないので藪こぎで尾根に乗ります
藪こぎと言ってもこの時期なので大したことはありません
この辺りの積雪は5センチ程度
2016年01月28日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
1/28 9:14
とりあえず道もないので藪こぎで尾根に乗ります
藪こぎと言ってもこの時期なので大したことはありません
この辺りの積雪は5センチ程度
30分程歩くと、秋葉神社からの尾根と合流します
大きなモミの木が目印
2016年01月28日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
1/28 9:41
30分程歩くと、秋葉神社からの尾根と合流します
大きなモミの木が目印
おととし行ったツツジ山
あの急登、もう登りたくないです
2016年01月28日 09:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
1/28 9:39
おととし行ったツツジ山
あの急登、もう登りたくないです
なんだろう?
ホワホワ〜
2016年01月28日 09:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
1/28 9:47
なんだろう?
ホワホワ〜
武川岳でしょうか?
2016年01月28日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
1/28 9:48
武川岳でしょうか?
北川尾根のほぼ中間点、「オバケ山」です
見るべきものはありません
2016年01月28日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
1/28 10:12
北川尾根のほぼ中間点、「オバケ山」です
見るべきものはありません
オバケ山からはいくらか傾斜が緩みますが、積雪は増えます
スパッツとチェーンスパイクを着けました
2016年01月28日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
1/28 10:29
オバケ山からはいくらか傾斜が緩みますが、積雪は増えます
スパッツとチェーンスパイクを着けました
おっ、武甲山!
大きいし、目立ちますね
2016年01月28日 10:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10
1/28 10:33
おっ、武甲山!
大きいし、目立ちますね
北川尾根も岩場が現れれば終盤
巻き道もありますが、もちろん直進
2016年01月28日 10:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
1/28 10:52
北川尾根も岩場が現れれば終盤
巻き道もありますが、もちろん直進
ガードレール手前で尾根を右に逸れます
雪はさらに深くなり、20センチくらいです
2016年01月28日 11:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
1/28 11:19
ガードレール手前で尾根を右に逸れます
雪はさらに深くなり、20センチくらいです
グリーンラインに出て、北川尾根終了です!
ここから関八州見晴台に向かいます
2016年01月28日 11:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
1/28 11:23
グリーンラインに出て、北川尾根終了です!
ここから関八州見晴台に向かいます
グリーンライン途中の見晴の良い所
2016年01月28日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
1/28 11:35
グリーンライン途中の見晴の良い所
ツツジ山への稜線の向こうに両神山
左手は二子山
2016年01月28日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
1/28 11:35
ツツジ山への稜線の向こうに両神山
左手は二子山
歩きやすいグリーンラインは高山へ下って行くので、再び山道に復帰します
2016年01月28日 11:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
1/28 11:47
歩きやすいグリーンラインは高山へ下って行くので、再び山道に復帰します
関八州見晴台への最後の登り
この辺り、吹き溜まりは30センチ位ありました
2016年01月28日 11:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
1/28 11:52
関八州見晴台への最後の登り
この辺り、吹き溜まりは30センチ位ありました
関八州見晴台、着きました
少し霞んできてはいますが、快晴です
2016年01月28日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
1/28 12:00
関八州見晴台、着きました
少し霞んできてはいますが、快晴です
御前山の向こうに、なんとか富士山も見えました
手前は棒の嶺でしょうか?
2016年01月28日 11:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
1/28 11:55
御前山の向こうに、なんとか富士山も見えました
手前は棒の嶺でしょうか?
大山ももちろんですが、重なる山並みが美しい
2016年01月28日 11:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
1/28 11:57
大山ももちろんですが、重なる山並みが美しい
太陽と、奥の院の剱がキラキラ〜
2016年01月28日 12:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
1/28 12:45
太陽と、奥の院の剱がキラキラ〜
食後にコーヒーを一杯
これ、結構おいしいです
2016年01月28日 12:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
1/28 12:33
食後にコーヒーを一杯
これ、結構おいしいです
奥武蔵の山々を眺めて下山
中央に伊豆ヶ岳
2016年01月28日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
1/28 12:52
奥武蔵の山々を眺めて下山
中央に伊豆ヶ岳
少し下りたところから、見晴台を振り返ります
2016年01月28日 13:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
1/28 13:04
少し下りたところから、見晴台を振り返ります
帰りは、まず高山不動へ
丸山付近の美しい景色
2016年01月28日 13:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
1/28 13:11
帰りは、まず高山不動へ
丸山付近の美しい景色
20分ほどで高山不動着きました

2016年01月28日 13:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
1/28 13:31
20分ほどで高山不動着きました

とりあえず参拝
文化財なので、チェーンスパイクや靴の汚れを取ってから
2016年01月28日 13:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
1/28 13:35
とりあえず参拝
文化財なので、チェーンスパイクや靴の汚れを取ってから
時間もあるので東屋で再び休憩
苦味の「炭火焙煎」と、「キットカットサブリムミルク」
2016年01月28日 13:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9
1/28 13:38
時間もあるので東屋で再び休憩
苦味の「炭火焙煎」と、「キットカットサブリムミルク」
お堂の中を眺めます
2016年01月28日 13:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
1/28 13:40
お堂の中を眺めます
さて、一休みしたのでそろそろ出発
階段上部は雪があるので慎重に
2016年01月28日 13:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1/28 13:48
さて、一休みしたのでそろそろ出発
階段上部は雪があるので慎重に
大イチョウのある広場で梅が咲いています
2016年01月28日 13:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
1/28 13:49
大イチョウのある広場で梅が咲いています
こちらは別の梅
神社仏閣は花が多いので飽きません
2016年01月28日 13:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1/28 13:50
こちらは別の梅
神社仏閣は花が多いので飽きません
やはり一般道は歩きやすいと実感
高速道路に乗ったような感じでスイスイ歩けます
2016年01月28日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1/28 14:08
やはり一般道は歩きやすいと実感
高速道路に乗ったような感じでスイスイ歩けます
途中、往路で使った北川尾根を眺めます
2016年01月28日 14:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
1/28 14:09
途中、往路で使った北川尾根を眺めます
「赤坂」
パノラマコースとの分岐
パノラマコースは面白くないので、萩ノ平コースで下山
2016年01月28日 14:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
1/28 14:21
「赤坂」
パノラマコースとの分岐
パノラマコースは面白くないので、萩ノ平コースで下山
萩ノ平茶屋跡
ここで声を掛けてくれる人がいないのは、やはり寂しいですね
2016年01月28日 14:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
1/28 14:26
萩ノ平茶屋跡
ここで声を掛けてくれる人がいないのは、やはり寂しいですね
コゲラさん?
高感度とトリミングなので、画質は×・・
2016年01月28日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10
1/28 14:42
コゲラさん?
高感度とトリミングなので、画質は×・・
このコースにも倒木ありました
集落が見えてくれば、今日の行程は終了です
2016年01月28日 15:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
1/28 15:01
このコースにも倒木ありました
集落が見えてくれば、今日の行程は終了です
撮影機器:

感想

前置き
いつかは行こうと思っていた北川尾根。
しばらく放っておいたのですが、なにげなく買った「奥武蔵登山詳細図」を購入してから行く意欲が再燃。
降雪があってから10日経ち、好天も見込まれたことから決行しました。

登山道詳細
まず、北川尾根の取付きに迷います。
白山神社から入る尾根と、秋葉神社付近から入る尾根と2つあるようです。
秋葉まで行くのが面倒なので、手前の白山神社から登りました。
神社裏手の林道は地図に記載の通り、倒木で通れません。
適当に藪こぎして、尾根に乗っかる感じです。
あとはほぼ尾根通しなので、登り利用なら問題ないと思われます。

積雪は最下部で5センチ前後、上部で20センチ前後で、終始積雪がありました。
一般道の萩ノ平コースも同様です。
登りはまだいいですが下りが大変なので、滑り止め、スパッツ推奨です。
28日現在ですので、最新の情報入手、お願いします。

まとめ
18日の大雪は家の車庫も壊してしまったので、車での遠出はもう少し先になりそうです。
今のうちは、奥武蔵詳細登山図で未踏の尾根を少しでも歩いておきたいです。
なんと言っても日差しが強くなって、日が伸びてきたのがありがたい。
帰宅した夜には、すでに次のコースの選定に入っているのでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1740人

コメント

noronoroさん こんにちは。
車庫が雪で?
それは困りましたね。

奥武蔵はけっこう雪が残っていますか。
暖冬とはいえここのところ寒いですよね。

鳥の撮影は600mmぐらい欲しいですよね。
タムロン、シグマの150-600mmはどちらも使えるレンズで写りもなかなかですよ   
2016/1/30 16:59
noronoroさん こんばんは^^
関八州見晴台だったんですね
なんだか、noronoroさんが撮ると違う場所みたいです♪
#31は、凄くかっこいい♪
いつも、上手く撮れないので見習わないと

コゲラちゃん、あれでトリミングなんですか とっても綺麗☆
とても勉強になるレコありがとうございました

※大雪で車庫が壊れちゃったのですか・・大変でしたね
最近の自然現象は、雨も雪も怖いですね
2016/1/30 18:21
kazuto645さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます

今日休みだったので、車庫の修理と除雪、終わりました
いい感じで雪が着いたら奥武蔵の雪景色に突っ込んでやろうと思っていたのですが、思ったような景色にならなかったので・・
また、車出動できるようになりました。

よく考えたら今回はバリハイクの未踏潰しだったので、コンデジでよかったのですが、ボーッとしてて、一眼レフ持ってっちゃいました

150~600mm、良さそうですね
ただ、カメラが高画素でもクロップできるわけでもないので、重さも考えると躊躇してしまいます。
G3Xではファインズームで1200mm可能なのですが、小鳥もこの位ズームがきくと余裕が出てきますね
鳥撮影は鳥に出会える人格や運みたいなものもあるようで、腕以前にこの辺も欠けているようです
2016/1/30 18:35
Coo-sanさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます

2年前の大雪でかなりやられたのですが、今回も結構積もりました。
kazutoさんへのコメントの通り、今日の休日を修理と除雪に当てたので、一安心です

神社や仏閣は撮影の対象がたくさんあっていいですが、鳥撮影はまったく上達しません
今回はシジュウカラの集団を撮ったのですが、写っていたのは紛れ込んだコゲラでした
今度こそ、お気に入りのジョビさんやカワセミさんを撮りに行きたいです

そういえば、奥武蔵登山詳細図、お持ちでしたっけ?
絶対オススメですよ

Coo-sanさんは、明日出動ですか?
また、写真、参考にさせてもらいますね
2016/1/30 18:52
北川尾根と関八州見晴台
noronoroさん こんにちは!
miketamaです。

仰る通り、いち日いち日と陽射しが強く長くなってきた事をひしひしと感じます。

北川尾根
以前から標的にされていましたよね、
大きな岩、直進されたのですか?
目にした瞬間、わたしにはムリムリ〜!で巻きましたよー、
(巻いても急だった)
ガードレールの白い色が見えた時は感激しました。
noronoroさんは雪の白色を見ながらでしたから感動度は30%減かしら。

関八州見晴台ですが、、、
23枚目の写真ですが奥の院の屋根、
キラキラ。。?
剱、、、?(!)

お恥ずかしい話、剱とは知りませんでした!
ここだけの話にしておいてください。。。!
何回関八州行ってんだか、、、。

萩ノ平茶屋跡

ずいぶん前に来た時に、無人だったので、今日はお休みなのかな〜、
なんて思ったことがありましたが、その頃でもうお店は閉めていたのでした。
むかし、優しい年配の女性がビール売っていました。
おばさんが気の毒だからとビールを買ってあげていた人も、もうこの世の人でなくなりました。
萩ノ平茶屋跡の写真を見ると、普段は思い出さない人なのに心に浮かびます。

ありがとうございます、
思い出させてくださいまして。 
2016/1/31 17:06
miketamaさん、こんばんは。
やっと実現しましたよ、北川尾根踏破
miketamaさんは、たしか夏に歩かれたのですよね
おつかれさまです

その時に比べたら気温もちょうど良かったし、風もなかったので歩きやすかったのではないかと思います。
白山神社からの道は見つけられませんでした。
強行突破はお得意なので、あまり気にせず尾根に乗れましたよ

むしろ、オバケ山から雪が増えたので、スピードダウンを余儀なくされました。
ガードレールに気づく余裕もなく着いてしまったような感じです

萩の平コースはいい道ですね
この界隈では、好きなコースの一つです。
何度か歩いているはずですが、積雪期は初めてだったせいか新鮮でした
ビールを売っている女性、よく声をかけていただいた頃が懐かしいです
味のある茶店が少なくなって、残念でなりません

これからも奥武蔵詳細図とにらめっこで、どんどんチャレンジしていきたいです
2016/1/31 21:44
noronoroさん こんばんは!
残雪の奥武蔵
お疲れ様でした。

湿り雪で歩き難い感じですが、
静かな奥武蔵感があって、とてもいいですね

年が明けたら出張の連続で
近所か、出かけついでに撮り歩く位しか出来ず、
山が遠のいてしまっている私です・・・
2016/1/31 22:00
kenodeos7dさん、こんばんは!
コメント、ありがとうございます

ちょっと車が使えなくなっていたので、やはり定番の奥武蔵です
この時期の平日の奥武蔵ともなると、本当にガラガラですよね
気の向くままにファインダー覗いてシャッター切れるので、それはそれで楽しいです

あらら、出張続きですか
おつかれさまです。
山はきっかけがないと、本当に遠のいちゃいますね

そういう時は是非、なにか新アイテムで
今年もCPいきますよ〜
ニコンとペンタックスが楽しみです
それ以上のキヤノンのサプライズは・・
なさそうです
2016/1/31 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら