ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8041880
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アカヤシオ満開の三ツ岩岳と烏帽子岳(なんもくトレッキングおじさんの完成!)

2025年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
8.2km
登り
1,104m
下り
1,115m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:57
合計
6:35
距離 8.2km 登り 1,104m 下り 1,115m
7:54
5
スタート地点
8:06
8:07
25
8:32
8:34
7
8:41
8:47
27
9:14
9:37
17
9:54
9:55
21
10:24
10:29
9
10:38
10:39
94
12:13
53
13:06
13:24
53
14:17
12
14:29
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◼︎往路:太田桐生から下仁田インターまで高速
◼︎帰路:ずっと一般道
◼︎大仁田ダムの上にあるダム管理所前に駐車
コース状況/
危険箇所等
⚠️烏帽子岳の登り下りはズルズルで滑りやすい。
その他周辺情報 ◼︎道の駅オアシスなんもく(規模小さい、登山ポストあり)
◼︎道の駅しもにた(規模大きい、登山ポストあり)
ダムの上にある大仁田ダム管理所前に駐車。約1時間前に到着したけど、なんだかんだあって今から出発。
2025年04月20日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/20 7:50
ダムの上にある大仁田ダム管理所前に駐車。約1時間前に到着したけど、なんだかんだあって今から出発。
ダムを横から
2025年04月20日 07:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 7:51
ダムを横から
管理所の裏の道を下りて三ツ岩岳登山口へ
2025年04月20日 07:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/20 7:54
管理所の裏の道を下りて三ツ岩岳登山口へ
それではレッツらゴー
2025年04月20日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/20 7:59
それではレッツらゴー
しばらくこんな道で分岐は左へ
2025年04月20日 08:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 8:06
しばらくこんな道で分岐は左へ
鞍部
2025年04月20日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 8:34
鞍部
この辺りからミツバツツジ
2025年04月20日 08:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/20 8:41
この辺りからミツバツツジ
そしてアカヤシオが出てきました。
2025年04月20日 08:45撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 8:45
そしてアカヤシオが出てきました。
いいですね。
2025年04月20日 08:46撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 8:46
いいですね。
淡い色の方が好きだ
2025年04月20日 08:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 8:47
淡い色の方が好きだ
山頂が近くなると道は岩場っぽくなる
2025年04月20日 08:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 8:50
山頂が近くなると道は岩場っぽくなる
ヒカゲツツジも出てきました。なかなか良い。
2025年04月20日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
6
4/20 9:00
ヒカゲツツジも出てきました。なかなか良い。
急なロープ場。すれ違いが難しい。
2025年04月20日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 9:02
急なロープ場。すれ違いが難しい。
この辺りからアカヤシオが凄いことに!
2025年04月20日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
5
4/20 9:04
この辺りからアカヤシオが凄いことに!
花付きがいいですね!
2025年04月20日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
5
4/20 9:05
花付きがいいですね!
山頂近くはアカヤシオを撮影する人が多い(1600px)
2025年04月20日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
4
4/20 9:10
山頂近くはアカヤシオを撮影する人が多い(1600px)
山とアカヤシオ
2025年04月20日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
4
4/20 9:10
山とアカヤシオ
2025年04月20日 09:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 9:11
三ツ岩岳(1032m)の山頂に到着。これで山リストの13座を全て登り「なんもくトレッキングガイドおじさん」が完成しました!
2025年04月20日 09:13撮影 by  iPhone XR, Apple
6
4/20 9:13
三ツ岩岳(1032m)の山頂に到着。これで山リストの13座を全て登り「なんもくトレッキングガイドおじさん」が完成しました!
山頂から先の岩場にも行ってみます。
2025年04月20日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 9:14
山頂から先の岩場にも行ってみます。
そこへ行くには急な岩場を降りてまた登る
2025年04月20日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 9:18
そこへ行くには急な岩場を降りてまた登る
ヒカゲツツジが〜
2025年04月20日 09:19撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 9:19
ヒカゲツツジが〜
三ツ岩岳を振り返る
2025年04月20日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
4
4/20 9:20
三ツ岩岳を振り返る
岩場に到着。首なし地蔵と呼ばれている石像あり。
2025年04月20日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
5
4/20 9:21
岩場に到着。首なし地蔵と呼ばれている石像あり。
三ツ岩岳山頂より見晴らしが良い
2025年04月20日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
4
4/20 9:21
三ツ岩岳山頂より見晴らしが良い
斜面にアカヤシオ。遠くに妙義山。
2025年04月20日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
8
4/20 9:43
斜面にアカヤシオ。遠くに妙義山。
サムネ(1600px)
2025年04月20日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 9:47
サムネ(1600px)
分岐に戻って下山へ。ここでアカヤシオともお別れかな、ありがとうございました。
2025年04月20日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 9:49
分岐に戻って下山へ。ここでアカヤシオともお別れかな、ありがとうございました。
大きな岩
2025年04月20日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 9:51
大きな岩
竜王大権現を通過
2025年04月20日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 9:56
竜王大権現を通過
大きなカエルがいました(分かりますか?)
2025年04月20日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/20 10:20
大きなカエルがいました(分かりますか?)
三ツ岩岳を下山。次に烏帽子岳へと行くつもりが道を間違えてしまった💦 戻ってきてダム前の橋を渡る。
2025年04月20日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 10:25
三ツ岩岳を下山。次に烏帽子岳へと行くつもりが道を間違えてしまった💦 戻ってきてダム前の橋を渡る。
登山口の前に車は1台しか停まっていなかった。それでは烏帽子岳へレッツらゴー
2025年04月20日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 10:38
登山口の前に車は1台しか停まっていなかった。それでは烏帽子岳へレッツらゴー
しばらく沢沿いを歩く。沢の音が心地よく涼しげ〜
2025年04月20日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/20 10:46
しばらく沢沿いを歩く。沢の音が心地よく涼しげ〜
ここも良い感じ
2025年04月20日 10:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/20 10:48
ここも良い感じ
落ち葉の下に水が流れているので靴が濡れる場合がある
2025年04月20日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 10:56
落ち葉の下に水が流れているので靴が濡れる場合がある
おっと、カタクリが咲いていました。これは予想外。
2025年04月20日 10:57撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 10:57
おっと、カタクリが咲いていました。これは予想外。
上の黒い穴から水が滴り落ちています。冬に凍結したらどんな感じかな?
2025年04月20日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 11:18
上の黒い穴から水が滴り落ちています。冬に凍結したらどんな感じかな?
ここに案内板が落ちていました。先にマルへ行こうと思うが、ここから右には道が見当たらず
2025年04月20日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 11:32
ここに案内板が落ちていました。先にマルへ行こうと思うが、ここから右には道が見当たらず
マルへ行くにはこちらの案内板を頼りに右(郡界尾根と書かれた方)へ進む。
2025年04月20日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 11:37
マルへ行くにはこちらの案内板を頼りに右(郡界尾根と書かれた方)へ進む。
足が落ち葉に埋まる所も
2025年04月20日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 11:41
足が落ち葉に埋まる所も
ここ辺の登りが大変でした。急斜面で滑りそうだし足元の石を何度か落としてしまいました。
2025年04月20日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 11:49
ここ辺の登りが大変でした。急斜面で滑りそうだし足元の石を何度か落としてしまいました。
2025年04月20日 12:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 12:01
いつの間にかアカヤシオが咲いてるゾーンに入っていました。
2025年04月20日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 12:09
いつの間にかアカヤシオが咲いてるゾーンに入っていました。
ようやくマル(1220m)に到着。マルと烏帽子岳は4年前の2月に来ています。よく見たら烏帽子岳より標高が高いのだな。
2025年04月20日 12:13撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 12:13
ようやくマル(1220m)に到着。マルと烏帽子岳は4年前の2月に来ています。よく見たら烏帽子岳より標高が高いのだな。
これから向かう烏帽子岳。一度下って登り返す。
2025年04月20日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 12:21
これから向かう烏帽子岳。一度下って登り返す。
アカヤシオが咲いていれば撮ってしまう。三ツ岩岳よりは少ないようでした。
2025年04月20日 12:24撮影 by  iPhone XR, Apple
5
4/20 12:24
アカヤシオが咲いていれば撮ってしまう。三ツ岩岳よりは少ないようでした。
烏帽子岳の山頂手前は急斜面でロープ場です。
2025年04月20日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/20 12:25
烏帽子岳の山頂手前は急斜面でロープ場です。
上のロープ場を登り切れば
2025年04月20日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/20 12:26
上のロープ場を登り切れば
烏帽子岳(1182m)の山頂に到着です! 2組が休憩中でしたが自分も休憩するだけのスペースはありました。
2025年04月20日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
5
4/20 12:30
烏帽子岳(1182m)の山頂に到着です! 2組が休憩中でしたが自分も休憩するだけのスペースはありました。
ランチタイム。ハラへった〜
2025年04月20日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 12:39
ランチタイム。ハラへった〜
シラケ山の方向。以前はあちらから烏帽子岳まで登ってきた。
2025年04月20日 12:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/20 12:41
シラケ山の方向。以前はあちらから烏帽子岳まで登ってきた。
ランチを終えて下山しますが、少しの間はアカヤシオゾーン
2025年04月20日 13:17撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 13:17
ランチを終えて下山しますが、少しの間はアカヤシオゾーン
先程とは別のルートで下山していますが、こっちも滑りそうなほど急斜面のロープ場でした。
2025年04月20日 13:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 13:21
先程とは別のルートで下山していますが、こっちも滑りそうなほど急斜面のロープ場でした。
いやあ、なかなか大変
2025年04月20日 13:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 13:25
いやあ、なかなか大変
奥の二股から先は登りと同じコース。この日は曇っていた割に湿度が高く汗をかいたので、腕や顔を沢の水で冷やしたらスッキリした。
2025年04月20日 14:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/20 14:03
奥の二股から先は登りと同じコース。この日は曇っていた割に湿度が高く汗をかいたので、腕や顔を沢の水で冷やしたらスッキリした。
登山口まで戻ってきた
2025年04月20日 14:17撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/20 14:17
登山口まで戻ってきた
あとは駐車場所へ戻るだけ。団体山のマイクロバスはここに停まっていました。自分が車を止めた場所はこの道を左へ進む。
2025年04月20日 14:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/20 14:19
あとは駐車場所へ戻るだけ。団体山のマイクロバスはここに停まっていました。自分が車を止めた場所はこの道を左へ進む。
大仁田ダムが見えてきて
2025年04月20日 14:25撮影 by  iPhone XR, Apple
2
4/20 14:25
大仁田ダムが見えてきて
ダムの上から見える山は大津。この日、登ろうとしたが道が分からず断念した。いつか登りに来ることにしよう。
2025年04月20日 14:28撮影 by  iPhone XR, Apple
3
4/20 14:28
ダムの上から見える山は大津。この日、登ろうとしたが道が分からず断念した。いつか登りに来ることにしよう。
この日、山で見つけた小さな花たちも載せておきます
1
この日、山で見つけた小さな花たちも載せておきます
撮影機器:

装備

個人装備
半袖T白(TNF) 薄手ナイロンシャツ(N) パンツカーキ トレッキングポール 水1.5L

感想

◼︎山リスト「なんもくトレッキングガイド」で最後の一座となる三ツ岩岳に登ることにした。三ツ岩岳はアカヤシオが咲く時に登ろうと思い時期を見計らっていた。
◼︎アカヤシオが満開のタイミングに来ることができて良かった。こんなにも沢山咲くのかと驚いた。
◼︎ 山頂直下、特に烏帽子岳の急登は足元がズルズルと滑りやすくかなりキツかった。終わってみれば久しぶりに累積標高差1,000mを超えていて、疲れたのも納得。下山途中から頭痛もしていた。下山後に500炭酸ジュース、夜には350ノンアルがぶ飲みした。

◼︎実は三ツ岩岳の西にある大津を登ってから三ツ岩岳へ縦走するつもりだったが、大津の登山道が分からず断念。予備として計画していた烏帽子岳とのセットに切り替えた。

◼︎これでなんもくトレッキングおじさん完成形になった訳だが、山リスト「下仁田町山歩き」達成も目指しているし西上州には他にも登りたい山がたくさんあるので、この近くには何度も来ることになるだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

「なんもくトレッキングガイド」完登おめでとうございます🎉

最近は、下仁田の方を歩かれていたので油断していましたが
三ツ岩に来られる時は、一緒に大津に登りたいなと😁
(逆周回なら分かり易かったのでしょうか?)

グンマ遠征お疲れ様でした。(^^)ゞ
2025/4/23 21:29
a-kazu2019さん、コメントありがとうございます。
「なんもくトレッキングガイド」が山リスト化されたのは2021年5月。その時点で13座中8座登っていましたが、残りの5座にかなり時間がかかってしまいました😅
やっと完登できて感無量です。

大津ですが確かに逆周回なら分かり易かったかも知れないですね。あらためて山と高原地図を見ると三ツ岩岳との間に道が描かれてないので、そこはロープが必要かもしれません😰

「下仁田山歩き」も完登を目指していますが、a-kazuさんもかな?
私は山ビルが怖いので夏はやめておきます…
2025/4/25 21:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら