ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8043243
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

破風山

2025年04月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
8.2km
登り
562m
下り
564m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:49
合計
4:13
距離 8.2km 登り 562m 下り 564m
6:21
26
6:47
6:48
18
7:06
7:12
3
7:15
7:16
32
7:48
5
7:53
28
8:21
12
8:33
11
8:44
8:54
6
9:35
4
10:15
14
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
山はあちこちで萌え出ていました。気持ちいいですね。
山はあちこちで萌え出ていました。気持ちいいですね。
なんだろうクマイチゴかな、モミジイチゴかな。どちらも美味しいですよね。
なんだろうクマイチゴかな、モミジイチゴかな。どちらも美味しいですよね。
トウゴクミツバツツジがもう終わっていました。この子は最後に残ったのかな。
トウゴクミツバツツジがもう終わっていました。この子は最後に残ったのかな。
前原山の三角点です。
前原山の三角点です。
前原山は347mだそうです。そこそこ登って来ましたね。
前原山は347mだそうです。そこそこ登って来ましたね。
途中眺めのいいところにでました。以前は冬だったので寒いけれど、今日は汗かいています。
途中眺めのいいところにでました。以前は冬だったので寒いけれど、今日は汗かいています。
遠くの山はまだ冬の装いですね。
遠くの山はまだ冬の装いですね。
タチツボスミレが咲いていました。
タチツボスミレが咲いていました。
若葉の向こうに山々が見える。ちょっと葉っぱが茂って来ました。
若葉の向こうに山々が見える。ちょっと葉っぱが茂って来ました。
奥の方にシュンラン発見。ちょっと前に戻りましたね。
奥の方にシュンラン発見。ちょっと前に戻りましたね。
上を見ると若葉の萌え出る色で気持ちが良かったです。
上を見ると若葉の萌え出る色で気持ちが良かったです。
ヒトリシズカなんだけれど、たいていたくさんでいます。かほがひとつなのでヒトリシズカですね。
ヒトリシズカなんだけれど、たいていたくさんでいます。かほがひとつなのでヒトリシズカですね。
桜吹雪の舞う中、少しお花見をしました。
桜吹雪の舞う中、少しお花見をしました。
アセビが残っていました。ちょっとずつ時間が遡っています。
アセビが残っていました。ちょっとずつ時間が遡っています。
頂上付近はまだヤマザクラが咲いていました。
頂上付近はまだヤマザクラが咲いていました。
ヤマツツジが咲いていますね。向いの蓑山のヤマツツジもいい感じかな。
ヤマツツジが咲いていますね。向いの蓑山のヤマツツジもいい感じかな。
眺めがいいのでついつい見惚れてしまいます。奥の山はやっぱりまだ冬景色。
眺めがいいのでついつい見惚れてしまいます。奥の山はやっぱりまだ冬景色。
広葉樹の山は命あふれる感じですね。
広葉樹の山は命あふれる感じですね。
山で飲むコーヒーはとてもおいしいですね。
山で飲むコーヒーはとてもおいしいですね。
これはジュウニヒトエ。シソの仲間ですね。
これはジュウニヒトエ。シソの仲間ですね。
これはミヤマキケマン。ムラサキケマンは麓でも見るけれど、ミヤマキケマンはどちらかというと山ですね。
これはミヤマキケマン。ムラサキケマンは麓でも見るけれど、ミヤマキケマンはどちらかというと山ですね。
下に降りて来たら春ぽかでした。なんだか気持ち良くなっています。
下に降りて来たら春ぽかでした。なんだか気持ち良くなっています。

感想

天気も良く快適な山歩きができるだろうと思っていたので、破風山に行くことにした。ここは何年もこの時期通っている。それはヒカゲツツジの花に逢いたいからだ。もう7年も通っているが、いまだ逢ったことはない。今年こそ、季節も花もいいのではないかと思い行ってみた。

いつもは満願の湯側、風戸側から入るのだけれど、今回は前原尾根からアプローチしてみることにした。ここは冬の間何度か通って調査をしていたので、春の様子も見ておきたいというのもあった。6時半、駐車場に停めるともうお日様が高い。以前はやっと登って来ていて、あまりお日様の光も強くなかった印象だが、もう花の季節になりお日様も高く登っている。駐車場の近くは新緑の青が心地よく、青空と新緑でとても気持ちが良かった。

歩いて前原尾根にとりつく。山全体が萌え出しており、まさに「山笑う」状態だった。そこを登っていくとやはり心地いい。光が柔らかい、しかもその隙間からまだ青空が見える感じ。お日様の方向も冬とは全然違うので、やっぱりこの時期の登山は開放感に満ちている。なんだかんんだ登っているうちに前原山に着く。ここには三角点があり、三角点を写真に撮る。その後もゆっくり登っていくと杉林の人工林が来たり、萌え出づる広葉樹の森を通って破風山を目指す。

途中タチツボスミレやシュンランに逢う。お花は少ない道だったけれど、やっぱり花は咲いているんだと喜ぶ。分岐をいくつか超えて、以前風戸方面から登って来た時の分岐に差し掛かる。風戸からの方が山頂に近いが、山を楽しむという意味では前原尾根を登って来た方が楽しい。しばらくいくと猿岩に着く。猿がいたから猿岩なのだろうか。去年の秋にここで紅葉を楽しんだことを思い出した。紅葉がきれいなところは新緑もきれいだ。去年真っ赤だったところが今は萌え出している。少し尾根に差し掛かって来たのか、北からの冷たい風が吹く。今まで暑かったので薄着をしていたが、汗が乾くよりも早く風が通り抜けていくので、少し体が冷える。北風が吹いているのは高気圧の西の端を回って来ているからだろうか。寒いのは、高さもあるのかもしれない。

姿が見えなかったヤマザクラが花を咲かせていた。気持ちの良い桜吹雪の舞う中お花見となった。そうして頂上に近い東屋に着く。ここを右に曲がるとアセビの花が咲いている。春早めの花なので、まだ咲いているということは頂上付近は登山口より10日ぐらい遅い感じだろうか。それならばヤマザクラが咲いているのも納得できる。しばらくいくと破風山の山頂に着く。ここは眺めがいいので気持ちがいい。

ぐるっと一回りしても遮るものがないので、とても気持ちがいい。さんん町に松の木が何本語っているが、こんな厳しい環境の中でずっと立っているのはすごいなと思ってしまう。一本は折れてしまっているが、寄り添ったもう一本はまだ立っている。三角点の地上部分が長いが、これは埋めていた土が流れたからであろう。

下に見える山々は新緑が萌え出ており、遠く目線の高さにある奥の山は1000mを越えるせいだろうか、まだまだ芽吹いている様子のない冬の山だった。お日様が当たっている方は暑いぐらいだけれど、当たっていない北側日陰は風が当たって寒い。体の向きで暑さと寒さを体感できるぐらいな天気になった。少し先にお気に入りポイントがあるのでそこまで足を伸ばす。そこでご飯をいただく。あったかいお湯を持って来ておいてよかった。今日は暑くなるからいらないかなと思ったのだけれど、やっぱり必要になった。

そこから来た道に戻らずに林道を経て降りていく。途中柚子の果樹園があるのは地形図通り。あまり人が来ている感じはしないが、全く来ていないわけでもないようだった。パラグライダーの基地のようなものの看板はあるが、今はもうやっていない感じだ。だんだん降りていくと花もまた元に戻っていく。途中スイセンは終わってしまっていたが、タチツボスミレがたくさん咲いているので、桜が咲く頃と同じ感じなのだろう。寒かった山頂付近に比べて、随分と暖かくなって来た。花もだんだん季節が進んできた。

林道が終わって舗装道路をしばらく歩く。その間山は萌葱色をしているので見ていて気持ちいい。こういう状態を「山笑う」という。ぴったりの日本語だ。下に降りてくると日差しを浴びるので暑かった。やっぱり山と麓では違うものなんだな。天気がよかったのもあるが、心地のいい山歩になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら