5時過ぎ出発,山陽道~近畿道で千早赤坂の現地へ。近づくほどに新緑の金剛山。行く手に超快晴の金剛山や葛城山が並び気持ちも↑。登山口に近いところのP代は600円。登山口周辺に豆腐屋,モンベルの店等あり。
5
5時過ぎ出発,山陽道~近畿道で千早赤坂の現地へ。近づくほどに新緑の金剛山。行く手に超快晴の金剛山や葛城山が並び気持ちも↑。登山口に近いところのP代は600円。登山口周辺に豆腐屋,モンベルの店等あり。
登山口近辺から日本百名城の千早城跡に上がれる。今日はカトラ谷の🌼探めあて。新緑の登山口♪
4
登山口近辺から日本百名城の千早城跡に上がれる。今日はカトラ谷の🌼探めあて。新緑の登山口♪
道端から百花繚乱で飽きさせない。真っ黄色のヤマブキ,大きなスミレ,久々アケビ♀ ♂,ムラサキケマン,ヒトリシズカ。
9
道端から百花繚乱で飽きさせない。真っ黄色のヤマブキ,大きなスミレ,久々アケビ♀ ♂,ムラサキケマン,ヒトリシズカ。
カテンソウ。おもしれえな。
10
カテンソウ。おもしれえな。
記録でよく見る分岐の写真。右には行かずに左へぶ〜らぶら。
道端にキンキエンゴサク,ハナイカダ,ヒメリュウキンカ,クサノオウ,ツルカノコウたち。
7
記録でよく見る分岐の写真。右には行かずに左へぶ〜らぶら。
道端にキンキエンゴサク,ハナイカダ,ヒメリュウキンカ,クサノオウ,ツルカノコウたち。
カトラ谷への林道を上がる。真っ青な空にヤマブキの黄色や新緑が眩しい。
4
カトラ谷への林道を上がる。真っ青な空にヤマブキの黄色や新緑が眩しい。
タチツボスミレがわさわさと。ヨゴレネコノメソウやコンロンソウもそこかしこ。
10
タチツボスミレがわさわさと。ヨゴレネコノメソウやコンロンソウもそこかしこ。
楽しみにしていたシロバナネコノメソウ。これでもか!というくらい咲いている。もはや雑草😅状態。
11
楽しみにしていたシロバナネコノメソウ。これでもか!というくらい咲いている。もはや雑草😅状態。
ところどころ滝がかかる。出水で崩落している場所が多くご用心。
シャープなヨゴレネコノメソウに今季お初のミヤマキケマン。
8
ところどころ滝がかかる。出水で崩落している場所が多くご用心。
シャープなヨゴレネコノメソウに今季お初のミヤマキケマン。
見たかったトウゴクサバノオ。水辺の近く,足下にしれっと。
19
見たかったトウゴクサバノオ。水辺の近く,足下にしれっと。
正面からアップ。シロカネソウの仲間な顔をしとる。
13
正面からアップ。シロカネソウの仲間な顔をしとる。
その隣,サイゴクサバノオもしれっと。金剛山,東西鯖が同時多発ウォッチできると聞いて期待していたら,あっさりと発見😅。
15
その隣,サイゴクサバノオもしれっと。金剛山,東西鯖が同時多発ウォッチできると聞いて期待していたら,あっさりと発見😅。
光を浴びて開き過ぎくらいマックス。
15
光を浴びて開き過ぎくらいマックス。
段差の多い道。いろいろな花に励まされながらゆっくりと。ゆっくり過ぎて疲れない😁。
10
段差の多い道。いろいろな花に励まされながらゆっくりと。ゆっくり過ぎて疲れない😁。
写真でよく見るネットの周りもいろんな花たちが開く。
ユキザサはまだつぼみ。ミヤマハコベ,そして出てきましたニリンソウ。
8
写真でよく見るネットの周りもいろんな花たちが開く。
ユキザサはまだつぼみ。ミヤマハコベ,そして出てきましたニリンソウ。
少し色が濃い本州タイプ?のヤマルリソウ。ルリって言うくらいだから😅。
11
少し色が濃い本州タイプ?のヤマルリソウ。ルリって言うくらいだから😅。
ニリンソウ・ガーデンは緑の絨毯でしたが,上の方はだいぶ咲いてきました♪
10
ニリンソウ・ガーデンは緑の絨毯でしたが,上の方はだいぶ咲いてきました♪
わ〜い!花園!それでもまだ一面でない。お楽しみはこれからのようです。この1週間後くらい,天気よい日はきっと大変なことになっているに違いない。
11
わ〜い!花園!それでもまだ一面でない。お楽しみはこれからのようです。この1週間後くらい,天気よい日はきっと大変なことになっているに違いない。
アップ。花弁は5枚。6,7枚花弁もあった。
11
アップ。花弁は5枚。6,7枚花弁もあった。
久々のコガネネコノメソウも登場。オオチャルメルソウ,エンレイソウ,キンキエンゴサク,ツクバネソウ,ユリワサビ。ニリンソウ・ガーデンの周囲を彩る。
9
久々のコガネネコノメソウも登場。オオチャルメルソウ,エンレイソウ,キンキエンゴサク,ツクバネソウ,ユリワサビ。ニリンソウ・ガーデンの周囲を彩る。
カトラ谷を上がり切ると,後はさんぽ道になる。道べりのショウジョウバカマは黄色くなって,ちょっと残念。また別の場所で見ましょう。
9
カトラ谷を上がり切ると,後はさんぽ道になる。道べりのショウジョウバカマは黄色くなって,ちょっと残念。また別の場所で見ましょう。
山頂に着くと「どこから?」と思えるくらいのハイカーで溢れていた。30分毎の撮影大会で盛り上がる人たちを見ながらランチタイム。カトラ谷で前後した女性に写真を撮っていただいた。枝の上に人馴れヤマガラ接近。
8
山頂に着くと「どこから?」と思えるくらいのハイカーで溢れていた。30分毎の撮影大会で盛り上がる人たちを見ながらランチタイム。カトラ谷で前後した女性に写真を撮っていただいた。枝の上に人馴れヤマガラ接近。
金剛山頂から,転法輪寺〜葛木神社〜ちはや園地へ歩く。転法輪寺の石段上から境内を振り返る。
6
金剛山頂から,転法輪寺〜葛木神社〜ちはや園地へ歩く。転法輪寺の石段上から境内を振り返る。
鎮守の森に夫婦杉。
7
鎮守の森に夫婦杉。
葛木神社にお詣り。周辺はミヤマカタバミの森。ところどころにハルトラノオを見る。同伴者の体力を考え,湧出岳三角点は巻いた。
10
葛木神社にお詣り。周辺はミヤマカタバミの森。ところどころにハルトラノオを見る。同伴者の体力を考え,湧出岳三角点は巻いた。
木の切れ間にお隣の大和葛城山。山頂が開け,景色よさそう。六甲全山縦走にダイトレ,関西はすごいコースが多い。
7
木の切れ間にお隣の大和葛城山。山頂が開け,景色よさそう。六甲全山縦走にダイトレ,関西はすごいコースが多い。
ちはや園地展望台から,泉州~紀州の山なみを一望。同定はできないが,大きく険しい大峰(下写真)の山々はよく分かった。
6
ちはや園地展望台から,泉州~紀州の山なみを一望。同定はできないが,大きく険しい大峰(下写真)の山々はよく分かった。
大阪方面。のっぽのビル。関空方面かな。
6
大阪方面。のっぽのビル。関空方面かな。
ちはや園地で花さんぽ。カタクリはそろそろ終わりかけ。まだがんばっている子も。
9
ちはや園地で花さんぽ。カタクリはそろそろ終わりかけ。まだがんばっている子も。
派手で見慣れぬ大きいエンゴサク。エゾエンゴサクというらしい。キクザキイチゲの大輪の群生もあった。
10
派手で見慣れぬ大きいエンゴサク。エゾエンゴサクというらしい。キクザキイチゲの大輪の群生もあった。
白いエイザンスミレにご対面。裂けた葉っぱでワクワク(分かりやすいもので😅)。
12
白いエイザンスミレにご対面。裂けた葉っぱでワクワク(分かりやすいもので😅)。
シラネアオイは,東北で見ようと思っていたが,初見はなんと大阪の地だった。先週行った梶ヶ森の近く,定福寺にもあるらしい😅。
11
シラネアオイは,東北で見ようと思っていたが,初見はなんと大阪の地だった。先週行った梶ヶ森の近く,定福寺にもあるらしい😅。
ちはや星と自然のミュージアムに立ち寄る。職員の方が花の場所等,親切に教えてくださった。望遠鏡の見学もできるらしい。動植物の展示充実。
4
ちはや星と自然のミュージアムに立ち寄る。職員の方が花の場所等,親切に教えてくださった。望遠鏡の見学もできるらしい。動植物の展示充実。
建物の表から雄大な大峰山系がよく見えた。いつか...。
7
建物の表から雄大な大峰山系がよく見えた。いつか...。
センターで案内された場所にいくとフタバアオイみっけ。隠れているのを家人発見。ナイス😙。
12
センターで案内された場所にいくとフタバアオイみっけ。隠れているのを家人発見。ナイス😙。
そばにはキバナイカリソウ。イカリソウもこれからシーズンの✿。
9
そばにはキバナイカリソウ。イカリソウもこれからシーズンの✿。
下山は破線コースの道をやめ,念仏谷をゆっくり下りた。最後は車道歩きで登山口へ。気温が上がり渓谷の新緑がいっそう鮮やか。道ばたのスミレ,アケビ,ヤマブキ,チゴユリ,ミツバツツジ。太陽を浴びて輝く。
7
下山は破線コースの道をやめ,念仏谷をゆっくり下りた。最後は車道歩きで登山口へ。気温が上がり渓谷の新緑がいっそう鮮やか。道ばたのスミレ,アケビ,ヤマブキ,チゴユリ,ミツバツツジ。太陽を浴びて輝く。
百名城に名を馳せる千早城跡への案内。時間があるとき行ってみたい。駐車場にカテンソウ。小さいけどこれはイチリンソウか?→一輪のニリンソウのよう😅
7
百名城に名を馳せる千早城跡への案内。時間があるとき行ってみたい。駐車場にカテンソウ。小さいけどこれはイチリンソウか?→一輪のニリンソウのよう😅
帰路コンビニにて。初訪問の金剛山。エエ山でした。
7
帰路コンビニにて。初訪問の金剛山。エエ山でした。
事故も無くスイスイと帰る。中国道池田辺りで六甲に沈む夕陽(家人撮影)が眩しかった。一日ほんとエエ天気でした。
14
事故も無くスイスイと帰る。中国道池田辺りで六甲に沈む夕陽(家人撮影)が眩しかった。一日ほんとエエ天気でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する