ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8044677
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 泉州千早で🌼花🌸歩き

2025年04月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
11.2km
登り
718m
下り
706m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
2:18
合計
7:24
距離 11.2km 登り 718m 下り 706m
9:30
9:32
22
9:54
10:04
34
10:38
10:40
73
11:53
12:00
5
12:05
12:30
34
13:04
13:42
3
13:45
13:46
7
13:53
13:54
9
14:03
14:06
6
14:12
14:13
16
14:29
14:30
5
14:35
14:41
5
14:53
15:16
1
15:31
15:33
4
15:37
15:41
18
15:59
4
16:03
9
16:22
26
16:48
ゴール地点
天候 ☀️超ぴーかん☀️
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山市内より,山陽道~近畿道~下道で,千早赤坂の金剛山登山口へ。平日朝は,近畿道の一部と富田林市内で一部渋滞(でもすぐ抜けた)😅。
コース状況/
危険箇所等
カトラ谷→林道から渓谷の登山道に取り付く。一部崩落箇所,倒木等あり。ワイルドながら花多く楽しい道。
山頂~ちはや園地以降→基本,車道歩きで。
その他周辺情報 人気の山だけに,山頂にも各種施設あり。ちはや園地のキャンプ場やセンターは好印象。
5時過ぎ出発,山陽道~近畿道で千早赤坂の現地へ。近づくほどに新緑の金剛山。行く手に超快晴の金剛山や葛城山が並び気持ちも↑。登山口に近いところのP代は600円。登山口周辺に豆腐屋,モンベルの店等あり。
5
5時過ぎ出発,山陽道~近畿道で千早赤坂の現地へ。近づくほどに新緑の金剛山。行く手に超快晴の金剛山や葛城山が並び気持ちも↑。登山口に近いところのP代は600円。登山口周辺に豆腐屋,モンベルの店等あり。
登山口近辺から日本百名城の千早城跡に上がれる。今日はカトラ谷の🌼探めあて。新緑の登山口♪
4
登山口近辺から日本百名城の千早城跡に上がれる。今日はカトラ谷の🌼探めあて。新緑の登山口♪
道端から百花繚乱で飽きさせない。真っ黄色のヤマブキ,大きなスミレ,久々アケビ♀ ♂,ムラサキケマン,ヒトリシズカ。
9
道端から百花繚乱で飽きさせない。真っ黄色のヤマブキ,大きなスミレ,久々アケビ♀ ♂,ムラサキケマン,ヒトリシズカ。
カテンソウ。おもしれえな。
10
カテンソウ。おもしれえな。
記録でよく見る分岐の写真。右には行かずに左へぶ〜らぶら。
道端にキンキエンゴサク,ハナイカダ,ヒメリュウキンカ,クサノオウ,ツルカノコウたち。
7
記録でよく見る分岐の写真。右には行かずに左へぶ〜らぶら。
道端にキンキエンゴサク,ハナイカダ,ヒメリュウキンカ,クサノオウ,ツルカノコウたち。
カトラ谷への林道を上がる。真っ青な空にヤマブキの黄色や新緑が眩しい。
4
カトラ谷への林道を上がる。真っ青な空にヤマブキの黄色や新緑が眩しい。
タチツボスミレがわさわさと。ヨゴレネコノメソウやコンロンソウもそこかしこ。
10
タチツボスミレがわさわさと。ヨゴレネコノメソウやコンロンソウもそこかしこ。
楽しみにしていたシロバナネコノメソウ。これでもか!というくらい咲いている。もはや雑草😅状態。
11
楽しみにしていたシロバナネコノメソウ。これでもか!というくらい咲いている。もはや雑草😅状態。
ところどころ滝がかかる。出水で崩落している場所が多くご用心。
シャープなヨゴレネコノメソウに今季お初のミヤマキケマン。
8
ところどころ滝がかかる。出水で崩落している場所が多くご用心。
シャープなヨゴレネコノメソウに今季お初のミヤマキケマン。
見たかったトウゴクサバノオ。水辺の近く,足下にしれっと。
19
見たかったトウゴクサバノオ。水辺の近く,足下にしれっと。
正面からアップ。シロカネソウの仲間な顔をしとる。
13
正面からアップ。シロカネソウの仲間な顔をしとる。
その隣,サイゴクサバノオもしれっと。金剛山,東西鯖が同時多発ウォッチできると聞いて期待していたら,あっさりと発見😅。
15
その隣,サイゴクサバノオもしれっと。金剛山,東西鯖が同時多発ウォッチできると聞いて期待していたら,あっさりと発見😅。
光を浴びて開き過ぎくらいマックス。
15
光を浴びて開き過ぎくらいマックス。
段差の多い道。いろいろな花に励まされながらゆっくりと。ゆっくり過ぎて疲れない😁。
10
段差の多い道。いろいろな花に励まされながらゆっくりと。ゆっくり過ぎて疲れない😁。
写真でよく見るネットの周りもいろんな花たちが開く。
ユキザサはまだつぼみ。ミヤマハコベ,そして出てきましたニリンソウ。
8
写真でよく見るネットの周りもいろんな花たちが開く。
ユキザサはまだつぼみ。ミヤマハコベ,そして出てきましたニリンソウ。
少し色が濃い本州タイプ?のヤマルリソウ。ルリって言うくらいだから😅。
11
少し色が濃い本州タイプ?のヤマルリソウ。ルリって言うくらいだから😅。
ニリンソウ・ガーデンは緑の絨毯でしたが,上の方はだいぶ咲いてきました♪
10
ニリンソウ・ガーデンは緑の絨毯でしたが,上の方はだいぶ咲いてきました♪
わ〜い!花園!それでもまだ一面でない。お楽しみはこれからのようです。この1週間後くらい,天気よい日はきっと大変なことになっているに違いない。
11
わ〜い!花園!それでもまだ一面でない。お楽しみはこれからのようです。この1週間後くらい,天気よい日はきっと大変なことになっているに違いない。
アップ。花弁は5枚。6,7枚花弁もあった。
11
アップ。花弁は5枚。6,7枚花弁もあった。
久々のコガネネコノメソウも登場。オオチャルメルソウ,エンレイソウ,キンキエンゴサク,ツクバネソウ,ユリワサビ。ニリンソウ・ガーデンの周囲を彩る。
9
久々のコガネネコノメソウも登場。オオチャルメルソウ,エンレイソウ,キンキエンゴサク,ツクバネソウ,ユリワサビ。ニリンソウ・ガーデンの周囲を彩る。
カトラ谷を上がり切ると,後はさんぽ道になる。道べりのショウジョウバカマは黄色くなって,ちょっと残念。また別の場所で見ましょう。
9
カトラ谷を上がり切ると,後はさんぽ道になる。道べりのショウジョウバカマは黄色くなって,ちょっと残念。また別の場所で見ましょう。
山頂に着くと「どこから?」と思えるくらいのハイカーで溢れていた。30分毎の撮影大会で盛り上がる人たちを見ながらランチタイム。カトラ谷で前後した女性に写真を撮っていただいた。枝の上に人馴れヤマガラ接近。
8
山頂に着くと「どこから?」と思えるくらいのハイカーで溢れていた。30分毎の撮影大会で盛り上がる人たちを見ながらランチタイム。カトラ谷で前後した女性に写真を撮っていただいた。枝の上に人馴れヤマガラ接近。
金剛山頂から,転法輪寺〜葛木神社〜ちはや園地へ歩く。転法輪寺の石段上から境内を振り返る。
6
金剛山頂から,転法輪寺〜葛木神社〜ちはや園地へ歩く。転法輪寺の石段上から境内を振り返る。
鎮守の森に夫婦杉。
7
鎮守の森に夫婦杉。
葛木神社にお詣り。周辺はミヤマカタバミの森。ところどころにハルトラノオを見る。同伴者の体力を考え,湧出岳三角点は巻いた。
10
葛木神社にお詣り。周辺はミヤマカタバミの森。ところどころにハルトラノオを見る。同伴者の体力を考え,湧出岳三角点は巻いた。
木の切れ間にお隣の大和葛城山。山頂が開け,景色よさそう。六甲全山縦走にダイトレ,関西はすごいコースが多い。
7
木の切れ間にお隣の大和葛城山。山頂が開け,景色よさそう。六甲全山縦走にダイトレ,関西はすごいコースが多い。
ちはや園地展望台から,泉州~紀州の山なみを一望。同定はできないが,大きく険しい大峰(下写真)の山々はよく分かった。
6
ちはや園地展望台から,泉州~紀州の山なみを一望。同定はできないが,大きく険しい大峰(下写真)の山々はよく分かった。
大阪方面。のっぽのビル。関空方面かな。
6
大阪方面。のっぽのビル。関空方面かな。
ちはや園地で花さんぽ。カタクリはそろそろ終わりかけ。まだがんばっている子も。
9
ちはや園地で花さんぽ。カタクリはそろそろ終わりかけ。まだがんばっている子も。
派手で見慣れぬ大きいエンゴサク。エゾエンゴサクというらしい。キクザキイチゲの大輪の群生もあった。
10
派手で見慣れぬ大きいエンゴサク。エゾエンゴサクというらしい。キクザキイチゲの大輪の群生もあった。
白いエイザンスミレにご対面。裂けた葉っぱでワクワク(分かりやすいもので😅)。
12
白いエイザンスミレにご対面。裂けた葉っぱでワクワク(分かりやすいもので😅)。
シラネアオイは,東北で見ようと思っていたが,初見はなんと大阪の地だった。先週行った梶ヶ森の近く,定福寺にもあるらしい😅。
11
シラネアオイは,東北で見ようと思っていたが,初見はなんと大阪の地だった。先週行った梶ヶ森の近く,定福寺にもあるらしい😅。
ちはや星と自然のミュージアムに立ち寄る。職員の方が花の場所等,親切に教えてくださった。望遠鏡の見学もできるらしい。動植物の展示充実。
4
ちはや星と自然のミュージアムに立ち寄る。職員の方が花の場所等,親切に教えてくださった。望遠鏡の見学もできるらしい。動植物の展示充実。
建物の表から雄大な大峰山系がよく見えた。いつか...。
7
建物の表から雄大な大峰山系がよく見えた。いつか...。
センターで案内された場所にいくとフタバアオイみっけ。隠れているのを家人発見。ナイス😙。
12
センターで案内された場所にいくとフタバアオイみっけ。隠れているのを家人発見。ナイス😙。
そばにはキバナイカリソウ。イカリソウもこれからシーズンの✿。
9
そばにはキバナイカリソウ。イカリソウもこれからシーズンの✿。
下山は破線コースの道をやめ,念仏谷をゆっくり下りた。最後は車道歩きで登山口へ。気温が上がり渓谷の新緑がいっそう鮮やか。道ばたのスミレ,アケビ,ヤマブキ,チゴユリ,ミツバツツジ。太陽を浴びて輝く。
7
下山は破線コースの道をやめ,念仏谷をゆっくり下りた。最後は車道歩きで登山口へ。気温が上がり渓谷の新緑がいっそう鮮やか。道ばたのスミレ,アケビ,ヤマブキ,チゴユリ,ミツバツツジ。太陽を浴びて輝く。
百名城に名を馳せる千早城跡への案内。時間があるとき行ってみたい。駐車場にカテンソウ。小さいけどこれはイチリンソウか?→一輪のニリンソウのよう😅
7
百名城に名を馳せる千早城跡への案内。時間があるとき行ってみたい。駐車場にカテンソウ。小さいけどこれはイチリンソウか?→一輪のニリンソウのよう😅
帰路コンビニにて。初訪問の金剛山。エエ山でした。
7
帰路コンビニにて。初訪問の金剛山。エエ山でした。
事故も無くスイスイと帰る。中国道池田辺りで六甲に沈む夕陽(家人撮影)が眩しかった。一日ほんとエエ天気でした。
14
事故も無くスイスイと帰る。中国道池田辺りで六甲に沈む夕陽(家人撮影)が眩しかった。一日ほんとエエ天気でした。

感想

家人とともに泉州千早赤坂村へ。カトラ谷を歩く先達の皆さんのレコ記録を頼りに初訪問の金剛山を歩く。🌼が多くて気になっていたカトラ谷~金剛山~ちはや園地,最後はちはや園地からの念仏谷を歩いて下るコース。ちはや園地からの谷筋は破線ルートが多く今回は車道歩きで周回する。
花がよく開きそうな昼前にカトラ谷を歩けるように時間を設定。岡山市内を5時過ぎ出発,山陽道~近畿道で美原北I.C.で下りて千早赤坂の現地へ。車の行く手に超快晴の金剛山や葛城山が並んで気持ちも上がる山日和。近畿道,美原周辺は若干の渋滞があったけど,想定内で9時頃には現地に着いた。登山口に近いところのP代600円なり。
登山口近辺から日本百名城の千早城跡に上がれるが,今回は欲張らず。カトラ谷の🌼探めあてに超スローペースで歩いた。登山口からとにかくいろいろな花たちが出迎えてれくる金剛山。道端はまさに百花繚乱で,中国地方では見かけない花を含め,いろいろな種類の花たちに出会うことができる。
楽しみにしていたカトラ谷はまさに今回の核心。お初トウゴクサバノオをはじめ,サイゴクサバノオ,各種ネコノメ軍団,ニリンソウの大群落と谷筋の豊かな花たちに圧倒された。植生の豊かさは,さすが西の高尾山と呼ばれるだけのことがあると思った(でも高尾山は実は行ったことない😆)。週末はものすごい人出のようだが,平日は出会う人は少ない。いろんなところをキョロキョロして歩くことができた。
山頂に着くと「どこから?」と思えるくらいのハイカーが溢れていた。30分毎の撮影大会で盛り上がる人たちの見ながら,木陰でランチタイム。平日のいい天気,関西人気の名山とあってハイカー来ないわけがない。半端ない登拝記録の表示に「この人らどんな生活しとんじゃろ?」と話しながら歩いた。毎日上がり続けても1000回でも3年かかる...😄。時計の横からの大阪方面は霞んでいたが,彼方に高層ビルやら六甲の山なみやらが見えた。
金剛山頂からは,転法輪寺~葛木神社~ちはや園地へ歩く。道中も春の花がちょこちょこ咲いて,飽きない道だった。
ちはや園地は,ロープウェーや香楠荘の解体工事で重機がうなりを上げていた。展望台からは,泉州~紀州の山なみが一望できる。どれがどれかイマイチ分からなかったが,一際大きく険しい大峰山脈の山々を遠くに眺めることができた。
ちはや園地には「ちはや自然と星のミュージアム」があって,金剛山のビジターセンターのようになっていた(トイレ借用感謝)。職員の方も親切で,近辺の花情報を詳しく教えてくださった。園地周辺,カタクリ終わりかけ,キクザキイチゲやシラネアオイは花盛りだった(シラネアオイは,東北で見ようと思っていたがなんと大阪で😅)。他にもエイザンスミレやフタバアオイも見つけ,なかなかにおもしろい場所。
下山は破線コースの道をやめ,念仏谷をゆっくり下りて最後は車道歩きで登山口へ戻った。気温が上がって渓谷の新緑がいっそう鮮やかさを増していた。
ビギナーズ・ラック?◎の晴天,春たけなわの新緑と花たちで,家人ともども最高な金剛山デビューができた。大阪近郊にこんなすばらしいがあることに驚かされる。足を伸ばしても来て正解のよいところだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら