両神山(八丁峠鎖場コース)


- GPS
- 12:45
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,698m
- 下り
- 1,712m
コースタイム
- 山行
- 10:44
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 12:44
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
体力と鎖場⛓️経験がないと危険⚠️ |
その他周辺情報 | トイレ無し🚽。 八丁峠登山口のトイレは封鎖されていました |
写真
感想
両神山(八丁峠鎖場コース)
以前から興味があった、鎖場⛓️が連続する上級者コースに挑戦してきました。
八丁峠登山口に通じる林道が封鎖されているため、諏訪山登山口に駐車してからスタート▶️
まずは諏訪山に登ります。
すぐに谷コース、尾根コースで分岐あり。
尾根コース選択し、朝日🌅を浴びながらじっくりと高度上げて行きます。
1時間くらいで諏訪山山頂へ。
見晴らしはそれなりに。社もありました。
ここから八丁トンネルに向かう降りが急坂で注意⚠️必要。
しばらく進むと車両進入禁止の林道に合流し、ようやく両神山への登山口が現れます😎
ここの登山口にはトイレ🚽ありましたが、鍵🔑掛かっていて使用不可😂
八丁トンネル内には重機停まっていて物理的に進入できなさそうでした。
注意⚠️上級者コース、鎖場⛓️多し、熊🐻注意⚠️などの看板🪧を乗り越えて八丁峠登山口から進みます(笑)
まずは樹林帯、ルート不明瞭っぽい箇所も多いですが、よく見るとピンクテープ発見できるかと思います。始めはトラバース気味に登ってっくところが多かった感じがありました。
最初は難度低めですが、この時点から鎖場⛓️出てきています。
八丁峠まで70分で到着
他のルートへの分岐と休憩☕️スペースがあります。
ここで改めて、上級者コース、鎖場⛓️多数の注意⚠️喚起看板🪧が複数出てきます。
さあ、ここから本番‼️
次々と襲いかかる鎖場⛓️
落ちたら死ぬ、下は崖な場所が十数箇所???
想像してたより多かった😆
3点支持で慎重に進み、70~80分後に「西岳」到着
断崖の尾根歩きの為、終始見晴らし良い🙆
山並みと谷が美しい😍景色🪟最高
急登急降繰り返し約100分後、ようやく「東岳」到着
お昼休憩🕛に入ります。
ここまでで6時間以上が経過⏰
そしてこの時初めて後ろから来た1組のベテラン男女ペアと出会いました‼️ペアの方もここで休憩の様子。
東岳を出発すると樹林帯に入ります。
鎖場は一旦お休みになり安全なウォーキング🚶
最後、山頂へのアプローチのところにエグい角度の鎖場が二連続で来て終了☑️となりました。
久しぶりの両神山山頂、ヤマノススメのポスターがあるとか聞いたけど、見当たらなかったのが残念😥
晴れて☀️いたので景色🪟は良かったのが救い
さて、帰りどーするか、時間と体力的にピストンは厳しそう😅・・・
スタンダードコースで降りてバス🚌とタクシー🚕で諏訪山登山口まで戻ろうか、と考えていたところ、先程のベテランペアと再度邂逅。
上落合橋に繋がるバリルートで降りられるか検証しに来たというので、付いて行ってみることにしました。
実はこのバリルートは地図上でも現地でも立ち入り禁止🚧マークありの危険箇所⚠️でございました。
なんと言っても地盤が脆く非常に滑りやすい為、転倒し易く、滑落に繋がりやすい😂
ベテランペアはいつも道無き道や沢登りを嗜んでいるようで、不安定な地面でもとても軽快に進んでおりました。付いていくのが大変😱
道中、とても危険⚠️なトラバース箇所があり、ベテランペアの男性👨が簡易ロープ🪢で移動を補助してくれたのが非常に助かりました‼️
ありがとうございます‼️
なんとかかんとか上落合橋駐車場🅿️まで到達。もう二度とこのバリルートは通らないと誓うのでした。
ベテランペアの方も「このルートは他の人は連れて来られない」と言っておられました。
ここまで両神山山頂から90分でした。
小休憩。
そして上落合橋から八丁峠まで登り返して行きます。
午前中の鎖場と午後いちのバリルートでバテバテになりつつもゆっくりと進んでまいります。
バテつつも八丁峠まで帰還、しかし登山口までは地味に距離がある😅
ルート不明瞭箇所で軽く迷いそうになりながらも八丁峠登山口へ到着。
ここから諏訪山に登り返す気力は皆無の為、距離は長くなるが、降り一辺倒の林道コースを選択、ウォーキングと今日の振り返り、降って来た山々の景色🪟を楽しみつつ諏訪山登山口駐車場🅿️まで戻りました。
終わってみれば活動時間12時間超えの長丁場、凡人には大変な活動記録になりました(笑)
夕飯🍽️「東大門」
https://www.todaimon.jp/
温泉♨️「天然自家源泉 星音の湯」
https://www.beyer.jp/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する