記録ID: 8046446
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
四ッ又山〜鹿岳 アカヤシオ・ミツバツツジ
2025年04月22日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,359m
- 下り
- 1,393m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 5:34
距離 10.2km
登り 1,359m
下り 1,393m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3161 ※グーグルナビで辿り着けました |
コース状況/ 危険箇所等 |
【鹿岳登山口駐車場〜鹿岳・四ッ又山登山口】7℃集落の中の車道を下る 【〜天狗峠(一本杉峠)】沢沿いの道→天狗峠分岐を右へ→植林の九十九折り→広葉樹帯の九十九折り 【〜四ッ又山】尾根歩き。分岐からピストンする。山頂直下は岩場ありで急坂。補助のトラロープあり 【〜鹿岳のコル】岩峰ピークを複数超えてゆく。補助のトラロープあり。切り立った尾根なので転落に注意。鹿岳(一ノ岳)の根元からはトラバース道を進む 【〜鹿岳(一ノ岳)】コルからピストンする。岩稜の急坂。補助用のトラロープあり。細尾根なので転落注意 【〜鹿岳(二ノ岳)】20℃。コルからピストンする。鹿岳(二ノ岳)の根元に到達したら鎖のついたトラバース道を進む。山頂直下は極細尾根なのでつまづきは絶対に許されない。隣のピークまで行ける 【鹿岳のコル〜鹿岳登山口】 下り始め、乾いた土が非常に滑り易い。広葉樹→植林→沢沿いの道 ロープ、鎖がありますがオーバーハング的な個所はありません 周囲は崖なので3点支持を心がけ、転ばないように慎重に歩きました |
写真
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
今の目的
1.鹿岳(かなたけ)と四ッ又山を初登頂
2.アカヤシオ鑑賞
西上州のアカヤシオは地元奥武蔵のより密に咲き見応えがあると思います
ここ数年で笠丸山・三ッ岩岳・ひとぼし山と登りましたが良かったです👍
アカヤシオは鹿岳頂上が満開でした
それより標高が低い所は散り始め、ぎりぎり間に合いました
そして予習不足でしたがミツバツツジが凄い量なのが嬉しい誤算でした
また西上州のお山にお邪魔したいですね
※挨拶をしたハイカーお二人
※お花等の間違いは教えてくださると勉強になるため嬉しいです!
最後までご覧くださりありがとうございました
by Mon-Day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する