記録ID: 804672
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
霊仙山 〜ぽっか・ぽかの雪山散歩に大満足♪
2016年01月31日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 906m
- 下り
- 896m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:52
距離 10.3km
登り 906m
下り 901m
12:21
ゴール地点
・歩行距離10.3km
・累積標高730m
七合目「お猿岩」から先は雪山故の自由散策コースです
・累積標高730m
七合目「お猿岩」から先は雪山故の自由散策コースです
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・10台程度の駐車が可能です ・満車時は、少し離れますが手前に何ヶ所か駐車スペースがあります ・林道は凍結箇所がありますので十分に注意してください |
コース状況/ 危険箇所等 |
榑ヶ畑登山道をピストン ・ほぼ、登山口から山頂まで雪道です ・凍結も問題なく、下山までツボ足で大丈夫なレベルです ・6〜7合目は融雪が早く、下山時は泥濘(小川状態)でスリップ注意です |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
今日はwifeが女子会(シニアの部)で居ません(笑)
留守番するには天気予報も良さそうでお出掛け日和♪
私の頭の中は北陸方面が大本命なんですが...
遠出するには、道中の話し相手が無いと疲れるので近場で我慢です!
で、伊吹山と決めたものの...
前日(1/30)のレコで最新情報を調べると雪が消えてる〜ッ!
そうなると恐怖の泥濘道が待ってるはず...
思わず腰が引けちゃいました!
同じ前日レコで「霊仙」には雪がある♪
オチビな樹氷もあって、翌日の気温なら大きく育ってるかも♪
アイゼン・ピッケル・スノーシュー・ヒップソリ
ぜ〜んぶ背負って出発したけど、ぬっくぬくで表示抜け...
結局、出番があったのはピッケルだけ!
それでも山頂直下の直登は楽しかったので「良し」としましょう(笑)
今日の霊仙、ビックリするほど沢山の方が登っておられました
伊吹山にも負けない人気ですね〜
今年は雪が少なく、榑ヶ畑登山口まで普通車+スタッドレスでok♪
アクセスは楽なんですが、肝心の雪山は...
モッフ・モフの新雪の上をスノーシューで歩ける日は来るのかな〜
いやいや「きっと来る〜、きっと来る〜♪」
そうです、信じる者は救われるんです!!
時間を見つけて(無理やり作っての間違い?)次は何処に行こうかな〜
一週間、体を動かさないと何だか体調不良になりそう...
な〜んて、実は最近「体重増」に悩んでるんです!
勿論、微増ですよ「微増!」 (って、言い訳してる所が怪しい!)
何を食べても美味しいんですよね〜、食欲の誘惑に勝てません(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人
ひとりで霊仙山登ったんですね
天気が良くて気持ち良かったでしょうね
彦根からも伊吹山が見えてました
私もひとりで…どうしようか迷った挙句…ゴルフの練習行きました
練習場が日陰で寒かったです
こんばんわ、yas43さん。
今日はゴルフ練習だったんですか〜
あれ〜っ、迷ったら「
いやいや、実は私も一時期「
といってもスコアは100前後の万年補欠組でしたけどね
何時までもヘタッピだったので、道具も処分してキッパリ縁を切っちゃいました
(練習は好きじゃなくて、もっぱらコースに出たい派だったんで当然ですけど...)
yas43さんの「登山への入れ込みよう」だと、ゴルフの腕前
多趣味が羨ましいですね
練習場は影で寒かったんですか
霊仙は
アンダーウェアの上にフリース1枚で汗・汗・汗
山頂で休憩に立ち止まっても
日差しはあって風は無し、廻りは雪原で好きなコースを自由に散策三昧
今日は一日、の〜んびりさせて頂きました
私も当日、霊仙山に登っておりました。
あっちもこっちもというお気持ちはわかります
私もどこも絶景なんで頂上付近をどう周ったらよいか
混乱していました
また来たいと思わせる山です
こんばんわ、ikajyuさん。
榑ヶ畑コースは駐車スペースを確保するのも大変だったようです
それだけ沢山の人が居るはずですが...
なかなか人影も見つけられない程に山頂周辺は広いんですよね
霊仙の山頂周辺は「散策」を始めるとキリがないですね
特に、こんな穏やかな
「また来たいと思わせる山」、そうですよね〜
是非とも、何度でも訪れてください
私も今シーズン、まだまだ霊仙にお世話になると思います
ikajyuさんの
何とも素敵な写真が盛沢山ですね、楽しさが伝わってきます
山頂が昼前後だと、雪も緩んで踏み抜きでお疲れ倍増パターンだったのでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する