ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 804740
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

快晴に雪たっぷりの宮指路岳♪(大石橋からヤケギ谷〜カワラコバ谷)

2016年01月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
7.8km
登り
866m
下り
857m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:58
合計
6:10
距離 7.8km 登り 866m 下り 864m
7:20
13
スタート地点
7:33
7:35
8
7:43
7:44
125
9:49
9:51
11
10:02
15
10:17
10:33
2
10:35
11:00
11
11:11
11:18
16
11:34
11:35
82
12:57
12:58
13
13:11
13:14
16
13:30
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小岐須渓谷山の家 (無料駐車場あり、トイレあり、登山ポストあり)

※追記【御幣林道通行止めに関して】
小岐須渓谷山の家から大石橋に向かう御幣林道ですが、屏風岩から大石橋間に倒木が2箇所あり、林道を塞いでいました。その撤去作業と併せて路面修繕及び、落石防護網設置工事の為に1月22日〜3月4日まで山の家から林道終点間は車両と歩行者の通行を規制しているとの事でした。
当日は通行止めに気付かずに車両での通行及び歩行をしてしまいました。以後気を付けます。大変失礼いたしました。
http://www.kanko.suzuka.mie.jp/news/news.php?id=217
コース状況/
危険箇所等
《ヤケギ谷コース》
全体に急登が多いコースですが、目印は豊富で危険箇所も少ないと思います。通報ポイントは1〜9番。8番から東海展望を経由してから登り返しがあります。

《カワラコバ谷コース》
ヤケギ谷コース通報ポイント2番から分岐するコース。通報ポイントは11番〜19番。11〜14番辺りで山腹のトラバースが多くありますが足場が悪く、設置されているロープも少し頼りない印象でした。積雪や落葉、降雨等で難易度が増すと思います。15〜18番の沢沿いで岩にペイントされた目印があり、雪があるとマークを隠すので注意が必要かも知れません。
小岐須渓谷山の家で登山届の提出と、トイレを借りました。
2016年01月31日 06:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 6:54
小岐須渓谷山の家で登山届の提出と、トイレを借りました。
大石橋を目指す途中でまさかの倒木です。仕方がないのでバックで戻りました。
2016年01月31日 06:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 6:57
大石橋を目指す途中でまさかの倒木です。仕方がないのでバックで戻りました。
小岐須渓谷山の家と屏風岩の間のスペースに駐車しました。
2016年01月31日 07:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 7:20
小岐須渓谷山の家と屏風岩の間のスペースに駐車しました。
更に進んだ先にも倒木があって、完全に道路を塞いでいました。
2016年01月31日 07:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 7:29
更に進んだ先にも倒木があって、完全に道路を塞いでいました。
大石橋に雪が付いています。雪はないかもと思っていたので期待が高まりました。
2016年01月31日 07:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 7:31
大石橋に雪が付いています。雪はないかもと思っていたので期待が高まりました。
駐車地から15分程歩いて宮指路岳登山口に着きました。
2016年01月31日 07:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 7:33
駐車地から15分程歩いて宮指路岳登山口に着きました。
最初の渡渉地点でも雪が残っています。
2016年01月31日 07:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 7:38
最初の渡渉地点でも雪が残っています。
前回、下山で利用したヤケギ谷コースで登ります。
2016年01月31日 07:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 7:44
前回、下山で利用したヤケギ谷コースで登ります。
数日前の雪が解け残っている状態です。朝の気温が高かったせいか締まらずグズグズの雪質でした。
2016年01月31日 07:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 7:46
数日前の雪が解け残っている状態です。朝の気温が高かったせいか締まらずグズグズの雪質でした。
雪と土のミックスの道が続きます。
2016年01月31日 07:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 7:59
雪と土のミックスの道が続きます。
スタートから1時間で標高600mを越えました。雪が薄く、斜面で雪ごと崩れるので歩き難いです。
2016年01月31日 08:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 8:23
スタートから1時間で標高600mを越えました。雪が薄く、斜面で雪ごと崩れるので歩き難いです。
通報ポイント5番のある標高700m付近辺りから積雪が増えてきて、むしろ歩き易くなってきました。
2016年01月31日 08:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 8:45
通報ポイント5番のある標高700m付近辺りから積雪が増えてきて、むしろ歩き易くなってきました。
日が差して暑くなってきました。
2016年01月31日 09:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 9:02
日が差して暑くなってきました。
快晴です!気持ちいい♪
2016年01月31日 09:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/31 9:06
快晴です!気持ちいい♪
ノートレースですが目印もあるので安心です。
2016年01月31日 09:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 9:14
ノートレースですが目印もあるので安心です。
ひざ下まで埋まる箇所もあり、予想外の積雪で嬉しいやら、疲れるやら(笑)
2016年01月31日 09:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 9:48
ひざ下まで埋まる箇所もあり、予想外の積雪で嬉しいやら、疲れるやら(笑)
東海展望の岩場の雪は解けてました。
2016年01月31日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/31 9:50
東海展望の岩場の雪は解けてました。
双耳峰の仙ヶ岳です。ザレ場に雪が溜まっているのが見えますね。
2016年01月31日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/31 9:50
双耳峰の仙ヶ岳です。ザレ場に雪が溜まっているのが見えますね。
雨乞岳は雪がたっぷりです。
2016年01月31日 09:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/31 9:58
雨乞岳は雪がたっぷりです。
鎌ヶ岳と御在所岳もよく見えました。
2016年01月31日 09:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 9:58
鎌ヶ岳と御在所岳もよく見えました。
東海展望から一旦下って、鞍部の通報P9番から登り返します。
2016年01月31日 10:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:05
東海展望から一旦下って、鞍部の通報P9番から登り返します。
スタートから3時間で宮指路岳(946m)に到着しました。
2016年01月31日 10:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/31 10:18
スタートから3時間で宮指路岳(946m)に到着しました。
綿向山と雨乞岳
2016年01月31日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 10:19
綿向山と雨乞岳
入道ヶ岳
2016年01月31日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 10:19
入道ヶ岳
馬乗りの岩と奇岩群です。
2016年01月31日 10:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 10:20
馬乗りの岩と奇岩群です。
仙ヶ岳への稜線。
2016年01月31日 10:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 10:23
仙ヶ岳への稜線。
山頂から馬乗り岩に向かいます。
2016年01月31日 10:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:34
山頂から馬乗り岩に向かいます。
馬乗り岩。先端には怖くて立てません。
2016年01月31日 10:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/31 10:58
馬乗り岩。先端には怖くて立てません。
綿向山もまた行きたいな。
2016年01月31日 10:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 10:58
綿向山もまた行きたいな。
カワラコバコースで下山します。
2016年01月31日 11:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:00
カワラコバコースで下山します。
霧氷は見れませんでしたが青空に雪が映えます。
2016年01月31日 11:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:03
霧氷は見れませんでしたが青空に雪が映えます。
小岐須峠から大石橋へ下る道が雪でよく分かりません。
2016年01月31日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:14
小岐須峠から大石橋へ下る道が雪でよく分かりません。
凄い急斜面です!木に掴まりながら無理やり下ります。
2016年01月31日 11:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 11:15
凄い急斜面です!木に掴まりながら無理やり下ります。
稜線に雪庇が張り出して、余計に見にくかったみたいです。
2016年01月31日 11:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 11:17
稜線に雪庇が張り出して、余計に見にくかったみたいです。
2016年01月31日 11:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:17
通報P17番…これってもしかして1番まで続くんでしょうか?(-_-;)
2016年01月31日 11:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:27
通報P17番…これってもしかして1番まで続くんでしょうか?(-_-;)
いきなりルートを外して15番で復帰できました。
2016年01月31日 12:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:03
いきなりルートを外して15番で復帰できました。
樹林帯には雪も多く残っています。
2016年01月31日 12:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:13
樹林帯には雪も多く残っています。
カワラコバコースはいやらしいトラバース箇所が多く、ヤケギ谷コースよりも難易度が高い気がしました。
2016年01月31日 12:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:23
カワラコバコースはいやらしいトラバース箇所が多く、ヤケギ谷コースよりも難易度が高い気がしました。
雪と土のミックスになり足元注意です。
2016年01月31日 12:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:34
雪と土のミックスになり足元注意です。
カワラコバコースの通報Pは11番迄でした。
2016年01月31日 12:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:49
カワラコバコースの通報Pは11番迄でした。
ヤケギ谷コースと合流しました。
2016年01月31日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:59
ヤケギ谷コースと合流しました。
林道に下りてきました。
2016年01月31日 13:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:12
林道に下りてきました。
大石橋の雪はまだ解けていません。
2016年01月31日 13:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:14
大石橋の雪はまだ解けていません。
水場でアイゼンや靴を洗わせていただきました。
2016年01月31日 13:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 13:28
水場でアイゼンや靴を洗わせていただきました。
今日は誰とも会わない1日でした。
2016年01月31日 13:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:30
今日は誰とも会わない1日でした。

感想

先週の記録的な寒波からすぐに暖冬に逆戻り…
根雪が付いてない山は暖かい日が続くとすぐに解けちゃいますよね〜
今週は土曜日が終日曇り予報だったので、回復して晴れ間のありそうな日曜日に出かけることにしました。

雪の状態が読めなかったので、12月に登った南鈴鹿の宮指路岳から仙ヶ岳の稜線を繋いでみようかと大石橋に向かいました。
前回と同じく小岐須渓谷山の家で登山届を提出して、冬季閉鎖を心配していたトイレも利用出来て助かりました。

小岐須渓谷山の家から大石橋へと再び林道を走行し始めると、屏風岩の看板を過ぎた辺りで山腹から倒れた木の梢部分が林道に被さっています。
相方が車から降りて押したり引いたりしてみましたが、車に接触せずに通り抜けるのは不可能のようなので、仕方なく車をバックさせて屏風岩を過ぎた先のスペースに駐車しました。

準備をして7時20分に出発。林道を歩いて登山口へ向かって歩いて行くとさっきの倒木の場所から更に先にも、倒木で林道が塞がれている場所がありました。倒木の情報はヤマレコでも記載がなかったと思うので、つい最近の事だと思います。宮指路岳登山口には駐車地から15分で着きました。

通報ポイント1番の標板のある取り付きから急な斜面を登り、傾斜が落ち着いた道を暫く進むとすぐに最初の渡渉地点になりますが、既にこの辺りから雪が残っていて先の期待が高まります。通報ポイント2番の分岐から前回下山で利用したヤケギ谷コースで頂上を目指します。

通報P3〜4番と雪と土がミックスした道が続きますが、恐らく数日前の積雪が週末の雨や暖かさで融け残っているせいで、固く締まった雪質ではなく地面に薄く乗ったグズグズの雪なので、斜面で足を乗せると雪ごと崩れて歩く難いです。それでも標高にして700mを越えた通報P5番辺りから積雪が増えてしっかりと締まった雪になってきて歩き易くなりました。

所々で前日以前のトレースも見えますがほぼノートレースの道です。
最初の内は足首が埋まる位の積雪だったのですが、通報P7〜8番辺りではひざ下位迄埋まる箇所もあったりで、予想外の雪の量に嬉しくもありますが、ここまで多くなくてもいいよって気もしました(笑)

通報P8番から東海展望に出ると快晴の青い空に鈴鹿南部の最高の展望が広がっていました。東海展望から一旦下って、通報P9番のある鞍部から登り返してスタートから3時間で宮指路岳の山頂に到着しました。
頂上に踏み跡はなく、今日も一番乗りの登頂になりました。

時間的には仙ヶ岳への縦走はできるとは思いますが、未踏ルートに加えてトレースがないので少し不安です。少し下りてルートを確認してみましたが、いきなり崖の様な急な尾根を下るようです。目で見る限りでは仙ヶ岳に至る縦走路にはしっかりと雪もあり、険しいピークを何度も越えて行く難易度の高いルートに感じます。この県境稜線を歩くのは無雪期にして、今日はやめておく事にしました。

そうと決まれば時間もあるので、前回も休憩した馬乗り岩に移動して、少し早めのお昼休憩にしました。馬乗り岩からは先月も歩いた入道ヶ岳や、尖峰が印象的な鎌ヶ岳、今日も人が多そうな御在所岳、そしてたっぷりと雪を蓄えた雨乞岳と鈴鹿南部の山々の展望を楽しめました。
今日は快晴で風もなく、ぽかぽか陽気で贅沢な休憩時間でした。

11時まで休憩をして、帰りは小岐須峠を経由してカワラコバコースで下山する事にします。往路もトレースなしでしたが復路もノートレース。
通報ポイントは19番から始まって1番まで辿るんでしょうか?
通報P18番の小岐須峠からカワラコバへ下る場所が雪庇で隠れて良く分からなかったので、急傾斜を無理やり木に掴まりながら下ります。

17番までは目印を辿って歩けましたが、沢沿いの道でルートを外して16番で何とか復帰できました。沢沿いの渡渉を繰り返すので岩場での雪の踏み抜きも多く疲れます。中盤から沢を離れて山腹のトラバース道になると、雪と土のミックスした道に足場が崩れ易くなって苦労しました。足場が狭くいやらしいトラバースが連続する箇所もあり、全体にヤケギ谷ルートよりも難易度が高いように感じました。

1番まで続くのかと思っていたカワラコバコースの通報ポイントは11番迄で、10番は現れずにヤケギ谷コースに合流しました。
最後の渡渉地点でアイゼンを洗って、その後すぐに登山口のある林道に下りました。林道を歩いて駐車場所まで戻りましたが、結局この日は登山者誰一人とも会いませんでした。こんな日もあるんですね。

計画していた仙ヶ岳への稜線繋ぎはなりませんでしたが未踏だったカワラコバコースも歩けたし、最初からずっとノートレースの雪道を歩けたのは楽しかったです。次回は春にでも仙ヶ岳を目指したいですが、それまでに林道の倒木は撤去されるでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

camiiさん、hide0303さん、こんにちは。
道路に倒木があると、さらに先の
登山道の状況が不安になりますよね。
無事に山を楽しまれて、何よりです。

雪不足が言われる中、ほどよい
雪の量だったようですし。
急斜面での、悪戦苦闘も
振り返ると、楽しい思い出
ですよね。
2016/2/1 20:24
komakiさん♪こんばんは☆
倒木もあるし、車は1台も停まってないし、
もうメチャクチャ不安でしたshock

何処に行っても雪が少なそうと思ったから、
南鈴鹿に足を向けてみたのに、予想外に雪山
だったので、稜線の縦走は尻込みしてしまい
ましたが、トレースのない雪道をずっと歩け
たのは楽しい経験になりましたsnowsmile

無雪期と違ってその日の雪の状況で山の表情
が刻々と変わるので、怖さもある代わりに、
意外な嬉しいサプライズがあったりで、冬山
はやっぱり魅力的だなぁって思いますhappy01
2016/2/1 21:32
こんばんは♪
こんどは、ばったりではなく、ニアミスですね。
今年は雪がないということはわかっていましたが、寒波がきて…雨でとけたみたいで…でも、例年の鈴鹿の積雪は維持できてましたねえ(笑)

ちなみに入道から南のコースはまだ未踏です。前にいって、途中で道がわからずに撤退した苦い思い出があるとこです→大石橋から仙ヶ岳へのルートですが 四日市に泊まって、行ってみようかなあ。
2016/2/2 21:38
edus4100さん♪こんばんは☆
大石橋までの林道が倒木で通れなかったので
御在所に行先変更しようと思ってたんですcoldsweats01
駐車スペースが見つかったから、登山口まで
歩きましたがもしかしたらまたまたバッタリ
だったかもですねflair

霊仙や御池と違って、南鈴鹿に積雪は期待し
てなかったのに予想以上の雪でしたsnow
来週辺り久しぶりに御在所にも行きたいけど
雪はどうでしょうね〜happy01
2016/2/2 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら