記録ID: 8047947
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
威風堂々 越後駒ヶ岳
2025年04月21日(月) 〜
2025年04月22日(火)


- GPS
- 08:35
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,415m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:56
距離 9.4km
登り 1,331m
下り 224m
天候 | 両日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◇2025.04.22現在奥只見シルバーライン通行可能時間は6:00-18:00なので要注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇石抱橋から取り付きまでの林道は全て雪が繋がっています ◇道行山手前は一部夏道が露出しています ◇以降山頂までは残雪たっぷり、ただしクラック多く要注意、前駒~小屋間では雪割れが進んでおり、日々ルートの見極めが必要になると思われます ◇往路全てツボ足、復路は朝のうち雪硬く10本爪軽アイゼンを装着。雪や気温により状況は変わり、アイゼンピッケルが必要なこともありますので慎重な準備をお願いします。 ◇駒の小屋…2階出入り口を利用(@2000円) |
写真
装備
個人装備 |
10本爪軽アイゼン
ストック
避難小屋泊装備
|
---|
感想
数日前の日向倉から眺めていた越後駒ヶ岳。その白く堂々とした雄姿に見惚れていた。
重荷を背負い1人歩き出す石抱橋。垂れ込めていた雲が徐々に流れ、同時に気温もみるみる上がってゆく。汗がしたたる急登、雪が切れ露出した夏道では暑さはひときわだ。咲き始めたばかりのイワウチワから力をもらって歩を進める。
それでも高度が上がれば風はひんやりと冷たく、時にはガスを伴って爽やかな春雪稜線を演出してくれた。
小屋について重荷を下ろせば羽根が生えたように山頂へと向かう。導きの猿田彦大神様が出迎えてくれた頂からは見渡す限りの山並み。ポカポカの小屋前でおやつを食べてお昼寝、日の入と日の出、星空を堪能する。
暑くなる前にと早朝からの下山はあっという間。シルバーラインからは青空の下、裾野に新緑をあしらった越後駒が見えた。ついさっきまであそこにいたのにみるみる遠ざかる駒ヶ岳、山を下りるといつも切なくなる。魚沼の桜は今が満開、車を走らせればところによっては桜吹雪、田んぼの雪は溶け、あぜには菜の花が咲く。赤いトラクターが忙しそうだ。季節が巡る、それを山で、肌で感じられるよろこび。季節も山も生きている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人
白沢の河原から夕暮れの駒ヶ岳を見上げなら、cheeさんが小屋にいるような気がしてました。本当に泊まってたんですね。私は日の出を道行山で見てましたが、あのまま山頂まで歩いていれば再会できたのに残念です。
ある課題を遂げるため小倉山から別のラインで駒ヶ岳に向かいましたが、暑くてヘバッてしまいました。小屋から山頂へ右上していたトレースはcheeさんだったのですね。とっても助かりました。ありがとう。
それにしても見えていた山の中で飯豊の白さが際立ってましたね。大きくて深くて美しい飯豊は私には遠すぎてもう行くことはないと思いますが、これからはcheeさんの記録を見ながら追憶に浸ろうと思います。期待してますよ。
越後は山もいいが人もいい。そんな環境に暮らしていることに感謝です。
お近くにいらしたのですね!タイミングによってはどこかでお会いできたかもと思うと残念です。それでもこの度は大きな目標を成し遂げられおめでとうございます◎私には到底真似できないルート…どんな豪快な景色が待っているのかと想像するだけでゾクゾクと震えます。軟弱な私の震えは興奮ではなく恐怖の震えです。
滝ハナ沢左岸尾根は雪が溶けるほど見つめていたのですが、はるか斜め上を行かれていたとは。あ!今「行かれて」と入力したら「イカれて」と出ました(笑)
飯豊の白さはひときわでしたね。御西小屋は完全に埋没しているようです。それでも眺める稜線は日に日に黒ずんできており、少し淋しくもありますが、残雪の飯豊でも少し遊ばせてもらえたらと思っています(^^)
やはり日の入りと日の出の景色は山上で泊まった人しか見られない特権ですね!
重い荷を担ぎ上げられなくなってきた自分にとって辛いところです。
時間に余裕ができた今でもどうしてもワンデイ山行となってしまいます.....。
hareより
重荷で上がるのはしんどいですが、泊まりでしか味わえない多くのものが私を駆り立てます。そして翌日より翌々日に筋肉痛に襲われます(笑)
日帰りで軽快に歩くのも好きです。次はどこでお会いできるかな、楽しみにしています(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する