ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8047947
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

威風堂々 越後駒ヶ岳

2025年04月21日(月) 〜 2025年04月22日(火)
 - 拍手
GPS
08:35
距離
17.4km
登り
1,408m
下り
1,415m

コースタイム

1日目
山行
5:14
休憩
0:42
合計
5:56
距離 9.4km 登り 1,331m 下り 224m
6:41
1
スタート地点
6:42
6:43
126
8:49
9:00
33
9:33
9:34
51
10:25
33
10:58
23
11:21
11:41
14
11:55
12:04
33
12:37
2日目
山行
2:40
休憩
0:02
合計
2:42
距離 8.0km 登り 77m 下り 1,191m
6:34
14
6:48
12
7:00
22
7:22
7:23
31
7:54
80
9:14
9:15
1
9:16
ゴール地点
天候 両日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇銀山平石抱橋手前路肩に整然と駐車、地域の迷惑にならないよう気をつけましょう
◇2025.04.22現在奥只見シルバーライン通行可能時間は6:00-18:00なので要注意
コース状況/
危険箇所等
◇石抱橋から取り付きまでの林道は全て雪が繋がっています
◇道行山手前は一部夏道が露出しています
◇以降山頂までは残雪たっぷり、ただしクラック多く要注意、前駒~小屋間では雪割れが進んでおり、日々ルートの見極めが必要になると思われます

◇往路全てツボ足、復路は朝のうち雪硬く10本爪軽アイゼンを装着。雪や気温により状況は変わり、アイゼンピッケルが必要なこともありますので慎重な準備をお願いします。

◇駒の小屋…2階出入り口を利用(@2000円)
シルバーラインを抜けてもまだ低く垂れ込めていた雲。晴れを信じて歩き出すと、雲が流れ始め荒沢岳が姿を現した。
2025年04月21日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
4/21 7:23
シルバーラインを抜けてもまだ低く垂れ込めていた雲。晴れを信じて歩き出すと、雲が流れ始め荒沢岳が姿を現した。
みるみる気温は上がり、重荷を担いだ急登では汗がしたたる。道行山にあがれば堂々たる駒の姿を眼前に捉える。
2025年04月21日 09:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
18
4/21 9:02
みるみる気温は上がり、重荷を担いだ急登では汗がしたたる。道行山にあがれば堂々たる駒の姿を眼前に捉える。
この雄姿に吸い込まれるように疲れを忘れ進む
2025年04月21日 09:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
20
4/21 9:05
この雄姿に吸い込まれるように疲れを忘れ進む
向こうには未だ深い白の中ノ岳
2025年04月21日 09:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/21 9:07
向こうには未だ深い白の中ノ岳
昨日の雨は山では雪だったようだ、綺麗な雪がうっすら
2025年04月21日 09:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/21 9:14
昨日の雨は山では雪だったようだ、綺麗な雪がうっすら
次に向かうは小倉山
2025年04月21日 09:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
4/21 9:25
次に向かうは小倉山
雪は柔らかくトラバースも恐怖感なし
2025年04月21日 09:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
4/21 9:39
雪は柔らかくトラバースも恐怖感なし
前駒へのしんどい上りが近づけば、気温が上がり、陽射しも強くなってきた
2025年04月21日 10:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/21 10:12
前駒へのしんどい上りが近づけば、気温が上がり、陽射しも強くなってきた
するとガスが湧き上がり
2025年04月21日 10:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/21 10:31
するとガスが湧き上がり
一斉に流れ始めた
2025年04月21日 10:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/21 10:34
一斉に流れ始めた
ジリジリの陽射しを遮って、この上りを励ましてくれる冷気
2025年04月21日 10:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/21 10:36
ジリジリの陽射しを遮って、この上りを励ましてくれる冷気
ふり向けば、雲が歩いてきた稜線を渡ってゆく
2025年04月21日 10:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/21 10:39
ふり向けば、雲が歩いてきた稜線を渡ってゆく
晴れ渡った空に向かって
2025年04月21日 10:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
4/21 10:39
晴れ渡った空に向かって
前駒へひたすらの上り
2025年04月21日 10:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
4/21 10:58
前駒へひたすらの上り
ようやくの前駒、ふり返る歩いてきた稜線
2025年04月21日 11:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/21 11:00
ようやくの前駒、ふり返る歩いてきた稜線
ここから小屋へは
2025年04月21日 11:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
4/21 11:03
ここから小屋へは
盛大なるクラック祭り
2025年04月21日 11:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
4/21 11:04
盛大なるクラック祭り
それでも小屋直下への急登はまだ雪が安定していてくれてひと安心
2025年04月21日 11:11撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
4/21 11:11
それでも小屋直下への急登はまだ雪が安定していてくれてひと安心
偶然だけれど、前を歩いている2人と1人は皆知り合い(^^)
2025年04月21日 11:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/21 11:14
偶然だけれど、前を歩いている2人と1人は皆知り合い(^^)
時期によってはアイゼンピッケルのこの急登も今日は雪柔らかく、ステップもバッチリ
2025年04月21日 11:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
4/21 11:21
時期によってはアイゼンピッケルのこの急登も今日は雪柔らかく、ステップもバッチリ
無事今宵のお宿に到着♪ハシゴを使って2階からの出入り
2025年04月21日 11:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/21 11:25
無事今宵のお宿に到着♪ハシゴを使って2階からの出入り
重荷を下ろしたらさぁ山頂へ
2025年04月21日 11:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
4/21 11:49
重荷を下ろしたらさぁ山頂へ
春の陽浴びる猿田彦様、春ですね、4ヶ月ぶりです
2025年04月21日 11:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
22
4/21 11:59
春の陽浴びる猿田彦様、春ですね、4ヶ月ぶりです
見渡す山並み、銀山平、眼下に駒の小屋
2025年04月21日 12:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
4/21 12:07
見渡す山並み、銀山平、眼下に駒の小屋
ここでようやく会える八海山
2025年04月21日 12:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
4/21 12:12
ここでようやく会える八海山
八ツ峰の向こうに妙高火打
2025年04月21日 12:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
4/21 12:12
八ツ峰の向こうに妙高火打
中ノ岳に近づけば
2025年04月21日 12:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
4/21 12:15
中ノ岳に近づけば
尾瀬の山々、燧ヶ岳、平ヶ岳、至仏山
2025年04月21日 12:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/21 12:15
尾瀬の山々、燧ヶ岳、平ヶ岳、至仏山
越後三山最高峰中ノ岳、近いようで遠い
2025年04月21日 12:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
17
4/21 12:16
越後三山最高峰中ノ岳、近いようで遠い
オアシス祓川の向こうに下津川山と小沢岳
2025年04月21日 12:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/21 12:15
オアシス祓川の向こうに下津川山と小沢岳
巻機山と谷川岳、遠く苗場山
2025年04月21日 12:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
4/21 12:13
巻機山と谷川岳、遠く苗場山
手前にはグシガハナと黒さひときわオカメノゾキ
2025年04月21日 12:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
4/21 12:13
手前にはグシガハナと黒さひときわオカメノゾキ
ネコブ、朝日岳、谷川岳、チラリ万太郎
2025年04月21日 12:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
4/21 12:15
ネコブ、朝日岳、谷川岳、チラリ万太郎
しばし見つめるこの景色、銀山平、未丈、日向倉、奥只見湖と遠く村杉岳や会津朝日、丸山から会津駒への稜線、ずっと見守ってくれる荒沢岳
2025年04月21日 12:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
4/21 12:26
しばし見つめるこの景色、銀山平、未丈、日向倉、奥只見湖と遠く村杉岳や会津朝日、丸山から会津駒への稜線、ずっと見守ってくれる荒沢岳
パノラマで撮ったら、守門や毛猛から平ヶ岳まで入った♪
2025年04月21日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/21 12:30
パノラマで撮ったら、守門や毛猛から平ヶ岳まで入った♪
小屋に戻ってコーヒーブレイク♪風を避ければ外の方があたたかいから、荒沢岳を眺めながら
2025年04月21日 13:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
4/21 13:25
小屋に戻ってコーヒーブレイク♪風を避ければ外の方があたたかいから、荒沢岳を眺めながら
偶然出会ったsさんにいただいたサクサクフロランタン♪
2025年04月21日 13:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
4/21 13:25
偶然出会ったsさんにいただいたサクサクフロランタン♪
ウトウトお昼寝したら、日の入の頃再びの山頂へ
2025年04月21日 18:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/21 18:13
ウトウトお昼寝したら、日の入の頃再びの山頂へ
アーベント荒沢岳、染まる会越
2025年04月21日 18:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
4/21 18:13
アーベント荒沢岳、染まる会越
こちらも偶然のiさん、同宿で心強い
2025年04月21日 18:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
4/21 18:14
こちらも偶然のiさん、同宿で心強い
iさん作雪だるまと導きの神猿田彦様
2025年04月21日 18:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/21 18:15
iさん作雪だるまと導きの神猿田彦様
夕陽と八海山、地平線には
2025年04月21日 18:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/21 18:16
夕陽と八海山、地平線には
妙高火打と北アルプス、
2025年04月21日 18:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/21 18:16
妙高火打と北アルプス、
染まる中ノ岳と谷川連峰への稜線
2025年04月21日 18:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
4/21 18:25
染まる中ノ岳と谷川連峰への稜線
北アルプスの夕刻シルエット、槍ヶ岳の穂先もツン
2025年04月21日 18:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
4/21 18:31
北アルプスの夕刻シルエット、槍ヶ岳の穂先もツン
靄の中に沈む夕日
2025年04月21日 18:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
17
4/21 18:31
靄の中に沈む夕日
見えたうっすら反薄明光線、裏後光
2025年04月21日 18:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/21 18:33
見えたうっすら反薄明光線、裏後光
ありがとう、今日という1日
2025年04月21日 18:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
4/21 18:32
ありがとう、今日という1日
魚沼平野潤す魚野川が空色を映す
2025年04月21日 18:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/21 18:39
魚沼平野潤す魚野川が空色を映す
いつまでも見ていたかったけれどみるみる冷えてくる空気、小屋へと帰ろう
2025年04月21日 18:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
4/21 18:42
いつまでも見ていたかったけれどみるみる冷えてくる空気、小屋へと帰ろう
ふり返る頂
2025年04月21日 18:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/21 18:47
ふり返る頂
越後駒のブルーモーメント
2025年04月21日 18:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
4/21 18:47
越後駒のブルーモーメント
お夕飯は鶏団子鍋♪
2025年04月21日 15:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
20
4/21 15:54
お夕飯は鶏団子鍋♪
眠る前に夜のお散歩、駒の小屋と星
2025年04月21日 20:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
18
4/21 20:31
眠る前に夜のお散歩、駒の小屋と星
眼下にはポツンと銀山平のあかり
2025年04月21日 20:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
20
4/21 20:57
眼下にはポツンと銀山平のあかり
荒沢岳と夜空
2025年04月21日 21:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
17
4/21 21:10
荒沢岳と夜空
ほとんど風のないあたたかい夜、このあとは朝までぐっすり
2025年04月21日 21:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
19
4/21 21:15
ほとんど風のないあたたかい夜、このあとは朝までぐっすり
日の出前に外へ出る、半月とまだ眠る山々
2025年04月22日 04:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
17
4/22 4:41
日の出前に外へ出る、半月とまだ眠る山々
東の空色映す小屋の…ハシゴ(笑)
2025年04月22日 04:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
4/22 4:41
東の空色映す小屋の…ハシゴ(笑)
日の出待つこのひとときが好き
2025年04月22日 04:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
4/22 4:46
日の出待つこのひとときが好き
日の出の時、お日さまの光に包まれるすべて
2025年04月22日 05:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
21
4/22 5:04
日の出の時、お日さまの光に包まれるすべて
おはよう荒沢岳、尾瀬の山々
2025年04月22日 05:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
4/22 5:09
おはよう荒沢岳、尾瀬の山々
中ノ岳
2025年04月22日 05:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
4/22 5:10
中ノ岳
毛猛の向こうには
2025年04月22日 05:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
4/22 5:10
毛猛の向こうには
遠く飯豊連峰、山で1日の始まりを迎える幸せ
2025年04月22日 05:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
4/22 5:10
遠く飯豊連峰、山で1日の始まりを迎える幸せ
のんびり朝ごはんと支度を済ませたら下山開始、今日は気温が上がるらしいけれど、今は雪が硬い
2025年04月22日 06:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
4/22 6:40
のんびり朝ごはんと支度を済ませたら下山開始、今日は気温が上がるらしいけれど、今は雪が硬い
だからなんとか渡れたこんな場所
2025年04月22日 06:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
18
4/22 6:48
だからなんとか渡れたこんな場所
前駒からの急坂も下りは楽ちん
2025年04月22日 06:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
4/22 6:54
前駒からの急坂も下りは楽ちん
そして牛の背中のような稜線の中へ
2025年04月22日 06:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
13
4/22 6:59
そして牛の背中のような稜線の中へ
続く雪原稜線、雪は締まっていて歩きやすい
2025年04月22日 07:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
4/22 7:01
続く雪原稜線、雪は締まっていて歩きやすい
トラバースする小倉山の向こうには
2025年04月22日 07:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
4/22 7:12
トラバースする小倉山の向こうには
朝の空気でスッキリ毛猛山塊
2025年04月22日 07:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
18
4/22 7:12
朝の空気でスッキリ毛猛山塊
見送りの越後三山、荒沢岳、中ノ岳、駒ヶ岳
2025年04月22日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
4/22 7:56
見送りの越後三山、荒沢岳、中ノ岳、駒ヶ岳
また来るね、と道行山でふり返る駒ヶ岳
2025年04月22日 07:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
16
4/22 7:56
また来るね、と道行山でふり返る駒ヶ岳
あとは荒沢岳を眺めながらの下山
2025年04月22日 07:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
4/22 7:58
あとは荒沢岳を眺めながらの下山
夏道区間では出会えるかわい子ちゃんイワウチワ、このあとhareharawaiさんに数年ぶりに出会う。花にもhareさんにも元気をもらう(^^)
2025年04月22日 08:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
18
4/22 8:12
夏道区間では出会えるかわい子ちゃんイワウチワ、このあとhareharawaiさんに数年ぶりに出会う。花にもhareさんにも元気をもらう(^^)
林道に下りたらあとは北ノ又川沿いをのんびり歩く、正面に見えるのは数日前に泊まった日向倉山、きっと今日も大賑わい
2025年04月22日 08:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
15
4/22 8:42
林道に下りたらあとは北ノ又川沿いをのんびり歩く、正面に見えるのは数日前に泊まった日向倉山、きっと今日も大賑わい
石抱橋からホッと仰ぎ見る駒ヶ岳が遠い
2025年04月22日 09:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
14
4/22 9:19
石抱橋からホッと仰ぎ見る駒ヶ岳が遠い
それでもこんな時間を過ごしたくて重荷で向かう
2025年04月22日 04:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
4/22 4:45
それでもこんな時間を過ごしたくて重荷で向かう

装備

個人装備
10本爪軽アイゼン ストック 避難小屋泊装備

感想

数日前の日向倉から眺めていた越後駒ヶ岳。その白く堂々とした雄姿に見惚れていた。

重荷を背負い1人歩き出す石抱橋。垂れ込めていた雲が徐々に流れ、同時に気温もみるみる上がってゆく。汗がしたたる急登、雪が切れ露出した夏道では暑さはひときわだ。咲き始めたばかりのイワウチワから力をもらって歩を進める。

それでも高度が上がれば風はひんやりと冷たく、時にはガスを伴って爽やかな春雪稜線を演出してくれた。

小屋について重荷を下ろせば羽根が生えたように山頂へと向かう。導きの猿田彦大神様が出迎えてくれた頂からは見渡す限りの山並み。ポカポカの小屋前でおやつを食べてお昼寝、日の入と日の出、星空を堪能する。

暑くなる前にと早朝からの下山はあっという間。シルバーラインからは青空の下、裾野に新緑をあしらった越後駒が見えた。ついさっきまであそこにいたのにみるみる遠ざかる駒ヶ岳、山を下りるといつも切なくなる。魚沼の桜は今が満開、車を走らせればところによっては桜吹雪、田んぼの雪は溶け、あぜには菜の花が咲く。赤いトラクターが忙しそうだ。季節が巡る、それを山で、肌で感じられるよろこび。季節も山も生きている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

やっぱり。
白沢の河原から夕暮れの駒ヶ岳を見上げなら、cheeさんが小屋にいるような気がしてました。本当に泊まってたんですね。私は日の出を道行山で見てましたが、あのまま山頂まで歩いていれば再会できたのに残念です。 

ある課題を遂げるため小倉山から別のラインで駒ヶ岳に向かいましたが、暑くてヘバッてしまいました。小屋から山頂へ右上していたトレースはcheeさんだったのですね。とっても助かりました。ありがとう。

それにしても見えていた山の中で飯豊の白さが際立ってましたね。大きくて深くて美しい飯豊は私には遠すぎてもう行くことはないと思いますが、これからはcheeさんの記録を見ながら追憶に浸ろうと思います。期待してますよ。

越後は山もいいが人もいい。そんな環境に暮らしていることに感謝です。
2025/4/23 6:14
いいねいいね
1
AA8469さんこんにちは♪
お近くにいらしたのですね!タイミングによってはどこかでお会いできたかもと思うと残念です。それでもこの度は大きな目標を成し遂げられおめでとうございます◎私には到底真似できないルート…どんな豪快な景色が待っているのかと想像するだけでゾクゾクと震えます。軟弱な私の震えは興奮ではなく恐怖の震えです。
滝ハナ沢左岸尾根は雪が溶けるほど見つめていたのですが、はるか斜め上を行かれていたとは。あ!今「行かれて」と入力したら「イカれて」と出ました(笑)

飯豊の白さはひときわでしたね。御西小屋は完全に埋没しているようです。それでも眺める稜線は日に日に黒ずんできており、少し淋しくもありますが、残雪の飯豊でも少し遊ばせてもらえたらと思っています(^^)
2025/4/24 6:35
いいねいいね
1
cheeさん、こんにちは。
やはり日の入りと日の出の景色は山上で泊まった人しか見られない特権ですね!
重い荷を担ぎ上げられなくなってきた自分にとって辛いところです。
時間に余裕ができた今でもどうしてもワンデイ山行となってしまいます.....。
hareより
2025/4/23 8:27
いいねいいね
1
hareharawaiさんこんにちは♪数年ぶりの再会が嬉しかったです!元気な方が上がってくるなぁ、もしかして、とすぐにわかりました(^^)
重荷で上がるのはしんどいですが、泊まりでしか味わえない多くのものが私を駆り立てます。そして翌日より翌々日に筋肉痛に襲われます(笑)
日帰りで軽快に歩くのも好きです。次はどこでお会いできるかな、楽しみにしています(^^)
2025/4/24 6:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら