ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8049225
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

前岳西稜(冬季)

2024年12月28日(土) 〜 2024年12月30日(月)
情報量の目安: B
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
54:34
距離
29.4km
登り
3,012m
下り
3,007m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:06
休憩
0:25
合計
8:31
距離 12.2km 登り 1,864m 下り 323m
7:16
52
スタート地点
8:09
43
8:52
42
9:35
48
10:23
10:24
25
10:48
11:04
7
11:11
221
14:52
15:01
48
15:50
宿泊地
2日目
山行
3:55
休憩
0:00
合計
3:55
距離 2.1km 登り 623m 下り 12m
7:19
223
宿泊地
11:02
10
11:13
2
3日目
山行
6:26
休憩
0:41
合計
7:07
距離 15.0km 登り 514m 下り 2,673m
6:48
7
6:55
65
8:00
37
8:37
8:52
112
10:44
11:08
16
11:24
29
11:53
11:55
33
12:28
43
13:11
40
13:51
ゴール地点
天候 1日目:曇り(冬型)
2日目:曇り、ホワイトアウト気味、強風(冬型少し緩む)
3日目:快晴、強風(冬型緩む)
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜沢集落の先、林道が通行止めとなる位置まで車。
コース状況/
危険箇所等
【林道】
崩壊の様子は少しずつであるが様変わりしている。しかし形成された獣道を慎重に辿る事に変わりはない。新しい崩れ方に新しい獣道ができて、を繰り返すのだろう。七釜橋手前の隧道、西側口は深い水たまりになっていてここから渡渉装備(今回はウェーダーをトライ)に。

【小渋川】
大きく変わった所はなく相変わらずの河原歩きベース。渡渉は高くても膝程度で済んだ。七釜橋では粉砂糖程度だった雪が、広河原小屋に近づくと5cmくらいになり、滑りやすく少し苦労した。
広河原小屋は自身の経験上で1番清潔に感じた。整備に深く感謝。

【前岳西稜】
雪は深くなく樹林帯にラッセルというほどのものはなかったが、末端から雪を被っていたのでクランポンを装着。次第にブッシュ上の雪が増えていき、漕ぐと落ちて服が濡れるためはたき落として進んだ。藪ナイフリッジが登場する2306付近から幕営適地が点在するが、2450線少し上の適地まで押し切った。樹林帯かつ西側の尾根で風はかなり緩和されるためか、とても快適な1夜。翌朝、2566の西側にある顕著なルンゼに入る。快適な登りを期待したものの、多少ラッセルになりスピードは上がらない。同ルンゼ上部のガレ場は浮石に対して足の置き方に注意した。リッジに出ると脆さが目立ち、雪も締まっていなかったので、雪を払ってホールドを探しその強度を確かめ踏み込んで、という風にジリジリ駒を進めていく。アックスはドラツー風に使ったりする場面もありテクニカルタイプがあってよかった。幸いこのセクションで風は強くなかったので良かったが、風向き次第で直撃だったら本当に難しかったと思う。一度核心に入ってしまうと撤退するにしても容易ではない。

【主稜線(前岳西稜JCT~前岳)】
冬型が何たるかを思い知らされる厳しさ。このセクションは南アには珍しいナイフリッジで、崩壊側を避けると風上側を強いられる。風に対するレストポイントはほぼなく、足先手先に軽度ながら凍傷を負った。ホワイトアウトに近く精神的にも試された。その一方で、足元のハイマツは都合よく締まった雪に絡まっていたので歩行動作はとても快適だった。

中岳避難小屋は黒板に「冬季開放中」などと書いてくれておりこちらにも深く感謝。

【主稜線(前岳~大聖寺平)】
前岳から程なくして東側の雪面を注意深く下る。当時のコンディションでは東側ルンゼ最上部のトラバースを選択したが、滑落すると恐らく助からない。コルから大聖寺平はハイマツリッジ。

【旧道(大聖寺平~広河原小屋)】
主稜線から舟窪へは夏道を辿ったが、途中から雪で全く分からなくなり、遠くのマーカー(夏道が尾根に向けてトラバースする所)を目標に適当に下った。その間は下り方向で腰深さの雪。舟窪以降は特に変わらず(マーカーや道筋はある程度はっきりしている)。
その他周辺情報 道の駅歌舞伎の里大鹿(入山前下山後のトイレ&歯磨き、下山後の補給物資調達)
前岳西稜、最上部の核心部。脆いのでご注意を。
2024年12月29日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/29 9:12
前岳西稜、最上部の核心部。脆いのでご注意を。
中岳避難小屋の扉を開けて目に飛び込んできたとても美しい悪沢岳。予報では暗くなってから晴れてくるはずでしたが姿を見せてくれました。凍傷をケアしながら小屋周辺の厳しい環境に耐える中での鑑賞。何と言うか、、身に刻み込まれる美しさって言うんでしょうか。
2024年12月29日 17:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/29 17:15
中岳避難小屋の扉を開けて目に飛び込んできたとても美しい悪沢岳。予報では暗くなってから晴れてくるはずでしたが姿を見せてくれました。凍傷をケアしながら小屋周辺の厳しい環境に耐える中での鑑賞。何と言うか、、身に刻み込まれる美しさって言うんでしょうか。
オブジェ、あるいはモニュメントのような。
前日ここまで縦走して来た際にホワイトアウトに近い中でこれ(標柱)だと確信する濃いグレーのシルエットを見た時には本当にホッとしました。
2024年12月30日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/30 6:54
オブジェ、あるいはモニュメントのような。
前日ここまで縦走して来た際にホワイトアウトに近い中でこれ(標柱)だと確信する濃いグレーのシルエットを見た時には本当にホッとしました。
モルゲン!南ア南部。
奥深く静かな素晴らしい山域。
2024年12月30日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
12/30 6:59
モルゲン!南ア南部。
奥深く静かな素晴らしい山域。
主稜線南下のシビアなセクションを通り過ぎて。コル、2つコブを越えていきます。
2024年12月30日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/30 7:22
主稜線南下のシビアなセクションを通り過ぎて。コル、2つコブを越えていきます。
南面ですがしっかり氷瀑を形成しつつある高山ノ滝。奥にも同じくらいのバーティカルアイスが控えているように見えました。興味深いです。
2024年12月30日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/30 11:54
南面ですがしっかり氷瀑を形成しつつある高山ノ滝。奥にも同じくらいのバーティカルアイスが控えているように見えました。興味深いです。
道の駅歌舞伎の里大鹿は大変お世話になっております。できるだけ買って応援!
めちゃくちゃ干し柿好きになっているこの頃で、最高のエンディングでした。
2024年12月30日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12/30 14:25
道の駅歌舞伎の里大鹿は大変お世話になっております。できるだけ買って応援!
めちゃくちゃ干し柿好きになっているこの頃で、最高のエンディングでした。

装備

個人装備
ツアーアックス×1 テクニカルアックス×1 ヘルメット
備考 多少確保系のギアを持ったが、結局終始フリーソロで使用せず。前岳西稜の最後の岩稜セクションは脆いので支点は取りにくいと思う。

感想

昨年やろうとしていたが勤務先の忘年会で潰された苦い経験もあり熱量大。挑戦的なメンタリティで「冬型予報だけど山行中次第に緩むので突っ込んでみよう」と計画。しかし(やはり)3000mの冬型はとても厳しかった。
このシーズンは「厳しい環境に安全マージン取って登るには装備レベルを上げないと」、そして「それにはさらなる投資をしないと」、「いや、命や負傷リスクも相応に高くなる中でそこまでして登りたいのか?」、「消耗品に高額投資か?」、「(自身の根源的なモチベーションでなく)単に難しい条件というだけでそこまで(ハイリスク)していていいのか?」、「確率的にヤバい引きはあり得るだろう」などと自問自答があり、その先駆けとなる経験だったと思う。
本山行の最終日は快晴に恵まれ、素晴らしい景色を堪能できて大変良かった。登攀要素を入れるとハイリスクになるため、絶景が見られるというだけで「ああやっぱり続けていきたい」と言うほど単純なものではないが、しかし総合的に山に惹きつけられているのも間違いない。この先の向き合い方、楽しみ方、その他ライフイベントとの兼ね合い、色々考えますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら