ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8051005
全員に公開
ハイキング
近畿

春日山原始林・若草山

2025年04月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
13.9km
登り
410m
下り
406m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:45
合計
5:13
距離 13.9km 登り 410m 下り 406m
8:36
13
スタート地点
8:49
8:50
49
10:19
10:23
67
11:30
11:36
2
11:38
11:43
2
11:45
11:47
5
11:52
8
12:00
12:11
13
12:24
12:25
4
12:29
14
12:43
12:50
43
13:33
13:41
8
13:49
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ。気持ちのいい天気。前日は雨。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス 奈良公園近くの宿からそのまま出発。
コース状況/
危険箇所等
滝坂の道は石畳。首切り地蔵あたりまではヒルが出るらしくおびえていたが、見かけなかった。
芳山交番から若草山の駐車場までは車道歩き。ときどき車やバイクが通る。
若草山の頂上から麓まではひろーーーい芝生や歩きやすい遊歩道。サンダルでもだいじょうぶ。
その他周辺情報 この世の全てがあります
猿沢池からスタート。奥に見える巨大な仮設は興福寺五重塔の工事用足場。2030年工事完了予定とのこと、中金堂も気づけば再建してたし、長いようであっという間に終わるのでしょう。
2025年04月24日 08:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 8:36
猿沢池からスタート。奥に見える巨大な仮設は興福寺五重塔の工事用足場。2030年工事完了予定とのこと、中金堂も気づけば再建してたし、長いようであっという間に終わるのでしょう。
春日大社の一の鳥居があらわれますが浮見堂を見たいので右に曲がります。散歩中の観光客がすでに多数いる。
2025年04月24日 08:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 8:40
春日大社の一の鳥居があらわれますが浮見堂を見たいので右に曲がります。散歩中の観光客がすでに多数いる。
奈良公園のなかの小さい宿群のところを通り抜ける。ここらへん一度泊まってみたいな。
2025年04月24日 08:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 8:44
奈良公園のなかの小さい宿群のところを通り抜ける。ここらへん一度泊まってみたいな。
奈良公園を歩くだけですでに気持ちが満ち足りてる
2025年04月24日 08:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 8:46
奈良公園を歩くだけですでに気持ちが満ち足りてる
浮見堂の桜は完全に葉桜になっていました。
2025年04月24日 08:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 8:48
浮見堂の桜は完全に葉桜になっていました。
志賀直哉の家のほうへ進みます。
2025年04月24日 08:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 8:52
志賀直哉の家のほうへ進みます。
さきに新薬師寺にお参りします。新薬師寺、度々奈良を訪れているが今回初めて伺いました。途中に山の辺の道の道標があった。山の辺の道北コースも一度歩いてみたい。
2025年04月24日 09:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 9:01
さきに新薬師寺にお参りします。新薬師寺、度々奈良を訪れているが今回初めて伺いました。途中に山の辺の道の道標があった。山の辺の道北コースも一度歩いてみたい。
十二神将で有名な新薬師寺。天平時代、光明子による創建とのこと。薄暗くがらんとした本堂はこちらも奈良時代のものとのこと。塑像の十二神将が本尊をぐるりと囲むさまはなかなか迫力ありみんなかっこいいのだが、私の干支の神将ちゃんはちょっと変顔気味だった。
拝観料等は本堂入口の自動券売機で買いました。
2025年04月24日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/24 9:23
十二神将で有名な新薬師寺。天平時代、光明子による創建とのこと。薄暗くがらんとした本堂はこちらも奈良時代のものとのこと。塑像の十二神将が本尊をぐるりと囲むさまはなかなか迫力ありみんなかっこいいのだが、私の干支の神将ちゃんはちょっと変顔気味だった。
拝観料等は本堂入口の自動券売機で買いました。
先へ進みます。いろんなところで野生の藤が満開になっていた。藤棚の藤もよいけれど、伸び盛る藤もよい。
2025年04月24日 09:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 9:28
先へ進みます。いろんなところで野生の藤が満開になっていた。藤棚の藤もよいけれど、伸び盛る藤もよい。
左は春日山遊歩道、右は滝坂の道。右へ。
2025年04月24日 09:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 9:33
左は春日山遊歩道、右は滝坂の道。右へ。
このあたりからしばらく東海自然歩道でもあります。
2025年04月24日 09:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 9:39
このあたりからしばらく東海自然歩道でもあります。
車両通行止め、歩道が始まる。
2025年04月24日 09:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 9:41
車両通行止め、歩道が始まる。
初めはこんな感じですが、すぐに石畳の道になります。人の気配はないです。
2025年04月24日 09:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 9:46
初めはこんな感じですが、すぐに石畳の道になります。人の気配はないです。
昨日は雨だったこともあり、だいぶしっとりしています。この道らへんはヒルがいるっていうからストッキング履いてきた。結局最後まで見かけなかったけど。
2025年04月24日 09:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 9:47
昨日は雨だったこともあり、だいぶしっとりしています。この道らへんはヒルがいるっていうからストッキング履いてきた。結局最後まで見かけなかったけど。
ときどき桜や藤の花びらが落ちていてきれい。(ヒルにおびえて足元ばかり見てる)
2025年04月24日 09:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 9:51
ときどき桜や藤の花びらが落ちていてきれい。(ヒルにおびえて足元ばかり見てる)
能登川を右に左に進みます。ヒルも虫あまりいないな。よかった。
2025年04月24日 09:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 9:52
能登川を右に左に進みます。ヒルも虫あまりいないな。よかった。
滝坂の道、何度か石仏が登場します。まずは寝仏、お花がお供えしてある。
2025年04月24日 09:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 9:57
滝坂の道、何度か石仏が登場します。まずは寝仏、お花がお供えしてある。
お次は夕日観音。画面中央の上の端っこにいます、夕陽に照らされる西向きだそうです。夕方見てみたいなぁ。
2025年04月24日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 9:58
お次は夕日観音。画面中央の上の端っこにいます、夕陽に照らされる西向きだそうです。夕方見てみたいなぁ。
拡大図です。観音ではなく弥勒如来らしいです。このあたり道から見えないものふくめて9体の石仏がいるそうです。すごい。
2025年04月24日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 9:58
拡大図です。観音ではなく弥勒如来らしいです。このあたり道から見えないものふくめて9体の石仏がいるそうです。すごい。
こちらは朝日観音、すでに朝日というには日が高いものの日があたりはっきり見えました。こちらも観音ではなく地蔵を両脇にした弥勒仏、三尊の磨崖仏だそうで。
2025年04月24日 10:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:10
こちらは朝日観音、すでに朝日というには日が高いものの日があたりはっきり見えました。こちらも観音ではなく地蔵を両脇にした弥勒仏、三尊の磨崖仏だそうで。
たてものが見えてきた。首切り地蔵のところのお手洗いでした。
ここまで誰にも会わなかったけど、ここでお一人お会いした。
2025年04月24日 10:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:18
たてものが見えてきた。首切り地蔵のところのお手洗いでした。
ここまで誰にも会わなかったけど、ここでお一人お会いした。
ここ分岐になってます。一瞬予定と違う方向へ歩いてしまったが、すぐに戻って春日山石窟仏方面への石畳を進む。一瞬向かったほうは地獄谷、あっちからでも回って来れそうではあったがヒルに怯えているのでやめました。
2025年04月24日 10:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:24
ここ分岐になってます。一瞬予定と違う方向へ歩いてしまったが、すぐに戻って春日山石窟仏方面への石畳を進む。一瞬向かったほうは地獄谷、あっちからでも回って来れそうではあったがヒルに怯えているのでやめました。
春日山石窟仏をみたいので、ここは右です。
2025年04月24日 10:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:25
春日山石窟仏をみたいので、ここは右です。
石畳、ちょっと滑るかも。今日の靴はサロモンのローカットのトレランしないけど持ってるトレラン用の靴。
2025年04月24日 10:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:31
石畳、ちょっと滑るかも。今日の靴はサロモンのローカットのトレランしないけど持ってるトレラン用の靴。
あれ?春日山石窟仏の地図記号があったのに、通り過ぎて車道に出てしまったぞ。
2025年04月24日 10:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:33
あれ?春日山石窟仏の地図記号があったのに、通り過ぎて車道に出てしまったぞ。
と思ったら、少し歩いたら入口表示がありました。こちら側から行けるんだね。
2025年04月24日 10:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:37
と思ったら、少し歩いたら入口表示がありました。こちら側から行けるんだね。
本日唯一山っぽさを感じる道です。一瞬ですけど。
2025年04月24日 10:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:41
本日唯一山っぽさを感じる道です。一瞬ですけど。
立派な説明が立てられている。この看板を通り過ぎると石窟仏の建屋があります。
2025年04月24日 10:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:39
立派な説明が立てられている。この看板を通り過ぎると石窟仏の建屋があります。
これは看板前を間違えて右折したところにあった、本日の石標3連発。文部省・まっ黄っ黄な奈良公園・右端はなんでしょうか。付近にいくつかありました。
2025年04月24日 10:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:40
これは看板前を間違えて右折したところにあった、本日の石標3連発。文部省・まっ黄っ黄な奈良公園・右端はなんでしょうか。付近にいくつかありました。
これが春日山石窟仏です。建屋で保護されている中に仏の世界が広がってます。
2025年04月24日 10:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:42
これが春日山石窟仏です。建屋で保護されている中に仏の世界が広がってます。
石窟仏もみれてヒルに会うこともなくここまで来れて一安心。暑かったけど我慢して着ていた上着も脱ぐ。しばらく車道歩いていきます。
2025年04月24日 10:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:46
石窟仏もみれてヒルに会うこともなくここまで来れて一安心。暑かったけど我慢して着ていた上着も脱ぐ。しばらく車道歩いていきます。
ちなみに今回のルート、新薬師寺と春日山石窟仏を除き5年前くらいに一度歩いた。その時は真夏で、とにかく虫がブンブンブンブンまとわりついてきてろくに周りを見ることもできず、猛ダッシュで若草山まで走った記憶しかない。
2025年04月24日 10:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:48
ちなみに今回のルート、新薬師寺と春日山石窟仏を除き5年前くらいに一度歩いた。その時は真夏で、とにかく虫がブンブンブンブンまとわりついてきてろくに周りを見ることもできず、猛ダッシュで若草山まで走った記憶しかない。
あまり会いたくないメンツが多いよ☆
2025年04月24日 10:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:49
あまり会いたくないメンツが多いよ☆
若草山まで3.5kmかぁ、けっこうあるな。
2025年04月24日 10:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:49
若草山まで3.5kmかぁ、けっこうあるな。
春日山原始林の標識があった。もうずっと木の匂いがとてもいい匂い。
2025年04月24日 10:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:56
春日山原始林の標識があった。もうずっと木の匂いがとてもいい匂い。
ずっと車道。思わず走ってしまいました(ただし下り部分のみ)
2025年04月24日 10:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 10:56
ずっと車道。思わず走ってしまいました(ただし下り部分のみ)
大原橋休憩所。東屋と世界遺産の石があって、飲めないけど水も流れてる。この辺から、ぼちぼち対向者に会いました。海外観光客と奈良公園の作業着きた職員の方々、ソロおじ数名。
2025年04月24日 11:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:02
大原橋休憩所。東屋と世界遺産の石があって、飲めないけど水も流れてる。この辺から、ぼちぼち対向者に会いました。海外観光客と奈良公園の作業着きた職員の方々、ソロおじ数名。
ここから鶯の滝へも行ける。ここは車道で、歩道はもう少し行ったところに入口がある。今回はパスです。冬に来ます。
2025年04月24日 11:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:02
ここから鶯の滝へも行ける。ここは車道で、歩道はもう少し行ったところに入口がある。今回はパスです。冬に来ます。
引き続き車道を歩いていくけど、ときどき見どころあり。これは奈良奥山最大の山桜の、寿命尽きて切られた状態のもの。数年前に倒れたそうな。ということは私前回は見てるな。虫ダッシュしてたから覚えてない。外が側は抹茶チョコドーナツみたいだけど断面は木の色がきれい。
2025年04月24日 11:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:10
引き続き車道を歩いていくけど、ときどき見どころあり。これは奈良奥山最大の山桜の、寿命尽きて切られた状態のもの。数年前に倒れたそうな。ということは私前回は見てるな。虫ダッシュしてたから覚えてない。外が側は抹茶チョコドーナツみたいだけど断面は木の色がきれい。
右手に花山地蔵の背。詳細わからず。確かにお地蔵さんがいた。
2025年04月24日 11:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:14
右手に花山地蔵の背。詳細わからず。確かにお地蔵さんがいた。
ちっちゃい積みがたくさん。わたしもちっちゃい石を載せました。
2025年04月24日 11:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:15
ちっちゃい積みがたくさん。わたしもちっちゃい石を載せました。
休憩どころ、たくさんあるね。
2025年04月24日 11:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:26
休憩どころ、たくさんあるね。
左にいくと春日山遊歩道で、若草山登山道が閉鎖されている間はこの道から山頂へ向かう。わたしもいつかの冬に通った。右は若草山山頂へ向かう道。右へ。
2025年04月24日 11:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:26
左にいくと春日山遊歩道で、若草山登山道が閉鎖されている間はこの道から山頂へ向かう。わたしもいつかの冬に通った。右は若草山山頂へ向かう道。右へ。
鎌研交番所が見えたら山頂はもうすぐ。お手洗いあり(和)多目的トイレもある。駐車場は空いていた。ここから先は観光客の領域。
2025年04月24日 11:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:28
鎌研交番所が見えたら山頂はもうすぐ。お手洗いあり(和)多目的トイレもある。駐車場は空いていた。ここから先は観光客の領域。
しかかわいい。
2025年04月24日 11:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:38
しかかわいい。
着いたー!!いい天気!いい眺め!!
2025年04月24日 11:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/24 11:39
着いたー!!いい天気!いい眺め!!
開山期間は、3月第3土曜日から12月第2日曜日、時間は午前9時から午後5時まで。昔は真夏も閉まってたような?なんにせよやはり登山道が開いている時期に来たいよね。
2025年04月24日 11:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:40
開山期間は、3月第3土曜日から12月第2日曜日、時間は午前9時から午後5時まで。昔は真夏も閉まってたような?なんにせよやはり登山道が開いている時期に来たいよね。
頂上は古墳です。さすがっす。そういえば、こないだ美容院でデジタル版の雑誌(iPadでいろんな雑誌がみれるやつ)でヤマケイがあって読んでたら、山にある古墳だか縄文遺跡だかの特集が載ってたな。好きなもの全部盛りだ!って興奮した。変な客。
2025年04月24日 11:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/24 11:42
頂上は古墳です。さすがっす。そういえば、こないだ美容院でデジタル版の雑誌(iPadでいろんな雑誌がみれるやつ)でヤマケイがあって読んでたら、山にある古墳だか縄文遺跡だかの特集が載ってたな。好きなもの全部盛りだ!って興奮した。変な客。
遠足だか修学旅行の中学生が次から次へとわいてきて、かわりばんこに山頂で記念写真を撮っていた。かろうじて三角点の写真をとってそそくさ退散。
2025年04月24日 11:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:43
遠足だか修学旅行の中学生が次から次へとわいてきて、かわりばんこに山頂で記念写真を撮っていた。かろうじて三角点の写真をとってそそくさ退散。
下山する。山頂側のゲートで入山料150円支払い。
2025年04月24日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:48
下山する。山頂側のゲートで入山料150円支払い。
振り返って三重目方面。青空。
2025年04月24日 11:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:50
振り返って三重目方面。青空。
進行方向左、おそらく春日山原始林方面、ずっと向こうまで山々が続いている。
2025年04月24日 11:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:50
進行方向左、おそらく春日山原始林方面、ずっと向こうまで山々が続いている。
少し下ると眼下に奈良の街並みが広がります。大仏殿は本当に目立つ。興福寺五重塔の素屋根も見える。ずっと見ていたい景色。
2025年04月24日 11:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:52
少し下ると眼下に奈良の街並みが広がります。大仏殿は本当に目立つ。興福寺五重塔の素屋根も見える。ずっと見ていたい景色。
画面真ん中に奈良市って書いている大三角点があるんだけど、なんと観光客の方々がめっちゃ写真を撮っていたので撮る機会を逸した。三角点、普通の人でも撮るんだ。。。
2025年04月24日 11:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:54
画面真ん中に奈良市って書いている大三角点があるんだけど、なんと観光客の方々がめっちゃ写真を撮っていたので撮る機会を逸した。三角点、普通の人でも撮るんだ。。。
ダイヤモンドトレールもよく見える。大和葛城山や金剛山らへんは曇ってるのかな?大和葛城山もツツジの花期に行ってみたいし金剛山にも登ってみたい。
2025年04月24日 11:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 11:55
ダイヤモンドトレールもよく見える。大和葛城山や金剛山らへんは曇ってるのかな?大和葛城山もツツジの花期に行ってみたいし金剛山にも登ってみたい。
以前来たときは秋で、ナンキンハゼが紅葉してきれいだった。今日はワラビかな、緑が映えていた。ワラビとりおじおばたくさんいた。
2025年04月24日 12:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 12:09
以前来たときは秋で、ナンキンハゼが紅葉してきれいだった。今日はワラビかな、緑が映えていた。ワラビとりおじおばたくさんいた。
後ろ髪引かれる思いで下山進めます。今日は南側から下りる。
2025年04月24日 12:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 12:12
後ろ髪引かれる思いで下山進めます。今日は南側から下りる。
階段地獄も下りは楽々〜
2025年04月24日 12:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 12:13
階段地獄も下りは楽々〜
振り返りながら降りていく。まさに天国への階段だよ……天国から現実世界へ戻っていく感じ。
2025年04月24日 12:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 12:16
振り返りながら降りていく。まさに天国への階段だよ……天国から現実世界へ戻っていく感じ。
ここにも藤の木があった。暑いよぅ。
2025年04月24日 12:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 12:16
ここにも藤の木があった。暑いよぅ。
麓まできました。小学生の遠足か、にぎやか〜に芝生を駆け上って元気なこと。芝生で弁当タイムの様子、いいね。
2025年04月24日 12:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 12:22
麓まできました。小学生の遠足か、にぎやか〜に芝生を駆け上って元気なこと。芝生で弁当タイムの様子、いいね。
下山しました。ここからはただの街歩きです。これはすっごい派手な観光バス(写真じゃわからないけど全身ラメってた)
2025年04月24日 12:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 12:29
下山しました。ここからはただの街歩きです。これはすっごい派手な観光バス(写真じゃわからないけど全身ラメってた)
興福寺〜奈良公園〜東大寺二月堂あたりまで、バチカンみたいに観光客でごった返していました。すごいね。
2025年04月24日 12:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 12:29
興福寺〜奈良公園〜東大寺二月堂あたりまで、バチカンみたいに観光客でごった返していました。すごいね。
ここ、昔読んだ『墨』という雑誌に載っていて見覚えがあったお店。気づいたら筆を買っていたよ。
2025年04月24日 12:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/24 12:30
ここ、昔読んだ『墨』という雑誌に載っていて見覚えがあったお店。気づいたら筆を買っていたよ。
手向山八幡宮、ここも行ったことないや。本日は定休日なり。
2025年04月24日 12:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 12:37
手向山八幡宮、ここも行ったことないや。本日は定休日なり。
二月堂からヤッホーヤッホーと絶叫するジャージの中学生軍団がいてびっくりした。寺やで。
2025年04月24日 12:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 12:49
二月堂からヤッホーヤッホーと絶叫するジャージの中学生軍団がいてびっくりした。寺やで。
このまま東大寺をぐるっと回ろう。正倉院まで行こう。
2025年04月24日 12:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 12:53
このまま東大寺をぐるっと回ろう。正倉院まで行こう。
講堂跡。空いていてよい。礎石をじろじろ見る。
2025年04月24日 13:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 13:04
講堂跡。空いていてよい。礎石をじろじろ見る。
正倉院入口。宮内庁の腕章をしたおじさんが日陰で暇そーにスマホいじくってイスに座っていた。なんの係?駐車場の小屋のおじさん以上によい仕事だなぁと思ったけど悪天候時はどうしてるんだろ。
2025年04月24日 13:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 13:06
正倉院入口。宮内庁の腕章をしたおじさんが日陰で暇そーにスマホいじくってイスに座っていた。なんの係?駐車場の小屋のおじさん以上によい仕事だなぁと思ったけど悪天候時はどうしてるんだろ。
正倉院、ほんとすごいよねぇ……ここにずっとあれやこれやがきちんと保管されていたという……
今は隣の近代的な建物の方にお宝入っているんだよね?なお塀の向こうには本物の警察の見張り番がいました。
2025年04月24日 13:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 13:08
正倉院、ほんとすごいよねぇ……ここにずっとあれやこれやがきちんと保管されていたという……
今は隣の近代的な建物の方にお宝入っているんだよね?なお塀の向こうには本物の警察の見張り番がいました。
大仏殿へ向かう。これは大仏池のほとり。
2025年04月24日 13:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 13:19
大仏殿へ向かう。これは大仏池のほとり。
今は若葉の大銀杏。秋もいいけど、新緑の季節もいいね。
2025年04月24日 13:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 13:21
今は若葉の大銀杏。秋もいいけど、新緑の季節もいいね。
この辺で柄物トップスと豹柄パンツのおばちゃん2人組がデケェ声で話しながら歩いていて本物だ〜と感動する。
2025年04月24日 13:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 13:23
この辺で柄物トップスと豹柄パンツのおばちゃん2人組がデケェ声で話しながら歩いていて本物だ〜と感動する。
大仏殿お参り完了。混みっぷり過去イチすごかった。みんな大仏の前で写真をとってササ〜っと去っていくし御朱印書く様子を動画撮ってたりするし、なんかすごかった。
2025年04月24日 13:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 13:48
大仏殿お参り完了。混みっぷり過去イチすごかった。みんな大仏の前で写真をとってササ〜っと去っていくし御朱印書く様子を動画撮ってたりするし、なんかすごかった。
人混みで疲れて、静かな場所を求めてうろつく。飛火野すら混んでる。出発時に通った浮見堂を通過し、荒池あたりでようやく静かになる。ふう、ベンチ座ろ〜。
2025年04月24日 14:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 14:08
人混みで疲れて、静かな場所を求めてうろつく。飛火野すら混んでる。出発時に通った浮見堂を通過し、荒池あたりでようやく静かになる。ふう、ベンチ座ろ〜。
池&奈良ホテルビューで休憩する。静かで一安心。
2025年04月24日 14:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 14:09
池&奈良ホテルビューで休憩する。静かで一安心。
猿沢池に帰ってきた。雲がひとつもない青空。なんだかんだ良いハイキングだったしやっぱり若草山と奈良公園はいいなぁ。
2025年04月24日 14:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/24 14:38
猿沢池に帰ってきた。雲がひとつもない青空。なんだかんだ良いハイキングだったしやっぱり若草山と奈良公園はいいなぁ。
近鉄奈良の改札手前のカフェ、穴場で空いてるうえ、数年前からビールが飲めるようになったんすよ〜〜〜特急待ちの間に飲めるしサイコーですよ。
2025年04月24日 14:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/24 14:49
近鉄奈良の改札手前のカフェ、穴場で空いてるうえ、数年前からビールが飲めるようになったんすよ〜〜〜特急待ちの間に飲めるしサイコーですよ。
おまけ:前日は奈良博の超国宝展。法隆寺の百済観音、中宮寺の天寿国繍帳、他にもいつもお堂のなかで遠くから見ているあれやこれやが勢揃い、ありがたさが館内にみなぎるスーパー展覧会。
2025年04月23日 14:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/23 14:33
おまけ:前日は奈良博の超国宝展。法隆寺の百済観音、中宮寺の天寿国繍帳、他にもいつもお堂のなかで遠くから見ているあれやこれやが勢揃い、ありがたさが館内にみなぎるスーパー展覧会。
常設展、吉野の金峯山寺の仁王像は仁王門修理中ここにいます。こちらは2021年から修理してて2028年修理終了予定、あと何度お会いできるかな。
2025年04月23日 15:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/23 15:35
常設展、吉野の金峯山寺の仁王像は仁王門修理中ここにいます。こちらは2021年から修理してて2028年修理終了予定、あと何度お会いできるかな。
おまけその2、これも今回初めてうろついた「ならまち」、平日の夕方だからか閑散としているように見えましたが、飲食店はかなりの店数「本日予約で満杯です」と表札がかかっていました。ふらっと入った「紅絲」さんでお豆腐いろいろの定食食べた、おいしかったよ。
2025年04月23日 17:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/23 17:00
おまけその2、これも今回初めてうろついた「ならまち」、平日の夕方だからか閑散としているように見えましたが、飲食店はかなりの店数「本日予約で満杯です」と表札がかかっていました。ふらっと入った「紅絲」さんでお豆腐いろいろの定食食べた、おいしかったよ。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ジャージ キャップ ハイキングシューズ

感想

最近は飛鳥や桜井や南のほうばかり行っていたが、今回1泊しかできないこともありどこ行こう?とおもって、初心に帰って奈良公園周辺をうろつきました。気候の良い時期だからか観光客が本当に多かった。日本人観光客はかなり少なく、いろんな国の海外の人がほとんど。大仏殿で手を合わせてる人なんてひとりくらいしか見かけなかったわ。奈良博の企画展(いろんなお寺から仏様大集合)のほうが拝んでるひと多いくらい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

奈良好きさん、みっけ〜!

こんばんは 初めまして
奈良、ハマりますよね
新薬師寺あたりは、奈良と言っても静かな町です
今年は、久々に十二神将が見たくて、私も歩いてきました

行く度に新しくて、何度行っても飽きないのです
超国宝も、明るい照明の中で見ることが出来て、すごく楽しかった
2025/6/1 20:48
いいねいいね
1
奈良好きお仲間うれしいです☺️
新薬師寺は初めて今回お伺いしましたが、十二神将思ったより近くで見れてありがたかったです。
超国宝展もほんとすごいですよね、普通の展覧会ならメイン張れるようなブツがずらっと……百済観音の表情がよーく見えて、その優しさに感動しました。後期も行きたかったです!
2025/6/1 22:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら