Snow Wall Walking Tateyama Kurobe Alpine Route


- GPS
- 02:37
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 185m
- 下り
- 141m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富山地方鉄道 https://www.chitetsu.co.jp/ JR東海、JR西日本が発売しているアルペンきっぷもあって便利です |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂散策の場合はアイゼンなどは不要ですが、 しっかり雪が積もっているので足元注意です |
その他周辺情報 | みくりが池温泉で日帰り温泉が楽しめます |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
装備
個人装備 |
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
立山室堂の朝です
おはようございます^^
展望風呂から奥大日のモルゲンロート
すごい景色だな〜〜〜
雪山は行けないので、とても新鮮な雪山の景色です
バイキング朝食をいただいて、出発
昨日と違い真っ青な青空と真っ白な大地
眩し〜〜〜☆。☆彡
山が美し〜〜〜〜(^O^)
立山登れそうな気がするけど、危ないよね
剣岳もきれいに見えます
みくりが池はまだ真っ白
ここでもドラゴンアイが見られるのでは・・・☆
室堂をぶらり歩いて雪の大谷へ
そういえば、昨日も雷鳥さんに会えなかった+。+
雪の大谷は開催時間より早く入場
すでにたくさんの人で9割以上が外国人観光客です
日本語が聞こえてこない・・・
雪の大谷区間は約500メートル
行きは下り帰りは上り坂
高原道路の片側を歩くことができます
パノラマロードが歩ける時はぐるっと一周もでき、
富山平野、立山、剣岳、大日岳を見ることができます
雪の大谷、今年の雪の壁は16メートル
人やバスと比べるとよく分かりますね
青空と白い雪壁がとてもきれいです
雪の大谷を満喫したら、電気バスで大観峰へ
昨年までトロリーバスでしたが、
今年から関電トンネルと同じように電気バスに変わりました
まだその名残がありました、架線がまだあった☆彡
大観峰も昨日とは全然違って山が丸見え
展望台はまだ雪に埋もれ、見学できません
5月には雪のトンネルができます
黒部平へワンスパン方式のロープウェイ
途中に支柱が1本もないロープウェイです
黒部平
1階は庭園がありまだ雪がたくさん残っています
屋上には展望台があります
ダムへは全線地下のケーブルカー
トンネルを抜けると黒部ダム
黒部ダムは高さ日本一186メートル
492メートルの堰堤を対岸へ歩きいて行きます
6月下旬から観光放水もあります
ダムからは赤牛岳や白馬岳も見ることができます
今日もダム展望台へ
やっぱり晴れがいいな〜〜〜☆彡
アルペンルートの最後の乗り物は電気バス
こちらも2019年から走っている電気バスです
長野県側の玄関口 扇沢
信濃大町駅まで路線バスです
帰りのJRきっぷで特急に乗り帰ります
前日のアルペンルートはこちらです https://yamap.com/activities/39341553
アルペンルートの過去日記はこちらです
https://yamap.com/users/415408?map_names=%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E3%83%BB%E9%9B%84%E5%B1%B1%E3%83%BB%E6%B5%84%E5%9C%9F%E5%B1%B1#tabs
立山黒部アルペンルート https://www.alpen-route.com/index.php
富山地方鉄道 https://www.chitetsu.co.jp/
こちらもご覧ください
https://yamap.com/activities/39353528
コースタイム☆
朝食 6:30〜
雷鳥荘 7:44
エンマ台 8:00 地獄谷展望台
室堂山荘 8:20
みくりが池温泉 8:41〜8:51
室堂ターミナル 9:02〜9:04
雪の大谷 9:04〜 道路
パノラマ広場 10:10〜10:36 パノラマロード
室堂ターミナル 10:51〜11:15 雪の回廊 電気バス
大観峰駅 11:22〜11:53 ロープウェイ
黒部平駅 11:58〜12:30 ケーブルカー
黒部湖 12:35 徒歩
黒部ダム 12:39〜13:00 堰堤徒歩
レストハウス 13:00〜13:32 ダムカレー黒部ダム駅 13:40 階段
展望台 13:44〜14:11
黒部ダム駅 14:13〜14:35 電気バス
扇沢 14:46〜15:00 路線バス臨時
大町温泉 15:19
信濃大町駅 15:30〜15:55
松本駅 16:50〜16:54 特急しなの20号
名古屋駅 19:07
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する