ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8051397
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

Snow Wall Walking Tateyama Kurobe Alpine Route

2025年04月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:37
距離
6.5km
登り
185m
下り
141m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:24
合計
3:05
距離 6.5km 登り 185m 下り 141m
7:46
6
7:52
7:54
4
7:58
8:00
3
8:20
8:25
16
8:41
8:44
1
8:45
8:49
1
8:50
8:56
5
9:01
9:03
108
10:51
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルート https://www.alpen-route.com/index.php
富山地方鉄道 https://www.chitetsu.co.jp/
JR東海、JR西日本が発売しているアルペンきっぷもあって便利です
コース状況/
危険箇所等
室堂散策の場合はアイゼンなどは不要ですが、
しっかり雪が積もっているので足元注意です
その他周辺情報 みくりが池温泉で日帰り温泉が楽しめます
予約できる山小屋
立山室堂山荘
おはようございます
部屋から見えた奥大日岳
左はモクモクの地獄谷
2025年04月24日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 5:01
おはようございます
部屋から見えた奥大日岳
左はモクモクの地獄谷
春の目覚めで地上へ
2025年04月24日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 5:07
春の目覚めで地上へ
奥大日岳が綺麗に見えます
2025年04月24日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 5:07
奥大日岳が綺麗に見えます
立山も綺麗に見えます
2025年04月24日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 5:07
立山も綺麗に見えます
雄山3003m
2025年04月24日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 5:10
雄山3003m
地獄谷
モクモクと水蒸気があちこちで
2025年04月24日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 5:10
地獄谷
モクモクと水蒸気があちこちで
もうすぐ奥大日のモルゲン
2025年04月24日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 5:12
もうすぐ奥大日のモルゲン
雷鳥沢キャンプ場
2025年04月24日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 5:15
雷鳥沢キャンプ場
かなり掘って設営するんですね
2025年04月24日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 5:16
かなり掘って設営するんですね
剣御前へ登ります
2025年04月24日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 5:16
剣御前へ登ります
てっぺんに日が当たりました
2025年04月24日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 5:19
てっぺんに日が当たりました
すっかり日が当たり
真っ白な銀世界
2025年04月24日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 6:28
すっかり日が当たり
真っ白な銀世界
いただきます(๑´ڡ`๑)
朝食はバイキング
全部食べたくなっちゃう☆
2025年04月24日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 6:37
いただきます(๑´ڡ`๑)
朝食はバイキング
全部食べたくなっちゃう☆
剣御前
雷鳥沢野営場
さっきの人はどこにいるのかな
2025年04月24日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 7:14
剣御前
雷鳥沢野営場
さっきの人はどこにいるのかな
まだまだたくさん雪が残っています
2025年04月24日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 7:14
まだまだたくさん雪が残っています
1階はまだ雪に埋も〜れ
2025年04月24日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 7:14
1階はまだ雪に埋も〜れ
出発
とっても良い天気になりました
2025年04月24日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 7:14
出発
とっても良い天気になりました
昨日は真っ白な道のりを歩いたけど
どこ歩いたんだろ・・・
2025年04月24日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 7:49
昨日は真っ白な道のりを歩いたけど
どこ歩いたんだろ・・・
振り向いて雷鳥荘
雪が黄色なのは硫黄の成分??
2025年04月24日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 7:55
振り向いて雷鳥荘
雪が黄色なのは硫黄の成分??
立山が輝く室堂の朝
とても眩し〜〜〜
2025年04月24日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 7:56
立山が輝く室堂の朝
とても眩し〜〜〜
きれいだな
昨年登った奥大日
真っ白だった*。*
2025年04月24日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 8:00
きれいだな
昨年登った奥大日
真っ白だった*。*
上からも下からも
眩し〜〜〜(>。<)
2025年04月24日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 8:00
上からも下からも
眩し〜〜〜(>。<)
一の越への道はまだまだ真っ白
2025年04月24日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 8:02
一の越への道はまだまだ真っ白
室堂山荘
2025年04月24日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 8:18
室堂山荘
2階を越える高さの雪
2025年04月24日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 8:21
2階を越える高さの雪
今しか歩けない場所
2025年04月24日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 8:26
今しか歩けない場所
雄山に人がいますね
2025年04月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 8:27
雄山に人がいますね
真っ白な室堂平
夏には歩けない場所にも足跡
富山平野は雲海の下です
2025年04月24日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 8:31
真っ白な室堂平
夏には歩けない場所にも足跡
富山平野は雲海の下です
こんにちは剣
昨年登った早月尾根
あんなにとんがってる
2025年04月24日 08:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4/24 8:35
こんにちは剣
昨年登った早月尾根
あんなにとんがってる
みくりが池温泉のすぐ先エンマ台の手前
剣岳がひょっこり
今年も行きたいな
早月尾根のすごいトンガリ道が見えます
2025年04月24日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 8:48
みくりが池温泉のすぐ先エンマ台の手前
剣岳がひょっこり
今年も行きたいな
早月尾根のすごいトンガリ道が見えます
まだ真っ白なみくりが池
ここもドラゴンアイが見れそう☆☆☆彡
2025年04月24日 08:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4/24 8:51
まだ真っ白なみくりが池
ここもドラゴンアイが見れそう☆☆☆彡
みくりが池
少しだけ開眼
2025年04月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 8:51
みくりが池
少しだけ開眼
みくりが池温泉
奥に劔岳がおはよう
2025年04月24日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 8:52
みくりが池温泉
奥に劔岳がおはよう
イワヒバリ?
カヤグリ?
雷鳥さんに会えなかった*。*
2025年04月24日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 8:55
イワヒバリ?
カヤグリ?
雷鳥さんに会えなかった*。*
アルペンルートの
交通機関が動き出すまでは
静かな室堂だけど
もうたくさんの人人人
2025年04月24日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:00
アルペンルートの
交通機関が動き出すまでは
静かな室堂だけど
もうたくさんの人人人
にぎやか〜〜〜
2025年04月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:01
にぎやか〜〜〜
雪の大谷はまだ少ないみたい
2025年04月24日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:02
雪の大谷はまだ少ないみたい
室堂ターミナルの屋上は展望台
2025年04月24日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:02
室堂ターミナルの屋上は展望台
会場マップ
今日のイベントは
2025年04月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:04
会場マップ
今日のイベントは
専用出入り口から外へ
2025年04月24日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:04
専用出入り口から外へ
立山きれい
2025年04月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:05
立山きれい
行きは下り道
帰りは上り
2025年04月24日 09:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4/24 9:07
行きは下り道
帰りは上り
1番高い場所はもう少し先
やっぱり人は多い*。*
2025年04月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:12
1番高い場所はもう少し先
やっぱり人は多い*。*
雪の大谷
最高地点
16メートル
2025年04月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:13
雪の大谷
最高地点
16メートル
このバスの高さはたぶん3.8m
この先行けない
後で通行できるようになった
2025年04月24日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:16
このバスの高さはたぶん3.8m
この先行けない
後で通行できるようになった
大人気 最高地点
2025年04月24日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:31
大人気 最高地点
撮影の列がずら〜〜〜
2025年04月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:32
撮影の列がずら〜〜〜
Tateyama Snow Wall
2025年04月24日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:44
Tateyama Snow Wall
高原道路に裂け目
あそこが高さ16メートルの雪の大谷
天気が良い日はパノラマロードがおススメ
2025年04月24日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 9:59
高原道路に裂け目
あそこが高さ16メートルの雪の大谷
天気が良い日はパノラマロードがおススメ
パノラマロード
パノラマ広場
2025年04月24日 10:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4/24 10:00
パノラマロード
パノラマ広場
パノラマロードの終点
パノラマ広場
ここで折り返すか
2025年04月24日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 10:10
パノラマロードの終点
パノラマ広場
ここで折り返すか
高原バス道路を歩きます
2025年04月24日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 10:17
高原バス道路を歩きます
雄山が見えた
2025年04月24日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 10:27
雄山が見えた
1番高い16メートルの場所を走るバス
バスは高さ3.5mくらい
2025年04月24日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 10:30
1番高い16メートルの場所を走るバス
バスは高さ3.5mくらい
高原道路とパノラマロードで
一周できます
2025年04月24日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 10:32
高原道路とパノラマロードで
一周できます
劔岳2999m剱御前2776m別山2880m
2025年04月24日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 10:33
劔岳2999m剱御前2776m別山2880m
富士の折立2999m大汝山3015m
雄山3003m浄土山2831m
2025年04月24日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 10:36
富士の折立2999m大汝山3015m
雄山3003m浄土山2831m
奥の割れ目が雪の大谷16mの場所です
2025年04月24日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 10:42
奥の割れ目が雪の大谷16mの場所です
雪の大谷へ行く人
美女平へ出発するバス
2025年04月24日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 10:49
雪の大谷へ行く人
美女平へ出発するバス
たくさんの人
2025年04月24日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 10:54
たくさんの人
再び
雪の回廊
今日はとても良い天気
静かな雪の大谷です
2025年04月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 10:56
再び
雪の回廊
今日はとても良い天気
静かな雪の大谷です
有料撮影スポット
2025年04月24日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 11:07
有料撮影スポット
ターミナル屋上の
有料撮影スポット
2025年04月24日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 11:08
ターミナル屋上の
有料撮影スポット
浄土山へ登る
2025年04月24日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 11:08
浄土山へ登る
立山トンネル電気バス
今年からの運行でピカピカ
2025年04月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 11:14
立山トンネル電気バス
今年からの運行でピカピカ
架線はそのままです☆☆
2025年04月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 11:14
架線はそのままです☆☆
大観峰展望台
雪のポケット
少しへこんでるだけ
2025年04月24日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 11:29
大観峰展望台
雪のポケット
少しへこんでるだけ
唐松岳2696m五竜岳2814m
鹿島槍ヶ岳2889m
2025年04月24日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 11:30
唐松岳2696m五竜岳2814m
鹿島槍ヶ岳2889m
鳴沢岳2641m赤沢岳2678mスバリ岳2752m針ノ木岳2821m
下に黒部平、黒部湖が見えます
2025年04月24日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 11:31
鳴沢岳2641m赤沢岳2678mスバリ岳2752m針ノ木岳2821m
下に黒部平、黒部湖が見えます
黒部平
2025年04月24日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 11:34
黒部平
天気が良いので
たくさんの人です
2025年04月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 11:37
天気が良いので
たくさんの人です
鳴沢岳2641m赤沢岳2678mスバリ岳2752m針ノ木岳2821m
下に黒部平、黒部湖が見えます
2025年04月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 11:38
鳴沢岳2641m赤沢岳2678mスバリ岳2752m針ノ木岳2821m
下に黒部平、黒部湖が見えます
ロープウェイがやってきます
途中に支柱が1本もない
ワンスパン方式です
2025年04月24日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 11:55
ロープウェイがやってきます
途中に支柱が1本もない
ワンスパン方式です
昨日は誰もいなかった黒部平の屋上展望台
立山もきれいに見えています
一の越からスキーで下ってきた人もいます☆
2025年04月24日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:02
昨日は誰もいなかった黒部平の屋上展望台
立山もきれいに見えています
一の越からスキーで下ってきた人もいます☆
スキーで下ってくる人が見えます
室堂から来たのかな☆
2025年04月24日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:06
スキーで下ってくる人が見えます
室堂から来たのかな☆
雄山3003m
2025年04月24日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:11
雄山3003m
賑やかな黒部平テラス
奥に鳴沢岳2641m赤沢岳2678m
スバリ岳2752m針ノ木岳2821m
が見えます
2025年04月24日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:12
賑やかな黒部平テラス
奥に鳴沢岳2641m赤沢岳2678m
スバリ岳2752m針ノ木岳2821m
が見えます
こちらは立山
2025年04月24日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:13
こちらは立山
黒部ダム展望台
コンクリート壁に
張り付く階段はまだ通行止め
2025年04月24日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:15
黒部ダム展望台
コンクリート壁に
張り付く階段はまだ通行止め
黒部ダムレストハウス
飲食できます
2025年04月24日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:16
黒部ダムレストハウス
飲食できます
黒部平
外庭
2025年04月24日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:19
黒部平
外庭
白馬岳
白馬山荘
2025年04月24日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:25
白馬岳
白馬山荘
地下ケーブルカーで下って黒部ダム
2025年04月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:39
地下ケーブルカーで下って黒部ダム
昨日も見た
ガルベ
昨年で運行終了しました
黒部湖で船に乗りたかったら
3時間上流へ歩いていくと渡し船があります
2025年04月24日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:40
昨日も見た
ガルベ
昨年で運行終了しました
黒部湖で船に乗りたかったら
3時間上流へ歩いていくと渡し船があります
まだまだ雪がいっぱいの黒部川
欅平まで下の廊下水平歩道が続きます
2025年04月24日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:43
まだまだ雪がいっぱいの黒部川
欅平まで下の廊下水平歩道が続きます
左奥に白馬岳2932m
鑓ヶ岳2903m
2025年04月24日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:44
左奥に白馬岳2932m
鑓ヶ岳2903m
黒部湖
奥に赤牛岳2864m水晶岳2986m
2025年04月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:45
黒部湖
奥に赤牛岳2864m水晶岳2986m
黒部ダム中心
高さ186mは日本一
放水はまだです
2025年04月24日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:46
黒部ダム中心
高さ186mは日本一
放水はまだです
黒部ダム中心
奥に白馬岳が見えます
2025年04月24日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:48
黒部ダム中心
奥に白馬岳が見えます
白馬岳2932m
白馬山荘
2025年04月24日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:49
白馬岳2932m
白馬山荘
下の廊下への橋
欅平まで探検
途中に温泉もあります
2025年04月24日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:50
下の廊下への橋
欅平まで探検
途中に温泉もあります
黒部湖遊覧船ガルベ
乗り場跡
2025年04月24日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 12:56
黒部湖遊覧船ガルベ
乗り場跡
ダムカレー
背景は立山
2025年04月24日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 13:06
ダムカレー
背景は立山
今日もダムカレー
アーチダムカレー
奥に赤牛岳2864m
水晶岳2986mも見えます
2025年04月24日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 13:06
今日もダムカレー
アーチダムカレー
奥に赤牛岳2864m
水晶岳2986mも見えます
関係車両も通ります
マイカーは来ることができません
上の展望台へ行くのでトンネルへ
左への壁の階段はまだ通行止め
2025年04月24日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 13:35
関係車両も通ります
マイカーは来ることができません
上の展望台へ行くのでトンネルへ
左への壁の階段はまだ通行止め
昨年まで運行していたガルベ
残して展示してほしいな
2025年04月24日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 13:37
昨年まで運行していたガルベ
残して展示してほしいな
晴れて気持ちいい展望台
2025年04月24日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 13:44
晴れて気持ちいい展望台
赤牛岳
2025年04月24日 13:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4/24 13:45
赤牛岳
白馬岳
2025年04月24日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 13:45
白馬岳
立山
2025年04月24日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 13:47
立山
大観峰出発のロープウェイ
左で何か雪を削って造っています☆
2025年04月24日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 13:50
大観峰出発のロープウェイ
左で何か雪を削って造っています☆
広い展望台
2025年04月24日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 13:52
広い展望台
放水口
直径1.5mくらいありそう
あそこの近くで見る放水は
とても豪快迫力がありました
2025年04月24日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 14:06
放水口
直径1.5mくらいありそう
あそこの近くで見る放水は
とても豪快迫力がありました
外階段は通行止め
2025年04月24日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 14:09
外階段は通行止め
関電トンネル電気バスのすれ違い
ここから長野県です
2025年04月24日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 14:39
関電トンネル電気バスのすれ違い
ここから長野県です
扇沢で下車
アルペンルートの長野県川の起点終点
2025年04月24日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 14:46
扇沢で下車
アルペンルートの長野県川の起点終点
扇沢の有料駐車場
奥の未舗装が無料駐車場です
2025年04月24日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 14:46
扇沢の有料駐車場
奥の未舗装が無料駐車場です
大町温泉
鹿島川
2025年04月24日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 15:20
大町温泉
鹿島川
信濃大町駅
JR大糸線に乗り換えです
2025年04月24日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 15:32
信濃大町駅
JR大糸線に乗り換えです
ま〜つもと〜
特急しなの に乗り換えです
2025年04月24日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/24 16:55
ま〜つもと〜
特急しなの に乗り換えです

装備

個人装備
携帯 サングラス タオル カメラ

感想

立山室堂の朝です
おはようございます^^
展望風呂から奥大日のモルゲンロート
すごい景色だな〜〜〜
雪山は行けないので、とても新鮮な雪山の景色です
バイキング朝食をいただいて、出発
昨日と違い真っ青な青空と真っ白な大地
眩し〜〜〜☆。☆彡
山が美し〜〜〜〜(^O^)
立山登れそうな気がするけど、危ないよね
剣岳もきれいに見えます
みくりが池はまだ真っ白
ここでもドラゴンアイが見られるのでは・・・☆
室堂をぶらり歩いて雪の大谷へ
そういえば、昨日も雷鳥さんに会えなかった+。+

雪の大谷は開催時間より早く入場
すでにたくさんの人で9割以上が外国人観光客です
日本語が聞こえてこない・・・

雪の大谷区間は約500メートル
行きは下り帰りは上り坂
高原道路の片側を歩くことができます
パノラマロードが歩ける時はぐるっと一周もでき、
富山平野、立山、剣岳、大日岳を見ることができます

雪の大谷、今年の雪の壁は16メートル
人やバスと比べるとよく分かりますね
青空と白い雪壁がとてもきれいです

雪の大谷を満喫したら、電気バスで大観峰へ
昨年までトロリーバスでしたが、
今年から関電トンネルと同じように電気バスに変わりました
まだその名残がありました、架線がまだあった☆彡
大観峰も昨日とは全然違って山が丸見え
展望台はまだ雪に埋もれ、見学できません
5月には雪のトンネルができます

黒部平へワンスパン方式のロープウェイ
途中に支柱が1本もないロープウェイです

黒部平
1階は庭園がありまだ雪がたくさん残っています
屋上には展望台があります

ダムへは全線地下のケーブルカー
トンネルを抜けると黒部ダム
黒部ダムは高さ日本一186メートル
492メートルの堰堤を対岸へ歩きいて行きます
6月下旬から観光放水もあります
ダムからは赤牛岳や白馬岳も見ることができます

今日もダム展望台へ
やっぱり晴れがいいな〜〜〜☆彡

アルペンルートの最後の乗り物は電気バス
こちらも2019年から走っている電気バスです
長野県側の玄関口 扇沢
信濃大町駅まで路線バスです

帰りのJRきっぷで特急に乗り帰ります

前日のアルペンルートはこちらです https://yamap.com/activities/39341553

アルペンルートの過去日記はこちらです
https://yamap.com/users/415408?map_names=%E7%AB%8B%E5%B1%B1%E3%83%BB%E9%9B%84%E5%B1%B1%E3%83%BB%E6%B5%84%E5%9C%9F%E5%B1%B1#tabs

立山黒部アルペンルート https://www.alpen-route.com/index.php
富山地方鉄道 https://www.chitetsu.co.jp/

こちらもご覧ください
https://yamap.com/activities/39353528

コースタイム☆
     朝食  6:30〜
    雷鳥荘  7:44
   エンマ台  8:00 地獄谷展望台
   室堂山荘  8:20
みくりが池温泉  8:41〜8:51
室堂ターミナル  9:02〜9:04
   雪の大谷  9:04〜 道路
 パノラマ広場 10:10〜10:36 パノラマロード
室堂ターミナル 10:51〜11:15 雪の回廊 電気バス
   大観峰駅 11:22〜11:53 ロープウェイ
   黒部平駅 11:58〜12:30 ケーブルカー
    黒部湖 12:35 徒歩
   黒部ダム 12:39〜13:00 堰堤徒歩
 レストハウス 13:00〜13:32 ダムカレー黒部ダム駅 13:40 階段
    展望台 13:44〜14:11
  黒部ダム駅 14:13〜14:35 電気バス
     扇沢 14:46〜15:00 路線バス臨時
   大町温泉 15:19
  信濃大町駅 15:30〜15:55
    松本駅 16:50〜16:54 特急しなの20号
   名古屋駅 19:07

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら