雨がやんでから出かけた 三ツ岩岳のアカヤシオ詣で


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 391m
- 下り
- 391m
コースタイム
天候 | 歩き出しは小雨 山頂ではガス 下山で⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道18号線に移り安中の岩井交差点を左折し下仁田方面に 国道254号、下仁田駅前より 「道の駅なんもく」方面に工事中で交互通行規制を過ぎて南牧村に入り橋を渡ってから左折して 大仁田ダムへ向かう ダム手前に三ツ岩岳駐車場が出てくる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりと急坂で下り時のスリップ(尻餅)注意 |
その他周辺情報 | 「妙義ふれあいプラザ:モミジの湯」に入浴ヘ 70歳以上の高齢者割があります 入浴料金 二人で800円 露天風呂からはさくらを見ながらぬるめの温泉にゆったり入浴 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
登山口のダムに着いたら一台車が止まっていました、雨の中歩いていたのだなと思いました、出だしは小雨が落ちていて、いつ降られてもいいようにカッパはすぐ取り出せるように、ザックにはカバーを付けて砂防堤脇の急登を登ります、
いつしか雨は止んで足元に咲く雨粒を付けた小さな花を見ながら登り急登が終わる林道に着き足がホッとしていたようです、林道のショットカットで西南鞍部へ
この先で先行者とスライドでしばし会話を交えてアカヤシオとミツバツツジを見に尾根稜線を少々のアップダウン繰り返し、まずはミツバツツジの尾根ですね、水滴を付けた赤紫のミツバツツジが登山路を彩ります、カタクリは葉っぱしか見つけることができませんでした、
その内アカヤシオも現れ、ミツバとアカヤシを見ながらヒカゲツツジが目立つロープ場へと思いは募る、
こんな天気だから岩場の薄黄色のヒカゲツツジは凄く引き立って綺麗に見えました、
岩場を登り切りますとアカヤシオが待っています、しかし雨は止んでいますが霧が凄い、ピンクのアカヤシオは霞んで見えますよ、稜線分岐に登りあげアカヤシオ街道となっても同じです、登りでは右、下りでは左斜面はヒカゲツツジが満開、ピンクのアカヤシオは落花が進んでいましたし雨粒を付けて重たそうに花がうつむいていました、
山頂に着けばアカヤシオとヒカゲツツジが見られ、首なし石仏ピークは至近距離なのに微かに見えただけ。ここで水分補給をして時間が遅いので下山開始です、
崖下斜面の日陰は綺麗ですがアカヤシオはガスで霞んで見えます、稜線と別れる下り道の分岐にも一本綺麗に咲いていたアカヤシオを見て本日のアカヤシオは終了ですね、水滴で重くなったアカヤシオの花をガスがベールで包みます、これもまたいいものですね、三ツ岩岳で今年も見られてよかった、そして、こんなにもヒカゲツツジが綺麗に見えるなんて思ってもいませんでした、
では滑りやすい急下りが始まります、滑る斜面を避けて隣につけられたちょっとフカフカな踏み跡で花はなし登山路を足元に注意しながら降りて行きますけど、時たまズルット滑りますがどうにか持ちこらえて大きな岩下の大権現に到着、このチョット下にはミツバツツジが咲いて眼につきますね、
後は九十九折の急斜面をスリップに注意しながらの下りです、沢音が聞こえだすと分岐に着きます、もう登山口はスゴそこですがまだまだ急下降は続き駐車場に到着、もちろん登り時に在った車は在りません、遅い出発だったけど2時間弱で戻ってきました、しかし今日は風もなく蒸し暑く汗びっしょりでした。
【温泉と車移動】
温泉はこの近辺には無く、下仁田まで戻って妙義道に駅へ向かいます、その先の妙義ふれあいプラザ「もみじの湯」へ到着、やはり時間が遅いので常連客で混んでいる物と思っていました、意外と空いていましたので、のんびりと汗を流して前橋までの帰路に着きます。
【追記】
こんな天気でもシッカリとアカヤシオツツジは踏ん張って咲いていました、それよりヒカゲツツジの美しさを感じた三ツ岩岳でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
頑張ってますね。
週2回の登山
雨上がり、からりとならず残念
でもアカヤシオは健在ですね。
お疲れさまです。
三ツ岩岳でアカヤシオが見られる期間で二人して休みは水曜日しかなく、計画を練っていたのですがあいにく悪天候、朝の内は行かない段取りでしたけど天気が変わり行って来れると思って急いで出発、山もほとんど休息なしで快速より早い急行で回ってきました、ピンクのアカヤシオツツジ見ることができ丁度のタイミングがヒカゲツツジだったようです、ガスの中ではっきりと見えませんでしたが今年も制覇した充実感が残りました。
コメントありがとうございました。
天気悪いのに、頑張って歩いて来ましたね🎵
水滴の付いたアカヤシオに「これ、いいじゃん」のモデルさん😀👌
下山でズルズルスッテンを期待してたのは、寅とプレお姉さんだけかな(^o^)
アカヤシオの花期は短いので見れて良かったですよ、あの時間帯でも登れるお山はいいもんだね、しかも花はしっかりと❓(大分落ちていましたけど)咲いているというか,かろうじて枝に着いていたよ。
ともあれアカヤシオは見られた、旬のヒカゲツツジはバッチリ、ガスの空模様でもシッカリと綺麗に咲いていたんだよ。
コメントありがとうございました。
三ツ岩岳のアカヤシオ、間に合わせて平日登山で行ってきたんですね。
霧のアカヤシオも風情があって綺麗です。
雨も大丈夫だったようで良かったですね。
またアカヤシオ山行でバッタリ大賞期待しています(笑
土日はまた雪を見に行く予定でしたので、アカヤシオは持たないなと思い半分諦めでした持たないなと思い半分諦めでした、予報は雨、朝ドラを見たりして過ごしていましたが天気が微妙になり曇り空予報に、・・・テな事で支度をして出かけましたよ、登山口でもやっぱりやめようかと思っていましたがこれなら行けると判断してアカヤシオ、ヒカゲツツジ、ミツバツツジ目指してゴ〜。
霞に煙る各目指した花を見ることができまし、ぜいたくを言えばキリがないで今年の三ツ岩岳アカヤシオはこれで終わりですね、また1年待ちとなりました。
コメントありがとうございました。
遅コメで恐縮ですが、三ツ岩岳のピンクレモン合戦いいですね〜。淡い色同士は和みます。今年は西上州もアカヤシオがあたり年のようで凄いですね。一度こちら土曜にお邪魔したんですが、人気の山のようで、帰りは道に車が溢れていた覚えがあります。ここはやっぱ平日しか行けないので、以前行った時を思い出しながら、楽しませていただきました。天気がイマイチだったのが悔やまれますが、バッタリもあり、良かったですね。そういえばtake-4さんたちと裏妙技でバッタリした覚えがありました。お疲れ様でした。
三ツ岩岳アカヤシオは週末までは持ちそうでしたが、週末は恒例行事がありませて行けないので天気が悪い中でお回復傾向に向かったので行って来ました、雨粒を付けたアカヤシオとヒカゲツツジはイイ感じでしたよ、狙って見に行けるものでないのでこれはこれで良しでした。
コメントありがとうございました
あれ 平日山行でしたか 珍しいですね
ここはヒカゲツツジとアカヤシオ 赤黄と楽しめお得なんですよね
お天気が残念でしたが アカヤシオ ヒカゲツツジはしっとりと これも乙なものですね
休みが雨だと残念ですが 近場なら午後からでも行ける これは特権ですね
お疲れ様でした
霧の中のアカヤシオとヒカゲツツジも柔らかな色と雰囲気でよいものですね
植物達を見ているとふんわりした霧を浴びて気持ちよさそうに見えますよ
ヒカゲツツジは何気にずっと見ていないかもしれません
両方見られるよいお山ですね!
ガスと水滴が🌸を綺麗に見させてくれましたよ、
特に、ヒカゲツツジのクリーム色はガスと水滴ベストマッチングでした、
ほとんど晴れマークでしか歩かないので、新鮮でしたよ、ただ足元が不安定でしたね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する