ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8053799
全員に公開
ハイキング
甲信越

金北山とノスタルジックな新潟の旅

2025年04月25日(金) 〜 2025年04月26日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:34
距離
24.5km
登り
1,457m
下り
2,273m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:48
休憩
0:24
合計
3:12
距離 7.8km 登り 660m 下り 632m
10:55
10
11:16
11:17
42
11:59
12:00
8
12:07
12:08
22
12:32
10
12:42
12:45
9
12:54
13:09
0
13:09
13:13
1
13:14
22
14:08
14:09
1
14:09
宿泊地
2日目
山行
6:59
休憩
0:19
合計
7:18
距離 16.6km 登り 797m 下り 1,641m
9:17
2
宿泊地
9:19
17
9:36
9:40
14
9:54
9:59
42
10:41
10:42
21
11:03
52
11:55
11:56
8
12:04
34
12:38
12:39
40
13:19
13:20
7
13:27
32
13:59
14:03
33
14:37
12
14:49
28
15:17
15:18
8
15:26
15:28
38
16:05
16:07
31
16:38
ゴール地点
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
コース状況/
危険箇所等
金北山はまだまだ雪深いところが多い
アイゼンは持参したほうが良い
今年のGW前半は新潟からフェリーで
2025年04月26日 06:19撮影 by  iPhone 14, Apple
29
4/26 6:19
今年のGW前半は新潟からフェリーで
佐渡へ
国道なんだ⁉️これ😳
2025年04月26日 06:23撮影 by  iPhone 14, Apple
23
4/26 6:23
佐渡へ
国道なんだ⁉️これ😳
今回は佐渡最高峰、金北山を目指します
かなり白いけど大丈夫かな?アイゼン持ってきていない😨
2025年04月26日 09:04撮影 by  DC-G100, Panasonic
39
4/26 9:04
今回は佐渡最高峰、金北山を目指します
かなり白いけど大丈夫かな?アイゼン持ってきていない😨
23日に通行止めが解除となったばかりの佐渡ドンデン線をタクシーで颯爽と登りドンデン高原へ
2025年04月26日 09:18撮影 by  iPhone 14, Apple
15
4/26 9:18
23日に通行止めが解除となったばかりの佐渡ドンデン線をタクシーで颯爽と登りドンデン高原へ
ここから金北山までおよそ8キロを縦走し、最寄のバス停まで降りる予定をたてました
2025年04月26日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
23
4/26 9:32
ここから金北山までおよそ8キロを縦走し、最寄のバス停まで降りる予定をたてました
でも予想していた以上に残雪が多く、この後がいささか不安
初っ端からルートを変更し尻立山をパス
直接金北山縦走路入口へ向かうことにしました
2025年04月26日 09:35撮影 by  iPhone 14, Apple
16
4/26 9:35
でも予想していた以上に残雪が多く、この後がいささか不安
初っ端からルートを変更し尻立山をパス
直接金北山縦走路入口へ向かうことにしました
ノーアイゼンだと雪の上はスピードが半減します
2025年04月26日 09:33撮影 by  DC-G100, Panasonic
25
4/26 9:33
ノーアイゼンだと雪の上はスピードが半減します
さらに道を見失うこともしょっちゅう😱
ピンテを頼りにルートを探しながら登ります
この感覚は久しぶり
2025年04月26日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
20
4/26 10:29
さらに道を見失うこともしょっちゅう😱
ピンテを頼りにルートを探しながら登ります
この感覚は久しぶり
東側と西側で雪の量が全く違う
総じて西側は雪が溶けているイメージ
2025年04月26日 10:42撮影 by  iPhone 14, Apple
19
4/26 10:42
東側と西側で雪の量が全く違う
総じて西側は雪が溶けているイメージ
真砂の峰まで登ってくると一気に視界が開け、
存在感のある山容がドーンと出迎えてくれました
2025年04月26日 11:26撮影 by  DC-G100, Panasonic
35
4/26 11:26
真砂の峰まで登ってくると一気に視界が開け、
存在感のある山容がドーンと出迎えてくれました
イメージとしてはこの辺りで2,000mを超えている雰囲気に近い、風も強い
ずいぶん歩いたけど、まだ山頂まで2時間くらいかかるかなぁ
2025年04月26日 11:55撮影 by  iPhone 14, Apple
30
4/26 11:55
イメージとしてはこの辺りで2,000mを超えている雰囲気に近い、風も強い
ずいぶん歩いたけど、まだ山頂まで2時間くらいかかるかなぁ
そして今回、最大の難所がこちら雪壁の直登
長いトラロープを握りしめてゆっくりゆっくりと登ります
スキーならなんてことない斜面でも登山となると別モノ、足も腕もパンパン💦
2025年04月26日 13:27撮影 by  iPhone 14, Apple
20
4/26 13:27
そして今回、最大の難所がこちら雪壁の直登
長いトラロープを握りしめてゆっくりゆっくりと登ります
スキーならなんてことない斜面でも登山となると別モノ、足も腕もパンパン💦
山頂付近、キワはマジでヤバい
クラックがないかをよくよく確かめながら、ゆっくりと山頂を目指します
2025年04月26日 13:54撮影 by  iPhone 14, Apple
27
4/26 13:54
山頂付近、キワはマジでヤバい
クラックがないかをよくよく確かめながら、ゆっくりと山頂を目指します
スタートから4時間半近くかかってようやく山頂に到着
景色の良さと大変さでは3,000級の山に匹敵するんじゃないでしょうか?
その分感動もひとしおです😀
2025年04月26日 14:05撮影 by  iPhone 14, Apple
22
4/26 14:05
スタートから4時間半近くかかってようやく山頂に到着
景色の良さと大変さでは3,000級の山に匹敵するんじゃないでしょうか?
その分感動もひとしおです😀
東西両方の湾が良く見えています
2025年04月26日 14:06撮影 by  iPhone 14, Apple
21
4/26 14:06
東西両方の湾が良く見えています
今思うに、今年このルートが開通してからまだ1週間経っていないし、
2025年04月26日 14:04撮影 by  iPhone 14, Apple
17
4/26 14:04
今思うに、今年このルートが開通してからまだ1週間経っていないし、
ピンテやトラロープは見るからに新しかった•••
2025年04月26日 14:13撮影 by  DC-G100, Panasonic
25
4/26 14:13
ピンテやトラロープは見るからに新しかった•••
安全に登山が楽しめるよう、整備をしてくれている方々には本当に感謝です
ありがとうございます🙏
2025年04月26日 14:18撮影 by  DC-G100, Panasonic
20
4/26 14:18
安全に登山が楽しめるよう、整備をしてくれている方々には本当に感謝です
ありがとうございます🙏
とはいえ、調子に乗っているとすぐにルートを外れてしまいます
このまま行ったらその向こうの崖にぶち当たるところだった😱
2025年04月26日 14:29撮影 by  iPhone 14, Apple
17
4/26 14:29
とはいえ、調子に乗っているとすぐにルートを外れてしまいます
このまま行ったらその向こうの崖にぶち当たるところだった😱
ルートを見失ったら一つ前のピンテまで戻ること
今の時期はよく踏み抜くし雪崩も怖いので、基本に立ち戻ることがとても重要
2025年04月26日 14:53撮影 by  DC-G100, Panasonic
30
4/26 14:53
ルートを見失ったら一つ前のピンテまで戻ること
今の時期はよく踏み抜くし雪崩も怖いので、基本に立ち戻ることがとても重要
下の方は雪が溶けて川になっている箇所もあり、泥だらけになってしまった
2025年04月26日 15:09撮影 by  iPhone 14, Apple
13
4/26 15:09
下の方は雪が溶けて川になっている箇所もあり、泥だらけになってしまった
久しぶりにもう雪は見たくないと思いましたね😅
2025年04月26日 16:07撮影 by  iPhone 14, Apple
12
4/26 16:07
久しぶりにもう雪は見たくないと思いましたね😅
大変でしたが達成感の高い山でした✌️
2025年04月26日 16:25撮影 by  iPhone 14, Apple
26
4/26 16:25
大変でしたが達成感の高い山でした✌️
ところで前日は弥彦山に登っています
こちらも少し紹介します
燕三条駅からローカル線に乗り換えて弥彦駅へ
2025年04月25日 10:27撮影 by  DC-G100, Panasonic
18
4/25 10:27
ところで前日は弥彦山に登っています
こちらも少し紹介します
燕三条駅からローカル線に乗り換えて弥彦駅へ
登山の前に弥彦神社へ
創建年は不明だが、アマテラス系の天香山命を祀っているのだとか
でもなぜか二礼四拍手一礼で出雲大社と同じ
鳥居もハジが反っている出雲大社スタイル
なんでだろう❓
2025年04月25日 14:08撮影 by  iPhone 14, Apple
20
4/25 14:08
登山の前に弥彦神社へ
創建年は不明だが、アマテラス系の天香山命を祀っているのだとか
でもなぜか二礼四拍手一礼で出雲大社と同じ
鳥居もハジが反っている出雲大社スタイル
なんでだろう❓
後世には詳しく伝わっていない隠された歴史がまだまだたくさんありそうですね
2025年04月25日 11:08撮影 by  iPhone 14, Apple
17
4/25 11:08
後世には詳しく伝わっていない隠された歴史がまだまだたくさんありそうですね
ではロープウェイ横の登山口から入山です
2025年04月25日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
23
4/25 11:27
ではロープウェイ横の登山口から入山です
(コシノコバイモ)

とても珍しい花なんだとか
大阪から来られたお父さんはこれを見るために弥彦山までやってきたんだと仰っておりました
2025年04月25日 13:24撮影 by  iPhone 14, Apple
30
4/25 13:24
(コシノコバイモ)

とても珍しい花なんだとか
大阪から来られたお父さんはこれを見るために弥彦山までやってきたんだと仰っておりました
1時間半ほどで山頂に到着、
標高はスカイツリーと同じ634m
9号目から上は真っ白で何も見えなかったので、
2025年04月25日 12:15撮影 by  DC-G100, Panasonic
17
4/25 12:15
1時間半ほどで山頂に到着、
標高はスカイツリーと同じ634m
9号目から上は真っ白で何も見えなかったので、
翌々日にロープウェイを使ってもう一度登ってみました
2025年04月27日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
16
4/27 10:12
翌々日にロープウェイを使ってもう一度登ってみました
山頂の奥宮にはたくさんの観光客が😃
2025年04月27日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
19
4/27 10:13
山頂の奥宮にはたくさんの観光客が😃
一昨日は全く見えなかった日本海、とても景色が良い
再度訪れて良かった☺️

古い記憶が蘇ってくる•••
小学生の時、この場所でおばあちゃんにアイスを買ってもらった🍨
2025年04月27日 10:08撮影 by  DC-G100, Panasonic
24
4/27 10:08
一昨日は全く見えなかった日本海、とても景色が良い
再度訪れて良かった☺️

古い記憶が蘇ってくる•••
小学生の時、この場所でおばあちゃんにアイスを買ってもらった🍨
さて、今回は本当に久しぶりに新潟に来たわけですが、
2025年04月25日 16:49撮影 by  iPhone 14, Apple
16
4/25 16:49
さて、今回は本当に久しぶりに新潟に来たわけですが、
(萬代橋)
およそ50年前、実は数年間だけこの町に住んでいたことがあり、今回はちょっとノスタルジックな旅を兼ねています
2025年04月25日 17:40撮影 by  iPhone 14, Apple
15
4/25 17:40
(萬代橋)
およそ50年前、実は数年間だけこの町に住んでいたことがあり、今回はちょっとノスタルジックな旅を兼ねています
1年間だけ通った青山小学校
実は自分はこの学校の卒業生なんです🎓
そしてその先には、
2025年04月27日 14:13撮影 by  iPhone 14, Apple
13
4/27 14:13
1年間だけ通った青山小学校
実は自分はこの学校の卒業生なんです🎓
そしてその先には、
防砂林がどこまでも広がっている•••
毎日暗くなるまで自転車を乗り回していたことをよく覚えています
2025年04月27日 14:08撮影 by  iPhone 14, Apple
14
4/27 14:08
防砂林がどこまでも広がっている•••
毎日暗くなるまで自転車を乗り回していたことをよく覚えています
社会科見学の時に足を滑らしマジで落っこちそうになった関屋分水
はるか向こうに弥彦山と角田山が見えています
新潟生活での原風景
2025年04月27日 14:29撮影 by  DC-G100, Panasonic
17
4/27 14:29
社会科見学の時に足を滑らしマジで落っこちそうになった関屋分水
はるか向こうに弥彦山と角田山が見えています
新潟生活での原風景
自分がいた時期は1975年4月から77年の7月まで
2025年04月25日 16:50撮影 by  iPhone 14, Apple
14
4/25 16:50
自分がいた時期は1975年4月から77年の7月まで
3/31日で閉鎖された古町の地下街「西堀ローサ」
1976年に開業したのだけど、自分は開業した半年後に北海道に戻ったためほとんど記憶がない
でも地元の方々にとっては48年の間、様々な思い出があった場所なはず
2025年04月25日 17:53撮影 by  iPhone 14, Apple
14
4/25 17:53
3/31日で閉鎖された古町の地下街「西堀ローサ」
1976年に開業したのだけど、自分は開業した半年後に北海道に戻ったためほとんど記憶がない
でも地元の方々にとっては48年の間、様々な思い出があった場所なはず
ここが小林百貨店だったことは良く覚えてます
(三越じゃないところが記憶が古い!その三越も2020年に閉店となってます)
2025年04月25日 18:06撮影 by  iPhone 14, Apple
18
4/25 18:06
ここが小林百貨店だったことは良く覚えてます
(三越じゃないところが記憶が古い!その三越も2020年に閉店となってます)
そのためか、あれだけ賑わっていた「古町」も今は驚くほどに静かだ🥲
2025年04月25日 19:28撮影 by  iPhone 14, Apple
20
4/25 19:28
そのためか、あれだけ賑わっていた「古町」も今は驚くほどに静かだ🥲
「田舎屋」さんへお邪魔して、へぎ鮭とばい貝含煮を注文、お酒が進みます
お疲れ様でした👋
2025年04月25日 18:33撮影 by  iPhone 14, Apple
28
4/25 18:33
「田舎屋」さんへお邪魔して、へぎ鮭とばい貝含煮を注文、お酒が進みます
お疲れ様でした👋
おまけ

弥彦山からの帰り、秘密のケンミンショーで紹介されていた新潟名物「麻婆麺」を食べてみました

麻婆は上にかかっているなんてもんじゃなく、スープ全てがほぼマーボー
太麺でかなりガツンとくるラーメンです❣️
2025年04月27日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
37
4/27 11:56
おまけ

弥彦山からの帰り、秘密のケンミンショーで紹介されていた新潟名物「麻婆麺」を食べてみました

麻婆は上にかかっているなんてもんじゃなく、スープ全てがほぼマーボー
太麺でかなりガツンとくるラーメンです❣️
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

一昨日食べたものはなかなか思い出せないクセに、昔のこととなるとホントすぐに思い出せるものですね!

新潟に引っ越すまでは全く泳ぐことができなかったのに、海の近くで生活し夏休みは毎日50mプールに通っているうちにどんどん上達していったことを思い出しました

ちょうど「およげ!たいやきくん」が大ブレイクした頃です


ドンデン高原は1000年以上も牛の放牧がおこなわれていたところなんだとか😳

元々風が強い場所なのも相まってか樹木がほとんど無く、シバの草原が広がっています

そのため「未来に残したい草原の里100選」に選出されるほど美しい場所なんだそうです

まだ雪を被っている金北山をそこから眺めると、低山とは思えないくらい荒々しい山容に出会えました

今回は残雪多い時期の登山だっただけに、非常に印象的で良い思い出になりました
忘れないと思います☺️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
金北山縦走
利用交通機関: タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら