ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8055155
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

名郷から蕨山、有馬山、日向沢の峰、棒の折

2025年04月24日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
17.8km
登り
1,598m
下り
1,720m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:20
合計
7:31
距離 17.8km 登り 1,598m 下り 1,720m
8:02
39
スタート地点
8:41
8:42
49
9:31
9:32
3
9:35
9
9:44
25
10:09
10:10
24
10:34
18
10:52
15
11:07
10
11:17
11:18
21
11:39
11:40
14
11:54
2
11:56
12:01
10
12:35
9
12:44
7
12:51
21
13:12
24
13:36
13:37
20
13:57
9
14:06
13
14:19
14:21
7
14:28
13
14:41
14:47
23
15:10
15:11
15
15:33
ゴール地点
天候 くもり一時小雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわらびの湯第3駐車場
国際興業バスにて名郷BSへ
コース状況/
危険箇所等
名郷→蕨山:急坂、岩場あり
有間山(橋小屋の頭)→有間峠:昭文社のコースタイムより時間がかかる
日向沢の峰→棒の折:一部踏み跡不明(遭難の恐れはないが、巻き道がよくわからなかった)
棒の折→白谷沢登山口:前日の雨で足元の石が滑りやすい、登山道の崩落が以前より進んでいる=初心者向きではない
その他周辺情報 さわらびの湯:大人800円
名郷のバス停から川に沿ってちょっと下り、橋を渡って蕨山へ向かいます。
最初は林道を進みます。
2025年04月24日 08:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/24 8:40
名郷のバス停から川に沿ってちょっと下り、橋を渡って蕨山へ向かいます。
最初は林道を進みます。
林道終点から、沢へ。
渡渉は3回。1回目の水量がやや多いですが、容易な渡渉です。
2025年04月24日 09:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/24 9:04
林道終点から、沢へ。
渡渉は3回。1回目の水量がやや多いですが、容易な渡渉です。
20分くらい登山道を歩いて稜線へ。途中先週通あった倒木が切断・整理されていました。ありがたいことです。
2025年04月24日 09:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/24 9:23
20分くらい登山道を歩いて稜線へ。途中先週通あった倒木が切断・整理されていました。ありがたいことです。
稜線でも気が抜けません。急坂が次から次に。
まあ、今回2度目なので足を温存しながら進んでいきます。
2025年04月24日 09:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/24 9:24
稜線でも気が抜けません。急坂が次から次に。
まあ、今回2度目なので足を温存しながら進んでいきます。
左には伊豆が岳(左)と古御岳。
2025年04月24日 09:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/24 9:33
左には伊豆が岳(左)と古御岳。
登りはまだよいですが、岩場が何か所か。
2025年04月24日 09:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/24 9:34
登りはまだよいですが、岩場が何か所か。
今日は展望台に向かわずに、直接有間山へ。
2025年04月24日 10:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/24 10:14
今日は展望台に向かわずに、直接有間山へ。
防火帯を下り始めて2、3分で小高い場所へ。
ここが本当の蕨山らしいです。
展望台に「蕨山」の山頂標がありますが....。
2025年04月24日 10:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/24 10:17
防火帯を下り始めて2、3分で小高い場所へ。
ここが本当の蕨山らしいです。
展望台に「蕨山」の山頂標がありますが....。
防火帯をゆっくり下ると、コルに出ます。
ここにはあずまやがあり、ひと休みするには良い場所ですね。
でもゆっくり下ってきてから、休み人は少ないのでは?
2025年04月24日 10:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4/24 10:25
防火帯をゆっくり下ると、コルに出ます。
ここにはあずまやがあり、ひと休みするには良い場所ですね。
でもゆっくり下ってきてから、休み人は少ないのでは?
途中から急坂になる防火帯をのぼり「橋小屋の頭」。
ここには有間山の山頂標がありますが、本来の山頂は「タタラノ頭」。そこを踏まないとヤマレコのランキングデータで有間山に登ったことになりません。
----以下、月間容量オーバーのため写真が載せられません。来月頭に更新予定です🙇。
2025年04月24日 10:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
4/24 10:45
途中から急坂になる防火帯をのぼり「橋小屋の頭」。
ここには有間山の山頂標がありますが、本来の山頂は「タタラノ頭」。そこを踏まないとヤマレコのランキングデータで有間山に登ったことになりません。
----以下、月間容量オーバーのため写真が載せられません。来月頭に更新予定です🙇。
撮影機器:

感想

 先週、蕨山・有間山を登ったのに、有馬山は山頂未到達でヤマレコのランキング機能で登頂とカウントされませんでした。蕨山・有間山ともに「さいたまの山」71か所に選定されているだけにコンプリートを目指すためには、登っておく必要があります。今回は、前回橋小屋付近の稜線から見えた「長沢背稜」まで足を延ばして歩いてみることにしました。
 蕨山への登りは、急坂や岩場が続くことを先週学んでいたので、脚をためながらゆっくり登っていきます。この稜線で前回は20人くらい追い抜いたのですが、今回は天候が曇りのせいと思われ、道中で誰一人会いません。蕨山山頂付近の分岐までの時間を比べると10分ほどかかっていましたので、かなりゆっくり登った感じですね。
 分岐からは左に人工林、右に自然林を臨みながら、防火帯を進みます。東屋があるコルに到達すると、いよいよ登りです。途中から登りが急になることも学習済みですので、淡々と登っていきます。
 橋小屋の頭からは次第に霧に包まれてきて、雨がぽつぽつと。ただし、雨具を出すほどではなく、帽子やザックが少し濡れるくらいです。前回到達し「ここが有間山山頂」とGeographicaで確認して引き返した丘まで、橋小屋の頭から20分。ここが山頂と誤認してもおかしくない行程です。今回は構わず進んでいきますが、なかなか目指す「タタラの頭」がなかなか来ません。ようやく霧の中から、タタラノ頭の案内板が現れたときはほっとしました。
 霧の中ですから稜線歩きとはいえ、少し不安。踏み後は必ずしも明瞭とも言えませんが迷い込みそうな稜線もなく、左に舗装された林道が見えた有間峠の手間で、林道に降りそうになる以外は迷うことはありませんでした。
 有間峠で林道を横断し、仁田山へ。いったん下ると細かい階段が現れ、ゆっくりとレースする送電鉄塔へ。この鉄塔にはゴンドラが整備されていました。ただし動力はなく、どうやって使用するのかはナゾ。小雨がぱらつくなか、ようやく長沢背稜の防火帯へ。ここからは、何度も歩いた登山道です。
 防火帯を進み棒の折への道から少し上った日向沢の峰へ。なぜここが「ひなたさわのうら」と読むのも謎です。棒の折への道を下り始めると、この防火帯の広場で本日第一村人と遭遇。さわらびの湯から有間山→蕨山→金毘羅尾根へとの予定の方。ここまで、さわらびの湯から4時間ほどかかったとのこと。なら下りは2時間30分か....って勝手に思ったのですが。
 日向沢の峰から長尾の丸までには、ぬかるんだ急斜面が2か所あることは覚えていましたが、あとは久しぶりで全然思い出せません。酉谷山避難小屋からテントを担いで縦走したとあと、なるべく稜線を巻こうとして道を間違えたこともありますが、とにかくラスボスの棒の折が現れません。何度かニセ棒の折を経てようやく山頂に到着。すでに日向沢の峰から2時間20分。
 棒の折からの下りも7−8年前。埼玉県知事の大野氏にはここを整備してもらいたいよなと思いながら下っていくと、さらに登山道はあれていました。赤土(関東ローム層)なのでよけいに滑るだけでなく、土の流れた木製階段にはねじが飛び出ていたりと、けがをする登山客が入れもおかしくありません。慎重に岩茸石まで下りて安心したのもつかの間、林道までのトラバース道もい一部崩壊しいました。岩場と水流の白谷沢登山道も想像以上にあれており、さらには前日の雨でほとんどの石が濡れていて、恐怖さえ感じました。それだけ人気のコースでも良くあった人は2人だけ。ある意味命からがら降りてきた感じでした。本来は初心者でも登れる山だったはずですが....。
 さわらびの湯の駐車場に着いたのは、日向沢の峰から3時間20分。山頂付近で出会った方はかなりの健脚方だったのですね。
 埼玉県知事にはこの登山道の再整備をお願いしたいところですが、県には東京都と比べてお金がないだけでなく、この登山道の自然環境が厳しいこともあるかと思います。登山道の荒廃からも、近年のゲリラ豪雨による出水が、以前と比べて規模が大きくなっていることがわかりました。むしろ現在棒の折への登山道に、人が立ち入ることができているだけでもありがたいくらいなのかもしれません。さらには、自身の登山自体において、豪雨に対する防護などの再考が必要かと考えさせられました。いろいろな意味で、考えることが多かった山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら