蒜山三座(下-中-上)


- GPS
- 05:22
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
天候 | 晴れてるけど黄砂で霞がかっていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
↓ 徒歩20分(1.9km) 6:27 湯船口バス停 ↓ 真庭市コミュニティバスまにわくん 200円 6:43 道目木バス停 ↓ 徒歩45分(3.8km) 7:30 下蒜山登山口 |
写真
感想
名前を覚えるのに時間がかかった蒜山。
少し経つとまた忘れて「なんだっけ、ニラ、じゃないし、なんか変わった読み方…」というのを5回くらい繰り返しようやく覚えられました^ ^
残雪具合も気になりつつ、何より車の回収が一番のネック。
いろんな方のレコやブログなど拝見して、
下山してからアスファルトを歩くダメージを回避したいのと、
バス時間を気にしながら歩くのも良くないなと思い、先に移動をしました。
歩き終えた今、正解だったかな、と思います。
それにしても急登が多かった!
全行程の対する急登の割合では今まで歩いた中で一番だったように思います。
朝からあまり体調が良くなかったこともあり、下蒜山までがとても長く辛く感じ、
山頂に着いた時には「このあと二座も行けない」と絶望していました。
ただ撤退するにしても車の回収はどうするのか…など考えているうちに面倒になり、
山頂で風に吹かれてるうちに体調も回復してきたので予定通り進むことに。
黄砂の影響であまり周りの山々は眺められませんでしたが、
これからゆく道、歩いてきた道が眺められる場所が何度もあり、
そのおかげで楽しく歩く事ができました。
これでガスだったら泣いてた…
下蒜山への登りと、中蒜山から上蒜山への登りが特にきつく感じたので
上蒜山の下山がわりと歩きやすい道だったのも有り難かったー。
下りが苦手なので、下蒜山ピストンで下山したら緊張するだろうなぁ。
でもいつかまた歩く機会があったら、経験してみたい気もする^ ^
知らない山について調べる時は距離と標高差を参考にしていますが、
つくづくそれだけではわからないな、と思います。
今回は、実際の距離はプラス5km位ロードを歩いてもいますが、
それよりも獲得標高以上のハードさを感じるお山でした。
山の見た目と同じように、出来上がった標高データも
象形文字「山」のカタチをしていて、ちょっと嬉しい。。
あぁ、楽しかったな。
ありがとうございました^ ^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する