須磨浦公園駅
始発の到着時間が6:07になるので6:30出発にしてもらいました。(by TakaSyuu)
0
須磨浦公園駅
始発の到着時間が6:07になるので6:30出発にしてもらいました。(by TakaSyuu)
記念写真
縦走スタート地点で気合を入れます。(by TakaSyuu)
0
記念写真
縦走スタート地点で気合を入れます。(by TakaSyuu)
いよいよスタート!
ここから合同トレーニングの始まりです。(by
TakaSyuu)
0
いよいよスタート!
ここから合同トレーニングの始まりです。(by
TakaSyuu)
今日のカメラマン
amakawayaさんが一眼レフのカメラを持ってこられたので決まりです。(by TakaSyuu)
0
今日のカメラマン
amakawayaさんが一眼レフのカメラを持ってこられたので決まりです。(by TakaSyuu)
展望台
早速明石大橋方面を撮っているamakawayaさん。(by TakaSyuu)
0
展望台
早速明石大橋方面を撮っているamakawayaさん。(by TakaSyuu)
展望台
須磨海岸方面を見て何思う?gennkinecoさん。(by TakaSyuu)
0
展望台
須磨海岸方面を見て何思う?gennkinecoさん。(by TakaSyuu)
展望台
逆光で丁度いい感じの3人。何が・・・(by TakaSyuu)
0
展望台
逆光で丁度いい感じの3人。何が・・・(by TakaSyuu)
旗振山(253m)
予想以上の天気でここまでですでに汗がダラダラ流れていました。(by TakaSyuu)
0
旗振山(253m)
予想以上の天気でここまでですでに汗がダラダラ流れていました。(by TakaSyuu)
おらが茶屋
快調に進む3人の後ろから私はすでにお腹が冷えて危険な状態を繰り返していました。(by TakaSyuu)
0
おらが茶屋
快調に進む3人の後ろから私はすでにお腹が冷えて危険な状態を繰り返していました。(by TakaSyuu)
高倉台
下り階段を軽快なフットワークで駆け下りるyutak25。(by TakaSyuu)
0
高倉台
下り階段を軽快なフットワークで駆け下りるyutak25。(by TakaSyuu)
400階段
上りが得意なyutak25さんは一気に上りました。(by TakaSyuu)
0
400階段
上りが得意なyutak25さんは一気に上りました。(by TakaSyuu)
横尾山(312.1m)
三角点の石柱の上にカメラを置きセルフタイマーで撮るyutak25。(by TakaSyuu)
0
横尾山(312.1m)
三角点の石柱の上にカメラを置きセルフタイマーで撮るyutak25。(by TakaSyuu)
須磨アルプス突入
2年ぶりの須磨アルプスに戸惑っているamakawayaさんとそれを見守るgenkinecoさん。(by TakaSyuu)
0
須磨アルプス突入
2年ぶりの須磨アルプスに戸惑っているamakawayaさんとそれを見守るgenkinecoさん。(by TakaSyuu)
須磨アルプス(振り返った全景)
朝日に照らされて岩の隆起の形がよくわかりとても綺麗です。(by TakaSyuu)
0
須磨アルプス(振り返った全景)
朝日に照らされて岩の隆起の形がよくわかりとても綺麗です。(by TakaSyuu)
須磨アルプス(馬の背)
yutak25さんのセルフタイマーで記念写真。(by TakaSyuu)
0
須磨アルプス(馬の背)
yutak25さんのセルフタイマーで記念写真。(by TakaSyuu)
須磨アルプス(最小コース幅)
見た眼は高度感がありそうですが実際はそれほどでもなく楽しめます。(by TakaSyuu)
0
須磨アルプス(最小コース幅)
見た眼は高度感がありそうですが実際はそれほどでもなく楽しめます。(by TakaSyuu)
東山(253m)
ここまで稜線沿いでしたがここから下っていきます。(by TakaSyuu)
0
東山(253m)
ここまで稜線沿いでしたがここから下っていきます。(by TakaSyuu)
荒熊神社通過
今日は上まで上らずに通過しました。(by TakaSyuu)
0
荒熊神社通過
今日は上まで上らずに通過しました。(by TakaSyuu)
月見茶屋
この先のトイレに向かっています。(by TakaSyuu)
0
月見茶屋
この先のトイレに向かっています。(by TakaSyuu)
市民トイレ
今日はじめてのトイレ休憩と飲み水が確保できるのでペットボトルを忘れずに!(by TakaSyuu)
0
市民トイレ
今日はじめてのトイレ休憩と飲み水が確保できるのでペットボトルを忘れずに!(by TakaSyuu)
市街地突入
長〜い市街地歩きはだる〜いです。(by TakaSyuu)
0
市街地突入
長〜い市街地歩きはだる〜いです。(by TakaSyuu)
長〜い上り坂
私の前の上りで早くなるyutak25さんはどんどん遠くなりました。(by TakaSyuu)
0
長〜い上り坂
私の前の上りで早くなるyutak25さんはどんどん遠くなりました。(by TakaSyuu)
ノリノリ上り坂
鵯越えに向かう途中の坂をノリノリで上るyutak25さん。(by TakaSyuu)
0
ノリノリ上り坂
鵯越えに向かう途中の坂をノリノリで上るyutak25さん。(by TakaSyuu)
鵯越駅
ホーム裏手の道から菊水山を目指します。(by TakaSyuu)
0
鵯越駅
ホーム裏手の道から菊水山を目指します。(by TakaSyuu)
カフェテラス
いつから出来たのかこんな所に洒落たカフェテラスがありました。(by TakaSyuu)
0
カフェテラス
いつから出来たのかこんな所に洒落たカフェテラスがありました。(by TakaSyuu)
石井ダム
いつかこの上に上って行きたいです。(by TakaSyuu)
0
石井ダム
いつかこの上に上って行きたいです。(by TakaSyuu)
菊水山あと900m
この看板横に休憩できるように竹で作ったベンチが数台ありました。(by TakaSyuu)
0
菊水山あと900m
この看板横に休憩できるように竹で作ったベンチが数台ありました。(by TakaSyuu)
踊り場からの眺望
ここまで約15分一気に上がりました。
0
踊り場からの眺望
ここまで約15分一気に上がりました。
菊水山到着
まだまだ余裕たっぷりのyutal25さん。(by TakaSyuu)
0
菊水山到着
まだまだ余裕たっぷりのyutal25さん。(by TakaSyuu)
菊水山出発前に記念写真
ここで約30分の休憩をして足の痛みが減り復活しました。(by TakaSyuu)
0
菊水山出発前に記念写真
ここで約30分の休憩をして足の痛みが減り復活しました。(by TakaSyuu)
菊水山不親切
山頂周辺にはたくさんのは人が休憩しています。(by TakaSyuu)。
0
菊水山不親切
山頂周辺にはたくさんのは人が休憩しています。(by TakaSyuu)。
天王吊り橋
下りの足への負担を減少させるためみなさんストックを使用されていました。(by TakaSyuu)
0
天王吊り橋
下りの足への負担を減少させるためみなさんストックを使用されていました。(by TakaSyuu)
天王吊り橋
苦手な菊水山の下りを下りてきたyutak25さんとgenkinecoさん。(by TakaSyuu)
0
天王吊り橋
苦手な菊水山の下りを下りてきたyutak25さんとgenkinecoさん。(by TakaSyuu)
天王吊り橋
今日の予定ゴールの鍋蓋山まで頑張るamakawayaさん。(by TakaSyuu)
0
天王吊り橋
今日の予定ゴールの鍋蓋山まで頑張るamakawayaさん。(by TakaSyuu)
鍋蓋山山頂(486.1m)
先週着いたときよりは人が少なかったですがやはり縦走の練習者が数人いました。(by TakaSyuu)
0
鍋蓋山山頂(486.1m)
先週着いたときよりは人が少なかったですがやはり縦走の練習者が数人いました。(by TakaSyuu)
鍋蓋山到着
yutak25さんがお腹の具合が悪くなったので修法ヶ原のトイレに急ぎました。(by TakaSyuu)
0
鍋蓋山到着
yutak25さんがお腹の具合が悪くなったので修法ヶ原のトイレに急ぎました。(by TakaSyuu)
鍋蓋山到着
カメラを向けると余裕の表情を見せるgenkinecoさん。(by TakaSyuu)
0
鍋蓋山到着
カメラを向けると余裕の表情を見せるgenkinecoさん。(by TakaSyuu)
修法ヶ原まで150m
なんとか持ちこたえました。(by TakaSyuu)
0
修法ヶ原まで150m
なんとか持ちこたえました。(by TakaSyuu)
大師道
ゴールを元町に決めたので大師道を使って下りて行きます。(by TakaSyuu)
0
大師道
ゴールを元町に決めたので大師道を使って下りて行きます。(by TakaSyuu)
市街地歩き
これだけ歩いた後の市街地は堪えます。(by TakaSyuu)
0
市街地歩き
これだけ歩いた後の市街地は堪えます。(by TakaSyuu)
乾杯
一杯飲んで生き返った感じです。(by TakaSyuu)
0
乾杯
一杯飲んで生き返った感じです。(by TakaSyuu)
反省会
元町駅前の串カツ屋さんで一息入れて次回に向けて反省会をしました。(by TakaSyuu)
0
反省会
元町駅前の串カツ屋さんで一息入れて次回に向けて反省会をしました。(by TakaSyuu)
出発地点
夜明けの須磨浦公園
※TakaSyuuさんと重複する
写真もありますが・・
今日はええ練習になりました
(by amakawaya) 6:25
0
10/2 22:24
出発地点
夜明けの須磨浦公園
※TakaSyuuさんと重複する
写真もありますが・・
今日はええ練習になりました
(by amakawaya) 6:25
旗振茶屋からの景色
(by amakawaya) 6:53
0
10/2 22:24
旗振茶屋からの景色
(by amakawaya) 6:53
おらが茶屋
(by amakawaya) 7:10
0
10/2 22:24
おらが茶屋
(by amakawaya) 7:10
横尾山頂への長い階段
3人にあっと言う間に離されました
(by amakawaya) 7:25
0
10/2 22:24
横尾山頂への長い階段
3人にあっと言う間に離されました
(by amakawaya) 7:25
階段を登りきって
後ろを見ると
(by amakawaya) 7:32
0
10/2 22:24
階段を登りきって
後ろを見ると
(by amakawaya) 7:32
栂尾山頂
(by amakawaya) 7:38
0
10/2 22:24
栂尾山頂
(by amakawaya) 7:38
菊水山が見渡せます
今から登れるんやろか?
(by amakawaya))
0
10/2 22:25
菊水山が見渡せます
今から登れるんやろか?
(by amakawaya))
横尾山頂
(by amakawaya) 7:55
0
10/2 22:25
横尾山頂
(by amakawaya) 7:55
須磨アルプス
(by amakawaya) 8:07
0
10/2 22:25
須磨アルプス
(by amakawaya) 8:07
須磨アルプス
(by amakawaya)
0
10/2 22:25
須磨アルプス
(by amakawaya)
須磨アルプス
(by amakawaya)
0
10/2 22:25
須磨アルプス
(by amakawaya)
鵯越駅
(by amakawaya) 10:35
0
10/2 22:26
鵯越駅
(by amakawaya) 10:35
鈴蘭台下水処理場
からの菊水山
(by amakawaya) 10:57
0
10/2 22:26
鈴蘭台下水処理場
からの菊水山
(by amakawaya) 10:57
石井ダム
(by amakawaya) 11:05
0
10/2 22:26
石井ダム
(by amakawaya) 11:05
菊水山頂
多くの全縦練習者
が集まってました
(by amakawaya) 12:20
0
10/2 22:26
菊水山頂
多くの全縦練習者
が集まってました
(by amakawaya) 12:20
鍋蓋山頂
今回の目的地
ここからは大龍寺から
下山して元町へ
(by amakawaya) 13:25
0
10/2 22:26
鍋蓋山頂
今回の目的地
ここからは大龍寺から
下山して元町へ
(by amakawaya) 13:25
元町駅
(by amakawaya) 15:45
0
10/2 22:27
元町駅
(by amakawaya) 15:45
久しぶりにお目にかかる「オフ会」メンバー
みなさん元気そうですね
楽しいトレーニングなら絶対参加したいです
全縦当日も良い天気だといいですね
これだけ歩いたあとのビールが乾いた身体に染み込む
のが
怖い
こんばんは。
本番まであと1ヶ月と2週間。
皆さん準備が進んでいるようですね。
本コ−スを実際に歩けるのが何とも羨ましいです。
写真をみながら昨年歩いた時のことを想い出して
いました。
当日もいい天気
こんばんわ。
皆様お疲れ様でございました
暑いぐらいの日中でしたね〜
いやいや・・・やはり皆様健脚ですねー
そして四人での記念撮影かなりいい感じですね
この調子で次回も頑張ってください
お疲れさまでした!
いいお天気に恵まれ、いいメンバー!
あー楽しかったんだろうなぁという躍動が伝わります。
イキイキとした雰囲気に
縦走は一日にしてあらず・・・なのだなぁと
もっと、応援したくなりました!
串かつ屋さんがゴールでしたか
それもいいですね〜〜〜
私もボランティア訓練のために!?
(動かないのにね
お疲れ様でした。
次回も晴れますように
凄いですね
先日僕らは、同じコースの練習で鵯越駅でヘトヘトやったのに
歩き終わった後の
次回も頑張って下さい。
コメントを下さった皆さん有難う御座います。
今回の合同練習で各自の課題を見つける
ことができたので第2回の合同練習まで
少ない時間ですが各々
大会で完歩できるようにしたいと考えています。
皆さん、お疲れ様です。
標高グラフを見ていても、アップダウンがたくさんありますね。
やはり、全山縦走の“鍵”は、東半分側にありそうです。
力任せに闇雲に行かず、ペース配分、水分補給、
栄養補給、タイム、等、綿密にした方が後半に持ちこたえそうな気がします。
まずは、この行程も歩かないと、わかりません。
今度の休み、行けそうなら、ちょっと歩いてみます。
みなさん こんにちは。「標高断面図」を見ると
やはり 須磨〜摩耶が山場なのは わかります。
私の頭の中では「須磨アルプスの400段階段」「菊水山」「天狗道」は急で山場と思ってましたが。
出発直後の「鉢伏山」「妙法寺〜高取山」「鍋蓋山」
も侮れませんね。
こんばんは。
皆さんの応援、励ましのお言葉は元気の源になります!
本当にありがとうございます。
miccyanさん。。。
今回は菊水山の登りが一番厳しかったです。
段差の高い階段は本当に苦手です
当日は渋滞のロスタイムを取り戻そうとした時が、落とし穴のような気がします。
siriusさん。。。
今大会で初参加になるのですが、半縦走はとても有意義でした。できることなら、2、3回は歩いてみたいですね。遠方からも多く参加されるとのこと、当日は是非とも
lunavioletさん。。。
私に限ってはまだまだ修行が足りんなぁと痛感しました
大会までの山歩きは長距離を歩いて、鍛えていこうと考えています。
mamayaさん。。。
縦走は一日にしてあらず・・・そうです!そうです!
地味にコツコツ頑張らねば!
elizabethさん。。。
ボランティアでの参加、頭のさがる思いです。
当日の配置場所も決まったようですね。
yutak25さんと一緒であれば会えますね!
その時はどうぞよろしくです
mkmt3531さん。。。
なかなか涼しくならないので本当に大変です。
お互いに完走目指して頑張りましょう!
mizuponさん。。。
前半部の市街地歩きがいろんな意味で明暗分けそうな気がしています(ちょっと大げさかな)
練習で歩かれるなら道迷いに気をつけてください。記録楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する