おはようございます。二王子神社登山口です。昨年のこの時期にここですばらしい残雪歩きを経験したので、今年もここから二王子岳(1420m)めざして上っていきます。では7時スタート
10
4/26 7:00
おはようございます。二王子神社登山口です。昨年のこの時期にここですばらしい残雪歩きを経験したので、今年もここから二王子岳(1420m)めざして上っていきます。では7時スタート
今日も先日の弥彦角田につづいて地下足袋で歩きます。ソールの薄さが気になったので、今回は100均でインソールを購入し加工して中に入れてあります。地下足袋で雪道歩き大丈夫かなぁ!?一応保険としてザックにトレランシューズと軽アイゼンは入れてありますが、地下足袋ツボ足での完走を狙います
15
4/26 6:41
今日も先日の弥彦角田につづいて地下足袋で歩きます。ソールの薄さが気になったので、今回は100均でインソールを購入し加工して中に入れてあります。地下足袋で雪道歩き大丈夫かなぁ!?一応保険としてザックにトレランシューズと軽アイゼンは入れてありますが、地下足袋ツボ足での完走を狙います
1合目と2合目の間付近から雪出現。ここから3合目までは断続的に雪道です。沢沿いでスノーブリッジっぽくなっているところもあり、踏み抜きに注意です。トレースは付いていますので、しっかり辿っていきます
9
4/26 7:27
1合目と2合目の間付近から雪出現。ここから3合目までは断続的に雪道です。沢沿いでスノーブリッジっぽくなっているところもあり、踏み抜きに注意です。トレースは付いていますので、しっかり辿っていきます
3合目の避難小屋到着。二王子岳はこの3合目までの急登がきつい。ここから上は山頂直前までほぼ雪道。
さあ地下足袋で何処までいけるか。最後まで行く気マンマンではあるけど
14
4/26 7:43
3合目の避難小屋到着。二王子岳はこの3合目までの急登がきつい。ここから上は山頂直前までほぼ雪道。
さあ地下足袋で何処までいけるか。最後まで行く気マンマンではあるけど
3合目と4合目の間にある急登。ここが今日イチでキツかった。雪は緩んでいるのでツボ足で十分でしたが、地下足袋は柔らかいので蹴り込みながら上るのがけっこうつらい。インソール入れてたので冷たさと地面のゴツゴツをあまり感じなかったのはよかった
12
4/26 7:57
3合目と4合目の間にある急登。ここが今日イチでキツかった。雪は緩んでいるのでツボ足で十分でしたが、地下足袋は柔らかいので蹴り込みながら上るのがけっこうつらい。インソール入れてたので冷たさと地面のゴツゴツをあまり感じなかったのはよかった
5合目の定高山。積雪は2m30cmほど。やっぱり今年は雪が多いなあ。昨年4月14日に二王子岳に登っていますが、そのときは5合目の積雪1.5mでしたもん
12
4/26 8:14
5合目の定高山。積雪は2m30cmほど。やっぱり今年は雪が多いなあ。昨年4月14日に二王子岳に登っていますが、そのときは5合目の積雪1.5mでしたもん
さらに進むと山頂が見えてきました。今日は晴れてるけど、やや春霞な感じ
14
4/26 8:22
さらに進むと山頂が見えてきました。今日は晴れてるけど、やや春霞な感じ
雪で陽が差すとちょっと眩しい。100均でサングラスでも買ってこようかな!?ただ日焼け跡付きそうなんだよなあ
17
4/26 8:23
雪で陽が差すとちょっと眩しい。100均でサングラスでも買ってこようかな!?ただ日焼け跡付きそうなんだよなあ
晴れた日の雪山は良いなぁ〜。これだけ雪があるのなら、5月の連休にまた二王子岳登りにきてもいいな
18
4/26 8:29
晴れた日の雪山は良いなぁ〜。これだけ雪があるのなら、5月の連休にまた二王子岳登りにきてもいいな
五頭連峰を遠望。新潟市から見ると五頭連峰の雪はかなり少なくなりましたが、二王子岳からだとそれなりに白い
16
4/26 8:37
五頭連峰を遠望。新潟市から見ると五頭連峰の雪はかなり少なくなりましたが、二王子岳からだとそれなりに白い
これは二王子岳の南(南西?)に位置する場割峰や高知山。冬はこちら経由でも二王子岳に登れるらしいのですが、詳しいことはよくわからんのだよなあ
14
4/26 8:37
これは二王子岳の南(南西?)に位置する場割峰や高知山。冬はこちら経由でも二王子岳に登れるらしいのですが、詳しいことはよくわからんのだよなあ
地下足袋のツボ足でだいぶ上ってきました。ここまで「アイゼンあった方が楽だな」と思う急登やトラバースもあるにはありましたが、どうにかなりました。山頂まで、そして下山するまでツボ足でいけるといいな
15
4/26 8:40
地下足袋のツボ足でだいぶ上ってきました。ここまで「アイゼンあった方が楽だな」と思う急登やトラバースもあるにはありましたが、どうにかなりました。山頂まで、そして下山するまでツボ足でいけるといいな
昨年この時期の二王子岳登ったとき、他の登山者さん方はほぼ全員ダブルストックの足元滑り止めありだったのですが、今回ダブルストックは昨年同様ほぼ全員でしたが足元はツボ足の方もちらほらいらっしゃいました。まあ雪道歩き慣れてる登山者さんならツボ足で問題なく歩ける雪質と思います
16
4/26 8:42
昨年この時期の二王子岳登ったとき、他の登山者さん方はほぼ全員ダブルストックの足元滑り止めありだったのですが、今回ダブルストックは昨年同様ほぼ全員でしたが足元はツボ足の方もちらほらいらっしゃいました。まあ雪道歩き慣れてる登山者さんならツボ足で問題なく歩ける雪質と思います
7合目油こぼしの上り。ここもきついっちゃきついんですが、身体がようやく急な上りに慣れてきました。どうやら私の身体はエンジンが本格的にかかるまで1時間を要するみたいです(笑)
14
4/26 8:45
7合目油こぼしの上り。ここもきついっちゃきついんですが、身体がようやく急な上りに慣れてきました。どうやら私の身体はエンジンが本格的にかかるまで1時間を要するみたいです(笑)
油こぼしを上りきれば、あとは急な上りはありません。広々とした稜線歩き。
今日のコースに危険な雪庇やクラック、雪崩後のデブリは見当たりません。安心して歩けます
16
4/26 9:02
油こぼしを上りきれば、あとは急な上りはありません。広々とした稜線歩き。
今日のコースに危険な雪庇やクラック、雪崩後のデブリは見当たりません。安心して歩けます
二王子岳の南にそびえる蒜場山(1363m)。昨年秋に登ったとき、下山したら車がカメムシまみれになってたんだよなあ(苦笑)
そういえば今春も車の中にカメムシがよく入ってるんですが、昨年〜今年はカメムシの当たり年(?)なのでしょうか
13
4/26 9:10
二王子岳の南にそびえる蒜場山(1363m)。昨年秋に登ったとき、下山したら車がカメムシまみれになってたんだよなあ(苦笑)
そういえば今春も車の中にカメムシがよく入ってるんですが、昨年〜今年はカメムシの当たり年(?)なのでしょうか
山頂が近づいたら灌木に霧氷。身体動かしてると分からなかったのですが、どうやら気温が低い様子。
冬に登山は弥彦角田くらいしか行かないので、霧氷なんて久しぶりに見ました。たぶん6年前11月の谷川岳以来
17
4/26 9:13
山頂が近づいたら灌木に霧氷。身体動かしてると分からなかったのですが、どうやら気温が低い様子。
冬に登山は弥彦角田くらいしか行かないので、霧氷なんて久しぶりに見ました。たぶん6年前11月の谷川岳以来
山頂間近の雪原から、避難小屋と青春の鐘が見えました
11
4/26 9:15
山頂間近の雪原から、避難小屋と青春の鐘が見えました
はい、二王子岳(1420m二百名山)山頂到着です。トレッキングポールなし、地下足袋のツボ足で問題なく登れました。昨年よりも速いくらい。現在絶賛ウエイトオーバー中ですが、無駄肉ばかりではなかったようでちょっと安堵
27
4/26 9:18
はい、二王子岳(1420m二百名山)山頂到着です。トレッキングポールなし、地下足袋のツボ足で問題なく登れました。昨年よりも速いくらい。現在絶賛ウエイトオーバー中ですが、無駄肉ばかりではなかったようでちょっと安堵
山頂から飯豊連峰を望みます。朳差岳と鉾立峰。今年は何回行けるかな?奥胎内ヒュッテのアクセス道路が通行止めにならないことを願います
20
4/26 9:20
山頂から飯豊連峰を望みます。朳差岳と鉾立峰。今年は何回行けるかな?奥胎内ヒュッテのアクセス道路が通行止めにならないことを願います
北股岳の方向。肉眼では飯豊本山も見えていましたが、スマホの撮影だと無理でした。それにしても雲が多い
15
4/26 9:20
北股岳の方向。肉眼では飯豊本山も見えていましたが、スマホの撮影だと無理でした。それにしても雲が多い
大日岳は山頂が雲に隠されています。そうこうしているうちに二王子岳と飯豊連峰の間(胎内川の谷)にガスが湧き、全然見えなくなりました。あぶねー、あと5分遅かったら飯豊連峰の姿を拝めなかった。ギリギリ間に合った
16
4/26 9:21
大日岳は山頂が雲に隠されています。そうこうしているうちに二王子岳と飯豊連峰の間(胎内川の谷)にガスが湧き、全然見えなくなりました。あぶねー、あと5分遅かったら飯豊連峰の姿を拝めなかった。ギリギリ間に合った
これは廃道になった奥胎内ヒュッテ方向の稜線。再び晴れるまで待とうとフリースとカッパを着込んで待機。でも風もあって寒くて寒くて仕方ありません。そりゃそうだ、霧氷が出来てるくらいですもん
13
4/26 9:49
これは廃道になった奥胎内ヒュッテ方向の稜線。再び晴れるまで待とうとフリースとカッパを着込んで待機。でも風もあって寒くて寒くて仕方ありません。そりゃそうだ、霧氷が出来てるくらいですもん
履いてきた地下足袋。インソール入れたらだいぶ使える感じになりました。ただアッパーの防御力が皆無なので、ぶつけると痛そう。痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思いますのですが(アニメ好きならわかるかな?)、現状は装備のステータスポイントをすばやさ主体に振っているので(サリー型)、防御力には泣く泣く目を瞑っているところです。すばやさに振っているのならもう少し足が速くなりたいんですけども
22
4/26 9:53
履いてきた地下足袋。インソール入れたらだいぶ使える感じになりました。ただアッパーの防御力が皆無なので、ぶつけると痛そう。痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思いますのですが(アニメ好きならわかるかな?)、現状は装備のステータスポイントをすばやさ主体に振っているので(サリー型)、防御力には泣く泣く目を瞑っているところです。すばやさに振っているのならもう少し足が速くなりたいんですけども
晴れるのを40分待ちましたが寒くて寒くて耐えきれないので下山を開始いたします。飯豊連峰よ、5月末か6月になったら行くので待ってておくれ
12
4/26 10:02
晴れるのを40分待ちましたが寒くて寒くて耐えきれないので下山を開始いたします。飯豊連峰よ、5月末か6月になったら行くので待ってておくれ
二王子岳の山頂付近はのっぺりしておりガスったら方向がわからなくなる危険があるのですが、ガスっていたのは飯豊方面だけだったようで視界は良好
12
4/26 10:07
二王子岳の山頂付近はのっぺりしておりガスったら方向がわからなくなる危険があるのですが、ガスっていたのは飯豊方面だけだったようで視界は良好
越後平野もしっかり見えてます
8
4/26 10:11
越後平野もしっかり見えてます
進みやすい雪質で、スピードアップしてどんどん下ります
12
4/26 10:13
進みやすい雪質で、スピードアップしてどんどん下ります
油こぼしの下り。ここは雪が緩んでおり、トレース無いところを「ズザザザッ」とグリセード駆使すれば秒で下れます。これをしたいがために雪山に登っているといっても過言ではないw
13
4/26 10:16
油こぼしの下り。ここは雪が緩んでおり、トレース無いところを「ズザザザッ」とグリセード駆使すれば秒で下れます。これをしたいがために雪山に登っているといっても過言ではないw
その後も順調に下っていきます。雪道から普通の登山道に切り替わると足の運び方を変えなきゃならないのでいつも戸惑います
12
4/26 10:17
その後も順調に下っていきます。雪道から普通の登山道に切り替わると足の運び方を変えなきゃならないのでいつも戸惑います
もう少しで登山口というところの沢
9
4/26 11:09
もう少しで登山口というところの沢
ここにイワナが泳いでいて、撮影したのですがうまく写ってない(泣)写真中央付近にうっすら魚影
11
4/26 11:09
ここにイワナが泳いでいて、撮影したのですがうまく写ってない(泣)写真中央付近にうっすら魚影
下山っ!!過去イチペースで下ってしまいました。いやー、良い山歩きでした。みんなチェンスパ履いてるから、私も欲しくなりましたよ。ネットで売ってる安物だといろいろ不具合が出るみたいなので、安心と信頼のモンベルへ行ってみるかな
13
4/26 11:11
下山っ!!過去イチペースで下ってしまいました。いやー、良い山歩きでした。みんなチェンスパ履いてるから、私も欲しくなりましたよ。ネットで売ってる安物だといろいろ不具合が出るみたいなので、安心と信頼のモンベルへ行ってみるかな
二王子神社のしだれ桜は山奥なのでこれからようやく開花というところ
14
4/26 11:12
二王子神社のしだれ桜は山奥なのでこれからようやく開花というところ
登山者駐車場の桜は満開
14
4/26 11:16
登山者駐車場の桜は満開
下山後、麓から眺める二王子岳。今回の山歩きでだいぶ地下足袋にも慣れましたし、よほどの長丁場や岩場歩きでもないかぎりは地下足袋でいけそうです。トレランシューズはここ一番に温存し、しばらくは地下足袋メインになるかも
20
4/26 11:34
下山後、麓から眺める二王子岳。今回の山歩きでだいぶ地下足袋にも慣れましたし、よほどの長丁場や岩場歩きでもないかぎりは地下足袋でいけそうです。トレランシューズはここ一番に温存し、しばらくは地下足袋メインになるかも
どうやらスライドしてましたね〜♪お疲れ様でした!地下足袋で雪の上歩いて霜焼けにならないのですか?地下足袋でも相変わらずお早いですね♪😆
たぶん8合めあたりでスライドでしたね。地下足袋はインソール入れたら雪道歩きでも冷たさは感じなくなりましたよ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する