今日はKOBE太陽と緑の道を歩きます。藍那駅では駅長さんが出迎えてくれました
9
4/26 8:44
今日はKOBE太陽と緑の道を歩きます。藍那駅では駅長さんが出迎えてくれました
本コースリニューアルに伴い新設された道標一本目です。この後も分岐などの要所に何本か設置されていました
6
4/26 8:50
本コースリニューアルに伴い新設された道標一本目です。この後も分岐などの要所に何本か設置されていました
神鉄のガードを潜ると藍那小学校。小規模特認校ということで六甲山小学校と共に、神戸市内に住んでおられるお子さんなら学区外でも通学できるそうです。自然いっぱいの環境の中ですくすく育って欲しいですね
6
4/26 8:54
神鉄のガードを潜ると藍那小学校。小規模特認校ということで六甲山小学校と共に、神戸市内に住んでおられるお子さんなら学区外でも通学できるそうです。自然いっぱいの環境の中ですくすく育って欲しいですね
舗装こそされていますが、正に古道の雰囲気
7
4/26 8:59
舗装こそされていますが、正に古道の雰囲気
二股分岐を直進。右は旧太陽と緑の道 No.20 長坂山コース(廃止)です
5
4/26 9:04
二股分岐を直進。右は旧太陽と緑の道 No.20 長坂山コース(廃止)です
シャガの群生
10
4/26 9:06
シャガの群生
タコ足の樹木。生命力を感じます
10
4/26 9:06
タコ足の樹木。生命力を感じます
穏やかな里山風景
3
4/26 9:11
穏やかな里山風景
藍那道最高点付近を通過中
2
4/26 9:23
藍那道最高点付近を通過中
尾根筋。古くから歩かれているのでシッカリしてます
4
4/26 9:27
尾根筋。古くから歩かれているのでシッカリしてます
ここにはテープ状のマーキング
5
4/26 9:29
ここにはテープ状のマーキング
神鉄が丹生山系縦走大会を開催していた頃の名残り
5
4/26 9:29
神鉄が丹生山系縦走大会を開催していた頃の名残り
ちょっと荒れた箇所もありますが、ガレや石がゴロゴロしてるわけではなく、歩き難くはありません
6
4/26 9:33
ちょっと荒れた箇所もありますが、ガレや石がゴロゴロしてるわけではなく、歩き難くはありません
斜面を駆け上がってみたくなる青空バックの鉄塔
4
4/26 9:50
斜面を駆け上がってみたくなる青空バックの鉄塔
里に出てきました
3
4/26 9:59
里に出てきました
八重咲きのヤマブキ(だと思う)がお出迎え
10
4/26 10:00
八重咲きのヤマブキ(だと思う)がお出迎え
丹生山系最高峰の稚子ヶ墓山
10
4/26 10:02
丹生山系最高峰の稚子ヶ墓山
丹生神社前バス停と奥に丹生山(左の山)
8
4/26 10:07
丹生神社前バス停と奥に丹生山(左の山)
丹生神社の鳥居。ここから本殿(山頂)までは約1時間半
9
4/26 10:09
丹生神社の鳥居。ここから本殿(山頂)までは約1時間半
パトロール時、定点撮影を行っていた水田は田植えに備え耕し中でした。正面の山は東ノ峰
6
4/26 10:12
パトロール時、定点撮影を行っていた水田は田植えに備え耕し中でした。正面の山は東ノ峰
丹生宝庫。明要寺の宝物が保管されており、5月5日のみ公開されるそうです
4
4/26 10:13
丹生宝庫。明要寺の宝物が保管されており、5月5日のみ公開されるそうです
パトロール当時慣れ親しんだ自撮りスポット😊
10
4/26 10:13
パトロール当時慣れ親しんだ自撮りスポット😊
登山口にあるお地蔵さま。廿五丁の丁石も兼ねています。ふくよかなお顔だなと思っていたら薬師如来形だったんですね
6
4/26 10:15
登山口にあるお地蔵さま。廿五丁の丁石も兼ねています。ふくよかなお顔だなと思っていたら薬師如来形だったんですね
丁石の説明板。そんなに新しそうには見えないけどパトロール時代にはありませんでした
5
4/26 10:14
丁石の説明板。そんなに新しそうには見えないけどパトロール時代にはありませんでした
山への入り口。ここは以前ヤブだったのですが綺麗に払われいました。奥には立派な石垣が隠れていたんですね。昔は建造物があったのでしょうか
4
4/26 10:16
山への入り口。ここは以前ヤブだったのですが綺麗に払われいました。奥には立派な石垣が隠れていたんですね。昔は建造物があったのでしょうか
兵庫県民は「県民緑税」なるものを納めています。活用しなくてはね
2
4/26 10:18
兵庫県民は「県民緑税」なるものを納めています。活用しなくてはね
😲😯😲😯 以前竹薮だった所がすっかり伐採されてる! 大ショックを受けました
9
4/26 10:18
😲😯😲😯 以前竹薮だった所がすっかり伐採されてる! 大ショックを受けました
入り口の竹林の変化には驚かされましたが、その後は以前と変わりありません。ただ全体的に笹が刈られて以前より快適な道となっていました
8
4/26 10:32
入り口の竹林の変化には驚かされましたが、その後は以前と変わりありません。ただ全体的に笹が刈られて以前より快適な道となっていました
車道との合流点。4年前に苦労して作った道標は撤去され新しいものに立て替えられていました😢
4
4/26 10:38
車道との合流点。4年前に苦労して作った道標は撤去され新しいものに立て替えられていました😢
鉱山道分岐の道標も新しくなっていましたが、私が作った簡易道標も残されていました😊 ただ「鉱山道」と書いた小さな道標は外されていました。詳しくない人が鉱山道に迷い込むといけないからかな
6
4/26 10:40
鉱山道分岐の道標も新しくなっていましたが、私が作った簡易道標も残されていました😊 ただ「鉱山道」と書いた小さな道標は外されていました。詳しくない人が鉱山道に迷い込むといけないからかな
表参道と裏参道(車道)の分岐にある延命地蔵さま
5
4/26 10:50
表参道と裏参道(車道)の分岐にある延命地蔵さま
十丁石と丹生山橋。昭和16年に架けられました。ここから本格的な登りとなります
7
4/26 10:51
十丁石と丹生山橋。昭和16年に架けられました。ここから本格的な登りとなります
八丁石。胸突き八丁とは良く言ったもので、この辺りが一番きつい箇所です
5
4/26 11:01
八丁石。胸突き八丁とは良く言ったもので、この辺りが一番きつい箇所です
五丁石。ここを過ぎると道は緩やかになり、ホッとする所です
4
4/26 11:11
五丁石。ここを過ぎると道は緩やかになり、ホッとする所です
二丁石。ここも竹薮が完全に消滅しました
9
4/26 11:16
二丁石。ここも竹薮が完全に消滅しました
結果、丹生山イチの絶景ポイントとなりました。黄砂さえなければ淡路島や明石海峡大橋がバッチリなんですが...
13
4/26 11:17
結果、丹生山イチの絶景ポイントとなりました。黄砂さえなければ淡路島や明石海峡大橋がバッチリなんですが...
古い石垣。これまで気にもしてなかったのですが、ひょっとして丹生山城の遺構だったんでしょうか
7
4/26 11:18
古い石垣。これまで気にもしてなかったのですが、ひょっとして丹生山城の遺構だったんでしょうか
丹生山城、明要寺跡。いずれも豊臣秀吉に焼かれたそうです
6
4/26 11:19
丹生山城、明要寺跡。いずれも豊臣秀吉に焼かれたそうです
ここは何年か前に樹や草が伐採され気持ち良い広場になりました。今ではベンチもあり休憩するに良いとこになりました。ここが城跡とすれば二の丸に相当するのかな
7
4/26 11:21
ここは何年か前に樹や草が伐採され気持ち良い広場になりました。今ではベンチもあり休憩するに良いとこになりました。ここが城跡とすれば二の丸に相当するのかな
名も知らぬ黄色い花。後日、調べてみます → 調査の結果、クサノオウと認定しました。有毒だそうです😲
7
4/26 11:21
名も知らぬ黄色い花。後日、調べてみます → 調査の結果、クサノオウと認定しました。有毒だそうです😲
これも名も知らぬ紫の花 → google先生に聞いてみたらキランソウと出ましたが信じて良いのかな?
10
4/26 11:22
これも名も知らぬ紫の花 → google先生に聞いてみたらキランソウと出ましたが信じて良いのかな?
これは見たことあるけど、名前は覚えてない😅 ウマノアシガタかな?後ほど確認します → 多分そう。これも有毒だそうです😲
7
4/26 11:22
これは見たことあるけど、名前は覚えてない😅 ウマノアシガタかな?後ほど確認します → 多分そう。これも有毒だそうです😲
ヤマレコでよく見るヤツ😅 → ヤマエンゴサクかなぁ。普通は水色らしいですが...ムラサキケマンも候補の一つ。やっぱり花名は手に負えない😥
8
4/26 11:24
ヤマレコでよく見るヤツ😅 → ヤマエンゴサクかなぁ。普通は水色らしいですが...ムラサキケマンも候補の一つ。やっぱり花名は手に負えない😥
これもヤマレコで見た気がする😅 → google先生に聞いたところカキドオシとのお答え
7
4/26 11:25
これもヤマレコで見た気がする😅 → google先生に聞いたところカキドオシとのお答え
大鳥居に到着。ここからが境内
8
4/26 11:27
大鳥居に到着。ここからが境内
新緑の季節になりましたねー
9
4/26 11:28
新緑の季節になりましたねー
この石垣も戦国時代からあるのかな?
9
4/26 11:28
この石垣も戦国時代からあるのかな?
最近出来たバイオトイレ
8
4/26 11:29
最近出来たバイオトイレ
丹生神社は地元からの支援がすごい。利用された方はお賽銭を...
3
4/26 11:30
丹生神社は地元からの支援がすごい。利用された方はお賽銭を...
お賽銭箱のある本殿です。山頂はこの奥。三角点も眺望もありません
8
4/26 11:33
お賽銭箱のある本殿です。山頂はこの奥。三角点も眺望もありません
白い八重桜が満開!
12
4/26 11:32
白い八重桜が満開!
本殿前の広場からは正面に菊水山が見えます。ただこの写真はここから見た風景ではなく、二丁石付近から見た風景の使い回しです😁
8
4/26 11:36
本殿前の広場からは正面に菊水山が見えます。ただこの写真はここから見た風景ではなく、二丁石付近から見た風景の使い回しです😁
よもぎ摘みなどして長時間休憩した後、義経道で下山します
5
4/26 12:16
よもぎ摘みなどして長時間休憩した後、義経道で下山します
展望台その1。カップル向けのベンチあります。正面はシブレ山
9
4/26 12:22
展望台その1。カップル向けのベンチあります。正面はシブレ山
この辺りはミツバツツジが残っていました
6
4/26 12:22
この辺りはミツバツツジが残っていました
展望台その2。義経道を登りに使った場合の休憩場所です。ここからは摩耶山や六甲山を見ることが出来ます
12
4/26 12:30
展望台その2。義経道を登りに使った場合の休憩場所です。ここからは摩耶山や六甲山を見ることが出来ます
モチツツジは順次開花中!
9
4/26 12:34
モチツツジは順次開花中!
ピンぼけ〜。ヤマレコでよく見るヤツ。後ほど確認して名前記入しときます😅(名前判らなかったら削除しまーす😁) → ツクバネウツギと認定
12
4/26 12:36
ピンぼけ〜。ヤマレコでよく見るヤツ。後ほど確認して名前記入しときます😅(名前判らなかったら削除しまーす😁) → ツクバネウツギと認定
つくはらサイクリングターミナルに下山。シェアサイクル実施中だそうです
6
4/26 12:47
つくはらサイクリングターミナルに下山。シェアサイクル実施中だそうです
そして「TREK KOBEつくはらキャビン」へ。バスの出発まで時間があるので初シャワー! 赤い印の湯栓を回すと本当にお湯が出て感激😃。長く使えるよう大切に使っていきたいものですね
10
4/26 12:50
そして「TREK KOBEつくはらキャビン」へ。バスの出発まで時間があるので初シャワー! 赤い印の湯栓を回すと本当にお湯が出て感激😃。長く使えるよう大切に使っていきたいものですね
衝原バス停から丹生山系を望む。山笑う季節になりました。時間があったので暇そうにしていたバスの運転手さんとお話ししました😁
9
4/26 13:06
衝原バス停から丹生山系を望む。山笑う季節になりました。時間があったので暇そうにしていたバスの運転手さんとお話ししました😁
そのバス。最初は貸切状態でしたが、途中から何人か乗ってきました。沢山の方に乗ってもらって路線継続して欲しいです
11
4/26 13:08
そのバス。最初は貸切状態でしたが、途中から何人か乗ってきました。沢山の方に乗ってもらって路線継続して欲しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する