ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8058577
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

KOBE太陽と緑の道 No.2 丹生山義経道コース

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
10.2km
登り
524m
下り
605m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:49
合計
4:04
距離 10.2km 登り 524m 下り 605m
8:45
9
8:54
8:55
9
10:51
38
11:29
12:12
35
12:49
つくはらキャビン
天候 快晴 神戸の最高気温 19.9℃
丹生神社 11:25の気温 17.0℃
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:神鉄 藍那駅
帰り:衝原バス停から神戸市バス111系で神鉄箕谷駅
コース状況/
危険箇所等
整備された良い道です。
主要な分岐には道標あり。

自然歩道「KOBE太陽と緑の道」オフィシャルページ
https://www.city.kobe.lg.jp/a17526/kanko/leisure/taiyou/index.html
コースマップ
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/4454/02_20241003.pdf
今日はKOBE太陽と緑の道を歩きます。藍那駅では駅長さんが出迎えてくれました
2025年04月26日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/26 8:44
今日はKOBE太陽と緑の道を歩きます。藍那駅では駅長さんが出迎えてくれました
本コースリニューアルに伴い新設された道標一本目です。この後も分岐などの要所に何本か設置されていました
2025年04月26日 08:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/26 8:50
本コースリニューアルに伴い新設された道標一本目です。この後も分岐などの要所に何本か設置されていました
神鉄のガードを潜ると藍那小学校。小規模特認校ということで六甲山小学校と共に、神戸市内に住んでおられるお子さんなら学区外でも通学できるそうです。自然いっぱいの環境の中ですくすく育って欲しいですね
2025年04月26日 08:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/26 8:54
神鉄のガードを潜ると藍那小学校。小規模特認校ということで六甲山小学校と共に、神戸市内に住んでおられるお子さんなら学区外でも通学できるそうです。自然いっぱいの環境の中ですくすく育って欲しいですね
舗装こそされていますが、正に古道の雰囲気
2025年04月26日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/26 8:59
舗装こそされていますが、正に古道の雰囲気
二股分岐を直進。右は旧太陽と緑の道 No.20 長坂山コース(廃止)です
2025年04月26日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/26 9:04
二股分岐を直進。右は旧太陽と緑の道 No.20 長坂山コース(廃止)です
シャガの群生
2025年04月26日 09:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/26 9:06
シャガの群生
タコ足の樹木。生命力を感じます
2025年04月26日 09:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/26 9:06
タコ足の樹木。生命力を感じます
穏やかな里山風景
2025年04月26日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/26 9:11
穏やかな里山風景
藍那道最高点付近を通過中
2025年04月26日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/26 9:23
藍那道最高点付近を通過中
尾根筋。古くから歩かれているのでシッカリしてます
2025年04月26日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/26 9:27
尾根筋。古くから歩かれているのでシッカリしてます
ここにはテープ状のマーキング
2025年04月26日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/26 9:29
ここにはテープ状のマーキング
神鉄が丹生山系縦走大会を開催していた頃の名残り
2025年04月26日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/26 9:29
神鉄が丹生山系縦走大会を開催していた頃の名残り
ちょっと荒れた箇所もありますが、ガレや石がゴロゴロしてるわけではなく、歩き難くはありません
2025年04月26日 09:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/26 9:33
ちょっと荒れた箇所もありますが、ガレや石がゴロゴロしてるわけではなく、歩き難くはありません
斜面を駆け上がってみたくなる青空バックの鉄塔
2025年04月26日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/26 9:50
斜面を駆け上がってみたくなる青空バックの鉄塔
里に出てきました
2025年04月26日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/26 9:59
里に出てきました
八重咲きのヤマブキ(だと思う)がお出迎え
2025年04月26日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/26 10:00
八重咲きのヤマブキ(だと思う)がお出迎え
丹生山系最高峰の稚子ヶ墓山
2025年04月26日 10:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/26 10:02
丹生山系最高峰の稚子ヶ墓山
丹生神社前バス停と奥に丹生山(左の山)
2025年04月26日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/26 10:07
丹生神社前バス停と奥に丹生山(左の山)
丹生神社の鳥居。ここから本殿(山頂)までは約1時間半
2025年04月26日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/26 10:09
丹生神社の鳥居。ここから本殿(山頂)までは約1時間半
パトロール時、定点撮影を行っていた水田は田植えに備え耕し中でした。正面の山は東ノ峰
2025年04月26日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/26 10:12
パトロール時、定点撮影を行っていた水田は田植えに備え耕し中でした。正面の山は東ノ峰
丹生宝庫。明要寺の宝物が保管されており、5月5日のみ公開されるそうです
2025年04月26日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/26 10:13
丹生宝庫。明要寺の宝物が保管されており、5月5日のみ公開されるそうです
パトロール当時慣れ親しんだ自撮りスポット😊
2025年04月26日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/26 10:13
パトロール当時慣れ親しんだ自撮りスポット😊
登山口にあるお地蔵さま。廿五丁の丁石も兼ねています。ふくよかなお顔だなと思っていたら薬師如来形だったんですね
2025年04月26日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/26 10:15
登山口にあるお地蔵さま。廿五丁の丁石も兼ねています。ふくよかなお顔だなと思っていたら薬師如来形だったんですね
丁石の説明板。そんなに新しそうには見えないけどパトロール時代にはありませんでした
2025年04月26日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/26 10:14
丁石の説明板。そんなに新しそうには見えないけどパトロール時代にはありませんでした
山への入り口。ここは以前ヤブだったのですが綺麗に払われいました。奥には立派な石垣が隠れていたんですね。昔は建造物があったのでしょうか
2025年04月26日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/26 10:16
山への入り口。ここは以前ヤブだったのですが綺麗に払われいました。奥には立派な石垣が隠れていたんですね。昔は建造物があったのでしょうか
兵庫県民は「県民緑税」なるものを納めています。活用しなくてはね
2025年04月26日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/26 10:18
兵庫県民は「県民緑税」なるものを納めています。活用しなくてはね
😲😯😲😯 以前竹薮だった所がすっかり伐採されてる! 大ショックを受けました
2025年04月26日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/26 10:18
😲😯😲😯 以前竹薮だった所がすっかり伐採されてる! 大ショックを受けました
入り口の竹林の変化には驚かされましたが、その後は以前と変わりありません。ただ全体的に笹が刈られて以前より快適な道となっていました
2025年04月26日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/26 10:32
入り口の竹林の変化には驚かされましたが、その後は以前と変わりありません。ただ全体的に笹が刈られて以前より快適な道となっていました
車道との合流点。4年前に苦労して作った道標は撤去され新しいものに立て替えられていました😢
2025年04月26日 10:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/26 10:38
車道との合流点。4年前に苦労して作った道標は撤去され新しいものに立て替えられていました😢
鉱山道分岐の道標も新しくなっていましたが、私が作った簡易道標も残されていました😊 ただ「鉱山道」と書いた小さな道標は外されていました。詳しくない人が鉱山道に迷い込むといけないからかな
2025年04月26日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/26 10:40
鉱山道分岐の道標も新しくなっていましたが、私が作った簡易道標も残されていました😊 ただ「鉱山道」と書いた小さな道標は外されていました。詳しくない人が鉱山道に迷い込むといけないからかな
表参道と裏参道(車道)の分岐にある延命地蔵さま
2025年04月26日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/26 10:50
表参道と裏参道(車道)の分岐にある延命地蔵さま
十丁石と丹生山橋。昭和16年に架けられました。ここから本格的な登りとなります
2025年04月26日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/26 10:51
十丁石と丹生山橋。昭和16年に架けられました。ここから本格的な登りとなります
八丁石。胸突き八丁とは良く言ったもので、この辺りが一番きつい箇所です
2025年04月26日 11:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/26 11:01
八丁石。胸突き八丁とは良く言ったもので、この辺りが一番きつい箇所です
五丁石。ここを過ぎると道は緩やかになり、ホッとする所です
2025年04月26日 11:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/26 11:11
五丁石。ここを過ぎると道は緩やかになり、ホッとする所です
二丁石。ここも竹薮が完全に消滅しました
2025年04月26日 11:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/26 11:16
二丁石。ここも竹薮が完全に消滅しました
結果、丹生山イチの絶景ポイントとなりました。黄砂さえなければ淡路島や明石海峡大橋がバッチリなんですが...
2025年04月26日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
4/26 11:17
結果、丹生山イチの絶景ポイントとなりました。黄砂さえなければ淡路島や明石海峡大橋がバッチリなんですが...
古い石垣。これまで気にもしてなかったのですが、ひょっとして丹生山城の遺構だったんでしょうか
2025年04月26日 11:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/26 11:18
古い石垣。これまで気にもしてなかったのですが、ひょっとして丹生山城の遺構だったんでしょうか
丹生山城、明要寺跡。いずれも豊臣秀吉に焼かれたそうです
2025年04月26日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/26 11:19
丹生山城、明要寺跡。いずれも豊臣秀吉に焼かれたそうです
ここは何年か前に樹や草が伐採され気持ち良い広場になりました。今ではベンチもあり休憩するに良いとこになりました。ここが城跡とすれば二の丸に相当するのかな
2025年04月26日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/26 11:21
ここは何年か前に樹や草が伐採され気持ち良い広場になりました。今ではベンチもあり休憩するに良いとこになりました。ここが城跡とすれば二の丸に相当するのかな
名も知らぬ黄色い花。後日、調べてみます → 調査の結果、クサノオウと認定しました。有毒だそうです😲
2025年04月26日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/26 11:21
名も知らぬ黄色い花。後日、調べてみます → 調査の結果、クサノオウと認定しました。有毒だそうです😲
これも名も知らぬ紫の花 → google先生に聞いてみたらキランソウと出ましたが信じて良いのかな?
2025年04月26日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/26 11:22
これも名も知らぬ紫の花 → google先生に聞いてみたらキランソウと出ましたが信じて良いのかな?
これは見たことあるけど、名前は覚えてない😅 ウマノアシガタかな?後ほど確認します → 多分そう。これも有毒だそうです😲
2025年04月26日 11:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/26 11:22
これは見たことあるけど、名前は覚えてない😅 ウマノアシガタかな?後ほど確認します → 多分そう。これも有毒だそうです😲
ヤマレコでよく見るヤツ😅 → ヤマエンゴサクかなぁ。普通は水色らしいですが...ムラサキケマンも候補の一つ。やっぱり花名は手に負えない😥
2025年04月26日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/26 11:24
ヤマレコでよく見るヤツ😅 → ヤマエンゴサクかなぁ。普通は水色らしいですが...ムラサキケマンも候補の一つ。やっぱり花名は手に負えない😥
これもヤマレコで見た気がする😅 → google先生に聞いたところカキドオシとのお答え
2025年04月26日 11:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/26 11:25
これもヤマレコで見た気がする😅 → google先生に聞いたところカキドオシとのお答え
大鳥居に到着。ここからが境内
2025年04月26日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/26 11:27
大鳥居に到着。ここからが境内
新緑の季節になりましたねー
2025年04月26日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/26 11:28
新緑の季節になりましたねー
この石垣も戦国時代からあるのかな?
2025年04月26日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/26 11:28
この石垣も戦国時代からあるのかな?
最近出来たバイオトイレ
2025年04月26日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/26 11:29
最近出来たバイオトイレ
丹生神社は地元からの支援がすごい。利用された方はお賽銭を...
2025年04月26日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/26 11:30
丹生神社は地元からの支援がすごい。利用された方はお賽銭を...
お賽銭箱のある本殿です。山頂はこの奥。三角点も眺望もありません
2025年04月26日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/26 11:33
お賽銭箱のある本殿です。山頂はこの奥。三角点も眺望もありません
白い八重桜が満開!
2025年04月26日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
4/26 11:32
白い八重桜が満開!
本殿前の広場からは正面に菊水山が見えます。ただこの写真はここから見た風景ではなく、二丁石付近から見た風景の使い回しです😁
2025年04月26日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/26 11:36
本殿前の広場からは正面に菊水山が見えます。ただこの写真はここから見た風景ではなく、二丁石付近から見た風景の使い回しです😁
よもぎ摘みなどして長時間休憩した後、義経道で下山します
2025年04月26日 12:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/26 12:16
よもぎ摘みなどして長時間休憩した後、義経道で下山します
展望台その1。カップル向けのベンチあります。正面はシブレ山
2025年04月26日 12:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/26 12:22
展望台その1。カップル向けのベンチあります。正面はシブレ山
この辺りはミツバツツジが残っていました
2025年04月26日 12:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/26 12:22
この辺りはミツバツツジが残っていました
展望台その2。義経道を登りに使った場合の休憩場所です。ここからは摩耶山や六甲山を見ることが出来ます
2025年04月26日 12:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
4/26 12:30
展望台その2。義経道を登りに使った場合の休憩場所です。ここからは摩耶山や六甲山を見ることが出来ます
モチツツジは順次開花中!
2025年04月26日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/26 12:34
モチツツジは順次開花中!
ピンぼけ〜。ヤマレコでよく見るヤツ。後ほど確認して名前記入しときます😅(名前判らなかったら削除しまーす😁) → ツクバネウツギと認定
2025年04月26日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
4/26 12:36
ピンぼけ〜。ヤマレコでよく見るヤツ。後ほど確認して名前記入しときます😅(名前判らなかったら削除しまーす😁) → ツクバネウツギと認定
つくはらサイクリングターミナルに下山。シェアサイクル実施中だそうです
2025年04月26日 12:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/26 12:47
つくはらサイクリングターミナルに下山。シェアサイクル実施中だそうです
そして「TREK KOBEつくはらキャビン」へ。バスの出発まで時間があるので初シャワー! 赤い印の湯栓を回すと本当にお湯が出て感激😃。長く使えるよう大切に使っていきたいものですね
2025年04月26日 12:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/26 12:50
そして「TREK KOBEつくはらキャビン」へ。バスの出発まで時間があるので初シャワー! 赤い印の湯栓を回すと本当にお湯が出て感激😃。長く使えるよう大切に使っていきたいものですね
衝原バス停から丹生山系を望む。山笑う季節になりました。時間があったので暇そうにしていたバスの運転手さんとお話ししました😁
2025年04月26日 13:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/26 13:06
衝原バス停から丹生山系を望む。山笑う季節になりました。時間があったので暇そうにしていたバスの運転手さんとお話ししました😁
そのバス。最初は貸切状態でしたが、途中から何人か乗ってきました。沢山の方に乗ってもらって路線継続して欲しいです
2025年04月26日 13:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
4/26 13:08
そのバス。最初は貸切状態でしたが、途中から何人か乗ってきました。沢山の方に乗ってもらって路線継続して欲しいです

感想

「KOBE太陽と緑の道」巡りを再開。
このコースは「旧太陽と緑の道」の「コースNo.18 丹生山 〜 丹生会館」、「コースNo.21 丹生会館 〜 藍那」をつなぎ、更に「丹生山〜衝原(義経道)」をも加えたものです。
このうち丹生山〜丹生会館間は太陽と緑の道ボランティアパトロール員として、2020年度、2021年度と2年間に亘って担当した思い出深いコースです。
その後、専門チームによりリニューアルされ、昨秋より現在の姿となりました。リニューアルの内容としてはコースの見直しの他、道標や道の整備がなされました。
本コースに於いても道標が新設されたり置き換えられたりしています。手造りの道標が撤去されたのは寂しいですが、立派なものになったので仕方ありません。また、強風の後の倒竹処理や笹の繁殖に苦労させられたコースであり、一人で行う整備の限界を感じたものです。そんな中、協力してくれる人が居たことが有り難く、今も感謝の気持ちでいっぱいです。
そんなこんなのコースですが、この度あるいてみて、竹林を一挙に伐採・消滅させてしまう神戸市の圧倒的なパワーを見せつけられました。これらの原資として「県民緑税」が使われたそうなので、県民みなさんにお礼を申し上げます。

リニューアルにより、全行程 約10km、古道あり、山あり、神社あり、旧跡あり、展望ありと変化に富む充実したコースになったと思います。さらに、山頂にバイオトイレ、衝原には温水シャワーまである「TREK KOBEつくはらキャビン」が出来ました。ぜひ一度お足をお運び下さい。その際にはぜひ神戸市バスで。そして新設された施設を多くの方のために大切に使っていただきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら