扇山 ミツバツツジとヤマツツジ群生地、オトコヨウゾメ、珍しいキンランソウ、



- GPS
- 06:10
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 593m
- 下り
- 862m
コースタイム
天候 | 曇り🌥️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
曇りで何も見えないと、がっかりしていたが、思いがけず花見が出来ることに感激し、仲間四人で桜の下に陣取ってランチを食べました。小さい虫が居ると、三人は、気付いた様でしたが、私は桜に夢中でした。
感想
🚌で梨ノ木平登山口迄行ったので、楽しました。私達グループを含め三団体が同時刻に出発した。 扇山頂上分岐の地点迄急騰もなく歩き易い坂道を登って行った。
今日、頼まれたリーダーが、ひとりでどんどん登って行ってしまい、愚痴愚痴文句を言いながら後ろも確認せずに進む。こういう人はリーダーの器じゃないなあ、と、扇山頂上分岐に着くと、時間ばかりかかって、何回も休憩して居ることを仲間に怒鳴った。
ここからも、急騰はなく歩き易い坂道が頂上の手前迄続いていました。
大久保の南の水場は、何所にあったのか😅解りませんでした。
頂上の手前の大久保のコルは平地で楽でした。
頂上は曇りで樹々に覆われて居て富士山は見えなかった。山桜が私達仲間をお出迎えする様に、待って居てくれたかの様に、見事に咲いていました。
そこに陣取りして、四人でお花見兼ランチを食べました。仲間が小さい虫が居ると言うのですが、私は桜に夢中でした。
ツツジ群生地は、其の名のとおりで、沢山のヤマツツジやミツバツツジなどが、坂道の脇に色採りどり咲いていました。
ツツジに夢中に成ってしまうと、坂道でいつ転倒してしまうか、ハラハラどきどきで、汗💦もかきましたが、冷汗💦も沢山かきました。
下山は、副リーダーの前に入れて頂きました。
とても優しく仲間のことを気遣ってくれて、大変そうな人が居ると、急がなくても大丈夫と言ってくれて、本当に思い遣りがある方なので、安心して下山出来ました。
所々でツツジの写真を何回撮っても、心良く許可してくださり、有り難かったです。
お世話に成りまして、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
帰りはバス🚌がないので、鳥沢駅迄一時間歩いたので、疲れました。
今日は、桜🌸も美しかった。
ヤマツツジも沢山見学出来て感動しました。感謝。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する