ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8061345
全員に公開
ハイキング
甲信越

東海自然歩道09日目(田貫湖〜井出駅)

2025年04月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:36
距離
21.9km
登り
1,468m
下り
1,990m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:58
休憩
0:41
合計
10:39
距離 21.9km 登り 1,468m 下り 1,990m
6:09
6:10
14
6:24
54
7:18
7:20
26
7:46
7:54
167
10:41
10:43
8
10:51
10:52
94
12:26
12:43
49
13:32
101
15:30
45
16:15
16:18
0
16:18
ゴール地点
上佐野集落内に南部町営バス佐野線のバス停あり。
一日三本で日曜祝日休みなので要注意。

https://www.town.nanbu.yamanashi.jp/kakuka/koutsuubousai/bus-nanbu.html

なお、佐野線は思親山超えた先の源立寺にもバス停がある。
ただ、ここまで来たら井出駅まではあと1時間舗装路の安全な道なので、井出駅まで歩いた方が良いと思う。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START:田貫湖畔(長者ヶ岳登山口)
GOAL:JR井出駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等 危険箇所等 危険箇所等 [通過した山と前後の状況]

-------------------------------------------
15.長者ヶ岳(静岡県富士宮市/山梨県南巨摩郡南部町)
-------------------------------------------
田貫湖畔の登山口より尾根沿いを直登する。
スタートから15分でキャンプ場分岐、そこから30分で休暇村分岐。
さらに斜度をあげて1時間ほどで山頂に到着した。
手を付くようなポイントはない。岩場や鎖場もない。
分岐が多い登りだが、案内板もあり道を間違えることはなさそう。
山頂にはベンチあり。

山頂から天子ヶ岳方面に向かって暫く稜線沿いの平地歩きが続く。
20分ほど南に進むと上佐野集落への分岐がある。
ややわかりにくいので見落とさないように注意。

下り始めは大変急な斜面が続く。落石の危険性も高そうな地形だった。
その先もしばらく崩壊した斜面沿いをトラロープ頼りに越える箇所が連続した。
この辺りが本日のクライマックス。「桟橋通行注意」の看板を通り過ぎて
上佐野まであと3Kmの看板が見えたあたりで、危険な道は終わったとみてよい。
沢沿いを下りやがて上佐野集落に到着した。

上佐野集落にはKamisano Hutteがある。
土日の日中は営業しているようだ。飲み物頂いて行った。
体力的に自信がない場合はここで一泊、あるいはバスでエスケープすることを検討されたい。

-------------------------------------------
16.思親山(山梨県南巨摩郡南部町)
-------------------------------------------
上佐野集落内の茶畑を登り集落を抜けると佐野峠に向けた登りが始まる。
急登と思うような場所はなかったが長い登りが続く。
歩きやすい道だったが50段ほどの長い階段は木の段がネジが緩んで前後にグラグラして大変危険だった。ここだけは手すりをもってゆっくり登った方が良い。
この長い階段が佐野峠までの登り7割といったところ。
その後2回獣除けフェンスの扉を抜けると佐野峠に到着する。

峠には綺麗なトイレあり。雨水利用の水道もあった。
トイレはこの先井出駅までない。

峠から思親山に向けて登りが始まる。
斜度は長者ヶ岳登りと同じくらいの感覚。
直線距離1Kmであったが、体力もかなり消費していて、
この辺は小刻みに休憩を取りながら進んだ。

思親山から先、は比較的なだらかな印象だった。
地面が適度に柔らかく、ゴロゴロした岩場もなく、階段もなかったので
かなりスピード上げて下山することができた。

やがて車道に合流する。
東海自然歩道八木沢入口から先は井出駅までは1時間。車道歩きだった。
その他周辺情報 ■981 Kamisano Hutte
https://981kamisano.com/

長者ヶ岳と思親山の間にある上佐野集落内ヒュッテ。
古民家ベースの施設で休憩他宿泊も可能。営業日時注意。
飲み物メニュー色々とあるが、ペットボトル・缶飲料は売られていなかった。
おはようございます。
初めてのキャンプ場泊でしたが
ぐっすり寝ることができました。
2025年04月26日 05:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 5:23
おはようございます。
初めてのキャンプ場泊でしたが
ぐっすり寝ることができました。
テント撤収して早々に田貫湖まで戻ってきました。
2025年04月26日 05:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 5:35
テント撤収して早々に田貫湖まで戻ってきました。
昨日のゴール、こちらの登山口から今日の旅スタートです。
2025年04月26日 05:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 5:37
昨日のゴール、こちらの登山口から今日の旅スタートです。
まっすぐに尾根沿いを登っていきます。
2025年04月26日 05:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 5:39
まっすぐに尾根沿いを登っていきます。
スタートから10分かからず田貫湖キャンプ場分差に到着。
2025年04月26日 05:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 5:49
スタートから10分かからず田貫湖キャンプ場分差に到着。
さらに20分ほど登ると休憩ポイントがありました。
2025年04月26日 06:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 6:10
さらに20分ほど登ると休憩ポイントがありました。
休暇村分岐。分岐が多いですが道標多いので迷うことはありません。
2025年04月26日 06:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 6:21
休暇村分岐。分岐が多いですが道標多いので迷うことはありません。
大分高度が上がってきた。
2025年04月26日 06:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 6:21
大分高度が上がってきた。
息も切れかかってますがラストスパート。
2025年04月26日 07:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 7:01
息も切れかかってますがラストスパート。
長者ヶ岳山頂到着です。
2025年04月26日 07:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/26 7:18
長者ヶ岳山頂到着です。
やや雲が多く、富士山からの眺めはありませんでした。残念。
でもスタートの田貫湖が良く見えます。
2025年04月26日 07:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 7:19
やや雲が多く、富士山からの眺めはありませんでした。残念。
でもスタートの田貫湖が良く見えます。
山頂からはしばらく平地歩きでした。
2025年04月26日 07:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 7:27
山頂からはしばらく平地歩きでした。
大きな葉っぱの植物が群生している。なんて植物だろう?
2025年04月26日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 7:24
大きな葉っぱの植物が群生している。なんて植物だろう?
しばらく進んでいくと上佐野集落への分岐がありました。
ややわかりにくいので見落とさないように。
2025年04月26日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 7:45
しばらく進んでいくと上佐野集落への分岐がありました。
ややわかりにくいので見落とさないように。
かなり急な下りです。
2025年04月26日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 7:48
かなり急な下りです。
さらに下りが激しい。
ジグザグとやや不明瞭な下りを一気に降りていきます。
2025年04月26日 08:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 8:02
さらに下りが激しい。
ジグザグとやや不明瞭な下りを一気に降りていきます。
激下りがひと段落すると今度は斜面ギリギリを進む道が続きます。トラロープ掴みながら進みます。
2025年04月26日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 8:10
激下りがひと段落すると今度は斜面ギリギリを進む道が続きます。トラロープ掴みながら進みます。
この看板が見えてから大分荒れたポイントもなくなってきました。
2025年04月26日 08:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 8:14
この看板が見えてから大分荒れたポイントもなくなってきました。
朽ちかけている橋もトラロープ頼りに進みます。
2025年04月26日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 8:46
朽ちかけている橋もトラロープ頼りに進みます。
トラロープなしで進むのはちょっと無理かも。
通行者少なくて再整備は大変なのかな。
2025年04月26日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 9:02
トラロープなしで進むのはちょっと無理かも。
通行者少なくて再整備は大変なのかな。
この桟橋注意看板から先、もう一度だけトラロープポイントがありますがあとは目立った危険ポイントはありません。
2025年04月26日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 9:09
この桟橋注意看板から先、もう一度だけトラロープポイントがありますがあとは目立った危険ポイントはありません。
しっかり下って行きます。
2025年04月26日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 9:29
しっかり下って行きます。
下山まであと3Km。
2025年04月26日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 9:39
下山まであと3Km。
それなりの勾配ですけど息切れることはなく。
速度もだんだん上がってきました。
膝の調子も良いようです。
2025年04月26日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 9:39
それなりの勾配ですけど息切れることはなく。
速度もだんだん上がってきました。
膝の調子も良いようです。
ベンチを通り過ぎるとV字の谷間に下りて沢下りが始まります。
2025年04月26日 09:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 9:46
ベンチを通り過ぎるとV字の谷間に下りて沢下りが始まります。
まぁ枯れた沢なのですが。
岩がゴロゴロしております。
2025年04月26日 09:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 9:49
まぁ枯れた沢なのですが。
岩がゴロゴロしております。
あと2Km。
2025年04月26日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 10:04
あと2Km。
自然に還りかけている木橋
2025年04月26日 10:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 10:04
自然に還りかけている木橋
落石防止ネットがありました。ここまでくればあと一息。
2025年04月26日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 10:14
落石防止ネットがありました。ここまでくればあと一息。
仮設っぽい橋を渡ると長者ヶ岳下山完了です。
2025年04月26日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 10:31
仮設っぽい橋を渡ると長者ヶ岳下山完了です。
茶畑と民家発見。
ここからが上佐野ですね。
2025年04月26日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 10:33
茶畑と民家発見。
ここからが上佐野ですね。
バス停がありました。一日三本。
最悪ここでリタイアする計画もありましたがとりあえず大丈夫そうです。
山行を続行します。
2025年04月26日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 10:38
バス停がありました。一日三本。
最悪ここでリタイアする計画もありましたがとりあえず大丈夫そうです。
山行を続行します。
気になっていた上佐野のヒュッテにお邪魔していきました。
ジュースを飲んで10分ほど休憩。
2025年04月26日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 10:41
気になっていた上佐野のヒュッテにお邪魔していきました。
ジュースを飲んで10分ほど休憩。
ネコ注意。残念ながら猫は見かけず。
2025年04月26日 10:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 10:51
ネコ注意。残念ながら猫は見かけず。
まむし養殖・・?
インターネットで調べたら現在も元気に営業中でした。
2025年04月26日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 10:53
まむし養殖・・?
インターネットで調べたら現在も元気に営業中でした。
ここから登りが始まります。
2025年04月26日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 10:53
ここから登りが始まります。
こちらも気になっていた佐野清涼荘。
宿泊可能らしいです。1人でも行けるんだろうか。
2025年04月26日 10:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 10:58
こちらも気になっていた佐野清涼荘。
宿泊可能らしいです。1人でも行けるんだろうか。
段々高度が上がってきました。
茶畑が綺麗ですね。
2025年04月26日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/26 11:04
段々高度が上がってきました。
茶畑が綺麗ですね。
ポツンと赤い植物が映えてました。
あれはなんだろう・・・。
2025年04月26日 11:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/26 11:05
ポツンと赤い植物が映えてました。
あれはなんだろう・・・。
畑脇を歩き終えると山道になりました。
2025年04月26日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 11:07
畑脇を歩き終えると山道になりました。
先ほどの長者ヶ岳下りを想うと天国のような優しい登山道です。
2025年04月26日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 11:13
先ほどの長者ヶ岳下りを想うと天国のような優しい登山道です。
沢渡アリ。
2025年04月26日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 11:27
沢渡アリ。
おぉ100メートルくらい上に車道が見えます。
あれと佐野峠で合流するのでまだまだ峠までかかりそうですね。
2025年04月26日 11:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 11:38
おぉ100メートルくらい上に車道が見えます。
あれと佐野峠で合流するのでまだまだ峠までかかりそうですね。
立派な橋がありました。
2025年04月26日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 11:47
立派な橋がありました。
この木製橋ですが踏み板を固定するボルト付近が割れていて
足を載せるとグラつき大変危険です。慎重に進みました。
2025年04月26日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 11:59
この木製橋ですが踏み板を固定するボルト付近が割れていて
足を載せるとグラつき大変危険です。慎重に進みました。
獣除けフェンスあり。
2025年04月26日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 12:14
獣除けフェンスあり。
同じフェンスに見えますが、10分先に2つ目のフェンスがありました。
2025年04月26日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 12:24
同じフェンスに見えますが、10分先に2つ目のフェンスがありました。
最後この鉄梯子を進むと国道に合流です。
ここはしっかり設置されていて不安感はありませんでした。
先ほどの木道が唯一の危険ポイントでした。
2025年04月26日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 12:26
最後この鉄梯子を進むと国道に合流です。
ここはしっかり設置されていて不安感はありませんでした。
先ほどの木道が唯一の危険ポイントでした。
車道合流!
2025年04月26日 12:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 12:28
車道合流!
峠に到着。立派なトイレありましたので利用させてもらいました。
2025年04月26日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 12:29
峠に到着。立派なトイレありましたので利用させてもらいました。
左手に見える階段から思親山方面に向かいます。
2025年04月26日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 12:32
左手に見える階段から思親山方面に向かいます。
思親山までは45分掛かるようです。
2025年04月26日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 12:32
思親山までは45分掛かるようです。
いきなり激しい階段が続いてます。振り返った様子。
2025年04月26日 12:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 12:52
いきなり激しい階段が続いてます。振り返った様子。
段々息が切れるのが早くなってきた・・。
2025年04月26日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 12:57
段々息が切れるのが早くなってきた・・。
どうにか登り続けると平地っぽいポイントに出ました。
2025年04月26日 13:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 13:11
どうにか登り続けると平地っぽいポイントに出ました。
先に見える急階段。あれを登れば頂上か?
(というのは甘く、これと似たような階段があと2~3回ありました)
2025年04月26日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 13:13
先に見える急階段。あれを登れば頂上か?
(というのは甘く、これと似たような階段があと2~3回ありました)
頂上まであと0.2Km。
2025年04月26日 13:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 13:22
頂上まであと0.2Km。
思親山山頂到着です!
2025年04月26日 13:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 13:26
思親山山頂到着です!
天気が悪く遠くの景色が見えない・・。
桜が綺麗に咲いてました。
2025年04月26日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 13:27
天気が悪く遠くの景色が見えない・・。
桜が綺麗に咲いてました。
ベンチ多くてお昼ご飯取るのも良いですね。
2025年04月26日 13:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 13:31
ベンチ多くてお昼ご飯取るのも良いですね。
よし、あとは下るだけだ。まだ14時前だし、もう日没を心配する必要はなさそうです。ケガだけしないように進もう。
2025年04月26日 13:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 13:41
よし、あとは下るだけだ。まだ14時前だし、もう日没を心配する必要はなさそうです。ケガだけしないように進もう。
この辺りは稜線歩きになりました。
左手は長者ヶ岳・上佐野の集落が見えます。
2025年04月26日 13:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 13:49
この辺りは稜線歩きになりました。
左手は長者ヶ岳・上佐野の集落が見えます。
分岐ポイントが所々ありますが道標がしっかりあります。
内船駅を妙に推して来ます。
2025年04月26日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 13:56
分岐ポイントが所々ありますが道標がしっかりあります。
内船駅を妙に推して来ます。
なんか舗装路が見えてきました。
2025年04月26日 14:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 14:14
なんか舗装路が見えてきました。
ここからも内船駅方面に道があります。
2025年04月26日 14:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 14:15
ここからも内船駅方面に道があります。
車が通れそうな広い道ですね。
2025年04月26日 14:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 14:15
車が通れそうな広い道ですね。
井出駅方面に進みます。引き続き下りが続きます。
2025年04月26日 14:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 14:23
井出駅方面に進みます。引き続き下りが続きます。
またもや内船駅方面の案内。
2025年04月26日 14:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 14:26
またもや内船駅方面の案内。
舗装路と交差しました。
2025年04月26日 14:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 14:36
舗装路と交差しました。
舗装路脇を進みますが
2025年04月26日 14:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 14:45
舗装路脇を進みますが
すぐに舗装路に合流します。
2025年04月26日 14:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 14:46
すぐに舗装路に合流します。
ずっと舗装路歩きだと思いましたが、少し林道が続きます。
2025年04月26日 15:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 15:02
ずっと舗装路歩きだと思いましたが、少し林道が続きます。
八木沢登山口まで下りてきました。
2025年04月26日 15:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 15:09
八木沢登山口まで下りてきました。
これで登山道は終わりですね!
2025年04月26日 15:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 15:11
これで登山道は終わりですね!
源立寺前で少し休憩していきました。
2025年04月26日 15:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 15:14
源立寺前で少し休憩していきました。
あとは駅まで一時間の下りです。
2025年04月26日 15:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 15:22
あとは駅まで一時間の下りです。
八木沢峠は特に何もありませんでした。
2025年04月26日 15:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 15:30
八木沢峠は特に何もありませんでした。
電車の時間までは少し余裕がありますのでゆっくり行きます。
2025年04月26日 15:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 15:35
電車の時間までは少し余裕がありますのでゆっくり行きます。
特に脚は痛くありませんが結構長い下りですね。
2025年04月26日 16:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 16:09
特に脚は痛くありませんが結構長い下りですね。
線路が見えてきました。
2025年04月26日 16:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 16:14
線路が見えてきました。
下り切るとトイレがありました。
2025年04月26日 16:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/26 16:15
下り切るとトイレがありました。
踏切を渡ります。
2025年04月26日 16:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/26 16:17
踏切を渡ります。
井出駅到着!
朝5:30出発から10.5時間の長時間行程でした。
お疲れ様でした!
2025年04月26日 16:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/26 16:18
井出駅到着!
朝5:30出発から10.5時間の長時間行程でした。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

色々と事前情報で覚悟していたものの、ハードな行程となりました。
特に長者ヶ岳下りはかなり道が悪く、相当スピード落としながら進むことになりました。
最も慎重に進んだタイミングではヤマレコアプリベースでコースタイム1.5~2.0となってしまいましたが
あくまで自分ペースで進むことを心掛けました。
とにかくゆっくり行けば越えられない箇所はなかったです。

朝一から行動開始できるように田貫湖近くでキャンプしたのは結果的に正解でしたね。

500mlペットボトル2本で10時間の行程でこれだけの行程差進むのは
ちょっと足りなかったと反省しています。
登り始めてすぐにランチパックで朝食頂く際に0.5本分くらいすぐに飲んでしまった。
思親山下りくらいですでに残量がなく、のどがカラカラでした。

次回からは補給ポイント・道の険しさをよく調べて
飲み物調達ちゃんとしようと思います。

これで富士五湖周辺の歩道歩きは終えました!
何とか山ヒルが大量発生する前にもう一度くらいルートを進めたいな。
今後も大阪目指して山あり谷ありのルート楽しんでいきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
思親山〜三石山の縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら