記録ID: 8061345
全員に公開
ハイキング
甲信越
東海自然歩道09日目(田貫湖〜井出駅)
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:36
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,468m
- 下り
- 1,990m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:58
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 10:39
距離 21.9km
登り 1,468m
下り 1,990m
上佐野集落内に南部町営バス佐野線のバス停あり。
一日三本で日曜祝日休みなので要注意。
https://www.town.nanbu.yamanashi.jp/kakuka/koutsuubousai/bus-nanbu.html
なお、佐野線は思親山超えた先の源立寺にもバス停がある。
ただ、ここまで来たら井出駅まではあと1時間舗装路の安全な道なので、井出駅まで歩いた方が良いと思う。
一日三本で日曜祝日休みなので要注意。
https://www.town.nanbu.yamanashi.jp/kakuka/koutsuubousai/bus-nanbu.html
なお、佐野線は思親山超えた先の源立寺にもバス停がある。
ただ、ここまで来たら井出駅まではあと1時間舗装路の安全な道なので、井出駅まで歩いた方が良いと思う。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
GOAL:JR井出駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等 危険箇所等 危険箇所等 [通過した山と前後の状況] ------------------------------------------- 15.長者ヶ岳(静岡県富士宮市/山梨県南巨摩郡南部町) ------------------------------------------- 田貫湖畔の登山口より尾根沿いを直登する。 スタートから15分でキャンプ場分岐、そこから30分で休暇村分岐。 さらに斜度をあげて1時間ほどで山頂に到着した。 手を付くようなポイントはない。岩場や鎖場もない。 分岐が多い登りだが、案内板もあり道を間違えることはなさそう。 山頂にはベンチあり。 山頂から天子ヶ岳方面に向かって暫く稜線沿いの平地歩きが続く。 20分ほど南に進むと上佐野集落への分岐がある。 ややわかりにくいので見落とさないように注意。 下り始めは大変急な斜面が続く。落石の危険性も高そうな地形だった。 その先もしばらく崩壊した斜面沿いをトラロープ頼りに越える箇所が連続した。 この辺りが本日のクライマックス。「桟橋通行注意」の看板を通り過ぎて 上佐野まであと3Kmの看板が見えたあたりで、危険な道は終わったとみてよい。 沢沿いを下りやがて上佐野集落に到着した。 上佐野集落にはKamisano Hutteがある。 土日の日中は営業しているようだ。飲み物頂いて行った。 体力的に自信がない場合はここで一泊、あるいはバスでエスケープすることを検討されたい。 ------------------------------------------- 16.思親山(山梨県南巨摩郡南部町) ------------------------------------------- 上佐野集落内の茶畑を登り集落を抜けると佐野峠に向けた登りが始まる。 急登と思うような場所はなかったが長い登りが続く。 歩きやすい道だったが50段ほどの長い階段は木の段がネジが緩んで前後にグラグラして大変危険だった。ここだけは手すりをもってゆっくり登った方が良い。 この長い階段が佐野峠までの登り7割といったところ。 その後2回獣除けフェンスの扉を抜けると佐野峠に到着する。 峠には綺麗なトイレあり。雨水利用の水道もあった。 トイレはこの先井出駅までない。 峠から思親山に向けて登りが始まる。 斜度は長者ヶ岳登りと同じくらいの感覚。 直線距離1Kmであったが、体力もかなり消費していて、 この辺は小刻みに休憩を取りながら進んだ。 思親山から先、は比較的なだらかな印象だった。 地面が適度に柔らかく、ゴロゴロした岩場もなく、階段もなかったので かなりスピード上げて下山することができた。 やがて車道に合流する。 東海自然歩道八木沢入口から先は井出駅までは1時間。車道歩きだった。 |
その他周辺情報 | ■981 Kamisano Hutte https://981kamisano.com/ 長者ヶ岳と思親山の間にある上佐野集落内ヒュッテ。 古民家ベースの施設で休憩他宿泊も可能。営業日時注意。 飲み物メニュー色々とあるが、ペットボトル・缶飲料は売られていなかった。 |
写真
撮影機器:
感想
色々と事前情報で覚悟していたものの、ハードな行程となりました。
特に長者ヶ岳下りはかなり道が悪く、相当スピード落としながら進むことになりました。
最も慎重に進んだタイミングではヤマレコアプリベースでコースタイム1.5~2.0となってしまいましたが
あくまで自分ペースで進むことを心掛けました。
とにかくゆっくり行けば越えられない箇所はなかったです。
朝一から行動開始できるように田貫湖近くでキャンプしたのは結果的に正解でしたね。
500mlペットボトル2本で10時間の行程でこれだけの行程差進むのは
ちょっと足りなかったと反省しています。
登り始めてすぐにランチパックで朝食頂く際に0.5本分くらいすぐに飲んでしまった。
思親山下りくらいですでに残量がなく、のどがカラカラでした。
次回からは補給ポイント・道の険しさをよく調べて
飲み物調達ちゃんとしようと思います。
これで富士五湖周辺の歩道歩きは終えました!
何とか山ヒルが大量発生する前にもう一度くらいルートを進めたいな。
今後も大阪目指して山あり谷ありのルート楽しんでいきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する